注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その5

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-04 20:41:25

その5 つくりました。
引き続き、積水ハウス(シャーウッド)・住友林業(マイフォレスト)・セキスイハイム(グランツーユー)・一条工務店(夢の家3)など、いろいろなこと話しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/219099/

[スレ作成日時]2014-05-02 22:32:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その5

  1. 201 匿名さん

    階級によるよ

  2. 202 匿名さん

    尊い仕事ではあるけど
    年収600万なんて自慢にもならんよ

    恥ずかしいから、書き込まない方がいいよ

  3. 203 匿名さん

    そうだよ。600万台なんて全体の8パーセントしかいないんだから。

  4. 204 匿名さん

    俺300万しかない。
    金くれ。

  5. 205 匿名さん

    >199
    うちはオール電化で5000円超えてしまいますが妻子が在宅なのでそんなもんですね。

    積水ですよね?坪数わかりませんが、もしかしてガス代別ではありませんか?
    やはり高くつきますね。

  6. 206 匿名さん

    移動転勤あるので安価な官舎が最高。

  7. 207 匿名さん

    2年目で年収600超えるなんてあんまりないでしょ。
    確実に超えるのはキーエンスくらいなイメージ。
    ただ、消防士はそんなに貰ってないと思いますけどね。

    ヘーベルで3000万は30坪ってとこですかね。10年前なら40坪近いの建ったかも知れませんが。

  8. 208 匿名さん

    積水の平均金額3位はあり得ないと思いますよ。
    坪60から100以上まで幅がありますし、建てる人の多くはステータス重視で無理してますから安物が多いです。
    大半を占めてる建売はせいぜい坪80万ですし。

    もしかしたら、集合住宅も合わせると3位くらいかも知れませんけど。

  9. 209 匿名さん

    あなたは積水ハウスを見下しているけどステータスは感じているんだね

    逆にあなたもステータスの無い住宅に住んでいて見下されているかもね!?

  10. 210 匿名さん

    何をムキになってるんですかねえ。
    ステータス重視の方はプライド高くてめんどくさいですね。

  11. 211 匿名

    木造なんて全てもえちまえ

  12. 212 ユンボー

    >205

    そう、ガス代は別です。4月位から電気代は一気に減ったしエネファームのおかげで太陽光がずいぶん売電にまわっています。ガスはプロパンなので高いですが収支で言うと今月はガス代引いてもプラス1万位です。
    都市ガスならガス代安いし、発電の補助金も出るし、お得なんでしょうね。

    因みに我が家は述べ床で75坪です。

  13. 213 匿名さん

    貧貧言われてる木造にすんでる高々課税所得5000万程の開業医だけど、
    医者だと卒後1年目の初期研修医でも700万以上はザラだよ。
    みんな給与だけでは病院えらばないけどね。

  14. 214 匿名さん

    お医者様でしたか。
    失礼しました。
    今後言われないように鉄骨で新築しましょう。
    高給なんだからケチケチしたらダメですよ。
    高給でケチケチしてる方がいるから世の中お金が回らなくて貧が増えるし、不景気なんです。
    不景気はあたなのせいと言っても過言ではありませんね。

  15. 215 匿名さん

    開業医以上の上位高額納税者がこの4つのハウスメーカー中で建てるとすれば、
    住林で数寄屋風の贅を尽くした純和風住宅だろ。
    鉄骨なんていう選択はないぞ。
    そういう金に糸目をつけない和風木造住宅以外だと、
    みのもん〇みたいな芸能人からソ〇トバンクの会長まで皆RCだろ。
    現在日本で建築中の一番高額な個人住宅は、
    軽井沢で建設中のMSのビル〇イツの別荘だと思うけど、あれだってRCだろ。
    ビル〇ゲイツの別荘より高額な鉄骨住宅あったら教えてくれ。

  16. 216 ユンボー

    なぜ住林??そこが分からない!!それに純和風は好みが分かれるところだよね。

    3年ほど前に建ててはいけない住友林業の家(たしかタイトルがこんな感じ)という200~300ページ位の一冊の本が売っていて立ち読みした事があるが、まだ売っているのだろうか?さがしてみよう。

  17. 217 匿名さん

    みのもんたやビルゲイツの自宅だのたとえ話が飛躍しすぎ
    開業医でも地場工務店で普通の家建てる人もいるし
    何に金をかけるかは人それぞれ

    ムキになるなよ(笑

  18. 218 匿名さん

    >>212
    やはりランキングコスト高額だね。そののべ床なら10kは太陽光載ったでしょ?それでその収支はご愁傷さまです。

    w発電?プロパンガスでw発電の利点はないが太陽光を10k以下にしてエネファーム導入はエネファーム推しの積水だからだね。冬場は電気とガス代大変高いだろうね。

  19. 219 匿名さん

    ↑正しくはランニングコスト
    間違えましたすいません。

  20. 220 ユンボー

    >218

    屋上を広めに取ったので7kしかのっていないよ。

    電気は毎日家の回りを屋外灯×10基でライトアップしているので通常よりは使っているかも。

    冬場の3ヶ月はブルドック小屋として使っているスーパーハウスのエアコンを付けっぱなしにしているのも加算するので電気代は2万以上になるかな。冷蔵庫も大小4台あるし(1台は冷凍庫)・・・

    結局はライフスタイルで光熱費は変わるので一概にはいえないです、積水ハウスだから高い訳ではないと思う。

    エネファームは最初から付けてみたいと思っていたので(新しいもの好き)、エネファーム代が安くなるというのも積水ハウスにした理由の一つ。(後は蓄電池を付ければ完璧)
    他社で見積もりしたら、エネファームを含めると積水ハウスがダントツに安かった。
    プロパンの利点は震災があった時エネルギーを個人宅で大量にため込んでいるという安心感かな。
    実際に3.11の時に停電していたにも関わらず、那須の蕎麦屋がプロパンの為に営業出来たので、避難者の人たちが随分助かったそうです。
    保険代理店のおいらとしては、震災等に関するリスクマネジメントの観点から積水ハウスが1番だと思います。

  21. 221 匿名さん

    >220
    強引に積水にもっていったけど別に他社でも出来ることですけどね。

  22. 222 匿名さん

    プロパンなんて爆発する危険物なのによく採用するよね。
    自分はオール電化で、親戚の家もしくは仲のいい人の家にプロパンとか置かせばいいんだよ。

    電気止まったら復旧まで借りたらいいんだよバカだなー。

    世の中自分が良いように他を上手いように使わなくちゃ。

  23. 223 匿名さん

    >>世の中自分が良いように他を上手いように使わなくちゃ。
    利己主義
    お隣の半島の方かな?

  24. 224 匿名さん

    一番嫌われる海賊、山賊の人民ぽい。

  25. 225 匿名

    利用できるものは親でもつかえ

  26. 226 匿名さん

    カセットコンロで問題ないでしょ。

  27. 227 匿名

    お風呂カセットコンロで入れんのか?え?

  28. 228 匿名さん

    災害時に風呂入るためにエネファームを選ぶと?

  29. 229 匿名さん

    災害時は薪でお風呂

  30. 230 匿名さん

    >>220
    >保険代理店のおいらとしては、震災等に関するリスクマネジメントの観点から積水ハウスが1番だと思います。
    リスクマネジメントでいったらとっと蓄電池設置してスマートハウスにするのが一番だろ。
    どこのハウスメーカーでも大手なら金を出せばスマートハウス化できる、
    220はリスクマネジメントの観点から積水ハウスが1番とか言ってるのに、
    危険なガスを利用していて詭弁でしかない。相変わらず底が浅いな。

  31. 231 匿名さん

    プロパンがあっても停電していれば、使えるのはコンロくらいで風呂は沸かせない。
    結局オール電化の家庭でカセットコンロを常備している人と変わらない。
    太陽光があれば昼間は自立運転で携帯や蓄電式の照明等の充電はできる。
    更に蓄電システムを導入していれば若干生活の質を落とす程度で十分生活できる。

    まぁ、電気の復旧は他のインフラと違ってかなり早いので、オール電化にするだけでも災害時のリスクマネジメントになると思うけど。

  32. 232 匿名さん

    >>201
    >>203
    >>203
    きちんと読め
    2年目と言うのがポイント
    研修明けの新人君の給料だろ

  33. 233 匿名さん

    新潟で震災に2度あいました。
    インフラ復旧まで電気2日、水道4日、都市ガス28日
    (地域差あり)
    水は翌日から給水車が出動し、列に並んで配給を受け
    電気復旧までカセットコンロで煮炊きしてご飯も炊けました。
    オール電化なので4日目には普通に生活できましたが
    ガス給湯では風呂に入るのに地域によっては1ヶ月以上かかった所もありました。
    その間、自衛隊の仮設風呂や温泉の解放などでしのいでいました。
    なので震災にはオール電化の方が強いかなと思います。
    因みにLPGはタンクが倒れていたりするのを見て怖いと思いました。
    でも、エコキュートが倒れたお家もあったので
    危なくはなくてもオール電化が最善ともはいえないかもですが...

    また、もし地震発生が冬で雪が積もった状態だとインフラ復旧は
    更に遅れると思います。
    おそらく都市ガスは安全面から復旧の目処はつかないと思います。
    かといってオール電化でも冬では太陽光発電も働かず蓄電池も2日
    もつかもたないか....

    なので、どちらにしても家族分の食料4日以上
    電気不要の暖房器具、他発電機の用意が必要だと思います。
    うちはカセットボンベストーブとカセットボンベ発電機を用意しています。
    それにあわせて太陽光+蓄電池+IH+エコキュートですが
    家族4人X1日3食X4日=48食分
    水1日5LX4人X4日=80Lの備蓄はなかなか出来ません。

  34. 234 ユンボー

    3.11の時は場所によっては電気の復旧が大幅に遅れている。それに大雪によろ停電ではオール電化は家にはいられず大部分が避難していた。わが家にもあるけど、こういう時は石油ストーブが活躍するのかな?

    今後首都直下型や南海地震、富士山噴火等が来た場合、本当に2~3日で復旧すると思っているの?特に震源地が首都圏だったら?

    今時オール電化は電力会社も推奨してないでしょう。ライフラインは分散する物です。
    我が家は井戸水(積水ハウスが¥10万で掘ってくれたので感謝)もあるので、例えば蓄電池付けて停電時も発電出来るようにすれば夜間断水時でも水には困らないよ。(発電機はあるけど)
    やっぱりライフラインは分散しないとね、それがリスクマネジメント。

    ガスは危険とか無知な人がいたけど、都市部以外の大部分はプロパンなんだよ。
    それにLNGやCNGエンジンのタクシーやバス、その他の車が沢山走っているのにね。


  35. 235 匿名さん

    ユンボがまたわいた(;゜0゜)
    ってか首都圏に住んでないから首都かんけいなくね?
    それに首都には発電所ないからね。
    主要なところを優先して復旧するから家庭の復旧は田舎より時間がかかるとは思うけど、それでガスがいいという理由にはならないよね。どちらにしろ電気の復旧が早いだろうね。

  36. 236 ユンボー

    >LPGはタンクが倒れていたりするのを見て怖いと思いました

    プロパンは倒れても安全装置が作動してガスが出ないようになっているので、極めて安全です。

    そんな事をいうなら、都市部にある巨大なガスタンクの方が、回りが住宅地で見ていてよっぽど怖いよ。
    後は、原発の近くとかもなんとなく怖いよね。去年柏崎原発の近くまで行って来たが、よく不安なく住んでいられるなぁと思ったよ。早く原発なんかやめてガスコンバインドサイクル発電に切り変えてほしい。

  37. 237 匿名さん

    >保険代理店のおいらとしては、震災等に関するリスクマネジメントの観点から積水ハウスが1番だと思います。

    答えになっていない。

    たぶんこの人、代理店と言っても本職でやってないのでは。
    発言から片手間でやっているレベルかな。

  38. 238 匿名さん

    まあ
    火事に強く
    地震に強く
    台風 雪害等々災害に強く

    ランニングコストの安い家がいいんじゃねぇ

  39. 239 ユンボー

    >237

    兼業代理店だけどなにか?

    積水ハウスが良いと言ったのは、未だにオール電化をすすめるHMが多い中、リスクを細分化出来る(ライフラインを1つに絞らない)エネファームを安く出来るように勧めているのと、井戸を安くほってくれている事。そして災害にも強い家かな。
    あくまでも個人の見解だけどね。

  40. 244 匿名さん

    >>239
    まるでオール電化はリスキーだと言わんばかりだな。
    オール電化以外にも備えればよいと考えられないのか?

    >未だにオール電化すすめる

    選択出来てこそ注文住宅。積水がオール電化勧められることもある。
    エネファームを売った方が利幅があるのは事実だがね。

  41. 245 匿名さん

    >239
    だと思った。

  42. 246 匿名さん

    ライフラインのリスクマネジメントについて、ソースをガスと電気の併用によって2種類に増やすことで災害時のリスクを減らすためには、どちらか片方が遮断されても残る系統で全て代用可能である必要がある。
    もし代用が不可能であればソースを増やすと両方が健全でなければならなくなり、逆に災害時のリスクを上げることになってしまう。
    つまりソースを電気のみとし停電時には何らかの発電手段を持つ方が、ガス併用よりもリスクを大幅に減らせるという事になる。

    では最も強度が高いのはエネファームを入れたガス併用か?
    一般的に家庭における発電手段としては発電機を購入するより、常時有効に活用できる太陽光が主流となるため、太陽光のケースを想定する。
    通常1kWのパネルで期待できる年間発電量は地域により差異はあるが、年間1000kWhと言われている。
    平均が4kW強搭載しているが、最近はパネルの発電効率も高くなっているので6kWとする。
    最近はレンタルのバッテリーもあるためバッテリーがあると仮定、通常バッテリーの効率は80%程度と言われているため、1日に期待できる電力量は

     6000kWh÷365日×0.8=13.15kWh

    対してエネファームは発電方式によって0.7kW~1kW程度の発電量が期待でき最近は停電時も自立運転が可能なっているが、お湯を沸かす必要がある。
    その年間発電量はガス会社の宣伝で3300kWhとなっているため、1日に期待できる電力量は
    http://www.tohogas.co.jp/taiyoko/premium/economy.html

     33000kWh÷365日=9.04kWh

    給湯の負荷がガスにより賄われているため、バッテリー有の太陽光発電と同程度の生活が可能。
    但し「上水道が健全であれば」と言う条件が付く。
    オール電化なら全てのライフラインがダウンしている場合でも、備蓄の水やエコキュート内の水を利用することで、風呂以外の最低限の冷暖房から冷蔵庫の使用に調理などが可能。
    対してプロパンであってもエネファームは上水道が復旧するまで発電不可能。
    井戸水は生活用水に使用することはできるが、エネファームに水を供給することはない。

    過去の例からしてインフラの復旧速度は電気>水道>>>都市ガスなので、災害時のリスクは

     オール電化(太陽光+バッテリー有)<<エネファーム(プロパン)+太陽光<オール電化(太陽光)
     <オール電化(太陽光なし)<<<エネファーム(都市ガス)=併用(都市ガスorプロパン)

    普段の光熱費もオール電化+太陽光が最も低いため、理想はバッテリーを設置したオール電化+太陽光。

  43. 247 ユンボー

    >普段の光熱費もオール電化+太陽光が最も低いため、理想はバッテリーを設置したオール電化+太陽光。

    いやいや、理想は太陽光+エネファーム+蓄電池でしょ。

    雨の日や雪の日を全く考慮されていないよね。

    今年の大雪みたいに数日雪で停電したらどうするの?

    ちなみにエコキュートの水は飲まない方が良いよ

    http://www.u-doctor.com/ecojouzu/eco.html

  44. 248 匿名さん

    >247
    プロパンのエネファームは上水道が健全であれば良いが断水すればアウト。
    都市ガスのエネファームは更に復旧速度の面からも完全にアウト。
    更に災害時はエネルギー消費を絞るため給湯量も少なくなり発電量が通常時より低下するうえに、エネファームは発電するときに改質に電気を消費するから停電時の発電量は自立運転機能があっても低下する。

    勿論大雪や厚い雲に覆われているときは発電の期待は薄いが、日本の平均的な年間発電量が1kWのパネルあたり1000kWhだから期待値を提示、災害時のエネルギー消費は当然極限まで絞るから容量にもよるがバッテリーがあれば災害発生前に蓄電した分で数日賄う前提で、その期間ずっと悪天候が継続する可能性はかなり低い。

    更に言うなら、エネファームはコスト面でオール電化+太陽光に全然太刀打ちできていないのが現実。
    コストを無視するなら自家製発電機を持ったオール電化がベスト。
    無駄なコストを掛け災害時のリスク低減にも寄与しないエネファームは無駄だと判断している。

  45. 249 匿名さん

    >>243
    精神科受診した方がいいぞ。

  46. 250 匿名さん

    それとエコキュートのタンクの水が飲用に適さないと言われている理由は、加熱することで塩素が飛び水道法を満たさなくなり飲用可能と表示するためには水道法の個別承認を得る必要があるだけであって、80度~90度の加熱消毒を毎日行っているから自己責任で煮沸後に飲用するのは可能。
    http://ecoliving-ecoqute.com/4-3.html
    >ただし煮沸すれば問題ないという表示も多く見られます。
    そもそも給湯器のお湯を飲用する人はほぼいないのに、エコキュートの水を飲用可能にするためにかかるコストを掛けるメリットがないから、飲用不可(煮沸すれば可)と表記しているに過ぎない。

    一応指摘しておくと、エネファームの場合はタンク内の温度が60度前後と低く細菌が繁殖する好条件になっているので、個人的には煮沸しても飲む気がしないね。

  47. 251 ユンボー

    >250

    何を言っている、エネファームのタンクは容量が少なく直ぐにお湯切れするので常に新しいお湯が溜まっている、基本エコジョーズなんだよ。エコキュートはお湯切れしない限りずっと古いお湯が残っていおるでしょ。

    >エネファームは発電するときに改質に電気を消費するから停電時の発電量は自立運転機能があっても低下する。

    発電が低下しても、基本ガスだから少ない電力で普通に料理だって出来るんだよ、それにガス床暖房だって使えるしね。
    オール電化のあなたは、その容量の少ない蓄電池で、IHで料理したり暖房つけたり出来るの?

    >プロパンのエネファームは上水道が健全であれば良いが断水すればアウト。

    オール電化だって断水すればアウトでしょwww

    電気が復旧すれば、断水していても基本生活できるのがエネファーム。だって、家の物は殆ど電化製品だから。

    やっぱりライフラインは分散した方が良いよね。









  48. 252 匿名さん

    250じゃないけど
    >オール電化のあなたは、その容量の少ない蓄電池で、IHで料理したり暖房つけたり出来るの?

    カセットコンロに灯油ファンヒーターではいけないとおっしゃしますか。

    コストも安く備えには十分だと思いますが。

  49. 253 匿名さん

    60度はたしかに雑菌だらけになるだろうね。
    すぐに新しい水が入るって言っても、お湯切れになってから追加ではないからエコキュートと環境はかわらないよね。

  50. 254 匿名さん

    >251
    >何を言っている、エネファームのタンクは容量が少なく直ぐにお湯切れするので常に新しいお湯が溜まっている、基本エコジョーズなんだよ。エコキュートはお湯切れしない限りずっと古いお湯が残っていおるでしょ。

    だとしても、あなた自身が紹介したURLでも沸かせば飲用可能と表記されているよ?
    毎日高温殺菌しているタンク内の水と、殺菌しきれないタンク内の水があれば、個人的には毎日高温殺菌しているタンク内の水の方がより飲むことに抵抗がないね。

    >発電が低下しても、基本ガスだから少ない電力で普通に料理だって出来るんだよ、それにガス床暖房だって使えるしね。
    >オール電化のあなたは、その容量の少ない蓄電池で、IHで料理したり暖房つけたり出来るの?

    今現実的な蓄電方法として最も有力なのが、EVのバッテリーを利用するタイプ。
    リーフの場合だと24kWhのバッテリーを積んでいる。
    一般家庭のオール電化の年間消費電力量は平均4,500kWhとされているので、1日の平均消費電力量は
     4,500kWh÷365日=12.33kWh
    なので、2日間の蓄電量となる。
    災害時はカセットコンロを活用するから調理は問題ないし、エネルギー消費量を絞るから数日間は十分持つ。

    それに対してエネファームは都市ガスだと復旧時間の観点から論外、プロパンの場合でも断水すればアウト。
    更にエネファームは最大でも0.7~1kWしかない上に、期待値はガス会社の宣伝でも年間発電量が3300kWhなので0.37kWh、災害時にはエネルギー消費を絞るのでもっと減る発電量だと夏季はエアコン1台動くかどうか。
    屋内で熱中症にかかって亡くなる人が居る事を考慮すると、暖房より冷房を考慮すべきでしょ。

    >オール電化だって断水すればアウトでしょwww
    300リットル以上の水をタンクに貯水しているからトイレも流せるし、風呂以外の最低限の生活は可能。
    エネファームの場合は断水すれば発電機能停止、暖房も熱源はあっても制御は電源が必要だからバッテリーが切れたらアウトのうえ、貯水量は90リットル程度。

    エネルギーソースを複数にしてリスクを低減させるためには、片方がダウンした場合でも大丈夫なようにする必要があるので、最低でもエネファーム+プロパン+蓄電設備が必要なのに断水時は全滅し、冬季は快適でも夏季は不安。
    それに対してエネルギーソースを電気に集約した場合、太陽光+蓄電設備とカセットコンロだけあれば断水時にも冬季も夏季も最低限の生活は持続可能。
    初期投資も通常時のランニングもコストは全く太刀打ちできないのに余分な断水時のリスクを負い夏季の不安があるエネファームは、個人的に選択肢にも入らないね。

  51. 255 匿名

    長いバカがいるから完結に言おう。
    金持ちのバカはエネファームと蓄電池
    金持ちはエネファーム
    頭いいやつはエコキュート
    頭いい&金持ちはエコキュートと蓄電池
    金無しはエコジョーズ

  52. 256 匿名さん

    震災経験から言わせてもらうと
    変にインフラにこだわるよりも備蓄が重要
    食料、飲料水、電池、カセットボンベは直ぐに売り切れ
    LPG、灯油、ガソリンにいたっては販売制限がかかり
    思うようには手に入らないし、
    自分ひとりなら何とかなるかもしれないが
    小さな子供や、お年寄りがいる世帯は悲惨...

    それよか、積水ハウスの軽鉄骨が以前雪でつぶれた
    プレハブ小屋と同じシーチャン造りでびっくりした
    ろくにスパッタをとらないで塗装してるみたいだし...
    おまけにシーチャンの中が通気孔って....
    丁度スカスカになっているから空気通しちゃってるような感じがして
    なんだか幻滅....

    あと、設備や建材に積水化学の物をけっこう使っているみたいだし
    骨組みはまったく違うけど、
    あとの中身はハイムと大差ないのかと思ってしまうわ...

  53. 257 匿名さん

    キチンと根拠を説明するために長くなりすぎたね。
    結論だけ言うと、

    停電時はガス併用でも使えるのはコンロ程度、オール電化にカセットコンロの方がリスクは低くなり、災害時のリスクを減らそうとエネルギーソースを2重化すると逆に災害時のリスクを上げる。
    現在エネファームを選ぶメリットはない。
    理想はオール電化+太陽光+蓄電設備だが、オール電化+太陽光だけでも普段からメリット大。

  54. 258 入居済み住民さん

    オール電化に比べてオール電化プラス太陽光のメリットは非常用電源ってことでオッケーでしょうか。

  55. 259 匿名さん

    >>255
    正解

  56. 260 匿名さん

    オッケーです。
    携帯と照明他の充電や洗濯機の使用に昼間冷蔵庫を冷やす等、できることが格段に増えます。

    太陽光パネルの期待寿命は20年と言われており、20年間で必要なのはパワコンの維持費です。
    1kWあたりの年間発電量は1000kW、昼間の電気代を安く見積もってkWあたり22円としても年間1kWあたり2.2万円電気代の節約が可能という事になり、20年では1kWあたり44万円の電気代を節約できます。
    パネル故障リスクやパワコン維持費を考慮しても、1kWあたり30万円程度の設置費用であれば20年後以降は純粋に利益となりますし、20年経過後のパネル劣化平均は70~80%ですから、そろそろ太陽光は補助金や買い取り制度がなくなってもグリッドパリティ(コストと期待リターンが等しい)を達成しています。
    ですから、ガス併用であろうとも戸建であれば新築時に太陽光を乗せるメリットは高いです。
    オール電化であればよりメリットが大きくなります。

  57. 261 匿名さん

    エネファームってガスを消費して電気とお湯を作っているから
    消費する元がなかったらガラクタね
    太陽光発電は太陽光を消費して電気を作っているから
    毎日が夜だったらガラクタね

    さ~て
    震災でガスが供給できなくなる確立と
    毎日が夜になってしまう確率はどっちが高いかな?

    ん~
    ガスを燃やして不要なお湯をガンガン作りながら
    何一つ不自由なく家電を動かせる生活か
    晴れていたらしらないうちに蓄電池に充電され
    必要最低限の家電を動かせる生活だと
    どっちがいいかなぁ~

  58. 262 ユンボー

    >カセットコンロに灯油ファンヒーターではいけないとおっしゃしますか

    震災時カセットコンロのガスや灯油なんか簡単に入手できるかな?3.11の時は数週間、乾電池や水までまともに買えなかったじゃない。

    >すぐに新しい水が入るって言っても、お湯切れになってから追加ではないからエコキュートと環境はかわらないよね。

    エネファームはお湯切れになってから追加です。というか風呂を沸かすと貯水量が少ない為お湯切れします。だからしいて言うなら電気ポットと変わらないですよ。
    ちなみに我が家はエネオスのエネファームなので70度以上温度が上がります。

    >今現実的な蓄電方法として最も有力なのが、EVのバッテリーを利用するタイプ。

    これはガス併用でも使えるからオール電化が良いとは言えないね。そして僕のお勧めはリーフではなくて、三菱のアウトランダーPHEV この車はエンジンが発電機になっているので、ガソリン満タンで2週間分の電気を発電するそうです。

    >屋内で熱中症にかかって亡くなる人が居る事を考慮すると、暖房より冷房を考慮すべきでしょ。

    それは違うよ、たしかに屋内で熱中症でなくなっている高齢者はいるけども、たいていはエアコンを点けられるのに電気代を節約して(この時点で昼間の電気代の高いオール電化はアウト、高齢者向きではない)なくなっている。先日の大雪の停電では寒さで家に居る事も出来なくて避難したオール電化の人が多かったんだよ。(場所によっては1週間以上停電)結局冬場のオール電化住宅は老若男女に関わらず家にはいられないという事。
    この時確信したよ、停電は震災だけではないと。そしてエネファームに蓄電池があれば普通に生活が出来る事もね。
    多少の電力でも、ガスや灯油ファンヒーターは動くからね。そして料理も出来るし、寝ている時間に蓄電池に充電できる。

    >災害時にはエネルギー消費を絞るのでもっと減る発電量だと夏季はエアコン1台動くかどうか。

    オール電化では発電自体が全く出来ないでしょ。太陽光?それはガス併用でもあるよ、因みに我が家は7キロのっている。

    >300リットル以上の水をタンクに貯水しているからトイレも流せるし、風呂以外の最低限の生活は可能

    震災の断水は復旧まで時間がかかるので、結局300リットルでは気休め程度。たいして変わらないよ。
    だから我が家は積水ハウスに井戸を掘ってもらった。井戸水はトイレと洗濯機、外水道に直結しているし、(おかげで水道代が殆ど基本料のみ)夜間の停電時でもエネファームや蓄電池があれば僅かな電力でポンプが回るので水に困る事はない。

    >食料、飲料水、電池、カセットボンベは直ぐに売り切れ LPG、灯油、ガソリンにいたっては販売制限がかかり 思うようには手に入らないし

    たしかにこれはそうだよね。でもLPGに関してはエネファームの家は4本~6本置いているので、(LPGの地区は土地が広いからね)最悪数か月もつ位備蓄しているんだ。




  59. 263 匿名さん

    毎日夜になる確率の方が高いでしょうね。
    もうすぐ太陽の寿命です。

  60. 264 匿名さん

    >ユンボー
    カセットコンロと灯油ぐらい備蓄しとけよ。
    数週間エネファームとやらでしのいで下さい

  61. 265 匿名さん

    バカだなー
    プロパン使ってる家を脅して借りたらええやん
    ライフラインキレたら世の中力の世界や
    北斗の拳知らんのか?

  62. 266 匿名さん

    265の隣じゃなくてよかた~

    265の嫁は自分で選んだんだから自己責任だけど、子供が可哀想。

  63. 267 匿名さん

    隣かもよ~

    子供もしつけ中や

    20xx年来るぜ~

  64. 268 匿名さん

    >262
    カセットコンロのボンベは備蓄が簡単にできるよ?
    我が家はオール電化だけど鍋はカセットコンロを使用しており無駄な投資は不要、1本当たり2回位の消費量。
    2冬で6本消費したから6本備蓄し切れたら補充、災害の規模によるが可能な限り消費を抑えて1日1本とすると期待できる期間は約1週間前後、都市近郊の住宅街だから電力系統は2重化されているし、過去の震災例では3日で停電復旧率が80%から通常1~2日で復旧が期待できるので、調理用燃料の不安はないね。

    >ちなみに我が家はエネオスのエネファームなので70度以上温度が上がります。
    http://www.kanikama.com/data_foodpoisoning1.htm
    殆どの食中毒の原因の菌は75度1分以上の加熱で死滅、但しボツリヌス菌だけは80度30分以上の加熱が必要。

    >それは違うよ、たしかに屋内で熱中症でなくなっている高齢者はいるけども、たいていはエアコンを点けられるのに電気代を節約して(この時点で昼間の電気代の高いオール電化はアウト、高齢者向きではない)なくなっている。
    太陽光無しのオール電化は比較対象がガス併用だけの家庭だから条件は同じだね。
    災害時に生命よりコストを重視する人がどれだけいると思っているの?

    >オール電化では発電自体が全く出来ないでしょ。太陽光?それはガス併用でもあるよ、因みに我が家は7キロのっている。
    つまり、エネファームの発電量だけでは全く不足であることに異論はないわけだ。
    エネファームの発電量が不足で太陽が必要なら、エネファームは災害時のリスクを下げ無いよ?
    太陽光なら我が家も7kW以上載っていて、全館床暖を使っていても年間の光熱費は△20万以上だね。
    無駄な初期投資や無駄なランニングコストを支払う必要もなく、災害時にも有効だね。

    >震災の断水は復旧まで時間がかかるので、結局300リットルでは気休め程度。たいして変わらないよ。
    あははは!笑わすなよ。
    その断水期間中発電すらできない上に90リットルしかないエネファームと比べると、雲泥の差だな。
    http://www2d.biglobe.ne.jp/~satok/stock/water.html
    >生活用水(雑用水)は浴槽一杯分を確保(5日分)
    一般家庭用の浴槽は通常200リットルで5日分、300リットルだと1週間前後。
    全く無駄な初期投資も必要なく普段から有効に活用できて、災害時にも有効。

    基本どれだけ大災害が来たとしても、自力で何とか1週間持てば何とかなると考えている。
    見ればわかるとおり無駄な初期投資やコストを掛けなくても、オール電化+太陽光なら1週間程度は十分生活が可能だし、普段からお得になる。
    初期投資も通常時のランニングもコストは全く太刀打ちできないのに余分な断水時のリスクを負い夏季の不安があるエネファームを選ぶのは自由だけどね。

  65. 269 匿名さん

    ユンボ 匿名になってるよ。
    教えてあげたから高圧洗浄機くれよ。

  66. 270 匿名さん

    ユンボは馬鹿だから理解できないと思うよ

  67. 271 ユンボー

    >初期投資も通常時のランニングもコストは全く太刀打ちできないのに

    これは今後の課題でしょ、エコキュートだって初めはエネファームほどではないにしろ高価だったんだよ。
    それに積水ハウスなら安く導入出来るよ、我が家の場合実質30万で導入できた。

    >一般家庭用の浴槽は通常200リットルで5日分、300リットルだと1週間前後。

    毎日沸かしているならいざ知らず、止まっているエコキュートの中は一度沸騰させているので2日もたてば雑菌がうようよ。飲めない水は雨水と変わらない。だったら最近はやっている雨水をためるタンクといっしょやで。こっちの方が助成金もでるし初期投資がずっと安いよ。

    >我が家はオール電化だけど鍋はカセットコンロを使用しており

    へ~我が家の鍋は100Vの卓上IHクッキングヒーターを使っているよ(紙鍋サイコー)カセットコンロとボンベはあるけど殆ど使っていない。消費電力も僅かなのでカセットボンベよりずっとお得だと思うけどね、オール電化なのになぜ??

    >つまり、エネファームの発電量だけでは全く不足であることに異論はないわけだ

    我が家の場合は、消費電力をエネファームで賄って、太陽光発電を極力売電にまわしているんです。
    去年から全量買取制度が始まった訳だけれど、消費で使うより売電のがずっとお得なんです。

    >余分な断水時のリスクを負い夏季の不安があるエネファームを選ぶのは自由だけどね。

    夏季の不安は何を指しているのか分かりません。エアコンを言っているの?それなら停電時はオール電化でも使えないでしょ。それよりも700Wでも使えるエネファームの方が優位では?太陽光や蓄電池を言うなら条件は一緒だけどね。

    それから停電していてもしていなくても、断水時は発電は止まるけれど、ガスは使える訳でオール電化の優位性はない。
    そして、何度も言うけど大雪の時みたいに断水してなくて停電だけならば蓄電池のあるエネファームが発電するしガスも使える訳だし断然優位になるよ。

    オール電化のデメリットの一番は、昼間の電気代が夜間の電気代の2倍かかる事。これだと専業主婦や高齢者には生活サイクルが全く合わないし、大飯原発運転差し止めもあったし赤字続きの電力会社がいつまで夜間電力割引が続くのか不安でないの?
    因みに我が家は半日お得プラン、21時から9時までは電気代がずっと安いし昼間は高い。今は自分の生活に凄く合っているプランだが今後昼間に電気を使う時間が多くなれば通常プランにも戻せるメリットがある。

    そして料理番組でもほとんどがガスという事でも分かるようにIHは実際料理に合うとは思えないよね。ま、あまり料理に興味が無い人には関係の無い話だけれども。電磁波には気を付けてね、200VのIHは凄いらしいから。

    エコキュートは、ぬるくなった時に追い炊きに時間と電気代がかかる所かな?追い炊きせずにビジネスホテルみたいにお湯増しするのかな?水道代高くない?



    >269さん

    何処が??会社の温水高圧洗浄機は動力だから使えないでしょwあっケルヒャーの安いのがあったな。そのうち5万位する上位機種をかったらあげてもいいよ。




  68. 272 匿名さん

    ユンボーが書いた書き込みに援護する「匿名」の書き込みもユンボー

    自演分かってはいたが…、何とも情けない。

  69. 273 契約済みさん

    ありがとユンボ期待してケルヒャーのお下がり待ってる。
    積水住民になったら宜しく。
    9月くらいに完成予定。


  70. 274 匿名さん

    災害時の備えで水に関しては飲料水(ペットボトル)、トイレを流す水じゃないのかな。
    うちはエコキュートの水は飲料以外に使うつもりだよ。
    災害のために浴槽に水をはるなんて出来ないからね。
    井戸水があるならそれはよかったね。
    エネファームがいいって理由にはならないけど。
    うちは鉄分が多いらしく飲用に向かないから井戸水はやめました。でもエコキュートにたくさん水が入ってるし倉庫に家とは別系統のトイレを設置したからとりあえず生活には困らないかな。
    家族多いから飲料水とトイレが重要なんだよね。

  71. 275 匿名さん

    271さん
    高高で建てました。
    専業主婦が子供と日中いますが安いです。先月は電気代5千円いきましたが高いでしょうか?
    広さ生活感で違いますでしょうがエネファームにしなくてほんとよかったです。エネファームにした知人は後悔しかないそうです。本体代も高く毎月も安く上がらないとのこと。
    それと
    エコキューもぬるくなっても温かくなるまで30秒ほどですし、プロパンガスのときと比べて水道代同じかそれ以下です。

    あなたには気に入らないことばかりでしょうね。

  72. 276 匿名さん

    当たり前ですがパナの雨水タンク付けてます。
    便利に節約。

  73. 277 匿名さん

    >>271
    >我が家の場合は、消費電力をエネファームで賄って、太陽光発電を極力売電にまわしているんです。
    去年から全量買取制度が始まった訳だけれど、消費で使うより売電のがずっとお得なんです。


    ずっとお得というか、エネファームの本体代をソーラーの容量アップに使えばよりお得だったでしょうに。

  74. 278 匿名さん

    別に満足してりゃ何でもよくね!?

  75. 279 匿名さん

    雨水タンクは定期的に点検しないと虫の死骸だらけになるよ

  76. 280 匿名さん

    コストについては、エネファームの見込みは薄いけどね。
    ガスヒーポンと同じ末路をたどる可能性が非常に高い。

    >毎日沸かしているならいざ知らず、
    エコキュートは毎日沸かしてるけど?
    エネファームは殺菌できないから、雑菌うようよだね。
    それに飲用は基本的に別に準備しておき最悪の場合でも煮沸して飲用するだけで、エネファームだと雨水タンクが必要なのに同等のリスクマネジメントが初期投資不要で得られるわけだ。

    >へ~我が家の鍋は100Vの卓上IHクッキングヒーターを使っているよ
    IHクッキングヒーターは使用時コードが邪魔で高いけど、ガスの家庭は持っておくべきだ。
    特に都市ガスだと災害時の復旧は月単位になってもおかしくないからね。
    我が家はオール電化なので邪魔にならず安いカセットコンロを使っている。
    ガス併用より初期投資は安くついて同等以上のリスク管理が可能だな。

    >我が家の場合は、消費電力をエネファームで賄って、太陽光発電を極力売電にまわしているんです。
    エネファームの発電量不足に対する回答になっていないと言うことは、能力不足を認めているんだ。

    >それなら停電時はオール電化でも使えないでしょ。
    比較検討するためには、機能の条件をそろえる必要がある。
    それとも、ガス併用は金を余分に掛けないとオール電化には勝てないと認めるの?
     1.オール電化とガス併用
     2.オール電化+太陽光とガス併用+エネファーム(自立運転付き)
     3.オール電化+太陽光+蓄電設備とガス併用+エネファーム+蓄電設備
     (ガス併用+エネファーム+太陽光+蓄電設備のような過剰設備は、オール電化だと不要)
    ガスが都市ガスだと災害時のリスクマネジメントは復旧時間の観点からオール電化の完勝だし、ガスがプロパンだと平常時のランニングコストはオール電化の圧勝。
    エネファームは断水時のリスクを余分に持つ上、断水していないとしても
    1の場合今家を建てるということはそれなりに高高の家だから、冬季の豪雪による停電でもガス併用は結局コンロしか使えないのでオール電化と変わない。
    2の場合冬季の豪雪による停電では太陽光の発電が見込めないからエネファームの方が有利、それ以外のシチュエーションではオール電化の方が消費可能なエネルギーが期待でき、夏季の災害全般で太陽光の方が有利。
    3の場合エネルギー消費を絞るとしても、オール電化のほうが消費可能なエネルギーが期待できる。

    >オール電化のデメリットの一番は、昼間の電気代が夜間の電気代の2倍かかる事。これだと専業主婦や高齢者には生活サイクルが全く合わないし、大飯原発運転差し止めもあったし赤字続きの電力会社がいつまで夜間電力割引が続くのか不安でないの?
    ピーク時間帯の電気代が従量料金より若干高いだけで夜間の電気代が大幅に安いと言うメリットを、最大のデメリットのように主張する人は始めてみたな(苦笑
    夜間割引について詳細に話すと長くなるから簡単に言うと、ピークにあわせた設備が必要だから消費量の少ない夜間の電気代が安くなるので、原発の無い沖縄でも深夜料金は安いわけ。
    最近のエコキュートはまずお湯切れの心配は無いから、余計なおせっかいは不要だよ。

  77. 281 匿名さん

    と言うか完全にスレ違いだな。
    どこかふさわしいところに行くべき。

  78. 282 匿名さん

    引用と意見の間を開けてくれないと、どこまでが引用かがわかりにくい

  79. 283 匿名さん

    分かりにくいが分かるね。

    ユンボーさん一辺倒だから論破されてしまうのですよ。

  80. 284 入居済み住民さん

    分かりやすかったデス。

  81. 286 匿名

    ユンボそんなに無理しなくていいよ。
    俺に任しとけボコボコにしてやるよ。
    その代わりカット芝生100枚ほどくれ。

  82. 287 ユンボー

    >ずっとお得というか、エネファームの本体代をソーラーの容量アップに使えばよりお得だったでしょうに

    屋上を作ったのもあるので、現在の7キロ以上は載せようがありません。というか、積水ハウスでエネファームを導入したので実質¥30万で購入(ここが積水ハウスが良いと言った理由の1つでもあるよね)これでは例えエコジョーズを買ったとしても殆ど残らないでソーラーの容量アップにはならないね。

    >271

    なるほど、あなたの現在の生活スタイルに合っていたんでしょうね。
    あなたと同じように専業主婦で子供と過ごしている知り合いはやっぱり電気代はそんなものですが、聞いたところ出来るだけ夜間電力を使ったり極力電気代を上げないように、涙ぐましい節電をしているそうです。電気代の高い時間にお湯炊きもなるべくしないとかね。

    その他、2年前に家を2×4のHMに(この営業マンが同級生)紹介した友達は、止めれと言ったのにオール電化にしてしまい、おばあちゃんと子供2人、専業主婦の5人暮らし。年間通して電気代は2万~3万以上。特に風呂はおばあちゃんが夕方入るが、友達は仕事が遅く0時前後。全員バラバラなのでかなりぬるくなった時は追い炊きに30分~40分かかっているので電気代が高いと相談してきました。だから追い炊きせずにお湯ましした方が、電気代より水道代の方が安いんじゃないのと言っておきましたけどね。

    >あなたには気に入らないことばかりでしょうね

    別に気に入らなくはないですよ、現在快適に生活できているのならそれが一番ですから。
    ただ現在検討中の人には、どちらを選ぶかで生活スタイルが変わる訳だから、後で後悔しないように良く検討して頂きたいだけです。

    >当たり前ですがパナの雨水タンク付けてます

    グッジョブです。

    >災害時の備えで水に関しては飲料水(ペットボトル)、トイレを流す水じゃないのかな

    飲料水はちゃんとたりていますか?我が家の場合はコスモウォーターを使っているので、12リットルの水を6本以上常に在庫しておくようにローテーションで飲んでいます。水の賞味期限は6ヶ月だったかな。
    我が家は井戸があるけど(検査の結果水道水よりきれい、そういえば町の水道水も井戸水使用)無い場合はやっぱり雨水タンクを付けたでしょうね。
    我が家のトイレは、1Fはタンクレスだが2Fのトイレはあえて手洗い洗浄付のタンクトイレにしたのでいざと言う時は、バケツでタンクに水を入れやすい。これからトイレを付ける人いたらお試しあれ。

    と後半はHM関係なくなってしまいましたが、家作りは色々な事を想定して考えた方が良いと思います。

    >273

    おめでとうございます。出来上がるにつれ楽しみがどんどん増えていきますね。




  83. 288 契約済みさん

    確かに雨水タンクの水でトイレ流すのは節約になりそうだ。
    完成したらやってみるよ。

    積水ダインで貯金全部使っちゃったから金無いんだ。

  84. 289 匿名さん

    震災時の都市ガスエネファームは復旧されるまで使用できないが...
    LPGに変更しておけば問題ない

    発電量は少ないが...
    太陽光発電をプラスしておけば問題ない

    水がないと発電できないが...
    井戸を掘っておけば問題ない

    エネファームの費用が高いが...
    積水ハウスだと安くなるので問題が無い

    昼間留守になる家や少人数のお家ではお徳ではないが...
    夏は朝晩お風呂につかり冬は床暖房で暖かく大家族生活をすれば問題ない

    ガス代が大幅に増加するが...
    ガス会社のキャンペーンや差額補填があるので問題ない

    ってことで
    エネファームはLPGにして
    太陽光をつけてW発電にして
    井戸を掘って
    夏は朝晩風呂につかり
    冬は24時間全館床暖房にして
    ガス会社の差額補填が終わらない事祈りながら
    大家族で積水ハウスに住めばすべてOK

  85. 290 匿名さん


    「バカだなー欲しい物は奪えばいいんだよ」

    インフラ機能してないんだぜ?

    カメラも動いてねーよ。

  86. 291 匿名さん

    >ユンボー
    どうでもいいから、HMと関係ない話題はふさわしいスレに行け。
    誘導すればそっちでも徹底的に反論してあげるから。

    ここのスレに沿って光熱費の話をすると、一条セゾン・阪神間IV地区・延床42坪・全館床暖・リビング階段・リビング吹き抜け8畳・専業主婦+未就学幼児+自分・冬季温度21~22度・夏季温度27~28度・南面の窓大き目・太陽光7kW台中間・2年前入居と言う条件で、H25年1月~12月の1年間の実績は

     光熱費 1か月平均:1万円ちょっと 最高:2万1千円弱 最少:6千円弱
     太陽光 1か月平均:2万円台の中間 最高:4万2千円強 最少:1万5千円台の中間

    差し引きすると年間に20万円程度の利益が出ている。
    妻が暑がり寒がりだし未就学幼児が居るため特に冬場の光熱費が普通より高めに出ているし、セゾンだから一条の中では断熱性能が低いので、i-smartだと大抵の人が1か月平均8~9千円で収まると思う。
    太陽光が現行より一世代前のパネルだから7kW台だけど、現行パネルだと同じ面積で10kWを超える。
    迷った時はなんでもつける方向でオプションを積んだから軽く3000万超えた。

    一条を検討している人はご参考に。

  87. 292 ユンボー

    >どうでもいいから、HMと関係ない話題はふさわしいスレに行け。

    う~ん、一応積水ハウスの我が家の話を中心にしたんだけどね。

    >現行より一世代前のパネルだから7kW台だけど、現行パネルだと同じ面積で10kWを超える

    いくらなんでも1.5倍の発電量はないでしょ、それは盛りすぎww

    エネファームのプロパンはたしかに光熱費が高めになるが、都市ガスだと随分お得になるようなので、だれかレポートプリーズ。



  88. 293 ユンボー

    >235

    レス忘れていたが、首都圏に住んでいるんだよ。

  89. 294 匿名さん

    今は非常用の飲料水は賞味期限5年です。
    もちろん水もカセットボンベも備蓄してますよ。
    備蓄用?の重量鉄骨で作った倉庫があるのでそこに置いてます。キャンプ用品も置いてあるからしばらく過ごせます。

  90. 295 匿名さん

    場所教えてみ?
    ライフライン止まったら行くわ

  91. 296 匿名さん

    家はデザイン。
    帰りたい家がそこにある。
    セキスイ

  92. 297 ユンボー

    まぁ、積水にしておけば間違いない

  93. 298 ユンボー

    そうそう、これを見て。

    http://blogos.com/article/36580/

  94. 299 匿名さん

    ユンボーは原発反対派?

  95. 300 匿名さん

    >298ゆん爺
    企業や商業施設対策のウェイトが大きい。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸