防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ピアノン [更新日時] 2006-09-13 15:24:00
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

  1. 251 匿名さん

    >2 毎日長時間弾く場合は、本格的な防音工事をする。

    長時間?
    たとえ短時間でも耐えられませんよ。
    弾くなら防音。絶対です。

  2. 252 匿名さん

    249さんは売却されたのですか。
    せっかく購入したマンションなのに、そういった理由で手放さなければ
    ならないのは辛いですね。

    音などの問題に関しては、やはり同じ経験をしないと、なかなか
    理解してもらいにくいように思います。
    以前住んでいたマンションで、上階の方が頻繁に子供のお友達を
    呼んで運動会をするので、仲のよいマンションの友達に愚痴を
    こぼしたことがあります。
    同情はしてもらえたのですが、「子供は仕方ないよね」と彼女は
    言っていました。でもその後、彼女の上階に幼稚園児が引っ越し
    てきて、同じ状況になった時の彼女の憤慨している様子をみて
    本当にそう思いました。


    それとピアノは戸壁側には置かないというのも付け加えてほしいです。

  3. 253 匿名さん

    >>246
    244です。
    隣の子供達はまだ小さいのでピアノで遊んでるだけですが、
    発表会に力を入れる位、熱心に弾くようになったらと想像しただけでブルーです。

    隣は何人も兄弟がいるので、
    もし全員熱心に練習しだしたら売却を真剣に考えます。
    売却する時は黙って売る訳にもいかないので、249さんみたいに
    ピアノを弾く方に安めに売るしかないでしょうね。

  4. 254 249

    >>252.253
    こんばんはー、まさに我が家は姉妹で演奏ピアノ2台でした。
    昼はアップライト、夜は電子ピアノ、さすがに20時過ぎは電子ピアノで
    ヘッドホンでしたが、例の鍵盤を叩く打鍵音は寝るときには邪魔でしたね。
    発表会に出る程度になると、練習曲ですのでこれまたすごいタッチで
    強弱というか、力が入った演奏でそりゃあ下の者としては恐ろしいですよ

    私が自宅を売却するキッカケがまさに姉妹で演奏を開始するという話を
    上のピアノ講師から聞いたときです。
    時間が倍なんて信じられません。
    (既に時間調整の打ち合わせでも上のお宅は出てこないで開き直り)

    しかしアップライトの演奏音の中で同じ部屋にいる家族って、感覚が
    違うのかな?
    因みに上の旦那様は殆ど不在でした。
    (貴方はいいよ、殆ど自宅にいないから演奏聴いていないじゃんと思っていました)

  5. 255 249

    >>252さん
     追伸です。
     まさに、自分が被害を受けてみないとこの騒音の問題はわからないと思います。
     特にピアノは最悪です。
     かならず、被害者が神経質という流れで、そして本来は加害者である側が「お互い様」
     の理論で被害者になっていきます。

     うちも、当初はピアノ擁護派だった住人がピアノが増えたことにより、消極派になり、
     最後は我が家に「苦慮の度合い」が解ったといってきた方もおられました。

     正直な話、ピアノ騒音でストレスを溜める(近所でも中々理解を得られない)なら
     引越し、売却がいいですよ。
     お金に変えられないと思っています。
     今は一戸建てで安息に暮らしています。

  6. 256 246

    >>244
    脅す訳ではありませんが、
    本当、発表会に選ばれるようになると凄い練習量と
    音量にはなると思います。
    それこそ妙なプライドが刺激されますので、練習を
    阻害することを依頼すると逆にこちらへの攻撃が
    激しくなっちゃうんです。
    困ったものです。
    やはり防音室の設置が双方にとって幸せなんですがね。

    普通の家族が暮らす様な100平米以下のマンションに
    アップライトピアノを置いてステータスと思うのも
    私からは不思議ではなりません。

  7. 257 匿名さん

    244です。レスありがとうございます。
    隣の子供達がピアノに飽きてくれることを祈るばかりです。
    全員元気な男の子たちなので、
    飽きてくれる可能性は高い(と切実に思いたい)です。

    なお、お隣は親御さんが音楽好きらしく、
    ごくたまにですが深夜にギターを弾いてます。(ギターの音もピアノ同様響くんですよー)
    そのうち親子でセッションなんて恐ろしいことにならないよう祈るばかりです。

  8. 258 匿名さん

    ピアノを弾かれるのなら、マンションを買う段階で、防音工事代も
    予算にいれておいて欲しいです。
    また本当にピアノを弾くことが好きならば、防音工事をしたほうが、
    本人も楽しく演奏できると思うし、上達もするのではないでしょうか。

    249さんの上階の人は、自分の上の階の人が同じように防音工事なしに
    ピアノを弾いてもお互い様と思えるのでしょうかね?
    自分が演奏中だと気にならないでしょうが...

  9. 259 249です。

    >>258
    お気持ちが解るだけに、防音費用もセットでピアノを見て欲しいという視点
    大賛成です。

    >>本人も楽しく演奏できると思うし、上達もするのではないでしょうか。
    全くその通りだと思います。
     子供さんが気持ちよく演奏するためにも親御さんも必要経費として理解して
     頂けると嬉しいのですが、、実際はその費用があれば、上位の質のピアノを
     購入されちゃうんですよね。
     (ここが残念だし、売る側も当然高額商品を薦めますよね)

    但し、昨今では本当のプロの方は勿論、防音室の設置のお宅も増えているとお聞きしますので、
    一般の方でもかなり防音に対しての意識が変わってきていると感じています。

    もう少しだけでいいので一般通念として、ピアノ=防音工事までいかなくても徹底した
    防音対策実施、設置場所、演奏時間の勘案という姿勢をピアノ演奏者の方に持って
    頂けるようになって欲しいものです。
    (製造メーカーももう少し購入者啓蒙をして頂きたいのが本音です)

    因みに我が家売却も相当な損失ではありました。

  10. 260 249です。

    >>249さんの上階の人は、自分の上の階の人が同じように防音工事なしに
    >>ピアノを弾いてもお互い様と思えるのでしょうかね?

    これで思い出したことがあります。
    実は、上の上は小型犬を飼っていました。(小型犬はOKです)
    そして、たまーにそう大きくはないですが、呼び鈴や電話で鳴きます。
    それを上のお宅は煩いといっておられましたね。
    音量の数値して平均ピアノは90dB、犬は大型犬で70dBではありますが・・・・

  11. 261 匿名さん

    >>あと要因としてピアノメーカー、ピアノ塾の講師、調律士の
    >>売らんかな主義の無責任さ(上も防音対策は不要といわれたと!!)も
    >>拍車を掛けていると思います。

    この辺りに対する対処として皆でピアノ業界へメールなどで苦情を訴え
    るはどうでしょう。それなりの数があればメーカーの態度も少しは変わ
    るかもしれません。

    また、学校では入学式、卒業式、始業式、終業式などで子供が皆の前で
    ピアノを演奏することがよくあります。また音楽の時間に触れる楽器と
    して様々の楽器の中でオルガンの比重が相当に高いように思います。
    これらはピアノ練習の動機付けを多くの人に必要以上に与えているよう
    に感じます。多くの人がピアノの練習をするとその中には必ずある割合
    で周りに配慮の無い方々いるのではと思います。
    学校で「自宅で大音量の楽器、特にピアノを演奏するときは回りの人の
    迷惑になっていないか注意しましょう」というような指導をしてもらう
    こと、あるいは必要以上のピアノへの動機付けを避けるよう申し入れる
    ことなどもよいかもしれません。

    あるいはピアノ販売業者等には「然るべき対処をして頂けないならPTA
    の一員として上のような指導を学校に要請する」というのも良いかも
    しれません。

  12. 262 匿名さん

    >>音量の数値して平均ピアノは90dB、犬は大型犬で70dBではありますが・・・・

    環境基本法によると
    http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html
    「専ら住居の用に供される地域」および「主として住居の用に供される地域」では
    環境基準として
    「午前6時から午後10時まで55デシベル以下」
    「午後10時から翌日の午前6時まで45デシベル以下」
    としているようです。

    ピアノの騒音に関しては場合によるのですが「NHKのためしてガッテン」
    http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1997q4/19971119.html
    では大雑把に言って
    * ピアノの音    :(上の階)80−90デシベル(下の階)50−55デシベル
    としているようです。

    従って特に上の階からのピアノ騒音に関しては訴訟あるいは訴訟もありえるとして
    話し合うのも一方法かと思います。

  13. 263 匿名さん

    262さん、大変参考になりました。
    ふすまの戸当たり音も結構な音の大きさですね。
    特に冬や夏は家族が多いと、何度も開閉の音がします。
    最初から、戸があたる部分に防振ゴムをつけるとか(たいした値段
    じゃないと思うし)してくれるといいのにと思います。

    また261さんがおっしゃっているように、ピアノに関してはまわりが
    啓蒙していくことも必要だと思います。
    それとデベももう少し販売の際に、購入者に注意を促すなど
    考慮すべきではないでしょうか?
    それと楽器可の防音工事済の部屋を一部つくるとかすると
    いいのではと思ったのですが、だめかなぁ。

  14. 264 匿名さん

    うちの場合、マンション内にピアノルームがあっても殆ど利用はないです。
    理由として弾いている音を親御さんが確認したい、目の届くところで
    演奏させたいということです。
    結論として我が家もリビング設置で大音量です。
    ピアノ演奏者って、いつからこんな具合になってしまったんだろうか。

  15. 265 匿名さん

    >>結論として我が家もリビング設置で大音量です。
    勿論、我が家の上にお住まいピアノ所有者のお話です。

  16. 266 匿名さん

    ピアノルームなんてあるんですね。
    確かに、共有施設にわざわざ行って弾く人は少ないでしょうね。
    みんな自分の好きな時に弾きたいでしょうし。
    私の楽器可の部屋というのは、マンションのいくつかの部屋を
    防音工事済の楽器可の部屋にして、楽器はその部屋を購入した
    家のみ可にしたらいいんじゃないかなと思ったのです。
    それにしても、ピアノの騒音で苦労されている人って多いのですね。

  17. 267 匿名さん

    マンション住まいです。隣家の奥さんが
    うちとの境界壁にピッタリと付けているであろうピアノを
    毎日練習するようになり困っております。
    以前は時々のことだったので、このくらいは我慢しようと思っておりました。
    それがここ2,3ヶ月毎日のようにエリーゼのためにを練習していて
    我慢も限界に達しそうです。時間は午前中の11時前後か夕方4時前後です。
    せめて壁付けしないようにお願いしたいのですが、引越しの挨拶しかしたことの無い間柄、
    その上気の強そうな方です。
    直接丁寧にお願いにあがるか、管理組合を通そうか悩んでおります。
    どちらのほうが角を立てずにおさめられるでしょうか?

  18. 268 匿名さん

    正直な話、どっちも角は立っちゃう可能性が高いからピアノは困ってしまうんですよね。
    私もピアノを弾くなとは言わないけど、普通に考えて壁際には置かないし、防音カーペット
    や防振ゴムを設置して、周辺のお宅には挨拶にいくと思うですよね。

    それがないということは、気になっていない。
    言われる、音が大きい、聞こえていると全く感じていない⇒指摘すると逆に攻撃される
    と思ってしまいます。

  19. 269 匿名さん

    どちらがよいか難しいですね。
    毎日どのくらいの時間、練習されるのでしょうか?
    お隣だと顔をあわせる機会も多いでしょうし、どちらがよいか悩まれているくらいなので、
    管理組合を通した方がいいのではないでしょうか?
    その場合、直接本人に言ってもらうのではなく、ピアノをひかれる方へのお願いといった
    感じで全体に注意を促すといった方法をとってもらえば、角も立たない気がします。
    ただ本人が自分は迷惑をかけてないと思われたらそれまでですが。

  20. 270 匿名さん

    防音もせずにピアノを弾くようなデリカシーの無い人は
    管理組合から注意があっても、自分には関係ないと思う可能性が高そうです。
    お隣と、どうしても仲良くしたいなら、ひたすら我慢するしかありませんが
    はっきりと本人に直接言った方が、良いと思います。
    お隣と多少ギクシャクしても、心安らかな日々が取り戻せるならいいです。
    ピアノのストレスで体を壊しても、隣りは絶対看病なんてしてくれません。

  21. 271 匿名さん

    267さんの様に相手がお隣と分っていればまだ良いのですが、私の場合は全く分らず、「多分、彼女かなぁ、、、」
    と思われる女子高生が一人居ますが、何階の何号室かの特定が出来ません。
    学校が長期休み(春・夏・冬)になると朝から夜までの間に、気紛れに引き始めます。
    日曜・祝日・お正月も全く関係ないです。(元日から三が日の夕食時の団欒にピアノ騒音です)
    「終の棲家」として購入した分譲マンションで、出来れば近隣トラブルは避けたいと思っています。
    どういう形でアクションを起こそうか? 目下、思案中です。
    先月からピアノが鳴り始めると、直ぐに時間を控え、その音を録音しています。
    さて、この記録をどう利用するか、、、?
    設立1年の管理組合も自治会もうまく機能していませんし、両者の関係も、どうも「溝」があるようです。
    その間で管理会社・管理事務所の対応も及び腰で当てにはならない雰囲気です。
    夫の転勤などで何度か転居を余儀なくされ、様々な所で生活して来ましたが、何処へ越しても「ピアノの騒音」に
    悩まされて生活して来ました。(会社の借り上げ社宅では、個人の意思は届きません)
    元気な日ばかりではありません。 静かな生活が欲しいだけです。
    家族の仕事のシフトで、帰りが遅かったり、出勤が早かったりしますので、送り出した後で休みたい日もあります。
    そういう日に限って、ピアノの音で叩き起こされ、頭痛になる事があります。
    本当に何とかならない者かと悩んでいる毎日です。
    ピアノを弾きたいのなら防音室ぐらい設置して欲しい!!

  22. 272 匿名さん

    管理会社、組合は本当余りあてにならないですよね。
    うちも理事長がピアノ擁護派(自分で演奏する)なんで、全くピアノは自由です。
    当方の自宅は被害はありませんが、同じマンションの友人の上にお宅にピアノが
    あり、苦慮しています。

    第三者として演奏を聴いたことがありますが(遊びにいったらたまたま演奏が
    始まった)、たしかに下の階は凄い音量(普通の音量だとテレビが聞こえない)
    でした。
    防音室がない場合でも、その対策度合いでかなり音量は違うと思います。
    ピアノを弾く方は、先ずは最低でも「しっかりとした防音対策」そして
    「最低でも時間設定(1日30分〜1時間が限度かと私は思います)」は必要かと
    思います。

  23. 273 267

    レスくださった方、ありがとうございます。今までお付き合いの無かった
    お隣ですから、多少のわだかまりは残ろうともとにかく境界壁から
    ピアノさえ離していただければいいと思っています。
    ただ、恐れているのは逆ギレされて今以上に騒音を出されることです。
    でも、皆様のご意見を頂きながら自分なりに考えたのは
    やはり当てにはならないだろうけれど、管理組合に一度相談してみるということです。
    それで効果が無ければ、やんわりとお願いにあがってみようかと思っております。
    ここで吐き出させていただいただけでもだいぶ気分が晴れました。
    本当にありがとうございました。

  24. 274 匿名さん

    >>273
    気持ち的に負担と思いますが、上手く相手に伝わるといいですね。
    祈っています。

  25. 275 匿名さん

    あんな音量と振動が連続するモノで住居に入る(いいという意味ではなく)のはピアノくらいしかない。
    従ってお互い様にはなり得ないと思う。
    マンションでは充分な防音対策や防音室は必然である。

  26. 276 匿名さん

    只今上の階で演奏中。
    参ります。
    この音は大きい。

    子供の演奏と思いますので、ご両親の考え方というか気遣い能力の
    差で大きく演奏の大きさが違う。
    同じマンションで違うお宅が演奏しているのですが、かなり対策が
    なされていてそんなに音が漏れてこないです。

  27. 277 匿名さん

    真上からは、すごく響きますよね。うちのマンション、あるお宅が消音装置なしで弾き始めたら、もう
    それが当たり前になってしまいました。

  28. 278 匿名さん

    ピアノって、少しでも音を小さくして欲しいと丁重に依頼しても
    何故か殆どの場合、依頼した側が非難される。
    実際に上下左右に存在が認められた場合、非常に困った存在でもある。

    メーカー側ももう少し考えて欲しい。
    webでは消音ぺダルを使うことを推奨しているが演奏者には伝わってないよな。

  29. 279 匿名さん

    うちの隣はこの頃夜10時からへったくそなピアノをひきます。早くても夜9時過ぎ。
    今日は10時には寝ようと思ったのに10時から練習始めた・・・。
    あいさつのとき「お宅の壁側にピアノを置くのでうるさかったら言ってください。」
    と言われた。
    本当にかなりうるさいけど、こんな時間に子供にピアノを弾かせるのを容認してる
    親に常識があるとも思えないし、逆切れもこわいし。どうしたらいいのでしょう。

  30. 280 匿名さん

    言わなきゃだめだよ。
    言わなければ相手は「あ、聞こえてないんだ」と考えるよ。
    言えばあっさりの可能性も大。
    もしくは、こっちから同じような騒音を出して気づかせるのも手かも。

  31. 281 匿名さん

    そうすると「お互い様ということで」紳士的な逆切れをされちゃうんじゃあない。
    ピアノ弾く人ってそういう人種が本当増えた。
    恥ずかしいよな。

  32. 282 匿名さん

    >>279
    事前の挨拶があるだけでも、まったくの非常識な方ではないと思いますよ。
    (うちのお隣さんは普段のおつきあいがない上、
    ピアノを置くのも挨拶なしなので、非常に苦情が言いにくいです。)

    どんなに小さな音で弾いても音はすごく響くし、
    消音モードで弾いていても打鍵音(衝撃音って感じですかね)は響きます。

    お願いモードで丁重に事実を淡々と伝えてみれば、
    意外とすんなり分かってもらえるような気がします。
    事前の挨拶で音が響くかどうか、多少は気にしていると思われますし。
    あまり我慢しすぎると、迷惑しているが分からずエスカレートしていくかも。

  33. 283 匿名さん

    逆切れされて、逮捕された奈良の女みたいなことに
    なったら・・・と思うとこわいです。

  34. 284 我慢の毎日

    他人にとっては本当に雑音でしかありません。『いつもすみません…』『いいえー大丈夫ですよ』が挨拶になっていますが、本当はハラワタが煮えくりかえっています!お隣は防音をしているようですが、うるさいです。でも大人なので我慢しています…

  35. 285 匿名さん

    私も大人の対応として、挨拶も防音対策もないお宅に丁重に手まで合わせて
    お願いをしましたが、逆切れされました。
    いいだけうちが神経質だと言われましたので、我が家も引越ししましたよ。

  36. 286 匿名さん

    今日、いつもの大音響ピアノ以外のピアノが鳴っている事に気付きました。
    多分、遠い階の部屋だと思われますが、風邪で頭痛が酷く、花粉症とのダブルで、たまったものでは有りません。
    こうして書き始めた途端、いつもの大音響ピアノが鳴り始めました。
    新築で一斉入居して以来、今日まで何の「ご挨拶」もありません。
    もし来られても今ならはっきり「防音室」の設置を要求するでしょう。(恐らく来ないでしょうけど、、、)
    居住者の大半が子育て世代なので、この先、ピアノを習わせようとする親は出てくるでしょうし、
    親自体が子育てが終わったらピアノ教室を、、、と思っている様なので、今から防御対策を考えなきゃいけないと
    戦々恐々としています。

  37. 287 匿名さん

    ピアノは本当に困りますね。
    せめて時間設定してくれたらよいのですが、いつ始まるかと思うと私も気が滅入りました。
    今のマンションも小さなお子さんのいる家庭が多いので、ポストにピアノ教室案内のチラシが入っていると
    正直、ぞっとします。

  38. 288 匿名さん

    地元の中古ピアノ屋のバーゲンのチラシが入っていた時、その店に電話をして、「防音室も一緒に載せろ!」
    「マンションの住人は、そのピアノの音に迷惑している者がいるんだから、ピアノを売るなら防音室込みで
    販売しなさい!!」「単にピアノが売れればいいってものじゃないでしょ!」と言ってしまいました。
    大手のYやKには一応、防音室はあり、HPでもちゃんと載せてますものね。
    本当は義務付けにしてもらいたい位ですよね。

  39. 289 匿名さん

    うちも上が無神経にピアノを演奏します。
    周囲のお宅には、腕自慢のように話をされていますが、階下の我が家は恐怖心でいっぱいです。
    メーカーは多少なりともHPで告知をされていますが、ピアノ販売のマージンで稼いでいる
    ピアノ教師と調律士はほぼ騒音に対する意識がなく、防音対策は不要、そんな資金があったら
    「音がいい」という理由で高額商品を推奨と思います。

    ピアノ周辺に巣食う全く厄介な人たちです。

  40. 290 匿名さん

    賃貸住宅ではピアノ不可物件が当たり前にあるのですから、
    分譲マンションでもピアノや楽器は原則禁止して欲しいです。

    生活音とまったく違う音の伝わり方をするモノが野放しなんて、
    絶対おかしいですよね。

  41. 291 匿名さん

    うちも分譲マンションですが、ピアノの音が響いてきます。しかもどこからかも判らないのです。
    幹線道路が近いため、ペアガラスになっていて、車の騒音はほとんど聞こえてきません。
    なのになぜ?そうとう大きな音なのでしょうね。
    失礼な言い方ですが、上手いのならまだ許せます。が、あまりにも。。。
    先日は思わず主人と顔を見合わせて笑ってしまうほどでした。

  42. 292 匿名さん

    ピアノが耳に障るなーと思った時は、お気に入りの
    CDをコンポーネントステレオで床が揺れるほどの超大音量で気持ちよく鳴らします
    (ピアノとはまったく別ジャンルの音楽)
    CDが終わる頃にはなぜかピアノが終了しています

  43. 293 匿名さん

    気持ちは分からなくもないですが、
    無関係な近隣の部屋の方にとっては、
    ピアノ+ステレオ重低音振動で大迷惑だと思います。
    重低音の振動も結構遠くまで響きますから。

  44. 294 匿名さん

    293の言うとおりだと思うんだけど
    ストレスで殺人に至るよりはましかなと、本気で考えてステレオ実行中
    ピアノ弾く人にはわからないだろうな、時々バット持って考えるようになったし

  45. 295 匿名さん

    293です。
    私もバット持ちたくなる気持ちはよく分かりますよー。
    10時過ぎに隣のピアノが始まると、イライラしてなかなか寝付けなくなります。

    でも、隣のピアノに加え、
    出所不明の重低音振動にも不快な思いをしているんです。
    毎朝、どこかで目覚まし代わりにしているらしいのですがかなり迷惑です。

  46. 296 匿名さん

    私もバット持ちたくなる気持ち理解します。
    全くピアノは何で禁止にならないでしょうか?
    こんなに困っている人がいるのに!
    弾く側の非常識さというか厚顔さに呆れます。
    対策もしようとしない方が多いのが不思議でならないです。

  47. 297 匿名さん

    >>292
    >.CDをコンポーネントステレオで床が揺れるほどの超大音量で気持ちよく鳴らします
    このあいだ関西で逮捕された騒音おばさんを思い出しました(笑)。

    どんなに物件選びを慎重にしても、ああいうおばさんがいたら、台無しですねえ。
    ピアノを弾く人がとなりにいても、またしかり。

  48. 298 匿名さん

    292です
    普段は結構気を使ってますが、ピアノの音を聞くのは耐えられないので仕方ないです
    ピアノ引く人は本当に他人の事を考えないですよね

  49. 299 匿名さん

    290さんにほんとに同感。ピアノがあそこまで響くとは思わなかった。
    頭がおかしくなりそう。今のところ隣だけしかピアノを弾かないから
    どれだけうるさいかわかってないんだろうな〜。

  50. 300 匿名さん

    今日からのゴールデンウィークもピアノが上下左右にある場合、いつあの爆音が始まるか?
    と思うと、ゆっくり休めないです。
    図書館でも行くか。
    ピアノを演奏する方々にもう少し音に関する敏感さ(本来は音に敏感なはずなのに!)を
    持って欲しいなあ。

    気持ちとしては、一戸建て買えないなら、ピアノは我慢するかサイレントでお願いしたい。
    マンションにアップライト、グランドは億ションクラスならまだしも、一般的なマンションに
    置いてあると「違和感」ありありなんだけど。

  51. 301 匿名さん

    >>300
    今日からゴールデンウィークですが、
    隣は朝7時45分からピアノ開始です。
    せっかく朝寝坊しようと思ってたのにーー。

  52. 302 匿名さん

    >>301
    よかったじゃない。早起きは健康の元。
    天気もよいし、お外へGO!!

  53. 303 匿名さん

    それはピアノを朝早くから弾いている人に投げかける言葉でしょう!!!ピアノなんか弾いてないでお外へGO!!ゴールデンウィーク中帰って来るなぁーーーって感じかな。

  54. 304 匿名さん

    >>303
    お気持ちはわかりますが、鳴ってしまっているピアノはとめられないでしょ。
    ピアノを弾いているほうは、深夜じゃなければいいと思ってるかもしれない。
    どうせピアノが鳴っているのだったら、それに反応してムカツイも
    損するのはご自分の方なので、気持ちを切り替えたほうが精神安定上よいと思います。

    非常識に長時間ピアノ演奏するなら、文句を言ってもいいけれど、
    文句の言い方は、頭ごなしにやると逆効果だよ。
    一息いれて、気を落ち着けてやんわりと相談する感じかな。
    話せば、お隣も演奏時間帯を考えてくれるだろうさ。
    お互い大人なのだから。

  55. 305 匿名さん

    そんなに事がスムーズに行ったらひっくり返りまーす

  56. 306 匿名さん

    >>305
    スムーズにはなかなかいかないでしょうけれど、
    粘り強くやれば、妥協点は見つかります。
    お互い引っ越せるわけではないし、
    短気は損気ですよ。
    喧嘩は子供がすること、大人は外交的手段をつかいましょう。

  57. 307 匿名さん

    >>306
    自分はあっさり引越ししたよ。
    分譲だったけど「あの状態(平日2.3時間、休日2時間程度)で住むのは無理だった。
    そして>>304のように大人の依頼として「可能な限りの対策と時間設定を依頼した」が
    「出来ない」と一蹴されたので、あっさり引越し、昨年のGWから静かなGWで嬉しいです。

    やはり一戸建てがいいですは。
    正直な気持ち、あとピアノは本当に下の住宅にとっては公害であるといえると思います。

  58. 308 匿名さん

    これだけピアノの騒音に迷惑して、バットを持ちたくなる人や、ノイローゼになる人、病気になる人が
    本当に沢山いるのに、どうして世間的な大きな反対運動になりにくいんでしょう。。。
    奈良の大音響おばさんみたいに「逆切れ」されたり「嫌がらせ」をされる事が怖いんですけど、、、
    もっと社会的に何か「声」を上げて、私たちの思いを世間に伝達する必要があるのではないのかなぁ〜、、、
    住んでるマンションの管理会社や管理組合・自治会とかの狭い範囲で訴える事に対して、やはり今後の
    生活環境とか、住民感情とかでトラブルになる事は困りますものね。
    このスレで考えてみてはどうでしょうか?
    「三人寄れば文殊の知恵」なんて諺がありますし、このスレには三人どころか、沢山同じ悩みを持つ人達が
    こんなにいるんですもの。。。

  59. 309 匿名さん

    >>308
    それは分譲マンションだから。ピアノを弾く住人も等しく権利をもっているから
    一方的にだめとは言えない。賃貸のように大家がうるさい人は出て行ってもらうという
    最終手段がない。我慢できないと、307のように引越しという事になる。
    防音工事とか対処方法があるけど、経済的負担をどうするかが問題。

  60. 310 匿名さん

    ところで、こんなにピアノ被害者が集まっているのだから、
    スレ主も、出てこいよ。
    あんたマンションでピアノ弾いているわけだろ。
    あんたの隣人は、このスレの人の様に、バットを持って
    悶々としていたり、管理組合に訴えようかと臨戦体制かも
    しれないぞ。

  61. 311 307

    >>308
    309のご意見の通りだと思います。
    何より権利は等しい、そして大概が子供の教育、大人の場合でもピアノ=クラシック+ジャズ
    などというように情操教育が「そもそもは癒し」であるという点も、被害者側が強く出れない
    また加害者側(敢えて)が逆切れする要因と思います。

    経済的負担という側面からですと、加害者側の認識にずれが大きく、その負担金額があったと
    しても、より高額なピアノを周囲が勧める、また本人も希望するというのが現実ではないでしょうか?

    一番の手は放送局などのマスコミがこれらの問題について、中立な立場で取り上げてくれると
    ある程度の効果はあるかと思います。

    あとは理事会、理事長の認識、雰囲気もあるかと思います。

  62. 312 匿名さん

    >それはピアノを朝早くから弾いている人に投げかける言葉でしょう!!!ピアノなんか弾いてないでお外へGO!!
    >ゴールデンウィーク中帰って来るなぁーーーって感じかな。

    こういう人が文句を言っても、取り上げれるのは難しいと思う。
    理論武装が足りない。大人らしく、筋を通して説得しないと
    無理だと思う。交渉が失敗すれば、307のように引越しに
    なるのはやむを得ない。

  63. 313 匿名さん

    大人らしく、筋を通して説得しないと
    無理だと思う。って最初からもう一度目を通して下さい…筋が通らない方々が多数いらっしゃる。失敗したら引っ越せって理不尽過ぎませんか…泣。

  64. 314 匿名さん

    泣いても始まらない。
    引越したくなかったら、交渉つづけることですね。
    筋を通す、通さないということではないですよ。
    元々、感情のもつれなのだから、双方に合理的な理由は希薄なのです。
    つまり理屈ではなく、相手の感情を思って、ことを進めることです。

  65. 315 “ピアノンへ

    あんたの立てたすれでこんなにもめているぞ。
    事態を収拾するためにもでて来い!
    ピアノンさんよどう思う?

  66. 316 307

    >>313
    本当お気持ち解りますよ。
    泣いても始まらないとはいいません。
    314も感情の縺れ、双方に合理的な理由は希薄という点は少々乱暴かと思います。
    但し、粘り強く交渉という点には賛成です。(それが嫌なら引越ししかないと思います)

    私も極めて一般的に「可能な限りの対策」(全く対策がなくフローリングに直ピアノ設置で
    リビングで毎日演奏していました)と「時間設定」(せめて1日90分にして欲しいと依頼)
    を丁重に依頼した結果、最初から「子供の演奏時間を決めるとは何事だ」という逆切れ
    状態で、直ぐにご近所に上記の件を吹聴するご夫婦でしたので(返って逆効果なのに)
    仕事も多忙で、トラブルに巻き込まれるのは面倒なので、引越しした次第です。

    結論として、先ずは相手の出方、性格、そしてピアノを主に演奏しているのは、子供か
    大人か、ご近所の反応など周辺情報を集めてからの対応かと思います。

    「筋が通れば解決は簡単なんですが、何故かピアノ演奏する人には理屈が通じない方」が
    多いということかな。。。残念なことです。

  67. 317 313

    手段はいろいろと考えられるね。
    1ねばりづよく交渉 +管理組合に問題提起(一番安上がり)
    2防音設備の設置のコストを一部負担
    3引越し (当然一番金がかかる)
    まずは、外交的手段から入って、それでもだめなら、金をかける。

  68. 318 匿名さん

    分譲のマンションを買っても、誰もがそう簡単に引越せるものではないですよ!!
    マンションって、ある意味、人生懸けて買う場合の人もいると思いますよ!
    直ぐに売れるって保証もないでしょ!!!
    1年・2年住んでいれば、資産価値だって下がりますし、その上にピアノの騒音があれば、
    売りにくいでしょう。
    我が家は「年齢的にもこれを最後の引越しにしたい……」と思って入居しました。

    >それは分譲マンションだから。ピアノを弾く住人も等しく権利をもっているから
    一方的にだめとは言えない。
    それなら私共にも静かな生活を求める権利はあるはずです!!!

    >防音工事とか対処方法があるけど、経済的負担をどうするかが問題。
    >>311
    防音工事の費用は、音を出す人の「必要経緯費」と考えるものです。
    マンション価格+防音室価格=マンション購入費です。

    音楽は完成したものが音楽であり、「癒し」になります。
    不完全な耳障りなだけの練習中のピアノの音は、「音楽」ではなく「大音量の雑音・騒音」
    でしかありません。
    それを「情操教育」という名のもとに何の対策もしないで逃げているのは、
    ピアノを弾いている人の方だと思います。

    新築分譲マンションで周辺住戸の情報を集めるのは非常に困難です。
    音の発生源の特定も困難ですし、管理組合もあてにはならない。(機能してません!)
    世代間格差も大きく、私共のような中高年世代は半ば孤立状態というのが実状です。
    それでも引越す事は、もうしたくはない……、体力的にも負担ですから……。

  69. 319 317

    お気持ちは良くわかります。
    ピアノを弾いている人も人生懸けて買っていて、
    直ぐに売れるって保証もないのは同じなのです。
    静かな生活を求める権利は当然あります。それを主張すればいいではないですか。
    管理組合が機能しないのは理由がわからないのですが、あきらめずに
    管理組合を通じてお話をされたほうがいいのではありませんか?
    ピアノを弾く人とうるさいといっている人と直接ケンカしても
    意味がありません。ワンクッションおくつもりで、管理組合でのお話されたほうが
    いいですね。
    防音工事の費用は、音を出す人の「必要経緯費」はごもっともです。
    しかしそれでは、意固地にピアノを引き続ける人を説得できないでしょう。
    大人なら妥協点を見つけることも必要です。
    マンションの売却や引越しよりも防音設備の費用の一部負担の方が
    コストがかからないのだから。
    ヒステリーを起こしても、物事は解決しません。
    一息いれて、周りを見て、相手の気持ちも考えて、
    お互いの妥協点を探し出すことに力を注いでください。

  70. 320 匿名さん

    318の方も自分の主張に終始するのではなく
    少しは相手の気持ちにもなってみたら。
    音の発生源の特定も困難?ということは、
    隣りやすぐ上や下の部屋でもないということ?

  71. 321 匿名さん

    >一番の手は放送局などのマスコミがこれらの問題について、中立な立場で取り上げてくれると
    >ある程度の効果はあるかと思います。

    やっぱりこの方法が一番なのではないですか。
    マスコミの力は、ある意味協力ではないですか。
    「奈良騒音女性」やその他の「騒音事件」でもそれなりに大々的に放送してましたものね。

  72. 322 匿名さん

    >>321

    それはどうでしょう。
    ピアノを弾くのと騒音事件と一緒にはならんでしょ。
    事件のほうは、傷害罪ですから。
    マスコミに取り上げてもらうにせよ、双方の言い分を
    公平に取り上げてもらうことにはなると思います。

  73. 323 匿名さん

    なんかこのスレみてたら、マンションよりもコダテの方が
    よく見えてきた。

  74. 324 318

    >> 317,319
    防音工事の一部負担を、なぜ被害を受けている側の私共が出さなくてはいけないんですか?
    中高年の世帯には、今後の生活費(定年後の生活費)は大切なもので、そんな「理不尽な騒音の為」に
    私共が負担する金銭は一銭たりともありません。
    >> 320
    そういう事です。
    マンションでの音の伝わり方は、極めて複雑なようです。

  75. 325 319

    あなたの方が意固地になってどうしますか。
    結局、どうやって解決したいのですか?
    引越しはしたくない。
    お金ははらいたくない。
    管理組合にいっても無駄だから言わない。
    誰がピアノを弾いているか特定できないから、直接文句言えない。
    解決しないじゃないですか。
    まずは管理組合に話をしなさい。掲示板よりよほど役に立ちます。

  76. 326 匿名さん

    >> 322
    あれって、傷害罪に適用されるまで、被害女性に身体的症状が出て、
    医師が診断書を出して始めて、警察に被害届けを出して、
    逮捕に至るまで10年近く我慢させられたんだよね。
    可哀想だよ、そんなの。
    よく我慢したと思うよ。

  77. 327 322

    >>326
    奈良の事件とピアノの漏れ聞こえる音と一緒にされてもね。
    音量レベルが違うでしょ。

  78. 328 匿名さん

    ピアノの方がコンクリートを直接伝わってくるので大きい場合も有ります。

  79. 329 匿名さん

    >>328
    それは屁理屈。
    あなた奈良の事件ご存知ですか?

  80. 330 匿名さん

    318はかなり怖そう。その勢いで、うるせーと
    怒鳴りこまれたら、静かになりそうだが(爆)

  81. 331 匿名さん

    奈良の事件、大音量騒音事件2件あったよね?

  82. 332 匿名さん

    >>331
    2件とも、ピアノの音漏れとはレベルが違う。

  83. 333 316

    >>318さん
    お気持ちよく理解できます。
    私の書き込み内容からもそれは理解して頂けるとと思います。
    ローンを組んで購入したマンションです、誰もがそう簡単に手放す、賃貸に出すことを決断できるわけが
    ありません。
    でも私はそれを選択したいと思うほど、相手が話しにならない、そして理事会もアテにならない。
    (なんと理事長自体がピアノを対策なしで演奏していた・・・)

    そして最終的に引越しという選択肢がない中での交渉であれば、防音費用の一部負担も視野に入れな
    ければならなのではないでしょうか?
    我が家は選択肢にありました、しかしながら上のお宅が余りにも横暴に権利主張されるので、言い出す
    気にもならず、引越ししました。

    それほどにピアノをお持ちの方も「意地」になる方もおりますので、一方的にこちらの理屈をぶつけても
    本当解決は難しい、そして音がなくなったとしてもご近所関係は崩壊した形になると思います。

    どーしてもということであれば調停かな。


  84. 334 316

    ↑改行を忘れてしまいました。
     そして引越し手段をとらずに徹底的に争うなら手続きは以下の通りかと思います。
     私も昨年ここまでは調べてはいました。

    (1)先方への自粛要請
    (2)理事会への要請
    (3)総会での議題
     理組合の総会で、騒音防止基準作りを提案しましょう。
     定期総会が先であれば、臨時総会の開催を要求しましょう。

    それでも解決しなければ、

    (4)役所の「公害課」へ相談
     「騒音防止条例」などの説明をしてもらい説得
    (5)警察への相談
      騒音で生活が出来ない旨、申し出て、指導してもらいます。
    (6)被害届け
     警察の指導も無視するのであれば、「不眠に悩まされている」と、
     病院に行き、診断書を書いてもらいます。
     これを根拠に、警察に「被害届け」を出し、「傷害罪」として
     捜査してもらいます。
     警察は及び腰でしょうが、「被害届けを受けてくれなければ、告訴状を出す」
     という。
     告訴状を出されると面倒なので、被害届けを作成するでしょう。
    (7)告訴状
     駄目なら告訴状の提出。
    (8)裁判
     最後の手段として、上記の刑事事件とは別に、民事訴訟、
     又は調停を申し立てることになります。

  85. 335 匿名さん

    うちの近所でそんな振動、騒音を垂れ流すものなら、即時町内会が動く。
    今は消音ヘッドホンとか後から付けられるし、デジタルピアノが普及しているから、
    未だ消音ヘッドホンやデジタル設備もせずに、ピアノを弾いている迷惑人間が
    わずかに生き残っているなんてのは、本来はへんな話。

    防音設備も付けられない貧しい家庭の人は殆どこれをしているし、
    いっさい自分の工夫もせず、気配りもせず、他人に迷惑かけてもやりたいことを
    やりたいようにして、 他人にだけ騒音振動を我慢しろなんて、昔のようにできる
    時代じゃなくなってきているのも事実。

  86. 336 匿名さん

    今朝7時前、NHKの「おはよう日本」で楽器演奏の為の防音対策について言ってましたよ。
    「最近は民間住宅での設置も増えてきています、特にマンションでは必要ですね」
    音楽を楽しむのなら、やはりそれなりの対策をしてこそいい演奏が出来るんじゃないのでしょうか?

  87. 337 匿名さん

    マンションに限らず戸建てでも絶対必要!です!実家でも、前の住んでいた家でも、現在購入した家でも必ずピアノ弾きがお隣にいる…ついてない…

  88. 338 匿名さん

    本来は337の言う通り、でもピアノ所有者は殆どが「そうは思っていない」
    のが大問題。
    NHK、見ていないけどナイスです。
    もう少しそういう角度で取り上げる機会が増えればいいけど、
    民放は楽器メーカー、ピアノ講師、調律士あたりからクレームが
    入りそうで無理かな。

  89. 339 匿名さん

    >うちの近所でそんな振動、騒音を垂れ流すものなら、即時町内会が動く。

    素晴らしい。こういう問題は、コデテなら町内会、マンションなら
    管理組合で対処しないと。

    迷惑へっちゃらのピアノ弾き住人 VS ピアノ嫌い住民が直接対決しても
    騒ぎが拡大してしまうだけ。

  90. 340 訂正

    コデテなら→戸建て

  91. 341 匿名さん

    >339

    >vsピアノ嫌いっていうのは間違いでは?

    ピアノで迷惑している住人では?
    迷惑していてもピアノが嫌いという訳ではないと思う。

    相手はピアノが嫌いという先入観で入るから、
    ピアノ弾き側も意地になるような気がしています。

  92. 342 匿名さん

    >相手はピアノが嫌いという先入観で入るから、
    >ピアノ弾き側も意地になるような気がしています。
    あんたそれは筋ちがいや。
    ピアノ弾きは、相手はどう思っているかではなく、
    自分のピアノを邪魔するやつと思っているだけや。

    つまりピアノ弾きも、ピアノを迷惑と思っている方も
    自分のことばっかり考えている奴らだから、
    両方を直接対決させても、子供のけんかや。
    この掲示板のような子供じみたやりあいになるちゅうわけや。
    もっと大勢で話し合って、全体の問題にせなあかん。

  93. 343 匿名さん

    だからNHKみたいな放送局に訴えて、特集を組んで貰ってはどうでしょうか?
    皆さんがお願いすれば、、、大きな声になるのではないでしょうか?
    ピアノの騒音に悩んでいる皆さんの切実な声を発してみませんか?

  94. 344 匿名さん

    343が318だったら、同調したくない。
    318はワガママなおばさんという印象だから,協力できない。
    一般論では、協調したいが。

  95. 345 匿名さん

    なんで318がおばかさんなんですか?私にはまともな意見に思えますよ!だいたい協力ってなにをどう協力する考えなのでしょうか…

  96. 346 匿名さん

    345がお馬鹿さんなのがよく分かった

  97. 347 匿名さん

    人の事を批判的にしかとらえないで、最後には馬鹿…今時の小学生以下ですね。かわいそうな方だと思います。

  98. 348 匿名さん

    偶然この掲示板を見つけました。
    私は分譲マンションに住んでいます。規約では「大音量での楽器演奏禁止」となっているだけで
    細かな規定や時間帯などは規約にはありません。
    でもお隣から聞こえてくるピアノの音と言ったら・・・どの部屋にいても何を弾いてるのか丸わかり。
    さすがに何とかしてもらえないかと言いに行ったのですが
    「他にもピアノを持っている家はあります!そういう方たちとはお互い様と言う事になってるんです!
    ですからあなたも我慢してください!!」と回答が・・・こちらの現状もお話したのですが全く聞いてもらえず
    確認さえしてもらえませんでした。いくら常識の時間帯だからと言ってもそれはその人のものさしで計った
    常識の時間帯であって、こちらは寝てる時もあるんですよね・・・
    ピアノの位置もうちとの境界壁に付ける感じで設置してると言うから、せめてそれだけでも改善できないかと
    お願いしたら、それも無理との事でした。
    お互い様ってこういう事を言うのかな?明らかに一方的なんじゃないかな?と思いつつ退散しました。
    結局、ある事ない事を管理人さんに言われてこっちが100%悪者扱い。居心地が悪くなっただけでした。
    八つ当たりになるかも知れないけど、雇われ管理人にまで何で白い目で見られないとならないんだろ・・・
    結局調べた所、全くの無防音で演奏してるのは隣の人だけだと判明。
    どういうお互い様なのか全くわからないままです。

  99. 349 匿名さん

    騒音・・・特にピアノなどの音の調節のしにくい楽器は大変ですよね。
    大音量とは音の調節が出来るものの事で、ピアノのような楽器の大音量とはチョッと違うと思いますよ。
    お隣が弾き始めたら、TVをつける・ラジオをつけるなどして、自分なりの対策を考えた方がいいのではないかしら??
    ちなみに、私はピアノの音にはまったく気になりません。
    人それぞれなので、全ての人が困っているとは限らない・・・これがくせものなんでしょうけどね・・・。

  100. 350 匿名さん

    348さん思い切って、楽器を習ってみたらどうでしょう…笑。目には目をデス。義母が琴の練習をするのですが家族中からブーイングをあびています。数年前まではピアノの音を近所中に撒き散らしていました。近所迷惑だから辞めるように説得しましたが全くきく耳をもちません!楽器にはまる人って、どっか違う世界に飛んで行ってるみたいですよ。世間の常識が通じないんです…

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸