管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-10 09:15:03

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 6641 匿名さん

    管理会社109などはそんな悪さではないでしょう。財閥系の悪さは109程ではないです。
    組織的な保険金詐欺まがいな事が疑われる事例が有ります。当初からの会計報告を調査。

  2. 6642 匿名さん

    管理会社が保険金詐欺を行うことは通常では考えられません。
    あなたが会社勤務している場合、詐欺まがいのことをしますか。
    又、会社がそれをやれと指示しますか?
    管理会社も一般の会社も同じじゃないですか。不正や癒着、ましてや
    詐欺をやれば懲戒処分ものですよ。

  3. 6643 匿名さん

     やはり財閥系管理会社は悪いのですね。 それに輪をかけて悪いのが、マンション管理業協会理事長会社? 良いところはないかもしれませんが、マシな管理会社を教えてもらえませんか。 マンション管理士なら分かるでしょ。
     ただし、管理会社社員の御用マンション管理士からの情報はお断り。

  4. 6644 匿名さん

    財閥系管理会社が悪いといわれても、性悪説だけではねえ。
    税法上でも、脱税は罰せられますが、節税は合法なんですよ。
    財閥系管理会社は税務面でいえば脱税をしているということですか。

  5. 6645 匿名さん

    第2回目以降に発生する大型設備の更新工事について取り組んでいる
    マンションはありますか。
    玄関扉、高置水槽の更新、専有部分の配管がその主なものとなります。
    玄関扉はカバー工法が主流で経費を抑えるかぶせ工法でやると間口が
    狭くなりますからね。
    高置水槽については、増圧直結方法への移行が多いようですが、これは
    どちらがいいのかは住民の判断に委ねられると思います。

  6. 6646 匿名さん

     マンション管理士なら分かるが、第2回目以降の大規模修繕は、1回目に比べ、修繕積立金がすくないまたは不足しがちで、修繕箇所は源泉が必要。 単純に経過年数だけでなく、信頼できる設計事務所等の特殊建築物調査や足場を組まないとできない作業で緊急を要する物(外壁タイル剥離や屋上防水不良)以外は、慎重に検討すべき。
     高置水槽については、地震に弱く、水質にも影響するので、直結増圧給水への変更がお勧め。 詳しくは水道工事業者等専門業者に問い合わせてください。 設計事務所ではだめですよ。 専門ではありませんから。

  7. 6647 匿名さん

    うちの場合は修繕積立金は長期修繕計画に基づいて徴収されて
    いるので、積立金が不足することはありません。
    又、やらなければならない工事の全てが網羅された長期修繕計画が
    作成されているので、管理会社に影響されることはありません。
    全て管理組合主導でマンションの管理は行われていますので。

  8. 6648 匿名さん

     素晴らしい管理組合ですね。 ちなみに管理会社はどこでしょうか? 完璧な長期修繕計画を作れる管理会社には出会ったことがありません。 ぜひお教えください。 完璧な計画を作れることは、恥ずかしくありませんから。

  9. 6649 匿名さん

    >>6648さん
    全てを含めた長期修繕計画の作成には、専門委員会を設置し、積算に強い
    1級建築士を雇い、約半年間やらなければならない工事の全ての周期や
    工法、予定価格とかを検討して作成しました。
    例えば窓サッシでいえば、大の窓と中の窓、小の窓の総数まで出して
    それに相場を検討して総額を出すという具合に細かく詰めて算出しました。
    その場合結露防止のために樹脂製の窓にすればいくらになるとかの計算も
    全てやりましたよ。
    この委員会に管理会社は全くタッチしていません。歴代の理事長やマン管士、
    建築関係に勤務している者等が参加しました。
    概算設計書や数量調書の分厚い資料ができあがりました。
    それを読み込むにはかなりの労力がいりますがね。
    管理会社抜きで長期修繕計画書を作成することは住民でもできますよ。
    私どもの工事はこの長期修繕計画を基本として、事業計画が組まれますので
    途中で管理会社が工事をいってくることはありません。
    全て管理組合主導で計画を立てていきますので。

  10. 6650 マンション管理士試験上位合格者

    >>6649 匿名さん
    ↑単なる自慢話であり、多くの問題を抱える大多数の管理組合には何の参考にもなるまい。先日の日経に修繕積立金不足の管理組合が75パーセントもあり、積立金値上げに反対するのは高齢者と書いてある。もうすぐ死ぬんだから、修繕は最低限でいいと考えるのは当然のこと。修繕積立金不足とは過剰な国土交通省ガイドライン推奨額に対してのもので、
    実態は、必要最低限の額に対して足りていると考えてよい。

  11. 6651 匿名さん

     まともな、「マンション管理士試験上位合格者」が出て来ました。 これは本物ですね。
     ところで、6647さん。 素晴らしい管理会社はどこですか。 会社名を出しても恥ずかしくありませんよ。

  12. 6652 匿名さん

    >>6650
    マンション管理に情熱を注いでいる者の考え方とは到底思えませんね。
    私利私欲を捨てて、マンションの将来の為に努力をするのがマン管士
    としての務めではないんですか。
    管理会社が壁となって改革ができないマンションが数多くあるのが
    現状であっても、それを打破する糸口を見つけひとつずつ解決していく
    努力をしなければ、現状は変わりません。
    うまくいっているマンションの実例も解決の糸口になればと思って書き込んだ
    だけのことです。
    それを参考にするか、できるかできないかはマンションによって違うでしょう。
    値上に関しても、何故値上げが必要なのかを繰り返し繰り返し情報の提供
    や広報活動をやり続けて理解を得るよう努力すべきです。
    借り入れをすればいいという単純な発想ではそれこそ値上げは難しいですよ。

  13. 6653 マンション管理士試験上位合格者

    >>6651 匿名さん
    ↑世間が狭いアホ
    まともな長期修繕計画など、どこでも作れる。国土交通省が長期修繕計画ガイドラインを出しているから、それに合わせるだけである。しかし、その計画どおりに修繕積立金を徴収しているのは、日経記事によれば25パーセントに過ぎないということである。
    もっとも、平置きの駐車場が全戸数の半分以上あったりすると、駐車場料金でほとんど賄えてしまうため、潤沢な修繕積立金があるのに、毎月の修繕積立金は3000円程度のマンションも現実にある。
    管理会社の違いよりも、立地条件、平均分譲価格で推認される住民の民度の違いに関心を持つべきだろう。アホ

  14. 6654 マンション管理士試験上位合格者

    >>6652 匿名さん
    ↑神輿に乗っているだけなのに、自分が担いでいると錯覚してるアホ

  15. 6655 匿名さん

    >>6651さん
    私は管理会社のことは触れていません。
    管理組合主導でマンション管理を行っていると書いているんですよ。

  16. 6656 匿名さん

     今度は運営会社の利用規約等に反する「アホ」呼ばわりの、ニセ「マンション管理士試験上位合格者」が出て来ました。 困ったですね。 運営会社さん、どうしましょう。

     6647さん。 素晴らしい管理会社はどこですか。 会社名を出しても全く恥ずかしくありませんよ。
     

  17. 6657 マンション管理士試験上位合格者

    >>6655 匿名さん
    ↑大規模なマンションで、管理組合主導だと国土交通省ガイドラインに合わせないと合意形成できないであろう。

  18. 6658 マンション管理士試験上位合格者

    >>6656 匿名さん
    ↑管理会社は三井か住友だろう。話きいてわからないアホ

  19. 6659 マンション管理士試験上位合格者

    6655は要するに富裕層が住むマンションだといいたいだけなんだけど、6656は、世間が狭過ぎてわからないw

  20. 6660 匿名さん

    長期修繕計画に伴う修繕積立金で考慮すべき点は、専有部分の配管がその
    ポイントになってきます。
    塩ビ管は腐食の心配はないが、配管の継ぎ手部分は亜鉛メッキ継手を使用
    している所が多く、昭和60年代以降の継手部分には管端防食継手が開発され
    錆び発生の問題がかなり解消はされましたが、これが使用されている所は
    30年~40年が更新時期の目安とされています。
    これと窓サッシ、玄関扉も工事の計画を立てているマンションはまだまだ
    少ないのではと思っています。
    こういった工事をするかどうかの判断をまずしなければならないのです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸