防犯、防災、防音掲示板「防音室を買った人・これから買う人」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 防音室を買った人・これから買う人

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-17 15:50:48
【一般スレ】防音対策と効果| 全画像 関連スレ まとめ RSS

このスレッドは、既に防音室を導入した方が、これから防音室を導入したい方たちのために、
実際の事例をデータとして提供するためのスレッドです。

組立式防音室を導入された方、防音工事をされた方、
・目的(ピアノ、管楽器、録音ブース、発声練習、etc.)
・製品データ(サイズ、遮音性能、メーカー名と商品名、etc.)
・入手経路と価格(新品/中古、楽器屋/オークション、etc.)
・導入後の性能
などなど、実際の事例を是非紹介してください!

※このスレッドでは、防音対策の是非を議論することは避けて頂ければと思います。
 防音対策の是非について議論したい方は、「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」などの
 活発なスレッドがありますので、そちらへどうぞ。

[スレ作成日時]2007-03-23 09:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

防音室を買った人・これから買う人

  1. 161 あはと

    No.159 さん,
    >>"東北大震災"ではなく"東日本大震災"と呼ばれている..
     確かにご指摘のとおり震災の名称は "東日本大震災" でした。

    >>首都圏の状況も解っていて当然だと思うけどな。
     東京都内では、交通機関が運転を取りやめたことで大きな混乱があったようです。また震源のマグニチュードは大きい値でしたが、大方の地域での地表での揺れは大したことが無かったのではないでしょうか。福島第一原発の地震計の記録では 500Gal で設計値の 450Galよりやや大、そして東京都の建物の倒壊は零件と聞いています。また千代田区大手町の某ビルの地震計の記録では、瞬間最大で 200Gal, 0.2Hz のバンド幅で丸めると 15Gal とかいう記事を讀んだ記憶があり、「一般人の体感では大きな揺れだったが、加速度では 200Gal(重力加速度の約1/5)を超えたことは無かった、津波や浦安の液状化の被害に遭われた方々には申し訳ないですが、建築物には優しい地震だった」のではないでしょうか。

    >>ここでせっかく大震災の話題が出たんだから、震災時から震災後に防音ブースや防音工事した物件にどのような影響があったか報告待つ。
     我が家(東京都多磨地区)の防音ブース(詳細は No.9 にあります)に被害はありませんでした。その中においてあったピアノ(アップライト、高さ 125cm, 奥行き 61cm、キャスタカップーはプラスチック製の耐震ではないチープなやつ)に位置が移動したり壁に当った形跡なし。
     我が家の、上記防音ブースが置いてある部屋の隣の防音室にも被害はありませんでした。その中においてあったピアノ(グランド、キャスタカップーはプラスチック製の耐震ではないチープなやつ)の位置が移動したり壁に当った形跡なし。
     当時中野区にあった勤務先(7階建てビルの2フロア)では両フロアで各一箇所に壁紙(業者は "クロス" と呼んでいるが材料は紙)が縦に 1m ほど裂ける(幅1mm未満)被害があり。

  2. 162 123

    あはと様

    お忙しい中、私の書き込みにご返答いただき、こちらこそお手間を取らせて恐縮です。

    スレッド先頭の文章についてですが、このスレッドを開いた直後ですと、
    私の環境では以下のように表示されております:
    -----------------------------------------------------------------------
    このスレッドは、既に防音室を導入した方が、これから防音室を導入したい方たちのために、
    実際の事例をデータとして提供するためのスレッドです。

    スレッド全文を表示
    -----------------------------------------------------------------------
    ↑この「スレッド全文を表示」をクリックすることにより初めてスレッド主様が最初に書き込んだ全文が表示されました。
    ひとえに、私が「スレッド全文を表示」をクリックしなければ全文表示されないという点を見落としていたのが原因でした。
    当方の不注意でございました…陳謝致します。

    >本物または高度な手法による合成と判断しました。
    …どちらとも採れるご判断ですが、たしかに合成でこのような画像をでっち上げることも可能ではあります。
    私としましては、こんなことでわざわざ手間ひまかけて合成など下らない真似はしないという事だけ申し上げておきます。
    もしそのような高い合成技術があるならば、もうちょっとマシな画像を掲げていたことでしょう。

    震災に関しましては、私の家ではかのように大きく揺れ、また機材の倒壊等がありましたが(別室では書棚から本が何冊も飛び出していたました)、
    物件によっては…例えば制振構造の新しいマンションなどでは、モノの落下すら皆無だったという話も幾つか耳にしておりますので、環境や状況によるところも大きかったと存じます。

    返信のみでは、このスレッドにとって有益な書き込みとはいえませんので、>>159さんのご提案のように震災で設置型防音室にどんな影響があってそんな不都合が出たのか、他の方の意見をお聞きしたいですね。

    怪我の功名…と申しますと失礼に当たるかもしれませんが、今回のこのようなやり取りのお陰で、「設置型防音室と設置場所の耐荷重」について問題意識を持つことが出来ましたので。

    尚、>>123の書き込みの一部と>>124の全文に関しては、修正・削除依頼を出してあります。
    処遇に関しましては、とりあえず週明けの管理人様のご判断にお任せ致します。

  3. 163 123

    あはと様

    >用途がレコーディングとのことですが、ギターアンプの出力に直接スピーカをつながないでダミーロードやアテヌエーターをつないでそれらからのライン出力を録音装置につなげば、防音室は不要と素人ながら、思っています。

    この件について、追補致します。

    我々ロック系音楽を演奏・作曲・録音している人間、殊にギタリストの多くは、ギターアンプをフルボリュームで鳴らした音が最良だという認識を持っております。
    アッテネーターによる音色変化をなるべく抑えたパワーの減衰法や、スピーカーシミュレータを使った疑似的な方法、最近ではデジタル手法でアンプ〜スピーカー〜その出音をマイクで拾った音までも高度にシミュレートするようなものまで現れております。
    ですが、上記のような人間にとって、やはりそれらは擬似的なもので、実際にアンプをフルボリュームで鳴らしたものをマイクで収録した音とは異なります。
    この「こだわり」は、他の分野の方には理解し難いものかもしれません。

    また「レコーディング用途」という点で、先に挙げたギターアンプのフルボリューム収録以外にも、アコースティックギターや、ウッドベース、ヴォーカル、パーカッション、特殊な楽器ですがハーモニウム(インドの手押しオルガン)などの収録用途にも使いました。

    変わった用途としては、自主制作映像のナレーション録りに使用したこともありました。

    また「楽器の演奏音が外部に漏れるのを防ぐ」という目的も勿論ありますが、レコーディング用途の場合「外部からの不要音(生活音、エアコンなどの暗礁音、私の場合設置していた物件が駅前だったために電車の音など…)が録音時に極力入らないようにする」という目的の方が大きいです。

    このような用途で、防音室を求めるという例もあるということで、ご参考になれば幸いです。

  4. 164 匿名さん


    ""←小文字


    これを使う、超有名なアラシがいますよ。
    【えあぴあの】
    といいます。文面も、まさにえあぴあのですね。

  5. 166 万年初心者ミュージシャン

    マンション防音工事経験者です。
    まずデータを箇条書きに

    ■目的
    ・ギターアンプをそこそこのボリュームで鳴らす
    ・ボーカルを録音
    ・アコギをガッツリ弾く
    ・深夜でも小さい音&生音ならば弾ける
    ・そこそこの音量で音楽鑑賞

    ■元の建物
    ・築15年程度の鉄筋マンション(分譲・購入)
    ・元の響きはそれなり(話し声は聞こえないが、打撃音や物を落とした音は結構聞こえる)
    ・角部屋、1階、最上階ではない

    ■やったこと
    ・床を浮かせる(15CMくらい)そこに防音材敷き詰める
    ・壁、天井にグラスウール詰め&石膏ボード×2
    ・ドア、窓を2重に(防音仕様のものではない)

    ■お金
    ・知り合いの業者に頼んだんで片手には収まった
    ※多分一見である程度の実績のところでやったら70~80万くらいはかかると思う。

    ■効果
    ・実測値で行くと外・上・隣・下に関しては-40DB程度
    ・昼にそこそこの音量でアンプを鳴らしても今のとこ苦情は来ていない、少なくとも家の外ではほとんど聞こえない。
    ・ただし、ドアが防音仕様ではないので、家の中にはそこそこ音が漏れるので、家族がいるから夜中の音出しは出来ない。
    ・録音、読書時などに「外からの音が入ってこない」のはメッチャ快適。

    てな感じです。

    効果には概ね満足なのですが、個人的には「室内への音漏れが意外に解消されない」というのはひとり暮らしでない身としては少々ネックになります。。
    夜中の作業は厳しいですし、家族からは「本当に外に漏れていないの?」と心配されるので。

    これは外や隣家、上下へは元々の壁がコンクリートなのに対し、室内の壁は最近のマンションだとリフォームで部屋割りを変えられることも想定して、あまり丈夫に作られてはいないという事に起因します。

    また、当然業者側も主目的を「対外騒音」と考えますしね。

    なのでひとり暮らしでない場合、組み立て防音室を入れる場合は設置場所を勇気をもって部屋の「外側」に設置、防音工事の場合は業者とよく話し合った上で室内側への遮音にも力を入れる、といったことをすることをオススメします。

    僕自身、今後ドアの片方を防音仕様の物に替えたいと思っていますが、安い物でも20万以上するので厳しいです…。

    あとマンションで生ドラムは個人では相当厳しいと思います。
    メジャーなバンドのレコをしている業務用スタジオでもマンションを工事したものだと「ドラムと大音量アンプは8時音止め」となっている場合が多かったりしますし。

    色々デメリットも書きましたが、「過ごしやすい空間」を手に入れるための対価としてはやってみて損はないと思います。





  6. 167 ドラ息子

    >166さん、詳細なレポありがとうございます、非常に参考になります。

    特に、
    >マンションで生ドラムは個人では相当厳しいと思います。
    の段落は身に染みました。。。やはりそうですか。。。。

    上の方で話題になってるSound Japanの防音ブースのラインナップにマンションで「24時間ドラム演奏可」と謳われている商品があり「おおおお!」と一瞬喜んだのですが、上の方で話し合われているように、床面荷重の限界を超過した重量だからそういう性能が出せるということなんでしょうかね。。
    しかし、荷重超過していたら結局設置できないし、リスクを無視して無理に設置しても危険だし。。。。

    個人宅で24時間ドラム演奏するためには、マンション生活は諦めて最低限戸建購入を検討する必要があるんでしょうねえ。。。。

  7. 168 万年初心者ミュージシャン

    >No.167さん

    プロミュージシャンのプライベートスタジオを集めたムック本を読んでも、
    生ドラムをマンションの階上に入れている人はほぼ皆無なことを見ても、これは「不可能」と結論付けたほうが潔いと思います。

    某メジャーミュージシャンのスタジオで、防音バッチリ超高級タワーマンションにあるスタジオでもドラムはエレドラでしかもゴムパットを10枚位敷いてましたし…。
    もしやろうとすると先述のように荷重制限を超えちゃうとか、天井が低くなりすぎて音楽的な響きが全く期待できないとかそんなことになると思います。

    まぁ逆転の発想で「お互い様」の精神で成り立っている「楽器可」の物件という手もありますが、それでも音止めの時間は決まっていますし、
    他部屋からの壮絶な騒音に家族が耐えなければいけないという問題があります。


    一戸建てもしくは商業ビルの地下、あるいは上下階も自分の所有物ではないと無理でしょうね…。
    戸建でも一般的な住宅街の中にある木造物件をリフォームすると、丸々家が建つくらいかかる可能性があります…。


    現実的な方法としては「元々スタジオやライブハウスといった防音がなされている物件を探し、そこを居住できるようにリフォームしていく」か
    土地だけ買って、家を建てる際に地下室など完璧な防音室を組み込むかだと思います。


    あとは最高級のエレドラを買うかですかね…。
    ただ欲しいのは「音」じゃなくて、生ドラムの「空気感」というのはメチャメチャ理解できるので納得はしがたいでしょうが。


    一番現実的かつお手軽なのは「深夜営業しているスタジオが近所にある物件を探す」だと思います。




  8. 170 ドラ息子

    >168さん

    懇切な御返事ありがとうございます、多忙でこちらの返信が遅くなり申し訳ございません。。。

    >一戸建てもしくは商業ビルの地下、あるいは上下階も自分の所有物ではないと無理でしょうね…。
    >戸建でも一般的な住宅街の中にある木造物件をリフォームすると、丸々家が建つくらいかかる可能性があります…。

    ELTのレコーディングエンジニアをされている方が、古い商用ビルの地下の一室をレコスタに改造して、そこでELT等の本番レコーディングをしているという話を思い出しました。
    そのレコスタのブースでは生ドラムの収録も行われていたので、そういった方法もあるんだ、ということを思い起こしました。
    ただ、私のような若輩者には雲を掴む様な話で、そこまでの資金もなく、そういった方法は諦めるしかなさそうです。。。

    >一番現実的かつお手軽なのは「深夜営業しているスタジオが近所にある物件を探す」だと思います。

    確かにそうですね。今住んでる代々木近くにNOAHというリハスタがあるので、空いてる時間に個人練習で使用しようと思い始めました。

    様々な事例とアドバイスに感謝します!ありがとうございました!

  9. 171 匿名さん

    上で話題に成っているSOUND JAPANの防音ブースについて、
    同社サイトの質問ページに耐荷重超過の件とその他に関する質問を投稿しました。

    同社からの回答を待ちます。

  10. 172 匿名さん

    1週間経過しましたが、>171の返答ないですね・・・・・。

  11. 173 匿名さん

    今SoundJapanの問い合わせページ見ましたが、>171の質問が削除されています。
    やはり業者側にとって不都合な事があったのでしょうか?

  12. 174 匿名さん

    12畳の部屋に防音ルーム:アビテックスを入れました。ここに、ピアノとオーディオ装置を置いてますが。マイナス45DB
    はあると思います。ヤマハの方式はルーム全体を天井の梁から吊り下げ、床は防振ゴムで固定し、ペアガラスの空間はヘリウムガスで満たしているのでこの数値であろうと思います。都会の真ん中ですが外界では何が起きているやらさっぱり分からないほどです。価格は800万円でした。

  13. 175 匿名さん

    某所某板某スレで燃え盛っていたので転載するよ。

    191 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2011/12/16(金) 16:30:04.26 ID: MxE8/R4B
    契約書数値を満たしていなかったので文句言ったら↓
    http://up.cool-sound.net/src/cool27656.mp3.html

    業者が納得いかず自分で図って数値が満たしていないことが発覚
    しかしこの壁には窓があるからこの数値は保証できないといいわけ↓
    http://up.cool-sound.net/src/cool27657.mp3.html

    その会社は
    http://www.fuji-onkyo.jp/index.php/company

  14. 176 匿名さん

    探ってみたところ、「某所某板某スレ」は以下のスレッドで、問題の防音工事の結果に関する記述が No.236 に見つかった。

    http://desktop2ch.tv/dtm/1323139590/

  15. 177 匿名さん

    スタジオ経営している者です。
    参考までに。。

    RC構造の物件で音を止めるには、床は湿式で吸音材と遮音材を合わせたパネルに空気層を挟んで、その上からコンクリを流し込みます。最低でも250mm以上は床が上がります。
    具体的な技術は差し控えますが、壁側の躯体から離れている場合は下の階へはこれでかなり止まります。もちろん生ドラム、800wクラスのベースアンプの低音です。
    逆を言えばここまでしないと止まりません。
    150hz以下の低音や打撃音はやはり質量の重いモノで遮音する必要があります。
    FLについても220を切ると、外部への遮音が出来ても部屋内の音周りがかなり悪化します。吸音の限界がありまして飽和してきますね。
    他にはダクトからの音を止めるボックスも必要です。扉は必要に応じて2重扉がいいですね。1枚扉で重厚なものをいれるより薄いものでも2枚にした方がはるかに効果的です。

    横壁に関しては、躯体側かから、遮音シート、50mmの吸音材、空気層、遮音シート、25mmの吸音材 という並びで貼ると簡単に止まります。150mm程度の壁厚です。

    以外と材料費はそこまでかかりませんが、施工日数とそれなりの経験のある設計屋と施主の知識も必要になってくると思います。ここまで技術のある施工でも、鉄筋の入り具合によっては他階に音が響く事がありますので角部屋が最も注意しないといけないと考えています。
    地下に作ってしまうのが1番リスクが低いです。

    エレドラでしたら床から、5畳程度の面積でコンパネに遮音シート、50mmロックウール、硬質ウレタンを柱上に5点で浮かせて、コンパネに50mmロックウール、30mm程度のゴムマット、という台を作れば下への音は余裕です。ロックウールは1枚でももいけるかもしれませんが必ず壁から離します。
    落ち着くまで少し沈み込みますが笑

  16. 178 匿名さん

    これからは是非備え付けたい設備
    もしくは電子ピアノ+ヘッドフォン

    せっかくのマンション、近隣とも仲良く過ごしていきたいね

  17. 179 匿名さん

    >>177さん
    非常に勉強になりました、貴重な情報を有難うございます。
    リフォームの際の参考にさせていただきます。

  18. 180 匿名さん

    >177
    ほんとにすごい情報だ、ありがとうございます。
    集合住宅でもドラム演奏が出来る可能性に今萌えてる!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸