管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-10 09:15:03

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 8451 マンション検討中さん

    >>8450 匿名さん
    改善しなければっと思っていることを改善するだけでは?すごくシンプルだと思いますが。
    内容はマンションによるでしょう。

    管理費が高い→値下げ交渉、コストダウン、エレベーター点検業者変更など

    積立金が少ない→値上げのためにその根拠と数字を示す

    管理員がいまいち→交代を要求

    ちなみにどんなことを改善したいと思っているんですか?

  2. 8452 匿名さん

    >会社の仕事中心で毎日頑張っておられる方は、マンション管理ごときで余計な神経を使うことは意味がないと思っているんですよ。

    会社の仕事に追われて能力的に余裕が無い、家庭では家事の協力やらで気持ちにゆとりが無い。残念。

    仕事をしっかりこなすような方なら、極々自然に居住MSの管理実態やどのような思考の居住者が
    暮らしているのかを直接的に知る機会としても、総会には出席するでしょうね。
    当然、質問や発言も行い自身の提案などを、総会の場でまた議事録を介して居住者への周知を図り、
    居住者の賛同や反対の声も聞きつつ、住環境の改善推進や管理会社の業務の適正化に貢献する。

    企業で活躍された方は、問題発見~解決・提案能力も高く、自己実現願望が強いので、
    それ故に成功体験を積んでいるので、管理ごときでも改善すべき事象は放置出来ないのでしょう。
    ある意味で職業病かも。改善志向の体質と表現してもいいかもです。

    過去に暮らしたいずれのMSでも、風貌・立ち振る舞いが立派で発言が的確な方々は毎回出席していた。
    現役世代では若い方も多数出席していたし、数名は定年退職された方もいらっしゃった。

    それらのMSでは、板で見られるような騒音問題や管理問題も、短期に解決していましたね。

  3. 8453 匿名さん

    経験上8452さんのマンションは管理意識が高くてうらやましいです。
    うちの総会出席者はお宅のマンションとは逆の住民が多くて真面目そう
    な住民は退去しています。

    わたしは買い替えが出来ない貧乏組合員ですから我慢しています。

  4. 8454 匿名さん

    >意外と改善しなければと思っても何を改善すればいいのかわからないものですから。
    いささか論理破綻気味ですね。私は、8446です。
    改善ありきでは無いでしょ。
    お仕事での業務改善も、経験から学び習得し問題抽出能力や解決力のスキルを高めるものです。

    あなたが認識し得る問題事象が無ければ、改善など全く不要ですよね。
    あなたが気付かない問題や課題点は他者が発見して指摘するか否か、誰も気付かずスルーされる事もある。

    各個人の正否基準で判断が為され、問題状況を正確に把握した上で、放置黙認するのか問題提議するのか。
    理事会や組合員に報告した場合に、果たして理事会は適正に対処するのか。ここが意外とネックとなる!
    例えば、今や社会常識である喫煙マナーについても、旧時代感覚の方々が居ますから厄介ですね。
    理事会役員の喫煙者率が高いと・・・。非喫煙者にとっては悲惨です。

    そして、管理会社からの摂取情報量が最も多い理事会役員が、鈍感力が強い方々が多いと最悪ですね。
    役員任期は1から2年で、その体質を変えるのは工夫と胆力と状況によってはちから技?が必要です。
    居住MSは昨春竣工ですが、改善要求は呆れるほどに多岐に亘ります。しかも解決の兆しが無い。
    大別すると後述のとおりです。

    目指すは快適で、問題が適正に解決出来る仕組みが持続・定着する居住空間造りです。
    訪問客や中古売却戸の内覧者が、エントランスや駐車場・掲示コーナーの可視情報から受ける
    第一印象が「過去に暮らしたMSよりも素敵だな」「他のMSよりここが優先候補だな」となること。
    何事も、第一印象は重要です。その後の展開が大きく変容しますからね。

    ●管理業務全般の改善点 → 会社都合は容認せずに、全ての判断・行動基準は居住者志向にする。
    ●理事会の機能不全 → 組合員の代表機関として機能しているか、管理業務の監視は重要な責務。
    ●トラブル解決 → 騒音・ゴミ出しマナー・来客用駐車場などなど、貼り紙等の効果増や工夫を含め。
    ●クラウド上の情報共有の環境の構築 → 管理会社・理事会・組合員相互で利用する媒体。
    理事会議事録などの紙資料は希望者のみに配布する。
    コスト意識が薄く、議事録は毎回、議事脱落や頁編集不備や不用なカラーコピーの多用でロスが多い。

  5. 8455 匿名さん

    大阪の地震の被害状況が報道されておりますが、心配です。

  6. 8456 匿名さん

    >>8454さん
    ペット禁止なんですが、一人犬を飼っておられる方がおられます。
    理事会にお願いしても掲示板に掲示するだけで直接注意とかは
    されません。
    こういった問題はどう対応すればいいんでしょうか。

  7. 8457 匿名さん

      電気料金の値上も検討されていますが、それと並行して一括受電の検討をしているマンション
     もかなり増えてきております。2011年現在で15万戸のマンションがこの方式を採用してまして、
     今後も確実に増えていくことが予想されます。2020年には、127万戸が予測されています。

  8. 8458 匿名さん

    >>8454さん
    もうひとつお伺いしますが、ベランダでの喫煙対策は
    どうされていますか。
    うちの場合は細則に禁止が規定されていますが、守られない方が
    おられます。

  9. 8459 匿名さん

    ペット、喫煙、騒音は各居住者間の問題。
    管理組合には関係ない。
    しかし、規約や細則には規定されている。

  10. 8460 匿名さん

    ペットや騒音は難しい問題ですね。
    どこまでが許容範囲かは各人によって差がありますから。
    掲示板を活用する程度の対応が殆どではないでしょうか。
    理事も嫌われたくないですからね。

  11. 8461 匿名さん

    ペットを飼っている者に手放せともいいずらいしね。

  12. 8462 匿名さん

    >>8456 匿名さん
    二件の問い合せと認識しました。
    1.ペット禁止なのに、たった一人が犬を飼っている。
     しかも、理事会・管理会社はポーズとして掲示だけの対処しかしない。
    2.ベランダの喫煙も禁止(規約の細則?)されているが、違反者が居る。(単独か複数世帯かは不明)
    過去の私の解決策やその実現過程を披露したところで、そのまま再現出来ませんし無意味です。
    主体となる組合員の方々が、異なる価値観・思考を基に意見交換して答えを出さねば意味が無いです。

    理事会と管理会社に再度訴え実態を理事会にて把握した上で、対策を検討させるのが妥当です。

    ろくな対応もしなかったら、組合員の合意形成に向けて頭を使い各方面に働きかけ解決に向け動くのみ。
    なぜ理事会役員は、あなたが望むような対応をしないのか、その原因を考えましょう。

    そもそも、理事会が執った対策の代案ともなる”あなたが考える解決策”はあるのかな?
    人に聞くだけでは、なんの解決にも知見の蓄積にもなりません。
    住民板には玉石混合、様々な改善提案がありますよ。殆どはただの愚痴ですが。

    ご指摘の問題は、いずれも規約違反でしょ。
    共同住宅での規約遵守はMS購入の大前提です。
    一般的に、購入契約時には遵守する旨を署名押印、つまり”規約遵守を契約”しているでしょう。

    規約は管理会社が策定し、管理組合名義で発行され、対象を限定した公式のルールですよね。
    規約遵守を啓蒙し環境を整えるのは管理会社の責務です。その為に管理費という対価を払っています。

    又、理事会は輪番制かも知れぬが、組合員を代表して管理会社を監視・監督するという重責を負うもの。
    動きの鈍い理事長や役員達を、どう動かすかはビジネスの現場よりもタフなものかも知れません。

    解決には工夫が不可欠です。理事会に依頼するスタンスだけで変化が無いでしょうね。
    予め、次の手またその次の手を考え、その背景や心的理由も探り詰め将棋の如く詰めましょう。

    あなたが泥縄式(理事会や管理会社の問題解決のスタンス・手法)で、お互い同手法で
    後手後手で攻守を繰り返しても、時間と労力の無駄ですからね。

  13. 8463 匿名さん

    >>8462さん
    ペットの飼育をしているのは現在1戸ということです。
    私のとこには犬の鳴き声は聞こえてきませんし、関係ないのですが、
    掲示板には掲示されています。
    細則違反なら、管理会社が動くのではなく、理事会の責任ではないんですか。
    全て管理会社におんぶにだっこではだめでしょう。
    だったら、管理会社と一緒に理事会がその家にいき注意すべきではないでしょうか。

  14. 8464 匿名さん

    >>8463 匿名さん
    まずお尋ねするが、あなたは「8456 匿名さん」当人かな?
    次に、以下のコメントは誰の投稿に対しての、ご見解なのかな?
    >全て管理会社におんぶにだっこではだめでしょう。

    私が、そう読み取れる、誤読されるような投稿をしたのかな??

    >だったら、管理会社と一緒に理事会がその家にいき注意すべきではないでしょうか。

    それで解決するお見立てならば、悠長に板に問い合せるまでも無く、
    可及的速やかにそうするが良いでしょう。
    あなたに管理会社と理事会の方々を動かせる能力があればの話ですが。

    あなたの解決策は、所謂、玉砕交渉ですけどね。
    相手は拒否し、交渉決裂となり、更に意固地になるから解決は遠のくだけ。

    注意した結果、飼い主は退去する若しくはペットを手放すとお考えかな。見事な楽観主義ですね。
    一日も早い解決を期待致します。

  15. 8465 匿名さん

    >>8464さん
    要するにさわらぬ神に祟りなしですか。
    細則違反も関係ない。

    >それで解決するお見立てならば、悠長に板に問い合せるまでも無く、
    >可及的速やかにそうするが良いでしょう。
    >あなたに管理会社と理事会の方々を動かせる能力があればの話ですが。
    私は犬の迷惑はうけてないといっているでしょう。
    私が管理会社や理事会に働きかけて注意をするようにいう必要もないでしょう。
    細則違反だったら、理事会が動くんではないんですか。

  16. 8466 匿名さん

    >>8464さん
    掲示板に掲示すればそれで終わりで、それでもペットを飼い続けていても
    関係ないというスタンスでいいんですね。
    私はあなたが何かいい情報や対策を教えてもらえるのかと思って質問したんですよ。

  17. 8467 匿名さん

    >管理組合には関係ない。
    >しかし、規約や細則には規定されている。

    規約や細則に明記されている事には、ほぼ100%管理組合が関係します。

    何故なら、管理組合と管理組合員及び管理業務についての規定が規約だからです。
    以降、投稿するほどに強固な誤認識を改めて頂かないと、社会人としてなんともお恥ずかしいですよ。

  18. 8468 匿名さん

    >>8466 匿名さん
    誤読した挙句に、異常に苛ついて、もう勝手にしなさいな。

    そんな姿勢では、協力者も誰一人として得られないよ。
    きっと、理事会も管理会社をも動かせられないでしょ。ただ傍観するのみがせきのやま。
    住民板の中には、参考になる投稿がありますよ。私の投稿も含めてね。

    ただあなたは、まず投稿を普通にちゃんと読み理解することと、投稿マナーを習得しなさい。
    回答に対して反論する前に書くべきコメントがあるでしょうに。
    あなたの質問に対する回答としての投稿を、今一度読み直して下さいね。
     ↓ ↓
    >>8462: 匿名さん

  19. 8469 マンション検討中さん

    >>8468 匿名さん
    本当にあなたに解決した経験があるのでしたら、取り敢えずあなたの経験談をそのまま聞かせてもらえませんか?

    参考にするしないは受け手が決めることですし、全く役に立たないということはないのではと思います。

    ぜひ披露してみせて下さい。

  20. 8470 匿名さん

    >>8468さん
    8462のあなたの回答、あれはマジですか。
    あまりにも無責任というか何の解決策にもならないので、
    冗談で書いているのかと思いましたよ。

  21. 8471 匿名さん

    管理規約は順守しなければならないけど、細則は努力目標の
    部分というかマナーの部分もあるからね。

  22. 8472 匿名さん

    >>8462さん
    あなたの独特な発想では住民はついていきません。

  23. 8473 匿名さん

    >8468
    何か解決したことがありますか。
    それを教えてください。

  24. 8474 匿名さん

    そうですね。
    企業に勤務時代は、眼前で行き詰まって困っている部下や仲間が居たら手助けしましたよ。
    溺れかけている人に、泳ぎ方を一から教えるような非人間的なことはしません。
    ただ、質問者や相談者が自分なりの答えを予め有している場合は(それは大事なことです)、
    失敗する事が明白でも、若干のアドバイスに止め、とりあえず当人のやりたいようににやらせました。
    以外にも不思議と、時としてその部下の人間力で好結果となることもあるものです。

    好結果を生む理由は、当事者がまず考え抜いているか否かによります。
    安易に他者から得た情報で解決出来るなら、このような掲示板にはポジ投稿で溢れる事でしょう。

    与件が個々に異なり相談する当事者の意識レベルも違う。
    拠って、私の成功体験などはここでは晒しません。
    大規模修繕などでも大幅なコストダウンを実現したりもしましたけど。

    住民板やそれに関連するスレには、今日一日で5件は書き込みました。
    それらをマイニングしてみてはいかがでしょう。他者の意見や体験談に触れる機会も増えますよ。

    あと付け加えますが、大抵は良識ある住民からの最低限の支持があれば、成立する事案です。
    管理会社と理事会の対応が変わり、問題解決の仕組みが定着すれば充分です。

  25. 8475 匿名さん

    >>8472 匿名さん
    そう思うことが、あなた自身の限界を象徴しているね。
    住民がついてくるか否かは関係無いことすら、気付いていないよね。
    元来、問題意識も無く当然解決能力も無い、その他大勢の無党派層的な総会決議にも無関心な居住者です。
     
    そして自問してみてよ。
    あなたなら、あなたのやり方なら出来るのか、何か変革を成し遂げたことはあるのか?

  26. 8476 販売関係者さん

    マンション管理士に活躍の場がありません

  27. 8477 匿名さん

    >>8474さん
    >大規模修繕などでも大幅なコストダウンを実現したりもしましたけど。

    大規模修繕工事で大幅なコストダウンの話しは是非お聞きしたいですね。
    アウトラインだけでもいいですから是非ご教授をお願い致します。

  28. 8478 匿名さん

    大規模修繕工事での経費削減方法はしりたいですね。
    まっています。

  29. 8479 匿名さん

    どうせはったりなんだろう。
    大規模修繕工事の節約とかわかりっこないよ。

  30. 8480 匿名さん

    >>8474さん
    あなたはマンション管理のプロではないですね。
    当然マン管とかの有資格者でもない。
    大規模修繕工事の経費節約をいった時点で、素人だと思いました。

  31. 8481 匿名さん

    >>8477 匿名さん
    >>8478 匿名さん
    あなた方?の成功体験も(もしあればその逆も)是非、投稿してね。

    最も分かり易い一例だけ提示しますが、一定期間経過後に削除依頼する予定です。

    《物件概要》
    立地他は、首都圏の人気路線の急行停車駅の駅近100mの小高い丘に建つ8F建て全40戸のMS。竣工は2004年春、”当初の”大規模修繕は2015年5月開始予定。総費用概算は大体想像出来るよね。尚、平均販売価格は6500万/戸、3年前の住み替えでは、2週間後に約1.5倍で売買契約が成立した。後に知ったが購入意向者が5人ほど居たらしい。

    《前段》
    私は第1期の理事長(輪番制)で理事会役員の協力もあり、住民間トラブルも皆無、管理会社の業務も適正でした。ただ任期中には、駅近故に、MS正面玄関に接する生活道路の路駐問題、速度超過のバイクの往来、不良少年などの徘徊不安等の外的問題事象が発生した。理事長として警察と折衝を重ねて道路のライン引き・ポール設置・標識の追加設置・警官の定期巡回などを実現して、組合員や管理会社の信頼と高評価を得ました。

    《経緯》
    2013年3月、輪番制により理事会役員(監査に就任)となる。就任前の前年12月頃から『政局情勢から消費増税が2014年には施行』を推測し、大規模修繕の前倒し実施(2013年12月迄に完了)を提案。3月の通常総会で大多数の賛同を得て実施を議決した。

    《コスト削減効果》
    ●増税相当分(8-5=3%)のコスト削減。当初から1世帯平均で削減額を提示した為、賛同を得た。
    ●イタリア製の輸入外壁タイル調達は、デベ提示のair便をshipに変更し、発注タイミングや単位数量は、為替動向や最適単位検証にて分散調達とした。
    ●外壁タイル及び床シートの飛び地状の修繕は、パッチワーク的な仕上がりを避け効率重視で面交換に切替え(理事会で工程・図面を精査し判断)を推進し、結果、作業効率が上がり人足費用削減と工期短縮に繋がった。
    ●当初よりデベ系列の業者1社のみへの発注を表明しつつ、業務で店舗設計等に関わった知見を活かして、要望は全て事前に提示。無意味な競合状態などを避けたが、見積もりや工程は厳しく精査し減額を図った。
    ●理事会の自主規制として泥縄式や突発的な無謀な依頼はしないスタンスで対応し、業者には不要な負荷をかけず工事は順調に推移した。
    ●期間中は、工事内容や工程を明示し、組合員には一部が作業現場となる駐車場の利用時間制限を依頼したりして、作業員の作業中断を最小限に止める対応を行った。
    その他の創意工夫と業者との毎週の進捗確認によって、2013年11月に無事に工事完了となった。

    《補足》
    『2013年の建造物の修繕問題』※はご記憶があると思うが、報道で盛んに取り上げられた頃は、私たちのMSの修繕は何一つトラブルも無く完了していた。

    ※増税前の修繕の駆け込み需要急増により発生した
    「人足の供給絶対数の不足による人件費高騰」と「足場用の資材不足とコスト高騰」

    先を見て対応出来るか否かは大事ですね。
    >>8479 匿名さんにも、批判中傷ばかりでは無く、自身の成功体験を提示して欲しいね。あればの前提付きですがね。創作話やハッタリでもいいよ。待ってるよ。

  32. 8482 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  33. 8483 匿名さん

    >>8480 匿名さん
    そうです。マン管士など全く興味無い。地合が良い日にだけ、1日1時間弱の株売買で稼いでます。
    直近1ヶ月は時給換算で30万でした。

    ご指摘のとおりコスト節約など所詮、黒箱の中で算出されるもの。流通や調達経路によっても変容します。が、それは世の全ての商取引や製品購入で言える事です。

    費用分解と資材や人件費の利幅を想定して、そこから目標値を仮設定しクリアすれば充分だと考えています。
    MSや車の価格交渉も同じでしょ。
    供給側の利益構造を理解した上で交渉テーブルに就かなければ、駆け引きも成立しないと思いますよ。

    店舗とMSでは設計・施工の工程も規模も異なるが、通底するもの原理原則は共通する事象はあります。
    素人だろうが、実体験で学んだ知見の応用は出来ると言うことです。

  34. 8484 匿名さん

    >>8482 マンション検討中さん
    4分前に投稿完了しているよね。投稿前には、投稿状況を確認した方がいいね。 

  35. 8485 マンション検討中

    >>8481 匿名さん
    大規模修繕のことではなく、もっと前からある匿名さんの質問についての体験談が聞きたいんですがいかがですか?


    あ、あと築9年で大規模修繕をして勿体無いなぁと思いました。
    14-15年まで伸ばせば増税による節約効果以上に節約できたのではないですか?

  36. 8486 匿名さん

    >>8485 マンション検討中
    >14-15年まで伸ばせば増税による節約効果以上に節約できたのではないですか?

    その推論の数的な根拠は?
    提示した概要で、あなたにも簡単にシミュレーションは出来ると思うよ。

    人件費や資材及び重機の調達費用が、2014年の大規模修繕問題も一つの上げ要因となって
    その後も高騰していたという実態も知らないの?

  37. 8487 匿名さん

    >>8485 マンション検討中
    >大規模修繕のことではなく、もっと前からある匿名さんの質問についての体験談が聞きたいんですがいかがですか?

    まだ、昼休憩中で投稿可能ですかね?
    経済にはまるで疎いようだけど、仕事面では支障ないですか?

    具体的に何が聞きたいのかを、明示しないと。

  38. 8488 マンション検討中

    >>8484 匿名さん
    大規模修繕については聞いてません。
    8485に書いてあるので割愛します。

    株面白いですよね。時給30万稼ぐほどうまくはないですが、自分もしております。
    ですが、ここでどれだけ稼いでいるかは不要ですよ。
    今までのレスを見て思ってましたが、やはり自己顕示欲がお強いですね。

  39. 8489 匿名さん

    >8483さん
    工事費をたとえ1億かけたとしても消費税のアップ分は僅か300万円ですよ。
    それを10年程度で行い、相見積も取らず工事をして、それで安くできたと
    自慢するんですか。
    相見積を取らないからその業者の工事費が高いか安いかも分らないでしょう。
    同じ条件で競争させればもっと安くなっていたでしょうね。
    同じ条件とは、同じ材料、同じ平米数、同じ仕様での見積もりですよ。
    勿論あなたでは、同じ条件での相見積は取れないでしょう。これは積算に強い建築士が
    やりますからね。金抜き計算書ともいいます。

  40. 8490 匿名さん

    >8483さん
    株について書かれていますが、私もやってます。
    証券会社とネットレの両方でやっていまして、もう30年以上の
    経験があります。
    毎日平日は午前9時から午後3時まではパソコンに貼りついています。
    その間、証券会社からの情報がファックスで流れてきますし、売買を
    するときは、当然ネットレの自動更新株価ボードみて判断します。
    しかし、なかなか儲からないのが実情です。
    僅か1時間程度で効果が出せるあなたは天才ですね。
    あなたは大規模修繕工事についても全くの素人ですよ。

  41. 8491 匿名さん

    >8481さん
    あなたのやり方ですと、建築業者が儲かったでしょう。
    こんな甘い理事長と陰ではほくそえんでいたと思いますよ。
    工事は3~4年も早くやるし、相見積も取らず、知ったかぶりした
    素人の理事長をうまくおだてておけば儲かるんですからね。
    ビジネスは厳しい競争がなければだめです。

  42. 8492 マンション検討中

    >>8487 匿名さん
    具体的に匿名さんが聞いているのに、それを披露しても意味がないと言ったのはあなたしゃないですか?
    昨日の自分のレスもお忘れでしょうか?

    いやいや40戸そこそこのマンションの大規模修繕なんかたかがしれてます。
    1億なんかかかるわけもなく一般的なマンションなら5000万〜7000万…それの3%と工事費、人件費の高騰と4-5年も早く修繕したときのコストの差なんかあきらかに前者の方が余計にかかるでしょう。

    私が経済に疎いかどうかは分かりませんが、あなたは確実に計算に疎いです。目先の損得だけ考えているような印象しか感じません。

    株をやって立派に稼いでるのならもっとその辺上手いと思うけどなぁ

  43. 8493 匿名さん

    >>8490 匿名さん
    私は株にそこまで手間暇かける気は無い。1日1時間で充分で、入力作業はせいぜい5分です。
    毎日、趣味を愉しむ時間と料理の時間は必要です。
    あなたとの最大の違いは、運用原資の多寡などでは無く、投資スタイルだと推測します。
    投資の原則である「安値で買って高値で売る」ことだけ考えています。

    私は、NY市場の動向と、個々の株の日々の周期的な数値変動に着目して運用してます。
    時々、世界規模や国内の政治情勢やイベントも考慮に入れます。
    株価の推移する幅と周期だけ、ある程度の確度で把握していれば、ゲイン出来ます。

  44. 8494 匿名さん

    >8481さん
    あなたはマンション管理に関しては全くの素人ですよ。
    いくら経験があるとかいっていますが、皆さんもいろいろ経験されているんですよ。
    あなただけではありません。
    特に大規模修繕工事の進め方については、基本もしらないようですね。

  45. 8495 匿名さん

    >>8489 匿名さん
    敢えて書いてませんが、裏で同規模のMSの大規模修繕の資料は入手していましたよ。
    あと、大規模修繕前に発生した外壁タイルの剥離をキッカケに修繕工事を行いましたから、
    足場組みの経費とタイル交換や修繕は、業者負担にさせました。

    そもそも、住み替えも既にプランニングしていましたから、私としては
    コスト削減と工事が無事に終了すればそれで良かったのです。

    ビル建築とメンテを専業とする企業の重役が住んでましたから、色々と意見や資料提示もご協力頂きました。
    第1期での私の業績をずっと高く評価して下さって、何かと応援して下さったのです。

    先月、3年ぶりに訪問しご挨拶致しました。
    物件の価値も上昇する一方で固定資産税が高いとぼやいてました。
    建物は、不具合も無く快適に尽きると繰り返し仰ってました。

  46. 8496 匿名さん

    >>8494さん
    株価は1日でも大きく変動しますよ。
    例えば今日の富士通の株価でも、安値は675円で高値が695円です。
    1,000株でも、20万円の差がありますよ。
    現時点は679円ですけどね。

  47. 8497 匿名さん

    >>8495さん
    それぐらいの知識なんですよね。
    他所のマンションの工事とあなたのマンションの工事は違うんですよ。
    材料も、平米数も仕様も、工事個所もね。
    建築士でも大規模修繕工事の経験のある建築士でないと、設計監理面では
    役に立ちません。
    内科医が外科手術ができないのと同じです。
    さっきもいいましたが、あなたはマンション管理は全くの素人です。
    当然工事に関する知識も素人です。

  48. 8498 匿名さん

    大規模修繕工事の経費削減をしたと自慢していたから
    期待してたけど、お粗末極まりなかった。

  49. 8499 匿名さん

    >>8496: 匿名さん
    株価8,000円未満の株には興味が無いので、1万~3万の株を1000株規模で運用しています。
    数百円の株では、安-高値の幅も額も小さく、得るボリュームも少ない。ロスもですが。
    例としてご提示頂いたその富士通のごとく20円でしょ。
    かといってそのような株を大量に売買するのも、非効率だと思います。私は。

  50. 8500 マンション検討中

    >>8495 匿名さん
    それはいいので、以下のお言葉覚えてますか?

    二件の問い合せと認識しました。
    1.ペット禁止なのに、たった一人が犬を飼っている。
     しかも、理事会・管理会社はポーズとして掲示だけの対処しかしない。
    2.ベランダの喫煙も禁止(規約の細則?)されているが、違反者が居る。(単独か複数世帯かは不明)
    過去の私の解決策やその実現過程を披露したところで、そのまま再現出来ませんし無意味です。

    ここではあなたちゃんと質問を把握されていますよ。

    大規模修繕の際は、方向性はちょっと間違えたかもしれませんが実際に行ったからすんなり書いていただけたのかと思ってしまいます。

    困っている方にぜひ経験談をお話ししてあげてさい。本当に経験があるのなら。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸