茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-04-08 21:53:12
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

1000件になっていたので、
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart2です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25100/

[スレ作成日時]2014-07-01 15:11:17

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part2

  1. 223 匿名さん

    一時的な人口増加にあわせて建物を建てちゃいけないんだったら何も作れませんね。

    介護施設も病院もマンションも商業施設も街灯もゴミ集積場も。。。

    何を作っても人口が減ったら廃墟になって無駄になりますね。

    217さんにお聞きしたいんですけど、学校じゃなくて何を建てるんだったら賛成できますか?

  2. 224 217

    今すぐ建設することは、災害対策以外は何であっても反対です。

    つくば市も少子高齢化からは免れないでしょう。
    公務員宿舎の廃止により、定住化がTX通勤変化もますます進むでしょう。

    建設業界も、人材不足資財不足が進む。
    メンテンスフリーの建物が作れるのであればまだいいが、維持費に金がかかるのは分かりきったこと。
    倒壊廃屋を生まないよう、安心して生活できる町づくりこそが重要です。

    長期的な視野で建設はすべき。

  3. 225 217

    文字がなか抜けしてます。

    公務員宿舎の廃止により定住化も減速。

    です。

    私としては、
    海外の博士が、つくば市を魅了的な町だと考え移住してくるような知識の町になればと思います。

  4. 226 購入検討中さん

    皆さんわが子の通学時間は何分まで許容できるんでしょうね。
    小1の足で研究学園から春日小は遠いと私は思いますが
    郊外では当たり前と考える方も多いのかな。

    研究学園のマンション、戸建て建設が進んでますが
    この辺買う人は通学時間に関して言えば優先度低いんでしょうか。

  5. 227 匿名さん

    私立通学だと電車なので、駅近が便利です。

  6. 228 匿名さん

    ケーズデンキ北側の学校は、要望かなり高いぞ。

  7. 229 匿名さん

    219にとって学校新設が不要なのは、よーくわかったからお一人様とかDINKSとか高齢者とかのスレをつくって持論を述べてればいいんじゃない?
    子どもがいる人は、わざわざそういうスレを見に行かないから。
    219と違って。

  8. 230 匿名さん

     217さんへ

    一般論としての少子高齢化としては、正解かも知れませんが 
    この地域、特に研究学園駅周辺地域では、今後20年間にわたって
    子供人口が激増することはご存知ですか。
    平成28年度には、春日小・葛城小とも何らかの増設が必要で、その後
    10年以上にわたって、少なく見積もっても現状のキャパの150%以上の
    児童が入学することが見込まれており、その間プレハブで対応せよ 
    というのは非現実的ではないでしょうか。

    このスレッドでは、その人口予測に沿った形での学校の新設は、しぶしぶ
    コンセンサスが取れたと思ったのですが、いかがでしょうか。

     http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000...

  9. 231 購入検討中さん

    私も学校新設は必要だと思ってますが
    別に新設のコンセンサスなど取らなくてもいいんじゃないでしょうか。

    不要だと考えている人は不要という意見のままでいいと思います。

    スレは匿名の掲示板です。
    スレでコンセンサス取ったところで意味はありません。

  10. 232 匿名さん

    >>226
    うちは20分以内かなぁ。
    共働きで送迎が厳しいし、低学年だったらそれ以上はちょっと心配になっちゃう。昨今は昔に比べて気象条件も厳しいしねぇ。今だと早朝でも真夏はすごく暑い。

    バス通学できるならいいけど、春日学園管内ではバスも出してもらえない地域があるんだよね。過疎ってる他学区の田舎のほうがバスが充実してるよね。

  11. 233 物件比較中さん

    春日学園管内では一部スクールバス?があるんですか?

  12. 234 匿名さん

    ごめんなさい。書き方がおかしかったですかね。
    春日学園管内ではスクールバスというのはありません。
    市がやってる「つくバス」で通ってますよ〜。

    春日学園から遠いのに「つくバス」のルートに入らない所もあるんですよね。

    谷田部とか他の学校にはスクールバスがありますからそっちのほうが恵まれてますよね。

  13. 235 匿名さん

    小さい子供たちが1時間以上かけて徒歩通学している(しかも私立ではなく、市が正規に定めている学区の市立小学校に通うために)、という事実だけでもニュースになるのではないでしょうか

    寂れた田舎での出来事ならともかく(もっともそのような田舎にはスクールバスが完備されてますがね)
    特例市としては人口増加率が全国一位で、「教育環境日本一」を大々的に掲げているつくば市研究学園で大勢の子供たちがそのような状況になっているとは、、、

  14. 236 匿名さん

    なら、学校の近くに引っ越せばいい。

    賢母は校門前に引っ越すとの昔から言われてます。

  15. 237 匿名さん

    昔からって、誰が言ってんの?
    センスがないね。

  16. 238 匿名さん

    No.236
    まったくその通り !!

  17. 239 匿名さん

    >>> No.237
    孟母三遷の教えだよ。それも知らずによくガタガタ言えたもんだね。

  18. 240 匿名さん

    >239
    孟母三遷って、子どもにとって良い環境が大事という例えであって、校門の前に住めと言っているわけではない

    物事を表面的に捉えすぎ

  19. 241 匿名さん

    >>236
    では、老人ホームや街灯がなかったり、道路がボコボコで不平不満を言う人たち全てに同じ論理を言ってくださいね

    「老人ホームの近くに住め」
    「街灯がある所に住め」「道路が整備されているところに住め」と、、、

    総合運動公園建設も市民の要望があるから作るそうですが、声を大にして言いましょう!
    「総合運動公園が欲しいなら運動公園の近くに住め!」と

    「⚪️⚪️が欲しい」という要望のほとんどがこれで一気に解決されて、無駄に血税を使う必要がなくなりますね

  20. 242 匿名さん

    ということからも分かるように
    「⚪️⚪️を要望するなら、その近くに住め」という論理はとても横暴なものです。今、1時間以上かけて通っている児童が全て学校の近くに住めるならはじめからそのようにしてますよ。できないから困ってるんです。

  21. 243 匿名さん

    なら、なおさら、子供のために学校近くに引っ越せばいい。

  22. 244 匿名さん

    竹園や吾妻に入学させるために部屋をかりる親もいる。

  23. 245 匿名さん

    勝手に学校から遠い場所に家をかい、学校から遠いと文句いうのはどうか?

    親の代からの居住で近くの小学校が歩いて1時間かかるけど、登校する子供達はどうなんですか?

    竹園や吾妻に通学させるために、入学前に部屋をかりたけど、通学は1時間かけてる子供もいる。

    TX通学の子供もいる。

    なんで、学校から遠い場所にあえて住んでるのですか?

  24. 246 物件比較中さん

    簡単に学校の近くに引っ越せというのは難しいと思うが

    確かに子供がいる人で市役所辺りの家を買うのは
    学校が遠いのは分かっていたことだよな、思う。
    もともと地の人なら仕方ないけど。


    子どもがまだ小さくて研究学園の新設学校に間に合う家庭ならいいよね。
    ちゃんと平成30年までに新設されるかどうかは怪しい気がするが。

  25. 247 匿名さん

    親の責任。

    ラーメン屋に入り、寿司注文しないでしょ。

  26. 248 匿名さん

    >>247
    >>ラーメン屋に入り、寿司注文しないでしょ

    最近の寿司屋はラーメンどころかフライドポテトまであるぞw

    冗談はさておき、「親の責任」で済ませるなよ。
    反論がズレてんだよ。

    ここまでの流れを>>5のレスを参考にしてまとめると、

    ①運動公園建設には(国から半分補助金が出ても)金がかかる

    ②増加する就学児童への対応として葛城小廃校で春日小との統合(拡張含む)及び小学校新設ではこれまた金がかかる

    ③運動公園建設予算を確保(合併特例債の用途も含めて)するためには葛城小の耐震補強等の延命措置処理にて廃校回避&存続が必須

    ④ここで葛城小の利権(受益者)を持つ人々と意気投合
    ついでに新参者のやることなすこと気に食わない原住民もこれに合流

    ⑤そしてお題目は「伝統を守る」(他に大層らしい語句が踊っていたが失念)で見事廃校回避

    ⑥しかし近隣のニューカマーからそっぽを向かれ新入学生が5人(大半が春日小へ)というどこの過疎の分校だと状況に

    ⑦これに対抗するため学区見直しを断行(しかし近隣住民説明会で紛糾)

    ⑧運動公園建設の予算確保OK
    小学校建設はその後ね




    つまり>>235>>241の言いたいことって
    素直に②を遂行してよ!でしょ?
    それが一部の人達のおかげで③④⑤に強制方向転換された。
    小学校存続賛成派の人達の論理が⑤に集約されているのだから、存続反対派の反論は②の否定しかない。

    だから正しいレスとしては
    >>勝手に学校から遠い場所に家をかい、学校から遠いと文句いうのはどうか
    じゃなくて、
    いろいろあったけど、そういうふうに決まったんだから従え!
    だろ?

  27. 249 匿名さん

    当初、市は葛城小を廃校にして、春日学園と研究学園小を新設する計画でした。春日学園は予定通りに開校(当初計画より1年遅れたが)したが、研究学園小の計画はここへきて頓挫してしまっている。

    研究学園小の計画を見込んで家を購入している人も多いのだ。不動産屋やデベロッパーが口を揃えて、コストコ近くに学校予定地があることをアピールしてきたから。

    決して、あえて学校から遠い場所を選んで住んでいるわけではないのだ。

    「見込み違い」とか「調べが足りない」と言われればそうかもしれない。春日学園の越境入学が認められなくなったときだって、怒りに震えた人が多かった。春日学園への通学を見込んで家を買ったのに、市の突然の方針転換で葛城小に通うはめになっちゃった人たちだ。

    市が当初計画を反故にするからこういうことが起きるのだ。

  28. 250 匿名さん

    >>> 248
    同意。
    こんな掲示板でぐちぐち文句ばっか言わず決定されたことに従えばいい。

  29. 251 匿名さん

    >>249
    >>「見込み違い」とか「調べが足りない」と言われればそうかもしれない。

    わかってんじゃんwww
    業者の言葉に騙されたってwww
    自己責任でしょ?
    税金で尻拭いさせんな
    いやなら引っ越せ

  30. 252 匿名さん

    >>> 251
    同意。

  31. 253 匿名さん

    一般論で言って、児童数が増えて既存施設で収容しきれないなら
    学校を新設するだけ。場所もあるし、計画化されているのだから
    粛々と遂行するだけ。結果として、特定の方々に
    間に合わないかもしれないが、それは仕方がないだろう。

    ただ、収容しきれないというのが目に見えているのに、
    建設するなというのは不合理と思わないか?

  32. 254 匿名さん

    >>> No.248
    >>>最近の寿司屋はラーメンどころかフライドポテトまであるぞw
    それって真っ当な寿司屋じゃないでしょw。
    反論がずれているのはどちらかしら?

  33. 255 匿名さん

    >253
    それなら、まず葛城小が本当にパンクする位になってからで良い。
    児童数が少ないのに、学校新設なんてもっての外。

    クレームを言うなら、騙したデベに言えば良い。
    強欲クレクレ研究学園民にはウンザリ。
    学校が遠いとか文句言ってるけど、実際は新しい新設小学校に入れたいってだけだろ?
    素直に春日周辺に、住居を求めれば良かっただろうに。

    >245
    >251
    同意。

  34. 256 購入検討中さん

    春日完成直後の越境OKが最悪でしたね。
    あれがなければまだ人数のバランスとして悪くなかったでしょうに。

    遅れることはあってもケーズ北に小学校は新設されることになるとは思いますが
    豊里の杜あたりは廃れていくかもしれませんね。

  35. 257 237

    >>239


    「孟母三遷」が「賢母は校門前に引っ越す」って意味だって?
    笑わせないでくれよwww
    物の例えだろ。

    子どもにとっての環境なんて、小中学校の近さはほんの一面だけでしかないんだよ。
    学校からの近さ「だけ」で家を選ぶ母の方が賢いとは言えないね。

    つくば市が研究学園やみどりのの開発地には、子どものいる家族に住んでほしくないと
    考えているなら別だが、つくば市に人口を定着させたいなら、開発地に学校を造るのは
    当然の義務だと思うよ。

  36. 258 匿名さん

    >>> 251 & 255
    同意。私の思っていることを代弁していただき多謝。まったくのところ「強欲クレクレ研究学園民にはウンザリ」には激しく同意。この連中、いったい何様だと思っているのだ。いい加減にして欲しいと思うよ。

  37. 259 匿名さん

    >>> 243、244、245 
    同意。吾妻のマンションに住んでいるけど、「賃貸でも売買でもいいから吾妻か竹園学区にある物件が欲しい」というチラシがよく入っているよ。不満たらたらの強欲民族は見習ったらいかが?

    それに常陽銀行隣の20階建マンション(吾妻学区)と竹園3丁目の14階建マンション/戸建の建築が始動するから、学園の杜から引越しという手もある、まあ買い替えだね。

  38. 260 匿名さん

    強欲クレクレは旧住民でしょ。
    研究学園住民なんて可愛いもん。
    ましてや人口が増えて春日学園がパンクしてるんだから真っ当な要望です。

    旧住民の強欲はすごい。
    いらない学校を存続させちゃったんだもんね

    学校のことだけじゃないけど
    自分たちの権力をふりかざして
    税金を使わせ利益を誘導する

    今の時代にまだこんなことやってんだーって感じ
    なんだかんだいっても田舎なんだよね

  39. 261 匿名さん

    >>260
    つくば市にお住まいの方ではないようですね。
    つくば市の特性をご存知をない。
    つくば市と土浦市、ひたち野牛久など、周辺を含む昭和からの移住民と、何代も命を繋いで着た先住民と対立することはありません。
    他地域と違います。

    つくば市は、国の研究所が建設され、それに企業が追従し研究所をつくり転入者が増えました。
    地元の方は公務員を歓迎し家族となる世帯も少なくありません。

    新旧住民の対立などないのです。

  40. 262 匿名さん

    >>260
    いらない学校と考えるのは、このスレッドでは貴女と選挙活動しているお一人。

    つくばは高学歴人口密度が高く、それ故の問題もありますが
    低レベルな噂や捏造による工作活動は見破られてしまいますよ。

  41. 263 匿名さん

    >>262
    >>いらない学校と考えるのは、このスレッドでは貴女と選挙活動しているお一人。


    なるほど。じゃ(いらない学校だった考えているのは)都合二人だけってことですね?

    ならば、>>256さんの、
    >>春日完成直後の越境OKが最悪でしたね。

    で9割以上の学童が春日に行ってしまった現実をどう思います?
    結果的にあの段階で葛城小は圧倒的大多数の保護者に見限られたんじゃないですか?校舎も崩壊しそうでしたし。

    たしかに【「このスレッド」では賛同者は二人】みたいですけど…

  42. 264 匿名さん

    >>261

    対立は大小様々起きてますよ。でもその都度建設的な意見の調整があるから【対立】は問題ではありません。
    問題は>>216さんが例示された【乖離】(わたし的には不信感が近いかと思います)ではないでしょうか?
    >>249さんの、
    >>当初、市は葛城小を廃校にして、春日学園と研究学園小を新設する計画
    >>市の突然の方針転換で
    葛城小が存続となった原動力→行政をも動かす旧住民(先住民)の政治力(実行力)は新住民に【不信感】を抱かせる十分な出来事だったと思います。
    その【不信感】の背景は、今後も同様の手段を講じられる恐怖と諦観の念が混ざった複雑な感情です。

    それでもなお、
    >>新旧住民の対立などないのです。
    などとキッパリ言えるのであれば鈍感力に優れ、洞察力が浅いと言わざるをえません。


  43. 265 不動産業者さん

    >>259
    業者乙

  44. 266 匿名さん

    >>260

    普通、通学児童のいる
    『学校をいらない』と、言えるかな?通学児童がいないとしても自分の価値観を他人の感情を無視して言い切れるかな?

    上から目線、何様なんだろうか?

    児童や親や卒業生、周辺住民に詫びて欲しい。

  45. 267 匿名さん

    >>264>>265

    デベロッパーですか?

  46. 268 匿名さん

    >>264

    新設校ができるかどうかで、マンションの売れぐあいが、変わるのでしょうね。

  47. 269 匿名さん

    264、説明会はネットで閲覧できます。
    新旧住民対立などと、対立構造をでっち上げないように願います。

  48. 270 匿名さん

    なんか新旧罵り合いになってきたんでオレから調停案をひとつ

    〈確定事項〉
    A・葛城小は存続
    B・春日小学区確定
    〈未確定事項が多い項目〉
    C・コスコト近くの小学校建設(平成30年か?)
    D・運動公園の建設(300億円以内)

    A、Bは決まったんで文句言わない
    んでDを白紙撤回OR大幅縮小する
    その余剰予算でスクールバスを運用する
    (積立金だけでも10年分くらいの運用資金になる)
    (運用は外注でOK、公務員OR3セク運用だと後々の利権になるから)
    遠距離徒歩通学がある程度解消する
    そのうちCが竣工する
    葛城、春日、コストコの3小体制となる
    (3小を中心とした防災拠点機能と防災計画を作成する)

    どう?これならDの受益者以外はWinーWinだと思うが…
    逆にこの調停案に反対する人は何らかの運動公園関係者なんでしょー。
    まぁw一番難しいのは、そのDを大幅に変更することなんだけどなw

  49. 271 匿名さん

    >>269
    個人的感想です。
    説明会議事録では伝わらない【現場の熱】をお伝えしたかったまでです。
    それから【対立】はおおいに結構じゃないですか?
    お互いに意見を言い合い建設的に進めることこそ重要でしょう。
    だいたい【対立】がないなんてどこの独裁国家ですか?
    このスレでもさんざんやっているでしょう?

    【対立】という字面がお気に召さないなら【意見の相違】でも結構ですよ。

  50. 272 匿名さん

    自分にとって学校が必要でないからといって強欲と決めつけるのは傲慢極まりないね

  51. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸