注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-16 19:36:36

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 11101 匿名さん

    ユニット一個一個は強そうだけど接合部が心配なんだよな

  2. 11102 匿名さん

    普通の人が潰れなさそうな家を探してハイムに行きつくとか聞いたことない。知名度やCMの効果で展示場に行く感じだろ。

  3. 11103 匿名さん

    >>11071 匿名さん
    おい、ソースはよ

  4. 11104 匿名さん

    接合部が~とか誰かが言っていたようなことをマネしてるだけだな
    ボルトで締結するだけの話なのにいつもの針小棒大で不安をあおるいつものやり口
    理由も書かずに強いってことは無いぞ。(キリッ)とかみてられないし

  5. 11105 匿名さん

    ユニットを落下実験も2つ3つを繋げた落下実験をやって欲しいなぁ

  6. 11106 匿名さん

    それより断熱性能を上げて欲しい

  7. 11107 名無しさん

    接合部は前にも写真上がってたけど、震度6クラスでは、ユニットで動くからなのか内装が結構ボロボロ、外壁タイルも浮いたりずれたりする

  8. 11108 名無しさん

    >>11107 名無しさん
    潰れないから死にはしない
    けどファミエスの修繕で経済的に死ぬ
    地震保険も効かない

  9. 11110 通りがかりさん

    >>11098 匿名さん

    動画が上がってれば真実でないよね。
    利益相反とか、自身の事業とか背景まで考えないとね。
    本来はそれら示して語らなくてはいけない。YouTube程度で出典もくそもないがな。そんな程度のものだわ。

  10. 11111 通りがかりさん

    >>11109 匿名さん

    同じ人が必死に貼りまくってるみたいだが、これハイムの欠点を挙げてるだけだよね

  11. 11112 匿名さん

    鉄は不燃材
    木は可燃物

  12. 11113 匿名さん

    >>11110 通りがかりさん
    最初は市村氏がハイムに高得点付けてるって意気揚々と書いてたのに、普通に断熱が悪いとかディスられてるのが分かった途端にYoutube程度ってコロコロ態度変えるの痛すぎる

  13. 11114 匿名さん

    私昼間仕事してたから別人だぞ貼ったの

  14. 11115 匿名さん

    そもそも辛口いう人だし、ここの記事やYoutube、たぶん書籍と評価の仕方が違うと思う。どういう根拠かは知らんけど、書籍で読んだときは5のうち4だったよ。貼ってくれてたここの記事読んでたけど、記事は平均点っぽいね。あと、単純に時期にもよるのかもね。商品は新しいの出てるし。

    もともとハイムが1位なんて思ってないし、大手の中で1位とらないとファビョるのお前ぐらいじゃね?

  15. 11116 匿名さん

    >>11114 匿名さん
    はは、罵倒だの笑だの、全く同じ文書いててよう言うわ

  16. 11117 匿名さん

    >>11072 のことね

  17. 11118 名無しさん

    ネガキャンにいちいちファビョるから終わらんのよ。ハイムを擁護したい気持ちは分かったから。欠点は全部認めないって態度だといつまでも遊ばれるぞ。

  18. 11119 匿名さん

    そもそもテンプレが擁護になってない

  19. 11120 匿名さん

    まじで別人だぞ?
    過去に平日休みに書き込んだことががなかったわけではないが、基本平日昼間は私じゃない。

    極端すぎるからだろ。
    例えば断熱なんて鉄骨の中ですら1番なんて思ってないけど、等級5や6がありえないほど電気代かかるとか寒すぎる暑すぎるなんてあり得ないし(地域や欠陥の有無、プランにはよる)、実際快適で電気代も安いしね。それが認められないもくそもお前が認めろよって話だろ。エアプじゃなくて住んでるんだから。

    あとハイムは基本的に太陽光たくさん積んでエアリーつけて鉄骨であることはカバーしようってスタンスで、そういうコンセプトがいつまでたっても認められないはアンチくんでしょう。いい発想だと思うけど?太陽光は初期投資が高いとかぐじゃぐじゃ言ってるけど、鉄骨以外でも普通に積んでるし。

  20. 11121 匿名さん

    うちは普通に暑いし寒いよ。太陽光で電気代を抑えるのはハイムのコンセプトかもしれないけど、太陽光で快適性はカバーできないと思う。

  21. 11122 匿名さん

    >>11117 匿名さん
    これは私。
    私が書籍でみたときは4だったよ。
    記憶があいまいなところはあるから絶対じゃないが。

  22. 11123 匿名さん

    あらかじめ地域やプラン、断熱等級にはよるとは断っておくけど

    基本的にエアコン足りてないだけじゃん。
    客引きのため入口まったくしめてない飲み屋とかあるけど、暖房で快適に飲めてるが?
    C値100とかじゃね?適当に言ってるが
    事実だったらね

  23. 11124 匿名さん

    11121
    そだね。快適性は、室温、湿度、気流、輻射熱など絡んでくるからね。
    エアコンつけてると壁の温度と室温はほぼ同じ。室内の金属やタイルも室温と表面温度同じだね。だけども、同じ室温でもタイル張りの玄関と、絨毯貼りの洋室では全く快適性異なるよね。こういう所詰めて行かないと快適に繋がらんのだろ。室温だけでは議論できない。また隙間風あると一気に快適性が下がる。

  24. 11125 匿名さん

    そのレベルだとなおさらエアプじゃわからんだろ笑
    エアリーあったかいで。

  25. 11126 匿名さん

    足元が寒いんだよ

  26. 11127 匿名さん

    エアリー入れてないか、プランが悪いか、そもそもハイム向いてないレベルやね。
    一条で床暖房がいいと思う。太陽光や蓄電池は初期投資高い極悪非道だからやめとこ笑

  27. 11128 eマンションさん

    >>11125 匿名さん

    あったかいのはわかったからさ、1年間の平方メートルあたりのエアリーの消費電力量教えてよ?太陽光発電の量含めず。
    冬季と夏季の設定温度と。
    一年つけっぱなしじゃなければ、先月の消費電力量はどう?こ御自慢の家とエアリーどんなものなんだろ?

  28. 11129 匿名さん

    >>11127 匿名さん
    なんで一条で床暖房がいいの?ハイムのエアリーはやっぱり快適性に劣る?

  29. 11130 匿名さん

    温度ムラ結構あるからね。大きめの家ほど厳しいかと。あと2階はエアリーあてにするな。

  30. 11131 匿名さん

    友達がハイムの総2階なんだけど、2階はすごく暑いって話をしてて。「全館空調って言っても上の方が暑いのは当たり前っすよ!」って言ってた。いやそもそも快適エアリーは全館空調じゃないだろ、とつっこみたかったけど、何も考えない奴が住む分には幸せなのかもしれない。
    狭小ローコスト住宅とか、富裕層から見ればあり得ないと思っても、そこに住む人が満足してれば良いのよね。ハイムもそんな感じのイメージ。間取りや外観ひでえなあ・・・と思うけど、住んでる人からすれば満足なのさ。

  31. 11132 口コミ知りたいさん

    パナのエアロハスなら温度差が無かったかも。価格もあがるけどな

  32. 11134 周辺住民さん

    >>11132
    パナのエアロハス評判良いね。

    トヨタのも良いらしい。
    ヘーベルのも気になる。

  33. 11135 評判気になるさん

    >>11129 匿名さん

    そらそうよ

  34. 11136 匿名さん

    https://tetsuhome.com/sekisuiheim-cold/
    なぜ人によってこうも寒かったり暑かったりなの?
    断熱性能の問題?エアリーの性能?そして2階はなぜ効きにくい?

  35. 11137 口コミ知りたいさん

    うちの担当営業は快適エアリーはおすすめしませんと普通のエアコンを入れた方が良いって言ってきたよ。
    だから入れなかった。
    このスレでも快適エアリーの温度設定をかなり上げないと効かないって書いてた人いたね、なんか問題あるんかの?

  36. 11138 匿名さん

    >11136 匿名さん
    寒いとか言ってるけど北海道かもしれないね
    外気温の提示が無いから良くわからないね
    室温の話をするときは地域と外気温を書かないと評価出来ないよな

  37. 11139 匿名さん

    結局床下エアコンだからね。配管が通ってる床下の冷気が影響するのでは?
    2階は効かないというよりは、ユニット設置場所が必要だったり、ダクトを天井に通すぶん天井が低くなるとか、良いことが無い。
    あまり性能の良くない(と言われる)設備を入れて、故障したときのリスクに怯えるよりは各部屋エアコンの方が無難というのも頷ける。
    他のHMの全館空調と同じようには考えない方が良い。

  38. 11140 ご近所さん

    そのブログの人、広島駅近くの人だって

  39. 11141 評判気になるさん

    あったかハイムのCMって、どれだけ売上に貢献したか計り知れないよね。実際は断熱重視の家でも何でもないのに。

  40. 11142 名無しさん

    >>11141 評判気になるさん
    実際は何でもないという具体的な根拠を示せよ

  41. 11143 マンコミュファンさん

    >>11142 名無しさん
    計算とか常識が通用しない人たちなのよ笑
    まず、断熱等級5仮定(ブログはちゃんと読んでない)としよう。
    暖房つけない部屋は何度以下にならないと想定して設計されてるでしょうか?

  42. 11144 通りがかりさん

    実際に1F2Fに快適エアリーいてるけど、2Fは効きが悪いとか言ってるやつは間違いなく、入れてないか住んでいないやつ。
    2Fのほうが全然温かいです。むしろ2Fは温度設定下げないと暑いぐらい。
    快適エアリーの性能がどうこうは完全に風評被害だ。電気代とか故障リスクとかは別の話だけど。

  43. 11145 匿名さん

    それこそ、具体的な根拠を示せよって感じだがな(笑)
    悪い口コミ見るとすぐ嘘だの根拠が無いだの、頭固すぎでしょ。

  44. 11146 評判気になるさん

    >>11128 みたいな質問には答えず俺の家はあったけー、他のハイムもあったけー、そうじゃないなら北海道

  45. 11147 匿名さん

    なんでタマホームや地元工務店検討しただけで罵倒するやつらにデータやらなあかんねん。どうせ難癖の材料探したいだけやろ。ブログにデータなんて落ちてるし、調べたら?

  46. 11148 名無しさん

    データ出せない?
    今までの話では、断熱しっかりして、気密もある程度あって、ヒートブリッジもあまり考えなくてよくて、最強じゃね?なら隠す事無いかと。

  47. 11149 名無しさん

    データ出せない?
    今までの話では、断熱しっかりして、気密もある程度あって、ヒートブリッジもあまり考えなくてよくて、最強じゃね?なら隠す事無いかと。

  48. 11150 名無しさん

    以前LANケーブル断線の件で相談内容を書いたものです。
    ファミエスにて、素晴らしい対応をして頂き、復旧しました。6年経ってるのに無料でやっていただきました。
    アフターサービスは、流石大手ハウスメーカーだなと思いました!

  49. 11151 通りがかりさん

    >>11150 名無しさん
    6年も我慢できるけど器がほしい笑

  50. 11152 匿名さん

    アフター、有償だとアホみたいに高くない?下請けに投げて中間マージン取ってるからなの?

  51. 11154 匿名さん

    11150には根拠を示せとか営業だろとか言わないんだな

  52. 11155 匿名さん

    だからさ、エアリーの一月の消費電力量教えてくれよー。

  53. 11156 匿名さん

    良いコメントにのみ耳を傾け、そうでないものは施主じゃないとかアンチだとか、病的な守護者がいるようですね

  54. 11157 e戸建てファンさん

    >>11155 匿名さん
    どうやって測るんだよ…

  55. 11158 マンション掲示板さん

    >>11157 e戸建てファンさん
    データは簡単に出せる
    出したところでメリットがないから出さないだけ

  56. 11159 名無しさん

    >>11152 匿名さん
    前にも書いてあるけどホントに高いよ
    備品、設備はほぼ定価だし基本の工賃はその辺の倍以上は取る。かつ意味のわからない負担金やアフターが納品するのに送料が入る
    いつもファミエスに見積りは出させるけど頼んだことはほぼ無い
    高くて頼めない

  57. 11160 匿名さん

    >>11156 匿名さん
    守護者になってないだろ。見た目がダサい→他大手もひどいの多数、とかまるでフォローになってない。ハイムを思うならもっとまじめにやれ。

  58. 11161 ご近所さん

    フォローしようのない点もあるからね
    個人的には間取りの制約がきつすぎるのが一番の難点だと思うけど

  59. 11162 匿名さん

    見た目はフォローしようがないからな。
    担当営業マンがうちは見た目で回避されるから・・・って言ってるくらい

  60. 11163 e戸建てファンさん

    >>11158 マンション掲示板さん
    回答になってないじゃん

  61. 11164 匿名さん

    >>11161 ご近所さん
    そのおかげで営業でもパズル感覚で設計提案が出来ちゃう。
    本当に間取りにこだわらない人向けだと思うよ。

  62. 11165 通りがかりさん

    注文住宅なのだから一緒にパズルすればいいし、実際は営業一人だけが設計を任されてるわけでもない
    ハイムで建ててない外野がよく言う嘘ネタだから真に受けてはいけない

  63. 11166 匿名さん

    パズルはピースが決まってるからね。完全自由設計とは全然違うよ。
    そこを受け入れられるかどうかってことでしょ。
    「真に受けてはいけない」ってなんだよ

  64. 11167 ご近所さん

    ハイムの建築士って違法建築にならないようにチェックするぐらいの役割だと思ってたけど違うの?ほとんど営業が設計するじゃん。

  65. 11168 匿名さん

    https://saki-saki.com/blog20231117/

    こういうの見ると、自由設計じゃないデメリットってのは間違いなくある

  66. 11169 匿名さん

    自由度にも色々あるからなあ。
    ユニットが制約なのはそうね。
    建築家と建てるケースと比べると自由度は全くない。

    でも、型にはめるタイプの木造や鉄骨と比較すると制約が少ない面もあるのよね。
    特に木造は制約が多くなる。

  67. 11173 匿名さん

    実際自由度は低いよね

  68. 11174 名無しさん

    こういうパズル形式でしか作れないメーカーの設計士のモチベーションってどうなんだろう。腕を磨くのも難しそうなイメージ。

  69. 11175 マンコミュファンさん

    ユニットの形の制約と水回り、階段は不自由。プランによっては柱がでてくる。ここがデメリット。

    ユニットの形さえ土地とあえば、壁や開口部の自由度は高い。うまくあわない人は契約やめた方がいい。

    エアプで罵倒してる人は無視でいいと思います。

  70. 11176 マンコミュファンさん

    もっとでかいの忘れてた。
    快適エアリーの吹き出し口。
    うちは問題ないんだけど、家をギリギリで設計したい人は要注意。

  71. 11177 通りがかりさん

    壁を曲げたいとかでなければ大した制約ではないし
    そこまでこだわるなら設計事務所行けばという話

  72. 11178 マンコミュファンさん

    不自由は不自由だから、問題ないかどうかは検討が必要。一般的な木造設計と比較ならユニットの不自由さをとるか、強度だすための不自由さをとるか。

    壁をのちのちに抜いてリフォームが出来たりする。需要はあんまりなさそうだけど。

    メーカーごとに制約が違うから、気にいるプラン作れるところを選ぶとよろしい。

  73. 11179 名無しさん

    間取りだけの問題じゃなくて、日射遮蔽のために一部軒を出した方が良いなどといった、こまかい工夫や提案は基本的に期待できないと思う。

  74. 11180 名無しさん

    軒は作れるが、なんらかの理由であえて作らないのか、構造上作れないのかどっちなんだろう。
    窓の外で日光を遮蔽するのと窓の内側で遮蔽するの全然効果が違うからな。積水の方は軒はしっかり作る考えがあったな。

  75. 11181 名無しさん

    コストの問題だけじゃないの?
    今もあるのかわからないけどドマーニとかSPSは普通に軒ついてるし
    上記は軒無いタイプのものよりかなり高いしね
    ハイム建てたとき窓枠に造作で付けたって話は聞いたけど

  76. 11182 匿名さん

    まあそうだろうね。
    ヘーベルとかは同じような形だけどオーバーハングやくり抜きを工夫して日射遮断と日射取得よく考えてた。

  77. 11183 名無しさん

    雨漏りも屋根の形から心配だけど、流石にほぼないと考えて良いの?

  78. 11184 名無しさん

    >>11183 名無しさん
    施工の良し悪しによって左右されるけど
    屋根はシンプルな方が雨漏り少ないんじゃない
    ベランダとか複雑な屋根の形や
    窓枠の軒の方が劣化とかで雨漏り率高そうだと思うけど
    ハイムの平屋根だって内側に水たまる訳じゃないし、角から雨入ったりの雨漏りはさすがに無いだろ
    こっちで勝手にいじらなければ20年くらい雨漏り保証もあるでしょ



  79. 11185 名無しさん

    普通に雨漏りはあるみたいね
    検索したら結構出てくる。しかも築浅とかでも。

  80. 11186 匿名さん

    まず一般論として、軒ゼロが最近増えていると言われている。(調べたわけではないのでデータはない)
    それが前提として話すけど、メリットがなければ増えるわけがないよね。

    メリットとしてはコスト面の他に隣地との境界面(特に都市部や狭小地)、耐震性、耐風性、デザイン面等があげられる。

    ついでデメリットが減っているのも大きい。雨漏りリスクは屋根や外壁の性能の向上、施工制度の向上なんかがあるし。エアコンを装備しない家がほぼなくなっているので、夏の暑さというデメリットもあまりなくなっている。そもそも総二階の場合軒があろうとなかろうと直射日光が当たる。ガルバや外壁が雨で綺麗になるようなものまで登場しているので劣化面でもデメリットが小さくなっている。

    ここまでが一般論。

  81. 11187 匿名さん

    ハイムの場合は元々が軒なしのプレハブからスタートしていて、主力商品のパルフェが軒なしなのがでかいんじゃないのかな。あと、ユニット工法だから軒をたくさん出す場合ユニット幅問題等が出てくる。実際ドマーニは屋根ユニットを別に運んできてるんでしょ?大きなコストアップになると思われる。

    平屋ブームが来てるから、軒がでる商品増やした方がいいと思うけど、総二階の深い軒はエリンギみたいでダサいからいらないと思う。どうしても欲しいなら南面だけ伸ばすのもありだけどねSPSみたいに。あれもデザイン面は好みが分かれそう。

  82. 11188 匿名さん

    理由はいろいろ後付けできるけど、単純にコスト面だろ。

  83. 11189 匿名さん

    金かければハイムでも軒出せるけど、かなり高くなる割に間取りの制限がキツイから、他のメーカーにしようってなるんじゃないか。だから多少見た目イマイチでもハイム施主のほとんどが軒無しフラットを選択するっていう実情なんでしょう。

  84. 11190 匿名さん

    雨水リスクが高まるのが嫌だから軒ゼロは避けました

  85. 11191 匿名さん

    軒が必要かどうかは人それぞれだしね。

  86. 11192 匿名さん

    軒が欲しくて欲しくてしゃーない人は他メーカーに行くべきだね笑

  87. 11193 匿名さん

    金額との兼ね合いだな
    というか基本的に直方体の家だから営業が設計して工場生産してるわけで。

  88. 11194 通りがかりさん

    建てた後で軒無しのメリットを考えるってのも悲しいけどな
    まあハイムはそのぶん安いししゃあない

  89. 11195 e戸建てファンさん

    >>11190 匿名さん
    どのくらい高まるのかというと気のせいレベル

  90. 11196 匿名さん

    全部気のせいに出来れば完璧
    どんな家でも安心満足

  91. 11197 匿名さん

    雨漏り考えるなら寄棟や片流れの方がやばいと思うけどね。

  92. 11198 匿名さん

    それなら陸屋根でしょうよ(笑)

  93. 11200 匿名さん

    ただまあ、雨漏りは軒がないとリスクが上がるのは事実。
    流石に大手ハウスメーカーは自分の商品ぐらい研究してるから、新商品じゃない限り対策してると思うけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

 

セキスイハイムの実例