マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 3501 匿名

    >昼間、毎朝ブレーカー落としてるやつ?

    毎度毎度、常識の無さにくだらなすぎて呆れるけど、いちおう否定しとくわ。

    ブレーカー落とすわけないです。

  2. 3502 匿名さん

    >>3501
    どうやったらあの料金?
    時間帯別の電力どんな割合?

  3. 3503 匿名

    ちょっと前にも理由を書いているんだが…

  4. 3504 匿名さん

    >>3503
    3500以上あるレス読み返せないよ…
    このスレ流れが早いし掲示板に張り付いてる訳じゃないからさ
    アンカーだけでも教えて下さい。

  5. 3505 匿名さん

    端数は違うが、だいたいこんな感じ

    というか、夏の深夜にどうやったら500kWhも使えるの?

    昼間は、エアコン無しで、深夜に氷でも作ってるのかな?

    1. 端数は違うが、だいたいこんな感じというか...
  6. 3506 匿名さん

    >>3505
    だから、東京電力じゃないんだよ。
    北陸は安いみたいだよ。

  7. 3507 匿名

    =====
    3170:匿名
    [2014-09-01 15:38:59]
    電力会社によって「電気ご使用量のお知らせ」の様式に差がありますので、>2663の写真は東京電力のものであることが分かりますね。
    =====

  8. 3508 匿名さん

    オール電化、思ったより安いね。

  9. 3509 匿名さん

    東京ガス ガス料金シミュレーション

    最適メミューでの年間ガス料金 114,100円

    1. 東京ガス ガス料金シミュレーション最適メ...
  10. 3510 匿名さん

    うち(オール電化マンション)の電気使用量と電気料金

    年間電気料金: \142,399(ガス料金不要)

    1. うち(オール電化マンション)の電気使用量...
  11. 3511 匿名さん

    今般の電気機器の進化は、革新的です。

    ハイブリット車・IHヒーター・DC機器・LED照明・液晶機器・ソーラーパネル・リチウムバッテリー・・・・・・

    そろそろ国家政策で、大都市での裸火使用制限(ガスコンロ他)を減防災対策にすべきではと、思います。

    勿論、推進対策費は必要です。
    個別補助費、ガス関連企業対策費、電源増強費・・・等です。

    下記3点の対策が必要です。
    耐震、津波対策、火災対策

  12. 3512

    大都市ではむしろ逆の方向(オール電化を減らす)にいってると思うが。

    特に東京都は創エネ住宅関連の補助や優遇を増やそうとしてるし
    創エネ住宅にはならないオール電化にはあまり関心を持っていない。
    深夜でも火力で賄っている現状なのでむしろ減らしたいくらいだと思うが。

  13. 3513 匿名さん

    金銭補助や優遇は普及して価格がこなれた時点で終了します。

    大気熱からエネルギーを回収して再生可能エネルギーを利用しているエコキュートは、既に国が金銭補助を行わなくても十分な価格に達してしまっています。
    容積緩和などの法的な優遇措置は依然とられていますけどね。

    効率が100%を超えられず、金銭補助を受けでもなお価格がバカ高いエネファームとは全く違います。
    みなさん、補助を受けたい方はどうぞエネファームを購入してください。

  14. 3514 匿名さん

    燃料油脂新聞(2014年4月26日付け)

    「オール電化料金の値上げが大幅で、LPガス小売り価格は現状でも対抗できる水準と明らかになった。? 中略 - オール電化料金を熱量で単純換算すると、IHクッキングヒーターはLPガス立方メートル723円で調理することになる。LPガスの現状小売り価格を10立方メートル仮に7,500円とし、基本料金1,800円とすれば立方メートル単価は570円だ。IHで調理するのは立方メートル150円(27%)LPガスより割高だ。

    給湯は、深夜電力が339円であり、対応可能な水準だ。電化客の最大の問題は夏場クーラー1,077円、冬場エアコン暖房882円という空調の高さにある。LPガスを取り入れ、オール電化料金から逃れたい客もいるだろう」

  15. 3515 匿名

    創エネ住宅は、太陽光発電などによって各住宅で電気をつくりだせるわけですよね。電気エネルギーで何でもできるオール電化ととても相性が良いです。

  16. 3516 匿名さん

    どうする電気:「オール電化住宅」直撃 最大21・46%増/利用者に困惑と不満/九電の料金値上げ申請

    九州電力が国に申請中の家庭向け電気料金の値上げに、オール電化住宅の家庭から困惑や不満の声が上がっている。九電は平均8・51%の値上げとしているが、契約プランによって値上げ率は大きく異なる。中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。電力各社が推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状ではやむを得ないとの見方がある一方、九電の説明不足も指摘されている。
    特にオール電化の場合、電気温水器などを動かす夜間電気料金を20・77~21・46%増に設定し、夜間の長時間使用に対する割引額も3~4割減らすため、負担増は更に大きくなる見通しだ。

    11年前にオール電化住宅を新築した大分県の男性(69)は「夜間の電気が安くなると宣伝していたので取り付けたのに」と困惑。妻と2人暮らしで年間電気料金は約11万円だが、計算すると16%増になる。福岡市の主婦(44)も「値上げ率が高いことを知らなかった。オール電化をPRしておきながら、九電から説明がない」と不満をあらわにする。

  17. 3517 匿名さん

    総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電気料金審査専門小委員会(第15回)‐議事要旨

    •オール電化のお客さんが25%値上げになるという話があった。前回公聴会などで騙されたと言っていた人もいた。それ以上の値上げを納得してもらえるのか。
    •オール電化の値上げ率が高いのは、元の単価が低いからで、オール電化を狙い撃ちにしているわけではない。納得できないことは分かるが、逆に配慮してしまうと理屈が立たなくなるので、ある意味やむを得ないと思う。

  18. 3518 匿名

    >オール電化の値上げ率が高いのは、元の単価が低いから

    その通り。

  19. 3519 匿名さん

    しかしながら、ということで、

    オール電化の光熱費は今月もまた安い。

    これが現状であり、結果。

  20. 3520 匿名

    ところで、九州電力の値上げって昨年のやつだよね。値上げ後の現在の単価を見ると、22時〜8時が10.29円になってますね。まだまだずいぶん安いと思うけど、これで大騒ぎする人は何を考えてるのか正直理解に苦しみます。

  21. 3521 匿名さん

    >>3510
    スマホ編集なので見切れすまない

    冬休み1月は来客があり多く、夏休みは旅行で不在とかあるけど
    電気年10万ガス年6万といった感じ

    ちょうど、オール電化の深夜分の電気が無い感じで、
    冬は床暖利用分が、嵩んでますが、快適さの費用と思います

    1. スマホ編集なので見切れすまない冬休み1月...
  22. 3522 匿名さん

    >>3521
    家はガス併給だけど8月だけで電気代12000円もかかった。

  23. 3523 匿名さん

    >値上げ後の現在の単価を見ると、22時〜8時が10.29円になってますね。

    安すぎてある意味問題ありでは?

  24. 3524 匿名

    まさか、安すぎて不公平だと?

  25. 3525 匿名さん

    安すぎる上に時間帯が広い。
    22時から8時はピークではないとは言えやりすぎだろ。
    羨ましすぎ。
    値上げ後でこの価格ってことは、値上げ前は話にならないくらい安かったんだな。

  26. 3526 匿名さん

    >22時〜8時が10.29円になってますね。
    使わないから安価。皆が使い出すとすれば安価ではなくなる。オール電化マンションはジレンママンションですね。
     
    「これ以上オール電化マンションを建てるな!」
    「ガス供給されている奴はガスを使え!」
    「原発再稼働早く!」
     
    というのは、オール電化マンション派の心の叫び也。

  27. 3527 匿名

    >3525

    値上げ内容を見ると、単価が8.52円→10.01円で17%超の値上げになってますね。更に消費税が上がって10.29円。「値上げ率が高い」のカラクリはこんな感じです。

  28. 3528 匿名さん

    関東・関西で電力会社及びその傘下の会社が販売している立地などど~~~~でもいい物件のぞいたら
    オール電化マンションってほんと~~~~~にわずかしかない。

    そのわずかしかない物件はまぁまぁ人気あるみたいだけど、
    そのほかの団地物件やはずれのタワーマンションは売れ残り必死だな。

    売れないとわかってて造るんだからどーしようもないよ。

  29. 3529 匿名さん

    >関東・関西で電力会社及びその傘下の会社が販売している立地などど~~~~でもいい物件のぞいたら
    >オール電化マンションってほんと~~~~~にわずかしかない。

    関西はわずかではなくてまったくないよ。
    全部関電がらみか傘下デベの物件。
    安っぽいから売れやしない。

  30. 3530 匿名さん

    KW当たりの単価比較検討について。

    元々電気温水器(電気ヒーター・860Kcal/Kw)が経済面から、優位に立つ為、深夜電力単価が、決定されたと記憶します。深夜余剰電力対策として。
    その為、エコキュートは3倍(夏は4倍?)のエネルギーを発生(2,580Kcal/Kw)し、且つ放熱ロスを無視すれば、100%有効です。
    エコジョーンズは、排ガスから再熱しても80?%です。
    熱量換算では、3.75倍です、即ちKw単価比較でなく、エネルギー換算単価が必要です。

    即ち昼間の割高単価でも、3.75倍の優位はあります。

    ただ、東北以北(寒冷地)では、この数式は適用出来ません。

  31. 3531 匿名さん

    もうワザとだろ、

    エコジョーンズ

  32. 3532 匿名さん

    今日は久しぶりにノラジョーンズでも聴いて癒されたくなってきたよ。
    >3531
    絶対わざとですよね。

  33. 3533 匿名さん

    >>3530
    なぜ、放熱ロスを無視するのですか?

    僅かだからと言って、都合の悪い数値を全て無視すると、よくある広告のように、
    まるで、光熱費が1/8になるかのような、誤った数値になります。

    熱効率のみを考慮すると、自動設定で昼間も炊き上げたほうが効率良いのに、
    深夜のみ高温炊き上げ設定にすると、当然ながら、放熱ロスが多くなるし、外気が寒いので効率が落ちて、
    メーカーが計測したカタログ通り(JIS規格)の効率になりません。

    けれども、机上の計算ではカタログ通りの効率で計算するから、実態とかけ離れた数値になります。

    自動車の実燃費と似てると思います。

    因みに、エコキュートの放熱ロスを無視した効率表記(COP)があまりにも、実態とかけ離れてたため、表記しなくなりました

  34. 3534 匿名さん

    エコキュートは放熱ロス含めて蛇口計測でCOPが3〜4でてますよ。
    APFは3を超えます。当然。

  35. 3535 匿名さん

    エコジョーンズは95%

  36. 3536 匿名さん

    ゴメン、
    蛇口計測じゃなくて給湯出口計測だった。
    配管ロスはふくまず。

  37. 3537 匿名

    >机上の計算ではカタログ通りの効率で計算するから、実態とかけ離れた数値になります。
    >自動車の実燃費と似てると思います。

    ウチの車の実燃費はカタログ表記の9割だから、渋滞のロスを考慮すればカタログの数値はほぼ正しいと思う。カタログとかけ離れた数値になるのは何処かに問題がある。

  38. 3538 匿名さん

    >>3537
    実燃費の9割って凄いですね。
    テスト走行の場所と遜色ない地域?

    うちは実燃費の5〜6割くらいでしょうか。
    空調つけて信号待ってたらそんな感じ。
    9割なんて空調offで高速道路走行中くらいかな

  39. 3539 匿名さん

    >3521
    見たところ省エネ上手なご家庭とお見受けします。
    平均的な電気使用量のグラフとの差や東京ガスのシミュレーション結果をもとにガス併用マンションの平均的な光熱費を算出すると、電気代が約13万円、ガス代11.5万円で、合計約24.5万円になりそうですね。

    そうすると、オール電化マンションのうちは約10万円安いことになります。

  40. 3540 匿名

    >3538

    いちおう、間違いは訂正しておきます。

    >テスト走行の場所と遜色ない地域?

    「テスト走行の場所」を知らないので答えようがありません。

    >空調つけて信号待ってたらそんな感じ。

    当然ながら、実燃費9割でも信号待ちはするしエアコンも使います。当たり前です。

    >9割なんて空調offで高速道路走行中くらいかな

    高速道路走行なら燃費5割増も可能です。

    言いたいことは、カタログと実際の数値がかけ離れているなら、それは何処かに問題があるということです。

  41. 3541 匿名さん

    ガス給湯器はシンプルな仕組みだから、冬でも安定した出力だけど、
    ヒートポンプは、寒くなればなるほど、霜取り運転とか効率落ちるのが、逆心性があるのがいまいち。

    カタログスペックは、昼間も炊き上げでしょ

  42. 3542 匿名さん

    そういうカラクリがあったのですか。オール電化って詐欺に近い?なかなか普及しないわけですね。

  43. 3543 匿名さん

    高率はオール電化の方が悪いのに、価格は安いってこと?
    新製品で性能があがれば、もっと差が出てしまうってことですか??

  44. 3544 匿名さん

    エコキュートは深夜のみ運転、冬期でも実測COPが3でしたよ。多少効率が落ちても安定して高性能。
    夏場のCOPは5近いです。
    霜取りはエコジョーンズも同じで、7度以下で霜取りヒーターが入ります。

  45. 3545 匿名

    まあ、実際の電気代を見れば、性能は明らかですね。

  46. 3546 匿名さん

    >カタログスペックは、昼間も炊き上げでしょ

    出ました!
    また得意の大嘘です!

  47. 3547 匿名

    いつも虚偽の数値に囲まれている人は、カタログの数値が実際とかけ離れていると思い込んでいるのかもしれませんね。

  48. 3548 匿名さん

    高速ならカタログスペックの1.5倍の燃費なんていうのも大嘘の典型。

  49. 3549 匿名さん

    >>3541の投稿は嘘だらけだったということですか。

  50. 3550 匿名さん

    そんな考察では、命題に対して嘘だと結論づけられないでしょう。

  51. 3551 匿名さん

    >カタログスペックは、昼間も炊き上げでしょ

    炊き上げってなんだよ。
    エコキュートを使ったことがない人が、デタラメ語りすぎだろ。

  52. 3552 匿名さん

    罵声だけ浴びせても。
    原発が相当量再稼働しないと安価な夜間電力なんてないですよ。

  53. 3553 匿名さん

    JIS規格に書いてあるけど・・・

  54. 3554 匿名さん

    エコキュートの高効率、高性能。

    悔しい悔しい。

  55. 3555 匿名さん


    ★エコキュートとエコジョ-ズの給湯ランニングコスト比較。

    ●エコキュート
    深夜電力 単価14円/Kw 成績係数;3 貯湯タンク熱ロス;5%(真空断熱) 熱量860kca/kw

    ●2,451kcal(860kcalx3x0.95)/14円

    ◎エコジョ-ズ
    エコジョーズ適用都市ガス 単価190円/m3(基本料金算入) 成績係数;0.95 熱量10,750kcal/m3

    ◎10,212kcal(10,750kcalx0.95)/190円


    エコキュート 175kcal/円
    エコジョ-ズ  53kcal/円

    結果3.3倍エコキュートがランニングコストは有利です。

  56. 3556 匿名

    >高速ならカタログスペックの1.5倍の燃費なんていうのも大嘘の典型。

    虚偽の数値が当たり前の出鱈目な人間ってホントめんどくさいね。

    ウチの車の場合、カタログ燃費15.8km/l、走行距離4万kmで実燃費は14.3km/l。高速道路走行時の燃費は、100km/h巡航で18〜19km/l、80km/h巡航で22〜24km/l。

  57. 3557 匿名さん

    よくわからんが、軽自動車みたいな燃費だな。

  58. 3558 匿名さん

    >原発が相当量再稼働しないと安価な夜間電力なんてないですよ。

    夜間電力と原発は関係ありません。
    夜間電力が安いのは、需要側の問題です。
    夜は需要がないから、電気を安く売ってるんです。
    昼と夜の需要差がなくならない限り、
    夜の電気料金の方が安価になります。


  59. 3559 匿名さん

    需要がなければ供給を減らせばいい。
    そうすれば余剰電力を売る必要もない。
    水力や火力はそれが可能だが、原子力はそれができない。
    そういえば、震災直後に電力の供給状況が表示されていたけど、余剰は常に数%だった。
    原発が稼働しないと安価な夜間電力がないとはそういうことではないのかな?

  60. 3560 匿名さん

    >3559
    需要のピークに合わせて発電所は建設されています。
    夜は需要が落ちるので、止めるなり出力を落とす必要があります。
    せっかく、建設した発電所が開店休業の状態になるので、
    非常に効率がわるいのです。したがで、夜の電気を安くして、
    少しでも使ってもらって、負荷を平準化しようとしてるのです。
    供給側の電源の種類は関係ありません。
    なお、原子力は、火力以上に出力調整が得意です。
    原子力は安いので、優先的に動かしてるだけです。
    フランスのように原子力のシェアが50%を超えるようなところは、
    出力を調整して、運転しています。

  61. 3561 匿名さん

    >そういえば、震災直後に電力の供給状況が表示されていたけど、余剰は常に数%だった。
    原発が稼働しないと安価な夜間電力がないとはそういうことではないのかな?

    補足しますと、その余剰は昼のピークに対する余剰です。
    需要の少ない夜は、十分に余裕(余剰)があります。

  62. 3562 匿名さん

    >需要がなければ供給を減らせばいい。
    >そうすれば余剰電力を売る必要もない。

    ピークに合わせて準備した設備投資を、夜になったから「減らす」ことなんてできないだろ。

    普通石炭火力や水力は基本ノンストップだが?

  63. 3563 匿名さん

    お前ら
    寄ってたかって論破しすぎwww

  64. 3564 匿名さん

    >>3556
    あんたん家は田舎だから参考にならんでしょ。

  65. 3565 匿名さん

    >>3562
    ノンストップだろうが、出力を調整すれば供給は減らせるだろ。
    これって子供でもわかるだろ。

  66. 3566 匿名

    >よくわからんが、軽自動車みたいな燃費だな。

    欧州車のターボエンジンはパワーと燃費を兼ね備えていて、実に良くできていると感心します。実際に乗ってみるとカタログに遜色ない性能を実感できますね。

    エコキュートも実際に使ってみると、実に良くできているなぁと感心しました。

  67. 3567 匿名さん

    原発が停止して余剰電力がない現在、オール電化なんてありえない。

  68. 3568 匿名

    ところで、誰が「余剰電力」とか言い出したんだろうね?普通に「夜間電力」とか言えば馬鹿でも状況が少しは理解できただろうに。

  69. 3569 匿名さん

    原発が停止して夜間の余剰電力がない現在、オール電化なんてありえない。

  70. 3570 匿名

    現実は、夜間電力には余裕があるわけで…

  71. 3571 匿名さん

    もしかして、シートを倒さなければゴルフバッグも積めない名ばかりのゴルフか?

  72. 3572 匿名さん

    原発で発電したときより?

  73. 3573 匿名さん


    ★夜間停止可能発電
     ダム式水力発電

    ★夜間停止不可発電
     火力発電・・・・・・・溶鉱炉と同じで、火入れをすれば止められない。
     流水式水力発電・・・・自然に位置エネルギーが損失する為、利用する事がベター。

    上記より夜間(特に午前4-6時)需要量近くまで、必然的に発電しているのでは?

    ただ昼間ピークカット用の揚水発電量は原発運転時より、大幅に減少しているので、本来の余剰電力は少ないのでは?

    ★その為、原発停止しても、夜間コストを無視すれば、夜間発電量を増加して、以前のように揚水すれば昼間の余裕率は、かなりアップする感じです。

  74. 3574 匿名

    日中より夜間の方が電力需要が少ないのだから、余裕があるのは当たり前。電力需要の平準化には程遠い状況ですね。

  75. 3575 匿名さん

    >夜間(特に午前4-6時)需要量近くまで、必然的に発電しているのでは?

    何を言いたいのかよくわかりませんが、
    電気は貯められませんので(正確に言えば、電池等ちょっとなら貯められる)、
    需要に合わせて、供給するだけです。供給側の電源構成は関係ありません。

    >ただ昼間ピークカット用の揚水発電量は原発運転時より、大幅に減少しているので、本来の余剰電力は少ないのでは?

    これも何が良いたいのかよく分かりません。昼の需要が減ってるってことを言いたいのでしょうか。
    やはり、供給側の電源構成には関係のない話ですね。

    どうも、この方は、理科の素養がまったく無いように思います。

  76. 3576 匿名さん

    近頃、理科離れが進んでるから仕方ないと思う。
    資源の少ない日本がグローバルな時代を生き残っていくためには、
    技術しかないのにね。

  77. 3577 匿名さん

    オール電化マンションは原発が作っていた夜間電力を当てにしたものだからね。
    原発が震災前くらいに稼働しないと話にならない。

  78. 3578 匿名さん

    火力発電がわざわざ夜間に燃料を燃やして発電している実態。無駄ですわ~、無駄。
     |
    無駄に加担しているオール電化マンションですな。

  79. 3579 匿名

    現状の日中の電力は、以前は原発が発電していた分を火力発電プラントなどが代わって発電していますね。現状の夜間の電力も同様に、以前は原発が発電していた分を火力発電プラントなどが代わって発電していますね。さて、何が問題?

  80. 3580 匿名さん

    >オール電化マンションは原発が作っていた夜間電力を当てにしたものだからね。
    昼、夜関係なく、原発を求めてるよね。
    お宅(ガス併給)の電気料金は、値上がりしませんでしたか?

  81. 3581 匿名さん

    >3577
    それは間違いですね。

    オール電化マンションは夜間電力を当てにしたもの。
    電源の種類は関係ありません。

    これが正解です。

  82. 3582 匿名さん

    >>3555
    東京の場合、下記となります。

    昨年度2月 東京ガス床暖セット割
    基本料金1207円込み80㎥利用時の単価
    139.43円/㎥=11.15円/kWh

    --------------------------------------------------------

    冬季高温加熱能力/消費電力※1:4.5kW/1.5kW(理論値COP3)
    ※1:沸き終い損失と低外気温時は除霜により、加熱能力が低下します


    昨年度2月 電化上手 消費税5%
    昼間電力単価:29.30円/kWh
    朝夜電力単価:24.00円/kWh
    深夜電力単価:11.26円/kWh
    太陽光付加金: 0.05円/kWh
    再エネ賦課金: 0.35円/kWh
    燃料調整費用: 1.53円/kWh
    全電割引料金:▲5%
    上記条件をまとめると
    昼間:32.88円/kWh
    朝夜:27.59円/kWh
    深夜:14.87円/kWh 

    今年度 電化上手 消費税8%
    再エネ賦課金: 0.75円/kWh
    燃料調整費用: 2.50円/kWh
    昼間:36.18円/kWh
    朝夜:30.75円/kWh
    深夜:17.68円/kWh

    来年度同上条件 全電割引料金:無し
    昼間:37.77円/kWh
    朝夜:32.05円/kWh
    深夜:18.29円/kWh


  83. 3583 匿名さん

    オール電化の黎明期の謳い文句は、
    原発が作る夜間の膨大な余剰電力を有効活用だったからね。

    現在、その原発がないのだから破綻しているでしょう。
    震災前レベルまで原発が稼働しないと駄目だね。

  84. 3584 匿名さん

    原発は当然廃止すべきです。

    同様に、膨大な政治献金により、生まれた深夜電力料金制度も、5年ないしは10年経過後、即刻廃止すべきです。

    深夜料金制度は、深夜電力を使用しない家庭電力料金にも、又ガス関連業界にも、多大な迷惑を掛けています。

    今のエコキュートは、深夜電力料金に依存しなくても、十分に競争力があります。

    オール電化には、大賛成です。

  85. 3585 匿名さん

    火力発電がわざわざ夜間に燃料を燃やして発電している実態。
    無駄ですわ~、無駄。
     
    その燃料代を昼間の電気料金にも上乗せしてますからね。
    まったく酷い話です。

    無駄に加担しているオール電化マンション、他人に迷惑をかけているオール電化マンションですな。

  86. 3586 匿名さん

    >>3555

    あと、勘違いしているようですが、
    放熱による熱損失は、消費したお湯に対してのみ生じる損失ではなく、
    タンク内のお湯全体に対する損失です。そこを取り違えると、誤った計算になります。

    つまり、旅行で利用しない日(消費0L)だからといって、熱損失が0というわけではなく、
    タンク内のお湯は冷めていきます。

    冷めたぶんの熱量はいずれ、(無駄なエネルギーですが)補う必要があります。

  87. 3587 匿名さん

    揚水式水力発電は夜止められない原子力発電所の電気を無駄にしないために作られたものなので、夜に止められる火力発電所と組み合わせれると割高な電気になります。

     短時間で止められないのは、原子力発電(止めるのはすぐだか起動に2日程度かかる)と石炭火力発電です。石油、LNG(天然ガス)はすぐに(2~3時間程度)で止められるので昼に運転して夜に止めるのが効率的な運転法です。

     昼に全ての発電所がフル運転しても足らない分のみ夜に揚水するといった運転が効率的です。揚水式発電所は、効率が70%程度(夜汲み上げに使った電力の70%ぐらいしか発電できない)といわれています。原子力発電所が止まっているなら出来るだけ使わないほうがコスト安になります。

  88. 3588 匿名さん

    オール電化は【原発の余剰電力(夜間)】を活用するシステムです・・・って宣伝してた。
    原発ありきなんですよ。

  89. 3589 匿名さん

    原発が残した、悪魔の遺産。

    ①-拡散した放射能。

    ②-深夜電気料金。

    原発は、コントロールしていると勘違いされた、原子核融合です。

    瞬時に、核融合すれば、原子爆弾。

  90. 3590 匿名さん

    >揚水式水力発電は夜止められない原子力発電所の電気を無駄にしないために作られたものなので、
    >夜に止められる火力発電所と組み合わせれると割高な電気になります。
     
    そうそう、わざわざ火力発電所で燃料を燃やして発電して水を汲み上げている。ピーク時に備えてね。

  91. 3591 匿名さん

    >3589 核分裂と核融合を間違えていないかww

  92. 3592 匿名さん

    ちなみに核融合発電は実験段階ですよw(豆)

  93. 3593 匿名さん

    >3582
    うわぁ、消費税増税分もあるけど、昨シーズンに比べて深夜3割増し確定じゃないか

    夏だから目立たないけど、再生エネルギー費用の増額と燃料調整費の増額で
    深夜料金使っても、ガスより割高になるんちゃう?

  94. 3594 匿名さん

    深夜3割増しとはいっても、それでも昼間の電気料金から補填してあげている。
    も~、オール電化マンションは社会のお荷物だよ。

  95. 3595 匿名さん

    核融合発電、早期実用化を熱望!ですね。

  96. 3596 匿名

    >オール電化は【原発の余剰電力(夜間)】を活用するシステムです・・・って宣伝してた。

    そもそも、こんな宣伝の仕方するわけないけど、これってガス屋さんのでっち上げ?

  97. 3597 匿名さん

    >オール電化は【原発の余剰電力(夜間)】を活用するシステム
    これ常識ですよ。

  98. 3598 匿名さん

    >オール電化は【原発の余剰電力(夜間)】を活用するシステム
     
    ガス屋も電気屋もみんな言ってましたよ。
    震災後、オール電化を推奨する人は言わなくなりましたけど。(そりゃそうだよね)

  99. 3599 匿名

    妄想家の思い込みを常識とか言われてもな…

  100. 3600 匿名さん

    その罵声と妄想、どちらが常識でしょうね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸