マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 801 匿名さん

    営業さんは「めんどくさい人」などとは言っておられませんよ。そのようなことは言わずに対応されたと記載されているではないですか。

    もっとも、心の中では少しは思うところはあったでしょうけど。

  2. 802 匿名

    常識的な社会人であれば、買うつもりが全く無いにもかかわらず、営業の方の手を煩わせて時間を無駄にさせてしまったことに対して、申し訳ない気持ちを示すものです。

  3. 803 匿名さん

    無駄な仕事が増えるから、HPに「ガス併用マンションではありません」と明記しておいた方が良いな。

  4. 804 匿名さん

    オール電化マンションと表示すべきだな。

  5. 805 匿名さん

    >802
    それを言うなら、オール電化マンションなのにオール電化マンションと分るようにしていなかった側の問題だな。
    ホームページを見てもオール電化マンションかどうか分らないようにしているから、問い合わせないと分らないようにしている側が悪い。

    実は、オール電化マンションかどうか分らないようにして問い合わせさせるように考えているんだろうがな。

    そうでもしないと、オール電化マンションと分っただけで問い合わせが激減するからだ。

  6. 806 匿名さん

    >805

    いつものように思い込みばかり。少しは事実を調査してデータを提示した上で意見を書いたらどうかね。

    > そうでもしないと、オール電化マンションと分っただけで問い合わせが激減するからだ。
    ちょっと考えたり調べればわかるのだが、オール電化か否かで選択している人は1部の人だけなんだよ。
    もし、オール電化でないことが必須の場合は、その人はたとえ問い合わせをしてきても、決して客にはならない。それに対応することこそ時間の無駄。そのような人が多いのであれば、効率的な営業活動をするために「オール電化」と大々的に書いた方が良いことになる。

    ほとんどの人は、立地と価格で選択しており、熱源は「まあどっちでも良い」のが大半なのだよ。

  7. 807 匿名さん


    >いつものように思い込みばかり。少しは事実を調査してデータを提示した上で意見を書いたらどうかね。

    と言うのなら、君こそまず

    >ほとんどの人は、立地と価格で選択しており、熱源は「まあどっちでも良い」のが大半なのだよ。

    と言うデータを出すんだな。
    出せるものなら出してみな。

    他人には言えるが、自分は出来ないってか?
     

  8. 808 匿名さん

    806は、簡単に逃げるぞ

  9. 809 匿名さん

    ガスなんか使ってる前時代的マンションはちゃんと表示すべきだよな。
    モデルルームを見てガッカリなんてことになる。

  10. 810 デベにお勤めさん

    オール電化マンションが恥ずかしくないのであれば、表記し
    堂々とオール電化マンションとして販売すべき。
    事故前は、堂々どころか、最前面に出していた。
    あれ以来、最前面どころか、ルーペでも探し出せないように。
    恥ずかしいのは解るけど、販売くらい正直にしないと。

  11. 811 匿名

    営業の方も、まさか今どき非オール電化に拘る人間がわざわざ電話をかけてくるとは思わず、とても困惑したことだろう。

  12. 812 匿名さん

    震災以降も三井がオール電化を多数販売しているのを知っていれば、アンチオール電化は真っ先に熱源を確かめるはずだ。

  13. 813 匿名

    確かにわざわざ「オール電化」とは表記してないみたいだね。まあ、特に違和感はないけど。

    防災のページに、各住戸のエコキュート貯湯水を利用できますと書いてあるくらい。460リットルなんだ。

  14. 814 匿名さん

    ガス併用が新築マンションのセールスポイントになるのならば、大きく
    「オール電化ではないガス併用です」
    と表記すればよいのに見当たらないな。
    セールスポイントにならないからなのかな?

  15. 815 匿名さん


    オール電化マンション側は、キモイくらい必死だな。


    言いだしっぺは、データを出せないし。
     

  16. 816 入居予定さん

    普通に考えれば、売っているのは、オール電化以外のマンション。
    事件前、オール電化マンションは前面に出してましたよね。
    あれ以来、解らないようにしているようですが。
    恥ずかしく無ければ、前面に出せば良いだけの事でしょう。
    事件前みたいにね。
    無理でしょうけどね。
    なぜ?無理かって?とても書けないね。

  17. 817 匿名

    そもそも、電話をかけたこと自体が嘘だとみんな分かってるのに、みんな嘘に付き合ってあげてるんだから優しいよね。

  18. 818 匿名さん

    え?嘘だったの?

    アンチはいつも嘘ばかり。

  19. 819 匿名

    普通に考えれば、エコキュートならオール電化。

  20. 820 匿名さん

    >817
    電話したことが嘘だと思いたいんだな。
    だが、電話したのは事実なんだよ。
    君とは違うからな。
    皆が君と同じだと思っていたら大間違いだぞ。
    君のような奴のほうが珍しいってことだ。
    身の程を知れ。

  21. 821 匿名

    はいはい、「電磁波の被害も事実」だったね。(笑)

  22. 822 匿名さん

    メジャーセブンのマンショントレンド調査 Vol.20
    http://www.major7.net/pdf/trendlabo/research/020.pdf

    <理想とするマンションのタイプ>
    順位 (%)
    1 信頼できる不動産会社が分譲するマンション 64.7
    2 信頼できる建設会社が施工するマンション 64.6
    3 管理会社が信頼できるマンション 58.4
    4 周辺環境が自然に恵まれたマンション 50.2
    5 都心部に立地するマンション 47.6
    6 間取りの可変性があるマンション 42.5
    7 投資性の高いマンション 36.1
    8 低層マンション 30.8
    9 設計やサービス面がホテルライクなマンション 28.6
    10 ファミリー向けマンション 26.4

    <お金をかけてもこだわりたいポイント TOP10>
    順位 (%)
    1 駅から近いこと 55.6
    2 住みやすい間取りであること 53.7
    3 日照や採光が良いこと 52.7
    4 免震構造など、耐震性が高いこと 47.8
    5 日常の買い物が便利なこと 47.7
    6 信頼できる建設会社が施工していること 47.3
    7 収納スペースが充実していること 47.0
    8 信頼できる不動産会社が分譲していること 47.0
    9 セキュリティが充実していること 46.9
    10 信頼できる管理会社であること 43.9

    すっかり「オール電化」とかは出てこないんだな。
    というか熱源は重視されないみたい。

  23. 823 匿名さん

    『災害時に電気が不通でもガスが使えるから』も入ってないね。

  24. 824 匿名さん

    敬遠したい設備ランキングを作ったらオール電化は確実に上位だろ。

  25. 825 匿名

    火災の原因の上位にあるガスコンロは敬遠したいね。

  26. 826 匿名さん

    >822
    おめでたいな。
    調査は、どのように行われたのかが不明なので意味がないぞ。
    調査の仕方で結果を幾らでも誘導できるからな。
    子供だましだが、君はそれを鵜呑みにさせたいらしいが何故だ?

  27. 827 匿名さん

    >825
    圧倒的にガスコンロのほうが多いための結果だと言うこともわからないようでは救いようが無いな。

  28. 828 匿名さん

    火使えば、火災も起きるよね。当たり前。
    何で、今さら火を使う必要があるの?
    昭和の生活を味わってみたいとか??
    物好きだね。

  29. 829 匿名

    「欲しい設備」じゃなくて「敬遠したい設備」っていうところは、いかにもネガさんらしいね。(笑)

  30. 830 匿名さん

    >826
    調査方法すら否定したいとは、何か不都合でもあるのか?

  31. 831 匿名さん

    >826
    理想なのに。
    「調査の仕方」について問い合わせしたうえで、もう一度レスしてよ。どちらが、おめでたいか判断するからさ。

  32. 832 匿名さん

    原発が絶対に事故を起こさないように、オール電化の電磁波は絶対に問題ありません。

  33. 833 匿名さん

    世の中に絶対なんてないよ。
    まあ、IHがガスコンロより、安心なのは間違いないが。

  34. 834 匿名さん

    え、逆ですよね?

  35. 835 匿名さん

    >>823
    まあ、低確率とはいえ電気が不通でガスだけ使える状況が訪れないとはいえないが、
    それがそんなにありがたいのか?

    それより、災害時の電気とガスの復旧に要する時間の差を知っているなら、
    電気は復旧したのにガスが復旧しない間の生活をどうするかの方がよっぽど気になるはずだが。

  36. 836 匿名さん

    この前、ちょっとした揺れで、ガス止まってたね。
    あり得ん。

  37. 837 匿名さん

    毎日のようにどこかが停電する電気と違ってガスはまず止まらないからさ。

  38. 838 匿名さん

    電気止まったら、ガス生きてても意味なし。
    逆は問題ないけどね。

  39. 839 匿名さん

    震災時の火事って大体漏電起因なんだよな。

  40. 840 匿名さん

    >>839
    じゃあお前はALLガス住宅を作って住めや。
    もちろんガス発電もするなよ。漏電するからな(笑)

  41. 841 匿名さん

    > 震災時の火事って大体漏電起因なんだよな。

    それは正しいとは言えない。

    http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2013/12/1219.html
    新たな被害想定で対策の重要性が指摘された、「通電火災」。
    その危険性が明らかになったのは、阪神・淡路大震災です。
    原因が特定された建物火災の6割が、通電火災によるものでした。
    電気ストーブや白熱スタンド、オーブントースターなどが火元になっていました。

    漏電ではなくて通電が主。認識を正しくすると恥かかなくて良いよ。

  42. 842 匿名さん

    839みたいな事を何十回と繰り返して答えるのは馬鹿臭いこと。無知とは怖いと言うか同じ人間の書き込みなのだろうか?

  43. 843 匿名

    そもそも、ガス・電気併用なんだから電気の危険性は無くならない。しかも、ガス漏れと電気の組合わせは最悪。

  44. 844 匿名さん

    >>841
    つまり、ガスさんの家は、ガスストーブ、ガストースター、ガス灯にすればいいわけか。

    なんつうか安全な感じが全くしねぇな。

  45. 845 匿名

    ガスそのものが危険物ですから

  46. 846 匿名さん

    ガス単体では致命的に危険なものにはならないが、電気は単体で致命的な危険なものだぞ。

  47. 847 匿名さん

    > つまり、ガスさんの家は、ガスストーブ、ガストースター、ガス灯にすればいいわけか。

    今の時代はそれはちょっと無理なんじゃないでしょうか。

    > 電気ストーブや白熱スタンド、オーブントースターなどが火元

    通電火災を回避するのあれば、これらはなくても生活できるものなので、使わないのが簡単な解決方法。

  48. 848 匿名さん

    > ガス単体では致命的に危険なものにはならないが、電気は単体で致命的な危険なものだぞ。

    何故そのような認識なのか分からない。両方とも単体で致命的な危険を孕んでいる。
    ガスの濃度が一定のレベルを超えた中では人は生きられない。
    100Vでも感電の状況によっては死に至る。

    電気による火災は可燃物があって成り立つので単体ではない。
    ガスによる火災は火元があって成り立つので単体ではない。

    電気は可燃物ではないが火元になりえる。ガスは火元がないと火災にはならない。
    どちらか片方だと火災の危険は減少する。

  49. 849 匿名さん

    ガス単体が漏れて人が気が付いても人は秒単位で死に至らないが、電気に人が接触すると数秒で死に至る。

  50. 850 匿名さん

    ガス単体では爆発もしないし、充満するまでには相当な時間がかかる。

  51. 851 匿名さん

    電気は一瞬で人を死に至らせるが、見えないし感電するまで漏れてることすら気が付かないサイレントキラー。

  52. 852 匿名さん

    それぞれに危険性があることはわかった。

    実際に一般のマンションで死に至る事故の実例はどの程度あるの?

  53. 853 匿名さん

    ガスマンションは、両方のリスクがあるということですね。
    しかも漏電でガスに着火したら・・・。

  54. 854 匿名さん

    住宅火災

    1 こんろ 22.8%
    2 たばこ 12.4%
    3 放火 9.4%
    4 ストーブ 6.8%
    5 放火の疑い 5.2%
    6 電灯、電話等の配線 3.3%
    7 配線器具 3.1%
    8 火遊び 2.8%
    9 灯火 2.7%
    10 電気機器 2.0%

    http://juki.nomaki.jp/kaji.htm

  55. 855 匿名さん

    >854

    そろそろ、住宅とマンションの違いを分ってもらいたいな。

  56. 856 匿名さん

    言い訳がたいへんだね。

  57. 857 匿名さん

    ■住宅
    人の居住を用途とする建築物

    ■マンション
    日本語ではアパートよりも大型の共同住宅(集合住宅)を表す

    ということで、マンションは住宅の一種だな。

  58. 858 匿名さん

    間抜けか?
    質問はマンションに限っての数字だぞ。

  59. 859 匿名さん

    コンロ、やっぱり怖いね。
    コンロだけでも、早くIHに代えます。

  60. 860 マンション投資家さん

    高圧電線の下に家も作らない。当たり前。
    なぜ、当たり前なのかは理解できてるよね。
    妊婦は、近づいてはいけない。
    何に?解るよね。害があるからね。
    無害と言う荒唐無稽な無責任極まりない者は、自分自身とその家族で実験するべきだね。
    他の者を巻き込むな。と言いたいね。

  61. 861 匿名さん

    >860
    まずは、電気のない生活してみたら。
    私はIH、重宝しております。

  62. 862 OLさん

    良かったじゃありませんか。
    その身又は、家族の方で実証できますね。

  63. 863 匿名

    都市ガス漏れ事故でお亡くなりになった方もいるはずですが?

  64. 864 匿名さん

    IHからの漏えい電磁波、無視できないですね。
    これが原因で人体ましてや胎児に重大な影響が出たと確認できている事例をどなたか知りませんか?
    現在の形にほぼ近いIHクッキングヒーターが商品化されてすでに20年以上経過しているので、影響があるのであれば事例があるはずなんです。

    今のところ、懸念事項ではあるが国際機関が安全とする指標を十分に下回っており、十分に安全だとされています。
    もし、事例があれば状況は大きく変化するのです。逆に、それが示されないとただ根拠もなく怖がってネガっているだけというように判断されてしまうのが現実です。

  65. 865 入居済み住民さん

    結局・・・
    IHだけに現れるヤバい現象 って
    教えて頂けないのでしょうか?

    あれだけ自信あり気に
    ヤバいよヤバいよと書かれていたのに・・・

  66. 866 匿名さん

    これまでに、いろいろ書かれたことだろう?
    わざわざ改めて書く必要があるのか?
    それとも、煽ってるのか?
    煽りじゃなく知りたいなら読み返せば沢山見るかるぞ。

  67. 867 匿名

    読み返しても「電磁波の被害も事実」とかいう空想しか見つからないね。

  68. 868 入居済み住民さん

    No.699さん曰わく
    IHは電磁波ヤバいよ と・・・ 
    そう言って先に不安を煽られました

    なので  IHだけに現れるヤバい現象 を教えて頂きたいだけです 読み返しても解りません

    実際IHが普及し始めて10年以上経ちます その頃胎児だった子供達が白血病などになっていて 
    それがIHに起因しているのですか?10年もあれば多少は実験成り立ちますよね・・・

    癌などの患者さんは ガスコンロですかIHですか?など問診して統計を出してるのですか?
    そういったデータを基に教えて頂きたいんです

    根拠も無く意見されても 幼児がオバケを恐がるように IHの電磁波の影響を捉えているようにしか感じられません







  69. 869 匿名さん

    どうもオカルトと似たような話しの様相を呈してきたな。

  70. 870 匿名

    「電磁波ヤバイよ」ならまだ分からんこともないけど、ガス屋さんのターゲットはIH限定だから無理がありますね。

  71. 871 匿名さん

    確かに無理がある。だから
    >866のように
    具体的なことや書かれている場所を示すことができなくて

    > これまでに、いろいろ書かれたことだろう?
    > わざわざ改めて書く必要があるのか?
    > それとも、煽ってるのか?
    > 煽りじゃなく知りたいなら読み返せば沢山見るかるぞ。

    のような思わせぶりなことしか書けない。辛いね。

  72. 872 ママさん

    世界保健機構って知ってます。
    そう、WHOです。
    警告してますよ。
    >国際機関が安全とする指標
    この国際機関ってどこですか。

  73. 873 匿名さん

    WHOは電磁波の曝露に対して警告を発しています。だからこそ曝露限度のガイドラインの採用を各国に推奨しているのです。

    ICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)のガイドラインとIEC62233とは?

    300GHz以下の電磁波からの人体の防護について、各国の専門家で構成されるICNIRPにより科学的根拠に基づいて作成された国際的なガイドラインです。法的拘束力を持っているわけではありませんが、WHO(世界保健機関)が人体防護のばく露限度値として各国に採用を推奨している国際的に権威のあるガイドラインです。

  74. 874 匿名さん

    ショートニングとか食品添加物の規制とかもそうだけど、日本って昔からこういうの甘いからね。

  75. 875 入居済み住民さん

    706さんがICNIRPについて書かれてます

    WHOの「勧告」は携帯の電磁波で
    発ガン性があるかも・・・(コーヒーや排気ガスと同等の位置付け)のようです

    IHの電磁波についてWHOの意見があるのでしょうか?


  76. 876 匿名さん

    電磁波はヤバい、電磁波を発するIHもヤバい。

  77. 877 匿名さん

    「ヤバい」しか連呼できない知識や語彙もヤバい。

  78. 878 匿名さん

    WHOはIHに関しては何も問題にしていない。
    これが答えです。

  79. 879 土地勘無しさん

    久しぶりに笑えたね。
    多くは言わないが、これがそうなのか。
    言い訳としては、可愛いよ。笑えるね。

  80. 880 土地勘無しさん

    >1今のところ、懸念事項ではあるが国際機関が安全とする指標を十分に下回っており、
    >十分に安全だとされています
    この、国際機関ってどこの事かな。
    東京電力とか、関西電力とかのHPでの話じゃない事を祈る。
    安全とする指標があれば、IHを使う妊婦さんには、朗報になる事なんだけれども。

  81. 881 匿名さん

    超低周波磁界が「発がん性があるかもしれない」と分類されている理由は、送電線の近くなどで一定以上の強さの超低周波磁界を継続的に暴露し続けている場合に小児白血病の発症率と関係あるかもしれない(つまり、関係ないかもしれない)という統計的事実があるだけであり、全く証明されたものではないのです。
    IHはその統計的な可能性を示すレベルを大幅に下回っているのですから、何も悪影響を及ぼす可能性がないのです。

  82. 882 匿名さん

    >東京電力とか、関西電力とかのHPでの話じゃない事を祈る。

    祈ってる暇があるならググって調べろや。

  83. 883 匿名

    >880

    『ICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)のガイドラインとIEC62233』と懇切丁寧に書いてくれている人がいるのに見えないんだね。

  84. 884 匿名さん

    >883
    土地勘無しさんは無知な子供ですね。
    無いのは土地勘だけではないようです。

  85. 885 匿名さん


    原発は安全で事故は絶対に起こしません、と言っていたのと同じことだな。
     

  86. 886 匿名さん

    まあ、世の中には絶対はないよね。
    結局は確率の問題でしょ。
    IH止める前に、車乗るの止めた方が良いんじゃないかな。

  87. 887 匿名

    電磁波の次は原発だね♪

  88. 888 匿名さん

    IHクッキングヒーターの電磁波を測定しました
    http://ih.hi-hi.jp/sokutei/

    火力8(2000W)で距離0m:数値は27.4ミリガウス
    火力8(2000W)で距離5cm:数値は11.7ミリガウス
    火力8(2000W)で距離10cm:数値は7.79ミリガウス
    火力8(2000W)で距離15cm:数値は4.67ミリガウス
    火力8(2000W)で距離20cm:数値は2.92ミリガウス
    火力8(2000W)で距離30cm:数値は1.51ミリガウス

    ヨーロッパでは2ミリガウス以下の電磁波環境をガイドラインとしているそうなので、その基準からすれば火力8では30cm以上離れなければならず、調理できなくなってしまいます。

  89. 889 匿名

    IHクッキングヒーターの測定方法については、IEC62233に国際的に規定されてるんじゃないのかね。

  90. 890 匿名さん

    >888
    そのページですが、電磁波エプロンの販売を目的としたアフリエートのための前振りページです。
    販売目的なので信頼性は不明です。

  91. 891 匿名さん

    ピップエレキバンは何ミリガウスなの?

  92. 892 匿名さん

    物によって異なるが190mTのものだと1900ガウス。

  93. 893 匿名さん

    さすがピップエレキバン!

  94. 894 匿名さん

    大体国際基準は30センチ離して計ってる。だが30センチも離れて料理をする人なんてほとんどいない。

  95. 895 匿名さん

    手の長い人しか使えないってことだな。
    身長で言うと180センチ以上か?

  96. 896 匿名

    ところで、火力8ってそんなに使うもんですかね?
    ウチではそこまで高火力にすることがほとんど無いので素朴な疑問です。

  97. 897 入居済み住民さん

    IH使用されてないと解らないでしょうが
    うちも普段は150~170度で充分です
    (火力で現すと5~7)

    一時的に強火にする事もありますが1分足らずですね
    あっという間に温度が上がるのでちょっと恐いくらいです

  98. 898 匿名さん

    電磁波エプロンの販売のためには、火力8が都合が良いのです。

  99. 899 入居済み住民さん

    電磁波コム というサイトの
    IHクッキングヒーターと電磁波 の項目で実測されているのを見ました
    ハイカロリーでの計測ですが強火の事でしょうか?

    やはり距離を取れば値も下がるようですね
    以前も書きましたがフライパンで調理する際 自然と20㎝程離れるので
    数値も低くなっているのかな?と考えます

    それにしても電磁波だらけですね・・・

  100. 900 匿名さん

    ICNIRPのガイドラインの日本語版もあるから、参考までにありかを記しておく。
    http://www.icnirp.de/documents/emfgdljap.pdf

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸