マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 901 匿名さん

    IHは電磁波が出るから使わない。
    家電から電磁波が出るから家電を使わない。
    紫外線を浴びると皮膚がんになるから昼間は外出しない。
    道路の近くは自動車事故にあうリスクがあるから近づかない。
    飛行機は墜落するリスクがあるから乗らない。
    薬には副作用があるから使わない。
    ・・・

    勝手にすればって感じですね。

  2. 902 匿名さん

    ホントそれ。
    IH使用者が電磁波ヤバイって騒ぐならわかるが、ガス派がいうなよ。
    端から見てるとどっちもどっち、滑稽で楽しいけど。

  3. 903 匿名さん

    IHで、遠火の強火の調理は不可能。

  4. 904 匿名さん

    料理バトルとかで、IHを使ってるのをみたことがない。

  5. 905 匿名さん

    > IHで、遠火の強火の調理は不可能。
    確かに不可能。
    ところで、遠火の強火の調理はどのような料理を作る際に行うのでしょうか?
    また、それは必須なのでしょうか?

  6. 906 匿名さん

    何かガス臭せぇなぁ

  7. 907 匿名さん

    最近暑いから奥さん汗かきながら調理してると思うとかわいそうです。

  8. 908 匿名さん

    電磁波の話は終わったのか、ガス派の限界からくるお得意の話題逸らしか。調理能力の事また言い出して、電磁波の件はもうほじくりかえすなよ。

  9. 909 匿名さん

    電磁波は体に悪いと言う結論で終わったぞ。

  10. 910 匿名さん

    >905
    >ところで、遠火の強火の調理はどのような料理を作る際に行うのでしょうか?
    >また、それは必須なのでしょうか?

    ガスコンロなら、一般的には使わない強火の遠火のような調理が必要な時にも調理できるが、IHだと調理することが出来ないってことだな。
    ガスコンロは色んな料理に対応できるが、IHは専用の調理方法と料理しか作れないってことだ。

  11. 911 ママさん

    健康被害については、真剣に確認した方がいいです。
    どちらにしろ、被害が有るとすれば、胎児、子供ですよ。
    将来ですから。

  12. 912 匿名さん

    私は、日本電機工業会のHPに載っている内容を信用します。ちょっとIHから逸れるけど、トイレの温水洗浄便座で健康被害なんてあるの?胎児に影響するなら、もっと悪者になっていても良いんじゃないか。

  13. 913 匿名

    自分は、ハンディタイプのマッサージ器を長時間使うのは気をつけてみようと思いました。

  14. 914 匿名さん

    >910
    >ガスコンロなら、一般的には使わない強火の遠火のような調理が必要な時にも調理できるが

    できないでしょ。
    SIセンサー付いてるし。

  15. 915 匿名さん

    >912
    IHが心配な人は、温水洗浄便座やシェーバー、電気歯ブラシのほうが心配なんだろうな。
    そうでなければ、思考力が欠如しているか。

  16. 916 匿名さん

    妊婦はIH使っちゃダメって新聞報道されてるけどな。電力会社は大スポンサーだから大きく扱えないだけ。

    1. 妊婦はIH使っちゃダメって新聞報道されて...
  17. 917 匿名さん

    超低周波磁界の件は上に書いたとおり問題ない。
    初期のニュースはとりあえず避けるべしと書いたものだろう。
    送電線の近くは基準をオーバーする所があるが、IHは測定の結果、基準を遥かに下回っている。

  18. 918 匿名さん

    基準超過したとしてもコーヒーほどの害があるかどうかというレベルの超低周波磁界について基準を大幅に下回っているIHを心配するくらいなら、ガスは確実に死者が多数出ているんだから、そっちを心配すべきだろう。

  19. 919 入居済み住民さん

    909さん
    だから・・・・・・・IHの電磁波についてです

    電磁波が少なからず健康被害に関与しているかも
    (コーヒー 排気ガス程度)
    というのは理解しているつもりです


  20. 920 匿名さん

    >914
    >できないでしょ。

    確認もせず、適当なこと公の掲示板に書くなんて非常識な奴だな。

  21. 921 匿名さん

    SIセンサーが付いたガスコンロは安全性が増すことは確かなのですが、制限も増えます。

    鍋底がセンサーに密着しない形状の鍋は使用できない
    焼き網は使用できない

    ただし、SIセンサーの解除スイッチがあるコンロも多いので、それを使えば遠火の調理を含めて対応可能です。

    実際に家庭で遠火の調理をするケースがどの程度あるのか?
    SIセンサーを解除したら安全性が著しく低下するのではないか?

    という話もありますが、仕様としてはこのようになっています。

  22. 922 匿名さん

    報道されたような研究結果や各種調査結果から、強い電磁波を浴び続けるとコーヒーや排気ガスと同様のレベルで癌を発症する懸念が生じたので、WHOは電磁波の被爆限度として専門家が作成したガイドラインを各国に採用するように働きかけた。
    そして、各国ではそのガイドラインあるいは同類のものを参考に多くのケースではより厳しい基準で業界に求めた。
    日本は、基準そのものは少々甘い気もするが、その気質もあって実情は基準よりもかなり低い不要輻射のレベルに収まっており、しかも年を経る毎により下がっているのが現実。

    このスレで時々引き合いに出される”電磁波コム”
    http://www.denjiha.com/what/ih.html


    でも、「IHクッキングヒーターの場合は、電磁波対策は特に必要が無い」とすら結論付けています。
    ※そこまで言い切っていいのかなとすら思ったりします

  23. 923 匿名さん

    今日、夕方の日テレのニュースで、オール電化マンションに暮らす2人家族の電気代を織り上げていたぞ。
    電気代が高くなる一方だから、家電品を省エネタイプのものに買い替えたり照明は全てLEDにしたが、それでも一か月3万円を超えた月もあったと家計簿を映して放送していた。
    オール電化マンションの住民は電気代が高くて困ってると報道していたぞ。

  24. 924 匿名さん

    >923
    そのニュースは見てないが、二人で電気代3万も使う家庭は、ガス併用でも3万近く使う家庭であろう。節電も心掛けず、昼間に湯上げし、カーテン開けっ放しで暖房つけたり、電気代高くしようと思えばいくらでもできる。
    それ以外のメリットの方が大きいのに、ガス代も上がってる中で、ただ電気代が上がってアタフタしてるようじゃ、もともとオール電化に適してなかったのだろう。

  25. 925 匿名さん

    え、オール電化って不便で環境に悪くて安いだけが取り柄だと思ってたのに。。

  26. 926 匿名さん

    環境に良くて便利で高価が正解。

  27. 927 匿名さん

    >892
    ピップエレキバンの方が、桁違いに強いのですね。

  28. 928 匿名さん

    >924
    勝手なことを平気で言う奴だな。
    オール電化マンションに住み始めた頃の電気代は1万5千円くらいで、その前に住んでた普通のマンションの光熱費と変わらなかったと言ってたぞ。
    二人暮らしでガスと電気で3万円も支払うような奴がいるのか?
    オール電化マンションになって電気料金が上がったので、1万5千円が2倍になるときもあり、3万円になってしまう月があると報道されてたよ。
    嘘だと思うなら日テレに聞いてみろ。

  29. 929 匿名さん

    >928
    嘘だとは思ってはいないです。
    住みはじめたのが何年前か知りませんが、電気代・ガス代上がってるんだから、光熱費が上がるのは当然で、2倍になってるなら、昼間の電気使用量が1.5倍になったとか、それなりの理由があるはず。昼間の電気料金が高い事は住む前に承知して購入(賃貸?)してる訳だから、自業自得では?

    私は深夜を有効活用し、エコキュートやIHにも満足してるので、今の世の中電気代が上がるのは仕方がないと思ってます。

  30. 930 匿名さん

    お前、大丈夫か?
    現在、東京のオール電化マンションに二人住まいで3万円の電気代が掛かってるってことが問題なんだよ。
    誤魔化そうとしても無駄だな。

  31. 931 匿名さん

    北電の再値上げがあれば、北海道の冬なら3万は行くかもしれないですね。

  32. 932 匿名

    3万だと、1500kWhくらい使ってるのかね。はっきり言って異常。2人なら400kWhくらいじゃないの?

  33. 933 匿名

    あ、3万の月って冬場だね、たぶん。暖かい時期は大きく下がるだろ。でも、使いすぎ。

  34. 934 匿名さん

    2人でオール電化の電気代3万円って十分に有り得る。

    オール電化ではなくてガス併用の賃貸住宅に夫婦2人だけで住んでいた時期に電気代だけで2万円を超えたこともあった。
    共働きで昼間不在だったが、住宅の断熱やエアコン等の性能が悪くエアコンの消費電力だけでも相当な消費量で吃驚した。
    賃貸住宅を選ぶ際は家賃が多少高くても性能の良いところにしないと光熱費を考慮すると高く付くことを実感した。

    当時に比べて電気代の値上がりしているので、特に大々的な無駄使いをしなくても、住宅の断熱性能が悪くて部屋が広ければ、3万円なら割と簡単に到達する。

  35. 935 匿名さん

    家はガス暖房で、冬は、ガスだけで月3万です!

  36. 936 匿名さん

    仕事やら学校やらで昼間外出することの多いよくある家庭ではオール電化のほうが光熱費が安くなる。
    しかし、どんな場合でも必ずオール電化のほうが安くなるというわけではない。

    それだけのことだろ。

  37. 937 匿名さん

    話をはぐらかそうと必死なだ。
    話の内容から築3~5年、東京のオール電化マンションで二人暮らし、1か月の電気代が3万円以上になる月があるって報道だ。

  38. 938 匿名

    エコキュートと違うんじゃないの?

  39. 939 匿名さん

    使い方次第

  40. 940 匿名さん

    > 使い方次第
    確かにその通り。

    > 話の内容から築3~5年、東京のオール電化マンションで二人暮らし、1か月の電気代が3万円以上になる月があるって報道だ

    当然事実でしょう。
    逆にオール電化で電気代5000円以下のところもあるでしょう。
    ガス併用の電気+ガス代で3万円以上になるケースもなにも珍しくない。

    個別の事案は、あくまでも個別の結果。それ以上でも以下でもない。

  41. 941 匿名

    まあ、最近の電力会社はCM出す余裕なくて、ウナギイヌをよく見かけますからね。使い方の分析なんてどうでもよいのでしょう。

  42. 942 匿名さん

    ウナギイヌって、東京ガスのエネファームのCMの電気ウナギイヌのことか。

  43. 943 匿名さん

    オール電化マンションの電気代がひと月1万円以下だと言ってた奴らには、テレビニュースで、都内のオール電化マンションに在住の二人暮らしの家庭で暮らしていて、電気料金の値上げ対策に、最新の省エネ家電に買い替え照明は全てLEDに替えたが、ひと月の電気代が3万円を超える月もあると報道されては困るよな。
    日テレの報道が嘘なのか?
    違うよな、日テレの報道が事実だろ。

  44. 944 匿名さん

    オール電化マンションは必死だな。

  45. 945 匿名さん

    >943
    ちゃんと読みましょう。
    誰も嘘とは言ってないし、困ってもない。
    2人暮らしで3万ってレアケースって言ってるだけ。ガス併用でもレアケースでいるよ。

    都内なら4人家族で冬でも2万いかないくらいが通常の家庭です。

  46. 946 匿名

    自分の家の光熱費はよく知ってるから、べつにどうでもいいけどね。なんかもったいないなぁ…と思うくらい。

  47. 947 匿名さん

    省エネ家電に替えても効果が無いなら、例えその部屋がガス併用になっても光熱費は3万超えるよ。

  48. 948 匿名さん

    > 最新の省エネ家電に買い替え照明は全てLEDに替えたが、ひと月の電気代が3万円を超える月もある

    これを素直に読み取ると、季節変動がある。家電の入れ替えの効果は少ない。ことが分かる。

    ここから推測すると、その部屋は断熱性能が不十分かエアコン等の効率が低い、その両方が考えられる。
    賃貸なので建物は外観重視、設備はコスト重視で性能や効率は2の次であることが容易に予想される。

    過去は
    オール電化⇒光熱費が安い
    というイメージがあったから、賃貸でガス併用からオール電化に引越しをすると光熱費安くなることを期待した。しかし、現実は賃貸住宅の性能があまり高くなく、IH等も安価なものが設置されているのが通常なので、冷暖房費が結構掛かって、「なんだ光熱費安くならない。IHは使い勝手に劣る。」となるのが良くある話。

    結果として、オール電化で満足している人の大半は分譲マンション(住宅)の住民だけになってしまう。
    その他の人はオール電化に満足できないことも至極当然の結果で、アンチが増える要因。

  49. 949 匿名さん

    >945
    レアケースを日テレの夕方の番組で報道するとは思えないな。
    一般的なケースだから一番視聴率の高い時間帯に放映したってことだよ。
    そうじゃないとクレーム殺到するからな。
    君は、こんなことも分らんのか?

  50. 950 匿名さん

    夕方のニュース番組で、レアケースを当たり前のことだと誤解させるようなことは放映しない。

  51. 951 匿名さん

    真冬なら3万

  52. 952 匿名さん

    賃貸なら仕方ない

  53. 953 匿名さん

    賃貸の話だったのね。納得。

  54. 954 匿名さん

    今度は賃貸だと思わせようとしてるな。
    しかし、日テレの報道内容は、分譲のオール電化マンションを購入した人の話だから、でまかせを言うんじゃない、黙ってろ。

  55. 955 匿名

    普通のことを紹介しても、面白くもなんともないだろうに。

  56. 956 匿名

    オール電化でも光熱費が高額になる珍しいケースもあるから取りあげる価値があるんだろ。

  57. 957 匿名さん

    うちの分譲マンションでは、1万5千円超えるお宅が稀なのに、3万なんて超レアケースです。

  58. 958 匿名さん

    仕事やら学校やらで昼間外出することの多いよくある家庭ではオール電化のほうが光熱費が安くなる。
    しかし、どんな場合でも必ずオール電化のほうが安くなるというわけではない。
    ただそれだけのこと。

  59. 959 匿名さん

    都内の分譲オール電化マンションで、電気代が高くなってきたので、昨年、家電品を省エネ家電品に取り替え、照明器具は全てLEDにしたのに、2人暮らしで月額3万円の電気代になってしまう月があると言う一般的な事例を、日テレが夕方のニュース番組で放映したと言うのが事実なんだよ。

  60. 960 匿名さん

    家は小学生2人の4人家族だけど、ここ1年間で電気料金が一番多かったのは、2月検針分の1万9千円だった。逆に一番少ないのは6月検針分の1万1千円。
    2人で3万円というのは多めではあるが、十分考えられる金額。

  61. 961 匿名

    うちは関西のオール電化マンション大人2人で、先月の電気代は5100円ほどでした。
    日中は大人1人在宅ですけど…まだまだ節電できるところもありそうです。

  62. 962 匿名さん

    51000円とは、高いね。

  63. 963 匿名

    1日あたり40〜50kWhも何に使ってるんだろ?

    ウチは洗濯乾燥機と食洗機乾燥を使ってても10kWhくらいだから、ちょっと想像できない。

  64. 964 匿名さん

    3万でも、5万でも良いよ。大した額じゃないでしょ。
    それより、家族の安全・安心考えらたら、オール電化しかないでしょ。
    ガスでも、コンロくらいはIHに変えるべき。

  65. 965 匿名さん

    >962
    どこから来たの?その金額。

  66. 966 匿名さん

    うちの生活だと、3万円分使おうと思うと、冬場に通常の生活+リビング暖房24H稼動くらいかな?

  67. 967 匿名さん

    すべての家事を昼間の時間帯にこなし、不在時ペットの為に暖房をつけ、ウォッシュレット蓋開け全快モード、夜の営みはオモチャ全快。こんな感じか?

    下品で失礼しました。

  68. 968 961です

    >962さん
    5,100円ですけど…。

  69. 969 匿名さん

    >959
    お前はなぜそんなに必死に誤解させようとするの?

  70. 970 匿名さん

    「誤解」というよりは「間違った印象を受け付けようと必死」に見える。
    この時間帯のニュースは事実を報道することが必須なことは間違いないが、視聴率を取らなければならないので、話題性や特徴がある事実の報道に偏りがち。
    もし、オール電化の電気代の平均がもともと3万円だったらわざわざ報道すると思う?あえて報道しても話題になったりすると思う?たとえば、このようなスレで取り上げられたりする?

    違うよね。

    3万円には一定の話題性や特徴があるから報道しているんだよ。平均と異なるから報道するし、インパクトがあるように多い月にフォーカスを当てている。

    まあ、現実にそのような料金になるケースがあることが事実なのは間違いない。

  71. 971 匿名さん

    月額5100円だと、エコキュートの湯量を最小にしても2000円くらいはかかるし、最新省エネタイプの冷蔵庫にしても1000円くらいかかるから、残り2000円分を昼間のとっても高い単価の時間帯と、朝夕方の高い単価の時間帯で使うことになるな。
    IHで料理をしなくてスーパーの惣菜や弁当で済ましても、エアコンやテレビは短時間しか使えないし、照明も気を付けないと電力消費が増えてしまうな。
    パソコンはラップトップにして深夜の間に充電して昼間使うときは充電池で使うことになるな。
    しかしそうなると儒電池の寿命が短くなるので、消費電力は少なくなったり電気料金は安くなるが、充電池を交換するコストが高いから本末転倒だな。
    1000円節約するために5000円を無駄にするのと同じだぞ。
    その点、誤解しないといけないな。

  72. 972 匿名さん

    >971
    他人様の家の電気代が5,100円でも51,000円でもどっちでもよいじゃないですか。
    もっともらしく推測だらけで分析しても意味はないし、そもそも誰も求めてない。

  73. 973 匿名

    実際に使ってない人は推測しにくいだろうけど、5000円だと消費電力量はたぶん全部で220kWhくらい。エコキュートが80kWhで1000円、冷蔵庫が25〜30kWhで600円、調理で40kWh、そんな感じでしょうか。

  74. 974 匿名さん

    メーカーによって変わるだろうが、エコキュートの小型で最少の使用方法をしたとしても、昨年の電気料金で計算すると1か月で1300円くらいになるらしいな。
    パナソニックのエコキュートだと、そんな感じだそうだ。
    冷蔵庫も電気料金が上がってるから最低でも年間で1万円前後の電気代になってるようだから、毎月600円は無理だが、実際に使っている場合は1000=円くらいになるそうだぞ。

  75. 975 匿名さん

    冷蔵庫は、一般の電気料金体系での計算だから、オール電化マンションの電気料金体系に換算すると、5割増しくらいになるらしい。
    冷蔵庫のドアは、夜中の開閉はほとんどないが、昼間の開閉が多いし気温も昼間のほうが高いから、高い電気料金の時の消費電力のほうが多いからだそうだ。
    だから、1か月で1500円くらいになるようだ。

  76. 976 匿名

    少しは計算くらいしてみたらどうだろうか。

    冷蔵庫の年間消費電力量目安が190kWhとして、5割増しで月あたり24kWh。これに時間帯別の電化上手の単価を掛ければ552円(全電化割引を含まず)。

  77. 977 匿名さん

    >976
    実際に使った消費電力じゃない数値を用いても意味が無いぞ。
    それに、一般的に言われてる電気代より安くなることは有り得ないな。

  78. 978 匿名さん

    >976
    時間帯ごとに料金が違うから、時間帯別で計算できるのか?

  79. 979 匿名

    自分たちが電気を無駄にしている感覚が全く無いんだね。

  80. 980 匿名さん

    > 冷蔵庫は、一般の電気料金体系での計算だから、オール電化マンションの電気料金体系に換算すると、5割増しくらいになるらしい。

    出典を明示してもらえると検証しやすいのですが、どこからの情報ですか?


    > 冷蔵庫の年間消費電力量目安が190kWhとして、5割増しで月あたり24kWh

    どうしてオール電化になると消費電力量が5割増しになると考えちゃうかな。冷静に考えよう。使い方が同じであれば消費量は変わらない。時間帯別料金体系の影響で不利になるという話が出ているだけ。

    と、ケチばかり付けても何なので、試算しました。

    年間消費電力量目安が190kWhだと、月あたり約16kWh。これはガス併用でもオール電化でも変わらない。

    電化上手の場合:
     昼間:朝晩:夜間の時間の比率は、7:9:8。しかし
    > 冷蔵庫のドアは、夜中の開閉はほとんどないが、昼間の開閉が多いし気温も昼間のほうが高いから、高い
    という条件を考慮して、電力の消費量の比率を昼3倍、朝晩2倍として、21:18:8 と仮定する。実際にはここまで違わないと思うが試算なので少々極端な想定とする。
    各時間帯の電力料金単価を、昼間38.63円(夏季を採用)、朝晩25.92円、夜間12.16円として、上記の比率を適用すると、468円(平均単価29.25円で計算)

    従量電灯Bの場合:
     16kWhの消費量だと414円(25.91円/kWhで計算)
     もし、総消費量が120kWh以下の19.43円/kWhを適用すれば、310円になる。

    従量電灯Bで総消費量が120kWh以下の家庭であれば、電化上手にすると冷蔵庫の分の電力料金が5割増し(468÷310=1.51)という計算結果。よって、いくつか条件は付くが嘘とはいえない。
    もっとも、従量電灯Bの1軒あたりの平均消費量は、東京電力の報告書から読み取ると、275kWh/月なので電力の平均単価は23.08円/kWhになる。平均的な計算をするのであれば、こちらを使うのが適切。

  81. 981 匿名

    >979
    電気を無駄に使っているのは、オール電化の人達だけでないです。
    電気、ガスと言っても、原発が稼働していない今は、ガスでも資源は同じこと。電気代が上がれば、ガス代もあがります。
    オール電化と無駄使いは別です。


  82. 982 匿名

    >981

    電気を無駄にしている感覚が無いのは、冷蔵庫の電気代に1000円以上支払うことを当たり前だと思っている人たちのことです。

  83. 983 匿名さん

    電気代が高い ⇒ 無駄使い
    ってどういう理屈?

    消費量が多い ⇒ 無駄使い
    ならまだ少しはわかるけど。

    もし、同じ消費量で高い電気代を払っている人が居たら、それは他の人のコストの1部を肩代わりしてくれるありがたい人。

  84. 984 961です

    6月分は、実際は5080円でした。
    合計使用料=164KWh
    まだまだ節電できるところもありそうですと言ったのは、あまり無理な節電をしていないからです。
    食事も三食普通に作っていて、できあいやお弁当などほとんどないです。
    深夜に充電もしていないですし…。お風呂の湯量は最小にしています。
    深夜料金を増やすより、早寝早起きなので、無駄な電気を使っていないのだと思います。

  85. 985 匿名さん

    日テレのニュースでは、本人が顔出しで出てたぞ。
    二人暮らしで省エネ家電品とLED照明に交換して節電もしてるのに1か月3万円の月がある。
    1か月で164kwhって、どんな生活してるんだろうな?

    980
    考え方が間違ってるぞ

  86. 986 匿名さん

    うちは、冬、ガス代3万超えます。

  87. 987 匿名さん

    日テレのニュース好きなんだな。

  88. 988 匿名

    ウチの場合、昨年でいちばん電力消費量が少なかったのは6月で228kWhでした。洗濯乾燥機と食洗機乾燥を使っていてもそれですから、164kWhはかなり少ないとは思いますが、あり得ない数値ではないという感じです。節電の意識が無い人にとっては想像もできないのでしょうが。

  89. 989 961です

    洗濯、食器乾燥機はどちらも使ってないです。
    家電もそう最新のものでもないですし、
    陽が沈んでからは、キッチンとリビングの間にあるダウンライト一つつければ十分明るいですし。
    深夜に本を読むなら、朝早く起きて電気のいらない時に読むとか…。なので、もう10年以上休日は5時半に起床しています。
    1日が長いですし、だから早く寝ますよ。
    今流行りの朝活です(笑)
    そんな生活です。
    お風呂とキッチンがIHになっただけで、あまりオール電化は気にしていません。でも、ガス併用の戸建てに住んでいた頃より、光熱費は安くなりました。

  90. 990 匿名さん

    オール電化マンションのうちの電気料金(東京電力)

    25年06月分 9,603
    25年07月分 12,416
    25年08月分 13,263
    25年09月分 10,979
    25年10月分 9,993
    25年11月分 10,374
    25年12月分 11,165
    26年01月分 15,213
    26年02月分 12,083 ※旅行5日間
    26年03月分 13,968
    26年04月分 11,307
    26年05月分 11,603

  91. 991 匿名さん

    北電より東電の方が安いようですね。

  92. 992 匿名さん

    年月 昼間 朝晩 夜間 総使用量(kWh)
    25年06月分 114 133 132 379
    25年07月分 128 175 153 456
    25年08月分 128 193 158 479
    25年09月分 96 164 137 397
    25年10月分 83 154 166 403
    25年11月分 87 154 198 439
    25年12月分 95 158 237 490
    26年01月分 127 243 309 679
    26年02月分 96 186 252 534
    26年03月分 N/A
    26年04月分 92 150 243 485
    26年05月分 N/A

  93. 993 匿名さん

    >990
    安いね。何m2ですか?
    家もオール電化にしたかったけど、
    立地を優先した結果、ガスマンションになってしまいました。
    昨年の冬は電気代だけで10,000円超えたよ。

  94. 994 匿名さん

    73m2です。

  95. 995 匿名さん

    家が78m2なので、そんなに変わらないね。
    やっぱり、オール電化って安いんだね。

  96. 996 匿名さん

    5㎡も違うのに、そんなに変わらないと言う奴は、マンションの事を知らないんだよ。
    2m×2.5mは、3畳くらいの違いになるんだぞ。

  97. 997 匿名さん

    オール電化は安物。

  98. 998 匿名さん

    > 996
    はいはい。
    その差がどの程度光熱費に影響するのかな?

  99. 999 匿名さん

    >997
    賃貸に限っては正解。

  100. 1000 匿名さん

    オール電化マンションは、産業廃棄物と同じってことか。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸