マンションなんでも質問「【その9】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その9】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-11 11:51:09

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-05-26 08:57:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その9】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 762 匿名さん

    二重床メーカー自身がこう言っていますが、今のマンションに採用されている二重床の殆ど全てが、低減量数値にマイナスの付いている、騒音を増幅して大きくしてしまう太鼓現象二重床です。

    >「二重床」の場合、床に加えられた「重量衝撃音」は、床を支える支持脚を通してスラブに伝わります。このとき、床とスラブがちょうど太鼓のたたく面と反対側の面と同じ関係になり、音が共振して反対側の面の音が大きくなり、下階に音が伝わってしまうのです。
    >「太鼓」も叩いた側より、反対側の方が共振により音が大きくなります。これを「太鼓現象」といいます。
    >マンションの騒音問題で、一番多いのがこの「重量床衝撃音」です。そのため、「二重床」のマンションで騒音対策のためにリフォームを行うときには、⊿等級で言うと、⊿LH等級の高いもので、なおかつ、低減量数値にマイナス(マイナスの付いているものは音を大きくする)の付いていない床材を選ぶことが大切なのです。
    >(竹村工業株式会社ジャストフロア事業部 竹村 仁)
    http://www.mansion.co.jp/remodel/example/example1212.html

  2. 763 けんけん

    ↑ 一応読みました。

    確かに床とスラブが密着しているのと10cm以上離れているのとでは違う音響特性になるでしょう。

    しかし、それは厳密に考えると、の話しですよ。間にはコンクリートがあるのです。カナヅチで床をたたくようなシビアなことをすると直床も二重床もさほど変わらないですよ。つまりドキュンが住むマンションならどっちも同じ、ということです。

  3. 764 匿名さん

    >763

    ゼネコンボーイ先生も
    >下記の品確法評価基準のpp.86-88をごらんください
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
    >直床では、カーペットなどの他、d.(i)(a)(b)の条件を満たせば、フローリング系ではΔ=0.と評価してよいとなっています。
    >二重床では、d.(ii)(b)にあるように、30kg/㎡以上の面密度のアスファルト系制振材同等品が必要になります。それがない場合は、e.に記載されるように、一律Δ=−5dBと評価するようになっており、これが皆さんの購入している二重床の現状です。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/3238/10/

    とおっしゃっています。

  4. 765 匿名さん

    はたして、けんけん氏が二重床擁護派であることが、二重床派に有利に働いているのかどうか考え込まざるを得ない。
    けんけんさん、実は直床派?

  5. 766 けんけん

    遮音性はスラブの性能にもよるのでしょう。例えば梁の少ないスラブとか。私のマンションは騒音被害を聞かないのは5階建ての低層マンションで梁もしっかりしているからだと思います。もともと1階にピアノ教室と楽器販売会社が入っていて、北側の居室を防音室にして販売していたそうです。30年前です。その後テナントは変わってしまいましたが、音楽が演奏できるマンションというコンセプトなので遮音性は大変良いのです。建物のデザインもセンスがあって良いです。

    二重床を批判する方は実際の被害者さんではないですかね。二重床自体の問題は壁と二重床が直接接していないかなどを覗くと、スラブの性能も大きいと思いますよ。つまりワッフルのような碁盤のように丈夫な梁が通っているスラブかそうでないかで反響が違うと思うのです。

  6. 767 匿名さん

    どんどん設定を追加するので言ってることがおかしくなってますよ
    けんけんさん

    築30年近いマンションの設定ですよ、あなたのマンションは
    それなのに30年前にピアノ教室やってたんだ、不思議ですね~

    あと、あなたのマンションは音楽が演奏できるマンションというコンセプトなので遮音性は大変良いという
    設定も今回追加されたようですが、そんな特殊なマンションで
    二重床にしても騒音大丈夫だったから二重床は騒音に関してなんの問題もないと言われても
    特殊なマンションの方の意見は全く参考にできないものということとでよろしいですか?

    あと、他のスレでの発言ですが
    あなたはあなとと同じマンションに住む人は、ほとんどが直床ですよね。
    ということは、ほとんどがホームレス同然の生活をされてると
    認識してるという見解でよろしいのでしょうか?

  7. 768 匿名さん

    けんけんさんのお宅は今の直床マンションとは違い、
    水回りが段スラブになっていないような古いマンションです。
    しかし一定レベル以上のマンションなら、30年くらい前でも段スラブが採用されてきていたという時期なのに、その点とても残念ですね。

  8. 769 けんけん

    スラブはフラットでした。そのため水周り部分の床が少し高かったのです。私はこのマンションを購入するとき内装を全て撤去してがらんどうにしてリフォームしたのです。床を20cm程度かさあげして二重床にして水回りを含め全てフラットなフロアにしました。このリドームは正解だったと思います。一時はどうなるかと思いましたが、梁もうまくかわせて十分な天井高に満足しています。30年前の設計士さんは先見の明があったのでしょう。

  9. 770 匿名さん

    けんけんさんか売主のどちらかに先見の明があれば、段スラブにしていましたよ。

  10. 771 けんけん

    段差スラブにしないでフロア毎の階高を上げた方が将来性がある、ということですよ。

  11. 772 匿名さん

    段付きスラブにしなくても階高はかわらないのだが。

  12. 773 匿名さん

    けんけんさんは設定ミスの指摘には反応が無いのですね(笑)

  13. 774 けんけん

    段付きにして少しでも階高を抑えるのだと思います。水回りは天井高は低くてもよいので、上下の階で段付きにしてるのではないですかね?

  14. 775 匿名さん

    水回りの天井は低くても良いのですか?
    確かに、それなら段付きスラブにしてリビング天井を上げたほうが有意義ですね。
    段付きスラブにすることで少しでもリビング天井高をあげられるなら、それはそれで良いと思います。

  15. 776 匿名さん

    けんけんさん設定ミスの件はどうなりました?

    段付きと階高は関係ありませんよ
    あるのは、あなたの部屋が古い設計で水周りが高くなっていたという事実だけ。

  16. 777 匿名さん

    全体に20cm上げたら玄関の段差が大きくてバリアフリーになりません。
    リセールのこと書きながら、リセールにマイナスなリフォームしていますよ。けんけんさん。

    あと、梁はスラブの荷重を受ける役目で小梁(あなたの言うワッフルね)はスラブのたわみを防止するものです。どちらも荷重を受けて柱へ伝達する役目を担っておりますが、遮音性能は担っておりません。音は床材の透過損失による減衰に左右されます。

  17. 778 けんけん

    音は床の強度にも影響するよ。下から補強してあるかどうか。そこで振動がかわるのでね。まったいらな床と、ワッフル状になったリブが下にあるのとではまったいらの方が悪いだろうね。

    玄関の沓脱の高さがスラブより15cmくらい高かったから他の床を20cm上げて丁度良かったです。

  18. 779 匿名さん

    >玄関の沓脱の高さがスラブより15cmくらい高かったから他の床を20cm上げて丁度良かったです。

    また無謀な新設定を。
    段付きスラブ無しの直床なのに、居室スラブより玄関靴脱ぎ部の方が15センチも高いだなんて一体どうなってるんだ、そのマンション。
    元々玄関床の方が居室床よりも高いような珍妙設計マンションだったということか!?

  19. 780 匿名さん

    すべて架空の話では?

  20. 781 匿名さん

    けんけんさんって、最初は自宅の壁と床との間に15mm近く隙間があるって言ってましたよね。
    後からそれが嘘だったことがバレて10mmだったとか言い直してましたけど。


    でも、壁と床との隙間幅って、2mm~5mmがメーカー標準値なんですよね。

    勘違いしながら自慢げに話した内容が、まさか単なる施工不良だったなんて・・・

    ちょっとかわいそう。

  21. 782 匿名さん

    けんけんさんはここで妄言を繰り返していないで、しかるべき医療施設で適切な治療を受けてください。
    それから、自分の思っていることを正論とし、裏付けするデータもなしに発言なさるのは滑稽なだけです。お止めになられたほうが宜しいですよ。

    病気が治ることを切に願います。

  22. 783 買い換え検討中

    >音は床の強度にも影響するよ。下から補強してあるかどうか。そこで振動がかわるのでね。まったいらな床と、ワッフル状になったリブが下にあるのとではまったいらの方が悪いだろうね。

    買換え検討中の者です。初めて聞く論説でしたので、情報元を教えてください。
    また、このような物件はお目にかかったことがありません。このような構造を採用しているマンションのスレッドを拝読したいのですが、実例を教えていただけますか。けんけん様宜しくお願いいたします。

  23. 784 買い換え検討中

    >音は床の強度にも影響するよ。下から補強してあるかどうか。そこで振動がかわるのでね。まったいらな床と、ワッフル状になったリブが下にあるのとではまったいらの方が悪いだろうね。

    買換え検討中の者です。初めて聞く論説でしたので、情報元を教えてください。
    また、このような物件はお目にかかったことがありません。このような構造を採用しているマンションのスレッドを拝読したいのですが、実例を教えていただけますか。けんけん様宜しくお願いいたします。

  24. 785 けんけん

    あなたがたは太鼓現象と言っていますよね。その太鼓の表面を張ってる薄い膜はまったいらです。だから音がよく響くのです。膜を厚くすると音の響き方は弱くなるじゃないですか?さらに接着剤で割り箸を井の字に接着剤でくっつけてごらんなさい。音は響かなくなるじゃないですか?スラブを厚くしたり小梁を増やしてスラブの強度を高めることはそれと同じことです。

  25. 786 匿名さん

    だめだこりゃ

  26. 787 匿名さん

    さすが、けんけんさんは突き抜けてアレだ。

  27. 788 けんけん

    やはり直床を選んでしまう、オール電化に騙されてしまう、これはまさにその人の能力と素質のなせるわざですね。

  28. 789 匿名さん

    けんけんさんは朝から絶好調ですね♪
    今日は休日だから病院しまっているけど、週明けには行きましょうね!

  29. 790 けんけん

    直床のマンションって、電気配線やテレビ配線などはどこを通ってるんですかね?

  30. 791 匿名さん

    懲りない人ですね。知らない振りして誘導するレスを書き込む。この人の手口ですね。どうせ、スラブ打込み配管が遮音性を低下させるとか書きたいんでしょ。それよりワッフルについての資料を提示したらどうなんですか。
    回答できなくなると中途半端なままで終わらせて、別の話題で話を濁す。マスコミや政治家が使う汚い手段と同じだな。


    敢えて問いには回答しておきます。

    コンクリートの床の中に配管を行います。スラブ打込み配管といいまして、昔は鉄管、今は塩ビ製のフレキシブル管(外径20~30mm程度)を床配筋のに固定するように配管します。配管後にコンクリート打設します。

  31. 792 けんけん

    ワッフルとか床強度を上げると遮音性にいいのはどのページにも書いてあるので・・・調べてみて下さい。例えばマンションの広告にありますが、広告でなくてもそのようなことは考えればすぐわかるかと思いました。
    http://hero-fc.co.jp/merit/antei/waffle/index.php

    スラブ打ち込みはそこから漏水とかの原因になるので、できれば二重床にして配線系統は二重床の下を通したりして、スラブは強度だけを専門にした方が建物としてはいぢえしょうね。

  32. 793 匿名さん

    このような内装下地一体型の型枠ですと、コンクリート打設後の出来型が確認できないです。監理者はジャンカの有無や異物の混入を建築中に確認しますが、それが行えません。分譲マンションで監理をしっかり行うデベが採用できない工法を提示しても仕方ないですよ。
    あと、直仕上ですと照明や防災器具の配線が出来ないですね。コンクリート打設前に打込みするのでしょうか。結局は2重天井を組むことになります。

    遮音性が高いのは分かりましたが、コンクリート単体では功果が発揮されないので、けんけんさんの理論とは一致しないですよ。

  33. 794 匿名さん

    けんけんさんの書き込みをみてると
    自分でした設定忘れた発言も多々見られるし
    二重床被害者の末期はこうなってしまうのかと
    ちょっとかわいそうになってきます。

  34. 795 匿名さん

    結論としては直床の方が遮音性高い気がするということでいいんだろうな。

  35. 796 匿名さん

    気がするというか、法律、スーパーゼネコン、公的研究機関が皆、直床の方が遮音性が高いという評価をしているわけで。

    二重床の太鼓現象による遮音性の悪化は建築業界では常識です。

  36. 797 けんけん

    私は最上階なんで騒音とか気にならないんだけど、実際に被害を与えているということか?!

    しかし直床なんかにゃ住みたくないよ。

  37. 798 匿名さん

    それ以前に迷惑。ひっそり暮らしてください。

  38. 799 匿名さん

    >797
    また設定を忘れたのか?
    お前のマンションは防音室レベルの謝恩性能のマンションで
    しかも隙間が10mm以上開いている異常な作りだから太鼓減少もなく
    騒音被害も無いという設定だろ
    ちゃんと自分の作った設定は覚えて発言してくれ

  39. 800 けんけん

    防音室は北側の個室だけなんです。この部屋にいると耳がつーんとして意外と不快なんです。部屋にいるときは窓を少し開けています。窓を閉めるときはこの部屋を使わないときか、楽器を演奏するときですかね。無音というのもよくないように思います。

  40. 801 匿名さん

    ツーンとしてるのは耳だけですか?
    脳の間違いでしょ?

  41. 802 匿名さん

    二重床の太鼓現象、遮音性能に関しては財団法人日本建築総合試験所のテクニカルノートにデータがありますね。

    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf

    資料中でサンプルとして記載され、酷い太鼓現象を起こしている二重床は、現在の新築マンションで使われている二重床と同じです。

    元データを見ても、二重床の性能の悪さは明白です。
    これでは法律で騒音を増幅するという評価を受けたり、足音がドンドン響いてうるさいのもしかたがありません。

  42. 803 けんけん

    音の問題は一度気になりだしたら無限ループになる。床の構造もだけど。それで双方どちらかあるいは双方ともが引っ越すしか解決のしようがない。

    それができないなら話し合ったらどうか?家族同士が交流し、一緒に食事をとったり一緒に旅行に出かけたり。そうすれば音が聞こえたりしても「あっ、上も朝起きたようだからうちも起きよう!」と笑顔で言えるかもしれない。

    ネズミも追い詰められると猫に立ち向かうそうじゃないか!こんなとこでグズってないで、勇気を出して上の階に行ってきたら?

  43. 804 匿名さん

    >802
    まだ、そのネタで粘着しているのですか?

    そのレポートは【仕上げ床だけ・・・】の性能であって、【二重床全体・・・】の性能ではないでしょう?


             「二重床の仕上げ床 = 二重床」として情報を見誤らせている

    802は悪質ですよ。

  44. 805 匿名さん

    >803
    グスって妄想語ってるのは君だけですよ。

    >804
    当人ではありませんが
    このスレへの投稿としては間違ってないと思いますよ。
    個別物件で勝負したければ、そういうスレを立てればいい

  45. 806 匿名さん

    相変わらず仕上げ床という一部品を比較して悦に入っている人がいますね。

    実際の遮音性とはまるで相関性が無いことはCasbeeのデータを見ればすぐわかることです。

    その発言を繰り返すのは恥ずかしいですからおやめになられたほうがいいですよ。

  46. 807 匿名さん

    >806 
    そうですね。

    一部分のデータだけを比較して結論をミスリードする輩がいる。

    【早まった一般化】という典型的な詭弁です。

    802などは悪質な荒らしです。

  47. 808 匿名さん

    私も>805さんと同じ意見で、>802さんの意見は的を射ていると思いますが。
    仕上げ床構造というのは二重床そのものを指していますよ。二重床が太鼓現象を起こして騒音を増幅させているのは事実です。しっかりデータ見ましたか?

    事実を認めたくない気持ちもわかりわすが、自分達は何一つ根拠を示さずに日本建築総合試験所の出したデータを否定するとは。
    二重床床派のデタラメな投稿には本当に辟易します。

  48. 809 匿名さん

    >>808
    804-807当たりのレスをしっかり読みましょうね。
    何もデータは否定していませんよ。
    一部品、一部分のデータを持って全てを語ってしまっている事が問題なのです。
    繰り返しになりますが、その一データと実際の遮音性に相関性が無いことはCasbeeのデータを見れば一目瞭然です。
    おわかりになりませんか?

  49. 810 匿名さん

    casbee?
    casbeeでも二重床の遮音性能はマイナスと評価されているようですが。高橋氏のブログにも紹介されています。
    http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-60.html

    万協フロアーをはじめとした今のマンションに使われている二重床製品単体の性能グラフを見ても遮音性能がマイナスになっていますから、二重床の太鼓現象によって騒音が増幅されていることは事実ですね。

  50. 811 匿名さん

    太鼓現象の原因であるスラブ共振周波数となるため、重量床衝撃音で一番重要なのが評価決定周波数となる63ヘルツ帯です。
    そこがマイナスになっている二重床は、まぎれもない 太鼓現象、騒音増幅二重床です。

    合板をはさんだ平均以上の二重床である万協のYPEですら、一番重要な63ヘルツで遮音性がマイナスになるため、ΔLH2という低い評価になっています。

    遮音性がマイナスになるのは問題だという意見は、おなじ二重床メーカーの竹村工業自身も主張していますよ。

    >次に重量床衝撃音ですが、本連載の「その3、4」で説明した、低減量(音をどれだけ遮音したかを表す数値)が重要で、この低減量数値にマイナス数値があると音を大きくする事を意味します。
    >注意しなければならないのが、たとえ重量床衝撃音の性能ランクが最高の⊿LH―4でも、低減量のマイナスが認められている事です。
    >そのため、私は重量床衝撃音の基準は⊿等級のランクで決めず、「低減量数値にマイナスが含まれないもの」とする方が良いと思います。
    >特にマンションの音で問題になるのは、子供が走るなどの重量床衝撃音のため、マイナス数値を認める基準は、居住者の方にとっても不安要素となるでしょう。
    http://www.mansion.co.jp/remodel/example/example1303.html

    このように直床未満の性能で騒音を増幅二重床を「遮音性に配慮した二重床」として広告しているディベロッパーのほうが問題だと思いますが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸