防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-01-20 12:43:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=1777
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=shintikutyuuko&tn=0196

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=1669

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=nandemositumon&tn=0356

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

  1. 701 匿名さん

    話になりませんね、音大受験にどれぐらい練習時間がかかるのかご存知ないようですね。

  2. 702 匿名さん

    701です、ピアノ教師や音大生が偉いわけでも何でもなくただの迷惑な住人です。
    しかし普通は防音します。
    それが先生選びの目安になるでしょうね。

  3. 703 匿名さん

    ここはピアノ弾きを叩くスレです。
    ピアノ弾きは書き込むと防音室を無条件にすすめられます。
    防音なしでピアノ等楽器を楽しもうとしている方は
    どんなにまわりの住民の方と上手く生活していようと
    叩かれますので書き込まれませんようご注意ください。

  4. 704 匿名さん

    703さんの仰られるとおり!
    ここを読んで社会勉強なさってくださいね。

  5. 705 匿名さん

    ここでは叩かれてるようですが、
    実際の生活ではそうではないようですね。
    皆さん、最低限の気遣いをしながら
    ピアノを続けてらっしゃるようですから。

    さっきも言ったように私は近隣のピアノの音が気になりません。
    ここにいる人たちは神経質すぎるような感じさえします。
    早く上手になってくれないかなーくらいに思って
    聞き流していますが。

    弾く側でない私でも、「ピアノ弾きを叩くスレ」なんて
    ここでウサ晴らしをしている人を見ると、
    いい気持ちはしませんけどね。

  6. 706 匿名さん

    ウサ晴らしになるのでしょうか?
    ピアノ弾きの私ですが、上手であれ下手であれ、
    関係ないと思います。
    集合でピアノを弾く時はそれなりの防音を配慮出来ない人がそもそもの原因で
    学校のいじめがマンションでのいじめに取って代わったようなものでしょうね。
    楽器はものすごくうるさいです。
    皆がマナーを守って楽しく演奏が出来るようになってもらいたいですね。

  7. 707 匿名さん

    マナーを守っていてもピアノの音は聞こえます。
    ここの人達はそれに対してうるさすぎ。

  8. 708 匿名さん

    聞こえなければ誰も何も言いません。
    鈍感すぎる人や神経質すぎる人・・・。
    鈍感なのはいやですね・・・。

  9. 709 匿名さん

    >マナーを守っていてもピアノの音は聞こえます。
    >この人達はそれに対してうるさすぎ。
    そのような開き直られた態度では、問題を大きくするだけでは。
    ピアノ可のマンション=ピアノの音は無条件で許容されるマンション
    ではないと思います。
    各マンションの遮音実態に合わせて、管理組合で演奏可能な時間帯、連続演奏時間など
    のルールを決めて、そのルールに則って演奏することが肝要かと思います。
    そのルールの適用除外として、防音室の設置などの規定すればよろしいかと。

  10. 710 匿名さん

    >708
    だから、ピアノが聞こえないなんてことは
    無理なんだってば。

    709さんの言うように、時間や置き場所などのルールに則って演奏しても
    聞こえるのが当たり前なの。
    ピアノ可と言うのは、その上での音の問題については、
    管理組合も立ち入らず、強制力を持たない、つまり
    当事者間の相互理解が求められているわけです。

    それが嫌なら規定を変えるしかないのですが、
    最初にピアノ可で売り出している以上、
    難しいと思いますよ。
    ピアノ可=防音室設置という認識は一般的ではないので。

    聞こえなければいい、防音室設置が条件と言うなら
    そのマンションはピアノ否と言った方が正しい。

  11. 711 匿名さん

    >>710さん
    >ピアノ可=防音室設置という認識は一般的ではないので。
    えー、びっくりした。
    わたしは一般的だと思いますよ。

    あと。当方は入居前なのですが…防音室を設置
    しても、そこから漏れ出る、振動と音は、どう
    しても他の住戸に伝わって聞こえる…と思って
    いたのです。

    まさか、防音室におけば、ピアノのアノ音が、
    聞こえなくなる、振動が伝わらなくなる!、
    なんてことはありませんよね? いかがですか?
     >防音室設置のかた

    ピアノは、上のほうでも発言されていたように
    ものすごい轟音を響かせる巨大な装置との理解
    からピアノ防音に完璧はないと思っていたので。

  12. 712 匿名さん

    まぁあれだ、音がどうのというより一部の近隣に対する配慮が足りず開き直ってるような言動が胸くそ悪いってことだよ。

  13. 713 匿名さん

    >>712
    それもありますね。その無神経な性格がゆえに腹が立つというわけだ。
    こんなやつらはなぜ戸建に行かないのか不思議。

  14. 714 匿名さん

    >>700さん = >>705さんですか?

    あなたは寛容な方で、もし、お近くにお住まいだったら、
    是非知り合ってお友だちになりたいような方ですね。
    でも今、マンションで、近隣のピアノの音で苦しんでいる
    人を、田んぼの中の一戸建てに追いやったりしないで下さい。
    お願いします。

    その人たちだって、マンションのピアノ騒音で苦しまされる
    ようになる前は、
    あなたと同じくらい寛容な生き方、成長途上を思いやる目線、
    立派な道徳観に基づいて、
    人を受け容れたいと思っていたはずです。

    迷惑事件がおきたら、どうか、迷惑を受けた人への要求ではなく、
    迷惑をかけた人への成長・変容を求めてください。


    >電子ピアノの場合はいくらでも調整できる
    わたしもそう思います。電子ピアノで構わないという
    弾き手の人たちなら、それで音量をしぼって防振台やマットを
    つければOKと思います。

    それに対して本物のアップライトやグランドのピアノは、
    >かなり聞こえるのは当たり前です。
    今の庶民的なマンションで、周囲の住戸にピアノの音が聞こえるのは、
    当たり前ですが、ピアノ可マンションなら、
    聞こえて当たり前、そのままで良し、と言い切ってしまってはいけません。

    ピアノの音がコンクリートの構造物を伝わってほかの住戸に届く音は、
    もはやピアノの音楽ではなくて、騒音ですが、その騒音は、集合住宅に
    限らず、音に限らず、とにかく「人に迷惑をかけてはいけません」の
    迷惑の基準を大きく越えています。

    気になる人には重篤な障害です。
    あなたが気にならなかったのは幸運だったんですよ。
    あなたの耳をお祝いして、良かったね!、おめでとう!、と
    言いたいです。

    でも、あなたが気にならなかったからと言って、気になって
    苦しんでいる多くの人たちの苦境を、野放しにしてはいけない
    んです。
    人に重篤な迷惑をかける人たちを、あなたが擁護してしまうのは、
    ちょっとした酷いことなんですよ。
    どうか憶えておいてください。

    >うちにはピアノはありませんが、以前いたマンションでは
    >隣がピアノの先生、両斜め下が子供と音大受験生でした。

    電子ピアノでの代用は不可能、というのがピアノの先生と、
    音大受験生、音大生、演奏家や教師、芸術家(志望)の人たち
    でしょう。その人たちはアップライトでも代用品と言うでしょう。
    そして、その人たちは、長大な練習時間を必要としています。

    対策なしでそれを実施しているとしたら暴力だと理解します。

    その人たちが、ピアノ可だからと言ってマンションに住むのは、
    とてつもない冒険です。冒険といってもこの旅に得るものは少ない、
    危険を冒して得るものが無い貧しい冒険と思います。

    >音が気になるような人は、田んぼの中の一戸建てでもないと
    >住めないのではないでしょうか?
    音が気になる人にではなく、上述の貧しい冒険家たちに、まず
    そうおっしゃってください。どうかお願いします。

    音が聞こえるのが気になる人が、やりだまにあげられて
    自分勝手と不当にいわれるのは、
    ピアノを愛好する弾き手の側に立ったとしてもNGと思います。


    聞こえるのを苦しむのは好き好んで選んで苦しんでいる
    のではないからです。
    あの騒音が思いがけない時間に耳に入ってきて、いつ始まるか、
    いつ終るか判らないで、聞こえてくる事実を苦しんで
    いるんです。

    本物のピアノが必要で、かつ、音を出すのが気になる人が、
    もしも、マンションで暮らそうとするならば、
    防音室設置や、防音工事などをされるんだと思います。
    そうだとしても、演奏を磨きたい場合は、練習時間や練習機能の
    制約をうけるものですから、補うためにスタジオやホールを
    借りるはずです。

    単に愛好家で、演奏を磨く必要が然程なかったとしたら、
    まあスタジオやホールは借りないと思います。
    しかし、本物のピアノをマンションに置いてしまうくらい
    ピアノが好きな人は、音を近隣に響かせて人を苦しめること
    を苦しむと思います。


    このスレッドで問題住民として取り扱われるのは、
    音を出すのが気にならない人のことです。

    人を苦しめても気にならない。
    苦しんでお願いや抗議をした人に対して報復して攻撃し返ししてでも、
    音を出すのが気にならず、人に恨まれてもぜんぜん構わない人が
    いるそうです。そんな自分勝手な人が信じられないことに
    この世にいるらしいです。
    寛容な700さんにお知らせしておきます。

  15. 715 t匿名さん

    >710
    708です、当方のマンションはピアノは防音対策無しで演奏出来なくなりましたよ。
    暗黙の了解です、迷惑は掛ける方が悪い、
    学校のいじめと同じ論理ですね。

  16. 716 匿名さん

    ピアノ騒音に悩まれる皆さま、どうかお一人で抱え込まずに、
    近隣の方と団結して警察に相談に行って下さい。
    必ず希望の光が見えてくる事を信じて負けないで。

  17. 717 匿名さん

    >>711
    >>ピアノ可=防音室設置という認識は一般的ではないので。
    >えー、びっくりした。
    >わたしは一般的だと思いますよ。

    一般的に認識されてることならこんなスレ出来ないと思うし、
    こんなに苦しむ人はいないと思うが・・・。

    要するに一番迷惑だと思うのがガキのお稽古と
    趣味のピアノの人ってことなんじゃないのかな?
    プロ意識はなく、高度な防音処置をせずに弾くから
    うるさいって言いたいんでしょ?

    でもそれがそのへんのピアノ可のマンションの実態だと思いますよ。
    個別に交渉して聞き入れられないなら、708さんのように
    行動してみるしかないですよね。

  18. 718 名無しさん

    程度の問題だろ。
    世の中には度を越したピアノ演奏者がいるんだよ。
    逆に度を越したピアノ嫌悪者もいるが、分としてはピアノ迷惑な演奏者が
    増加していることは否定できないと思うな。

    一方社会の営みが24時間となったことで、業務上どうしても日中就寝する人も
    多くなった(そういう方は生活安全上やインフラ上で一般の人にとって必要な
    職務の人も多い)のもピアノ騒音の問題を大きくしている背景にあると思う。

    で我が家もピアノがあります。
    マンションのときも演奏していました。
    が音を出しての演奏は1日30分がmaxであったし、防音絨毯、防音壁、防音カーテンを
    用意して周辺住民に挨拶と共に演奏しても支障のない時間を聞いてから演奏をしたよ。
    今は一戸建てだけど、対策は同様で演奏時間はmaxで1時間以内ですね。
    それも毎日演奏はしないし・・・・

    趣味だったとしてもこの程度の配慮は必要最低限と私は思いますね。
    それが近隣の皆さんと上手くやるコツだし、ご近所として必要な配慮かと考えます。

    ピアノ演奏者としてもピアノで困っている方を、逆に一方的に神経質だという
    演奏者は少々社会化ができていない、現代の社会構造、住環境を理解できていなすぎだと
    思います。

  19. 719 匿名さん

    どれぐらい音漏れしているかは個々の感じ方によると思います。
    自信が練習する度に思うのですが、
    対策無しで弾くのは正気の沙汰ではありません。
    防音もアナログの場合上記の防音では焼け石に水と言った感じですかね。
    ピアノはコンサートホールで鳴らす怪物です、お忘れなく。
    聞いてて気分の良い人も中にはいらっしゃるのでしょうが私は5分でも地獄です。
    狂ったリズム、吐き気をもよおしてきます。
    なったことの無い人には理解して頂けないでしょうね・・・。

  20. 720 匿名さん

    面と向かって思った事を発言しないのは結果自分が追い詰められるだけです。
    ノーとはっきり言えるようになりましょう。
    でなければ幸せになれないですよ。せっかくの新居なのに。
    喧嘩したっていいではありませんか。
    仲良くなるケースだってありますよ。
    毎日10分でも積み重なれば大きな損失です。
    我慢はストレスになります、良くないですよ。

  21. 721 匿名さん

    >718さん
    あなたの周りに我慢をしている人がいらっしゃるかも知れません。
    決しておごり高ぶらないでくださいね。
    この両者の相違が苦しみの素なのですから。
    お隣がカラオケだったらあなたは許せますか?
    それもあなたの練習時間に合わせて同じボリュームで、そんなに寛容でいられるのでしょうか?

  22. 722 匿名さん

    >ピアノ演奏者としてもピアノで困っている方を、逆に一方的に神経質だという
    >演奏者は少々社会化ができていない、現代の社会構造、住環境を理解できていなすぎだと
    >思います。
    マンションを選んでおいて騒音だなんだ言う人にも言えることだと思うが。

    >719
    なぜそのマンション選んだ?運が悪ければ4方向ピアノ弾きが住む可能性もありますよ。
    俺にはそんな5分も我慢できない人がマンション選ぶなんて理解できない。

  23. 723 匿名さん

    住んで見て始めてわかることだってあるだろうに、予想以上に響いたってことじゃないの?

  24. 724 匿名さん

    719ですが、私共のマンションは良識ある方が多く、
    今は皆さんトラブルも無く快適に生活が営まれているようです。
    規約には迷惑を掛けないと言う事を前提とした上でのピアノ演奏であって
    都合の良いように解釈して良い物では無いと言うことでした。
    響きますよ、鳴り物ですから。
    回転の良い方なら一度で理解出来る筈です。
    自分勝手なピアノ弾きに運命を翻弄されてはいけません。
    私の住む市はマンションにおける集合住宅での規定が定められています。
    詳しい事は最寄の警察相談窓口へ、
    警察官の方は親身になってくださいましたよ。
    裁判になれば迷惑を掛けている方が負けるのは皆さん承知の上での相談です。

  25. 725 匿名さん

    >723
    そんなことはピアノ弾く側だって一緒。こんなに音が響く欠陥マンションなんて聞いてないってね。
    だから最初から防音工事しようと考える人なんてプロ奏者ぐらいでしょ。趣味程度ならまずしない!

  26. 726 匿名さん

    ビアノ可と言われてマンション買ってる。
    音が出るのは当たり前。
    隣り上下でピアノを弾かれても驚くことではない。

  27. 727 匿名さん

    >だから最初から防音工事しようと考える人なんて
    気づいてからでも遅くはないよね防音工事。

  28. 728 匿名さん

    また非常識なやつが出てきたなあ。こんな人たちって戸建に
    行ってくれればいいのにね。

  29. 729 匿名さん

    ここ最近のマンションは何故こんなに音が響き渡るのでしょうか?

  30. 730 匿名さん

    >>728
    ほんとにねぇ、スタジオみたいな戸建を建てればいいんだよね。

  31. 731 匿名さん

    ここには、ピアノ不可のマンションを検討すべき人が大勢居ますな。

  32. 732 匿名さん

    ピアノだけじゃなくて響く楽器や騒音は誰もがイヤというだけの話。
    それ相応のマナーを守っておれば問題がないだけなのにね。

  33. 733 匿名さん

    >>732

    違うんじゃないかな〜。
    たとえば、718さんのような人にさえ絡むのがこのスレでしょう。

    >それ相応のマナーを守っておれば

    じゃあ、これ以上どうすればいいの?
    防音室に改造することまで求められる必要ななし。
    それにピアノはどんなことしたって聞こえる楽器なんですよ。

  34. 734 匿名さん

    ここの連中はマナーを守っていたとしても防音工事はしろってことでしょ。
    マナー=防音工事が当たり前って考えだからそれじゃ庶民はピアノなんかできんて話よ。
    いつ止めるか分からないのにわざわざ家を狭くしてまでピアノをやるやらせる人間がどんだけいる?
    ごちゃごちゃ言ってる連中の周りにはそんなバカはほとんどいないのでしょうね。

    >731
    まったくだw

  35. 735 匿名さん

    残念だが少数派の言い分が通る世の中ではないわな。
    (wは使わない方がいいと思うよ、低俗な感じがするから)

  36. 736 匿名さん

    この頃思うのですが、楽器の習い事で、日本で一番先に普及したのが、
    (鼓や琴や三味線などの和楽器を外して)オルガン・ピアノではないか
    と思います。学校の教室や体育館に普及していたし、先生の必修ですし。
    それって楽器の会社にとっては、たいへんに高価な楽器が世帯単位に
    普及することが嬉しかったに違いないです。

    で、わたしは庶民なのですが、庶民のわたしがこの頃、思うには、
    「鉄骨に金属弦を無数に張って、それをハンマーで叩く式」のピアノ、
    このような巨大な装置、ホールに鳴り響くような大音響を奏でる楽器、
    を日本の家庭に普及させたのは、間違いではなかっただろうか、です。

    保育士や教師には必修。幼稚園や学校に必ずある・・そんなことから
    日本人は、とてもピアノに慣れ親しんでいますが、
    それを庶民の個々の家庭に設置しようというのは、とんでもないこと
    だったのではないだろうか。

    地震多発の日本で、人口過密の日本で、夏になると亜熱帯気候になる、
    雨季のある日本で、・・・そういう住環境で、
    今までこのような疑問を呈した人はいなかったのかなあ・・・・。
    楽器業界に限らず、音楽演奏や音楽教育の関係の人たちには、
    この疑問を発することは出来なかっただろうし、
    あと、誰がこの疑問を先導的に主張できたのかなあ・・

    ろくろく対策もせずに、ピアノや楽曲のことをよく知らずに、
    子どもにピアノを買い与えはじめた人は、わたしの親の世代かな。
    その人たちにとっては、高度成長の中、頑張って頭一つ上に出した
    ことのステイタスシンボルだったかなあ、と思います。

    そんなこと今はステイタスではないのに、未だに、ピアノや楽曲の
    ことを知らないで、子どもにピアノを買ってやって、
    問題を起こして、指摘されて逆切れしてる人、そういう人のことを
    話題にしてるスレかな、ここ。
    ピアノのことを少しでも知っていたら、マンションでも戸建てでも
    無対策でなんか弾けやしないもの・・。

  37. 737 匿名さん

    >>734さんは、防音工事を強く求められている、このスレの話を読んで、
    「ちょっと変じゃないか!」とおっしゃるんだろう、と思って書いておられる、
    >ここの連中はマナーを守っていたとしても防音工事はしろってことでしょ。
    >マナー=防音工事が当たり前って考えだからそれじゃ庶民はピアノなんかできんて話よ。
    って、ことですが、もしかして、ほんとの真実、そうなのかも、って
    思った次第です。

    >庶民はピアノなんかできん
    良いも悪いも無く、庶民がダメとかセレブになりたいとか、そんな意識でも
    無くて、ただ、中立的に条件を見回して、「できん」が真実かもしれない
    なあと思うんです。

    わたしは庶民にあてはまるのですが、ものすごい無理をして、ストラグルな
    ことをして、もがいてもがいて、ピアノをしてきた気がします。
    苦労を感じなかったときにも、見えないところで人に迷惑をかけたいたんだ
    なあと。

  38. 738 匿名さん

    いろいろ思うんだ。

    昔の方が「うるさい」って言う人いなかった。なんにつけても。

    現代人は我慢が足りないのか、
    寛容ではないのか、
    神経質になったのか、
    自分勝手なのか、
    モラルが低下したのか、
    近隣とうまくやっていく気がないのか、
    やっと、自己主張が出来るようになったのか、

    その全てがあてはまるような気がするんだ。

  39. 739 匿名さん


    元大名家の子孫や成金の広大な敷地のお屋敷のリビング(ホール)で存分に鳴らしても誰も困らない。

    長屋のみんなが、その子の演奏の上達を応援していて、一生聞けなかったようなハイカラな楽曲を聞かせて貰ってありがとうよ、と言われる。近所には小唄のお師匠さんもいる。

    そういうのが、ピアノを住居に置いてOKな環境ではないでしょうか。
    庶民が家族単位でマンションに住むようになったのは、30年前くらいですか、40年前ではないと思いますが。ピアノ殺人とか事件がおきたりして、防音の必要性に気付かされて、いろいろありましたよね。

  40. 740 匿名さん

    だから電子ピアノが作られるようになったんだ。
    でもそれさえもヘッドフォン使えとか、ここでは言われている。
    バカバカしくて話にならない。

  41. 741 匿名さん

    >でもそれさえもヘッドフォン使えとか、ここでは言われている
    えっ!その為の電子ピアノでしょ。

  42. 742 匿名さん

    はあ?音量絞れば問題ないじゃない。
    長時間のヘッドフォン使用は耳にも悪いよ。
    あなた、家でラジカセやコンポなんかもヘッドフォンでしか聴かんの?
    おんなじことだよ。

  43. 743 匿名さん

    >音量絞れば
    ものすごく絞ってね。ヨロシク

  44. 744 匿名さん

    >長時間のヘッドフォン使用は耳にも悪いよ。

    だったら長時間弾かなければいいんじゃないかな。
    ラジカセやコンポだって4時間も5時間もヘッドフォン使ったりしないし。

    とにかく、「ピアノ可」を盾にとる方々、
    権利を主張する前に義務を果たすべきだと思いますよ。
    可能な限りの防音対策と近隣住民に理解を得るためのコミュニケーション。
    ピアノ可=好き勝手に弾いていい、ということじゃないでしょ、
    ピアノを弾く権利=周囲に多大なストレスと苦痛を強いる権利ではないでしょ、
    と言っているのです。
    そのへんをはきちがえているんじゃないでしょうか?
    それに、

  45. 745 744

    最後の1行は削除し忘れです。
    スミマセン。

  46. 746 匿名さん

    権利や義務よりも、お互いの気持ちを先に考えたいですね。

  47. 747 匿名さん

    >可能な限りの防音対策と近隣住民に理解を得るためのコミュニケーション。

    あれれ?それやってるのにまだ音が出るって言ってるのがここでしょ?
    ピアノが聞こえなきゃいいってそりゃ無理だよ。
    だからピアノ不可のマンションへ行けって言ってんの。
    どこまで要求すれば気が済むの?

  48. 748 匿名さん

    >>音量絞れば
    >ものすごく絞ってね。ヨロシク

    あなたの家のテレビや音響機器と同じ程度の
    音量で楽しめるでしょうからご心配なく。

  49. 749 匿名さん

    簡単に上手くなれないからせいぜいソナチネぐらいまでで脱落するのです。
    だいたい親が教えられないと前に進みません、ほとんどは・・・。
    最近は家で練習しなくて良いバレエを習わせる方も増えていますよ。
    今後ピアノ人口は減少傾向にあると思います。
    いままでは景気も右肩あがりでしたから安易にピアノぐらいと思うご家庭も多かったのでは
    ないでしょうか?
    それからご年配の方が手習いされるのはストレスにさいなまれるのでは・・・。

  50. 750 匿名さん

    >だからピアノ不可のマンションへ行けって言ってんの。
    >どこまで要求すれば気が済むの?

    こういう言い方をする人が近隣と良好なコミュニケーションをとれるとは思えない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸