注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-16 19:36:36

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 10201 匿名さん

    おすすめでない理由は?

  2. 10202 名無しさん

    ドマーニにして屋根付けると軽く200万くらい上がり負担が増え購入意欲が下がる
    太陽光パネルの数が減りハイムの利益率が下がる
    グレードが上がって基本で選べるものが変わってくるから営業が面倒

    っていうのがハイム側の本音かと

  3. 10203 評判気になるさん

    >>10201 匿名さん

    陸屋根の方があったかく涼しいとのこと。断然ハイムは陸やねがいいと

  4. 10204 匿名さん

    陸屋根の方があったかく涼しい理由は?

  5. 10205 名無しさん

    >>10203 評判気になるさん
    ハイムの陸屋根は夏場酷暑に等しい
    夏場2階は外とほぼ変わらん
    過去スレに写真付きで書いてあった

  6. 10206 通りがかりさん

    太陽光パネルのない陸屋根なんて2階が暑すぎるだろうな
    うちもパネルのない部分がやけに暑い

  7. 10207 名無しさん

    >>10204 匿名さん

    気密の関係と言ってた。
    屋根にするとどうしても気密が悪くなるんだって。その点陸屋根のだと気密性が上がるとか。

    私営業に舐められてるんだけど、
    やっぱこの回答も舐められてる?

    一応全てやりとりは録音してる。

    それ以外にも舐められてると感じることがかなりたくさん。契約解除前提で今話してる

  8. 10208 マンション検討中さん

    >>10195 匿名さん

    他の鉄骨メーカーが高すぎるから。
    あとすみふも見てる。大和とミサワも見積もりとってるけど、大和はかなり高い。ミサワもおそらく

  9. 10209 評判気になるさん

    >>10207 名無しさん

    信頼して契約しただけに人間不信なりそ。
    ぼったくられまくりの見積もり。
    普通こんな値下げできないので、他人には見せたらダメですよ、の声かけ。
    でも値下げしても、仕様が安っちいので
    結局割高。

    とりあえず今高い仕様で再見積もりとってる。
    逆にそれで値段変わらんかったら前回の見積もり何やってんってなるし、値段激上がりしたらそんなの払えないのでどちらにしても信用ならん

    1. 10210 eマンションさん

      >>10195 匿名さん

      地震もあり、保証のことも考えたら大手が安心かと思ってる.
      積水、ヘーベル、三井、住友林業→高すぎる

      他の大手→大和、ハイム、トヨタ、すみふ、ミサワ

      くらいなのかと思って、他の大手の見積もりとってる。
      他にもまだ大手ある?もう他は中堅くらいになるのかと。

    2. 10211 名無しさん

      >>10210 eマンションさん

      あとパナソニックは、店長に、トヨタは安い、うちはここより高くなると言われた。

      一条も、うちは値下げはできませんと初めから店長に言われた。他社の見積もりあっても変わりません、と。他の契約者に不公平になるから。

    3. 10212 名無しさん

      一条以外は相見積もり持ってけば安く仕上げてくるよ。高くなるって言われてるところは人見て判断してるんだと思うしもう来るなってことなんじゃない
      元が高いんだから見積もりなんて見せてなんぼだろ

    4. 10213 名無しさん

      見積もり1社辺り最低でも5回以上はやった方がいい

    5. 10214 匿名さん

      セキスイハイムで見積もり→限界まで値段をさげました。ネットでの公開不可のサインまで。

      ヘーベルで良い提案され迷ってると伝えると、そこから200万値下げ。

      そんなもん。

    6. 10215 匿名さん

      セキスイハイム本命で値下げ目的で相見積もりするならヘーベルか積水ハウスがおススメ。トヨタは下に見てるみたいで対抗してこない

    7. 10216 評判気になるさん

      セキスイハウスの営業いわく鉄骨の価格は

      ヘーベル=積水ハウス>>パナソニック>>>セキスイハイム>=大和ハウス>>>トヨタホーム

      と言われた。

    8. 10217 匿名さん

      なぜ陸屋根だと気密がよくなるの?理屈は??

    9. 10218 ご近所さん

      施工が簡単だからじゃないかな。

    10. 10219 通りがかりさん

      能登の地震で家が倒壊して住む場所を失った人もいるみたいですね。

    11. 10220 匿名さん

      特に何も考えず築10年のハイム(鉄骨)を買ったんだけど、後から調べてみたら断層の真上だったんだよね。
      事前にちゃんと調べなかったこちらが悪いんだけど、ハイムなら家が潰れてペシャンコになることはよっぽどないよね?
      断層が出来て傾くことはあるだろうけど。

    12. 10221 eマンションさん

      断層で傾いたら家が無事でも住めないでしょう

    13. 10222 マンション検討中さん

      >>10219 通りがかりさん
      ハイムの家の人ってこと?

    14. 10223 マンコミュファンさん

      >>10220 匿名さん

      潰れることはなくても、家にヒビやら色々いって
      補修はだいぶかかりそうな気がする。
      あとはユニット自体は強くても接合部がどうなのか、。

    15. 10224 名無しさん

      >>10217 匿名さん

      ちょっと根拠をつっこんでみます。口頭で回答してもらったけど、またいつもの適当な感じではあったので

    16. 10225 名無しさん

      地盤が一部崩れてユニットだけで浮いてる写真を見たことがある
      こんなに強いんですと自慢してた。
      断層の上の木造よりは断然いいでしょう

    17. 10226 eマンションさん

      >>10225 名無しさん

      ちょっとうける。
      強いとしても住むには無理でしょう笑
      それを自信満々に営業が言うのってどうなん笑

    18. 10227 匿名さん

      >>10225
      それ住めるのか??w

    19. 10228 名無しさん

      良くわからないんだけどユニットだけ浮いてるって基礎も壊れたってこと??
      ベタ基礎なんだからユニットだけ浮いてるってあんのかな
      写真が見たいよね

    20. 10229 匿名さん

      住めるかどうか、で言えば住めないでしょう
      ただし、形を保持していたということは避難の時間は稼げるということになります。
      地盤に伴って基礎が壊れたら大抵の建物はその瞬間に崩れてしまうので、基礎が破壊されても形を保持できるのはユニット工法ならではですね。
      そもそも稀な事象ですが。

    21. 10230 評判気になるさん

      こうなった場合、全壊扱いになるのか?壊れてないから保険降りないとかありそう

    22. 10231 検討板ユーザーさん

      中途半端に壊れて住めなくなるより、治すのに多額の費用かかるよりは地震保険はいってるなら全壊したほうがよいらしいからね

    23. 10232 名無しさん

      石川の地震で家が倒壊した瞬間の動画見ちゃうとやはり命優先と思っちゃうね
      爆発かと思いきや倒壊だもん
      潰されちゃうとそれ住めんの?と疑問すら浮かべられないからな

    24. 10233 名無しさん

      火災保険(地震保険)入ってて全壊しても、ハイムの火災保険(地震保険)場合は火災保険の半分しか下りないから
      標準的な家の火災保険(地震保険)であれば1,500万くらいじゃない
      手出し無しでもう一回建てるのは無理
      そもそも全壊算定になることは稀だと思う
      燃えちゃった方がいい

    25. 10234 名無しさん

      地震保険100%出すとこもあるらしいけどおそらく掛け金も高いだろ

    26. 10235 検討板ユーザーさん

      保険の営業にセキスイハイムなら地震保険がでるようなことないからは入らなくて良いとか言われたわ。

    27. 10236 名無しさん

      >>10235 検討板ユーザーさん
      とは言え、地震で家財と外構にも使えたりするんで結構助かったりもした
      単独では入れんけど地震保険だけで5年で5万くらい

    28. 10237 匿名さん

      >>10235
      うちも言われた。セキスイハイムの人で地震保険入るのは半分くらいとか

    29. 10238 名無しさん

      地震保険で手出し無しで建て替えようだなんて誰も考えてないでしょう
      期待し過ぎでは

    30. 10239 匿名さん

      >>10238 名無しさん
      10231はそう思ってたんじゃない

    31. 10240 e戸建てファンさん

      鉄骨ユニット住みだと命が助かること前提で話ができるから余裕があるな
      むしろ全壊がいいとか燃えたほうがいいとか冗談も言える

    32. 10241 口コミ知りたいさん

      >10223 マンコミュファンさん
      接合部ってユニットとユニットをつなげる部分のことですか?

    33. 10242 匿名さん

      そりゃあそうよ

    34. 10243 匿名さん

      今日異様に寒かったですが、他のセキスイハイム施主の人は朝の暖房付けないときの室温どれくらいですか?

    35. 10244 匿名さん

      つけてるからわかんない
      昼間は暖房いらないけど

    36. 10245 マンコミュファンさん

      うちは今日の朝1階のリビングが10度くらい
      外はマイナス2度。
      6地区

    37. 10246 口コミ知りたいさん

      外マイナス7℃
      暖房無しでリビング13℃

      昼前には暖房消して陽が落ちるまで大体つけない。
      その時のリビング温度20℃かな
      真冬でも大体こんなサイクル

      鉄骨、追加断熱機密無し

    38. 10247 匿名さん

      C値、Ua値はどれくらい?
      鉄骨?

    39. 10248 名無しさん

      基礎に力を入れてるせいか 中の建具や設備は悪いです
      扉が閉まらなくなったり 引き戸の枠が外れたりしてます
      あと 営業マンの対応も人によるのかもしれませんが
      平均的に悪く 言ったことをしてくれなかったり 利益しか考えないで お客さんの立場に立って考えてくれない人が 多い 大企業とは思えないです 

    40. 10249 eマンションさん

      >>10248 名無しさん


      ですよね。中の建具仕様が、パッと見ても建売レベル。。
      営業マンが過去に建てた写真見せてくれたんだけども。
      高いお金払うのにこれはどうなのか?と思いつつ
      まだ迷っている、、

    41. 10250 名無しさん

      鉄骨平屋
      省エネ地域区分5
      断熱性能等級5
      Ua値0.43
      C値は資料に載ってなかった

      鉄骨は寒いとか言ってたけど、築6年の木造一軒家の方が寒かったな
      まぁ家の値段が違うけど

    42. 10251 匿名さん

      うちはUa値0.5
      朝の一階はかなり寒い

    43. 10252 匿名さん

      隙間が多いのか?

    44. 10253 名無しさん

      うちは引き渡し後の手直しで気密が甘いところは直してもらった
      大工のレベル依存だから、ハズレ引くのは仕方がない
      後から無償で直してくれるからそのあたりは施主の知識次第
      今気密測定したら前より上がっているはず

    45. 10254 e戸建てファンさん

      高気密にしすぎるより
      C値は2.0程度の方がかえって良いらしい





    46. 10255 匿名さん

      断熱等級6って13度下回らないってはずなんですよけど、思い切り下回ります笑

    47. 10256 評判気になるさん

      第一種換気は無駄ってことは全館空調もだめじゃん

    48. 10257 マンション検討中さん

      >>10254 e戸建てファンさん

      この人の理屈は間違っとるなww

    49. 10258 匿名さん

      間違ってなどいない
      あんたが間違ってると思いたいだけ

    50. 10259 匿名さん

      1球建築士より知識あるとでも?

    51. 10260 名無しさん

      >>10254
      えーと、何から突っ込めば良いのか
      酸欠になる?まぁ密閉ならそうでしょうね
      その為の換気システムであって、換気には化学物質の排出もあります。
      家の材料にはどうしても化学物質が出てしまうので、それを計画的につまり換気経路を考えて効率的に排出しましょう
      ってのが大前提なんですよ。

      この一級建築士さんは、換気システムが故障したら酸欠になる
      だから自然換気をして故障しても大丈夫にしましょう。
      言いたいことはわかりますが、自然換気つまり何処か分からない隙間から空気を入れましょう。

      大前提を思い出してください、計画的ではない換気経路が適当で何処からか隙間からフィルターも返さず汚い空気を取り込んで、しかも換気経路が計画的ではないので部屋の空気は効率的には入れ替えれません

      つまり、この一級建築士さんは多少の知識はあっても、本質は理解していないってことです。
      まぁこの一級建築士さんよりも知識のないパンピーからしたら、c値高過ぎは酸欠になる!ってなるんでしょうねw
      換気扇が壊れても気付かないレベルで掃除をしない時点で、壊れたらどうするんだ!ではなく、メンテナンスをしろって話ですよw

      この動画しか観ていませんが、再生数稼ぐには知識レベルが幼稚ですね
      再生数が伸びない理由もよく分かります

      さてと、この動画の人は一級建築士さんでしたっけ、貴方はパンピーですか?それともご本人様でしょうか?

    52. 10261 匿名さん

      で一級建築士が間違えているとか言っちゃうあなたはなにもの?まさか資格もってない?

    53. 10262 名無しさん

      >>10261
      質問を質問で返さないでくれますか
      貴方の知能の低さを披露する場ではありません
      C値2.0が良いと書き込んだ人なら、質問に答えてからにしてください

    54. 10263 匿名さん

      c値0.5も2.0もそんなに影響はないのとのこと
      「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」


      c値0.5も2.0もそんなに影響は無いと書かれてますね

      https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html

    55. 10264 評判気になるさん

      まさか第一種換気いれちゃったの??

    56. 10265 通りがかりさん

      >>10264 評判気になるさん
      ハイムで3種換気にするやつ聞いたことない

    57. 10266 匿名さん

      床の穴が嫌なうちは全館空調もいれず第三種にした。
      猫がゲボしたら最悪になりそうだったしな。

    58. 10267 評判気になるさん

      セキスイハイムに全館空調は・・・

    59. 10268 e戸建てファンさん

      第3種は湿度が成り行き任せな時点で論外なんだよね
      北側の部屋がジメジメしちゃう

    60. 10269 周辺住民さん

      >>10268
      もっと勉強したほうがいいでち

    61. 10270 匿名さん

      他社の建築士にC値1以下じゃないと第一種換気は絶対やめたほうが良いと聞いたよ。
      セキスイハイムってC値どれくらい?

    62. 10271 評判気になるさん

      セキスイハイムの基準
      ●鉄骨系商品 C値=2.0?/㎡以下
      ●木質系商品 C値=0.99?/㎡以下

    63. 10272 口コミ知りたいさん

      >>10270 匿名さん

      その理由は?

    64. 10273 名無しさん

      >>10263
      今は誰も暖かさの話してないよ
      断熱性能が高いのは大前提だしな

      あとハガキ二枚分とは言うけど、ハガキ二枚分から外のマイナス気温の風が入ってきたら寒いのは寒いだろ
      無いほうがいいに決まっている
      以上

    65. 10274 口コミ知りたいさん

      横からだけどそのあたりは有名な話だよ
      このサイトだと0.5は必要とのこと。

      https://jvia.jp/column/12/

    66. 10275 匿名さん

      >10273 名無しさん
      >あとハガキ二枚分とは言うけど、ハガキ二枚分から外のマイナス気温の風が入ってきたら寒いのは寒いだろ
      無いほうがいいに決まっている
      以上


      残念ながら24時間換気で遥かそれ以上の外気が入ってくるので関係ありません。


    67. 10276 マンション検討中さん

      10261
      一級建築士が全て正しい事言ってるわけではない。
      他の一級建築士はC値≦0.5と言ってるけど、あなたはどっちを信じるの?自分に都合の良い方って事信じるよね。
      YouTubeなんて好き発信ができるだけに、根拠や裏付けの確認を自身の責任で行う必要があるよ。

    68. 10277 匿名さん

      >他の一級建築士はC値≦0.5と言ってるけど


      言ってるのは工務店関係者



    69. 10278 通りがかりさん

      高気密でも換気で外気がガンガン入ってくるということですね
      つまり低気密と同じじゃん

    70. 10279 匿名さん

      高気密でも必ず外気は入れないといけないからね。
      それほど差はないよ。
      特に3種の0.5以下はほぼ意味がない。

      1種だとどういう換気計画になっているかがとても大事だから、C値だけで判断できない。

    71. 10280 検討者さん

      そろそろ高気密商法も終わりかな

    72. 10281 口コミ知りたいさん

      ハイムの熱交換すんじゃなかったっけ?

    73. 10282 匿名さん

      >>10269 周辺住民さん
      それは反論できないときの常套句だからな

    74. 10283 匿名さん

      国はC値の規定値はとっくに廃止してる。

      工務店YouTuberの台頭とハウスメーカーとの差別化で販売したい工務店の思惑で過大評価されたC値。
      それを信じそれに踊らされたプロ施主及び消費者。

    75. 10284 検討者さん

      そう。
      第3種じゃ無理だし同時に調湿もしてる

    76. 10285 匿名さん

      C値が意味がないわけじゃないよ。
      ある程度気密施工したほうがいいし、0.5ぐらいまではあったほうが得ではある。
      それ以上はほぼ効果はない。

    77. 10286 匿名さん

      自分は10年前にグランツーユー購入したけど、
      最近近隣の住宅展示場でハイムの木質系ツーユー(グランツーユー)のモデルハウスの数が減ってる。
      全国的にもそうなのかな?
      ハイムの木質系に致命的な欠陥があって積水化学が木質系の販売を中止させようとしてるとか無いよね?
      過去に木質系のクラスティーナが販売中止になってるし不安だ。

    78. 10287 匿名さん

      >C値が意味がないわけじゃないよ。
      ある程度気密施工したほうがいいし、0.5ぐらいまではあったほうが得ではある。


      いや、いらない。
      C値は2.0で十分。

    79. 10288 名無しさん

      cちはお金で買えるなら買いましょう
      限りなくゼロヘ
      ゼロを目指しましょう
      cちゼロを目指してお金がゼロになっても目指しましょう
      それだけcちには価値があります

    80. 10289 匿名さん

      >>10287 匿名さん
      わざわざ2.0にするメリットはない。
      コストあまりかけずに0.5にできるならそっちのほうがメリットは大きい。

      でも2.0でも十分でしょってのには同意する。

    81. 10290 名無しさん

      そんな事言ってるからお前らはC値でマウント取られるんだよ

    82. 10291 マンション検討中さん

      みんな値段が同じならC値5.0の住宅と0.5の住宅どっちに住むの?

    83. 10292 匿名さん

      >10289 匿名さん
      不完全な換気のリスクを考えるとむしろC値は2.0程度の方が良い

    84. 10293 マンション検討中さん

      >>10291 マンション検討中さん
      0.5かな~
      一条の家が暖かいのは断熱性能もあるけどそういうことでしょ

    85. 10294 匿名さん

      あれは床暖房

    86. 10295 名無しさん

      同じ人なのか分からないけど、日本語理解出来ない人が居るよね。

      まず>>10275
      10273に対してアホなこと言ってるからそれに対して書かれてるのに、直ぐ近くに記載されてる10260読まずに24時間換気で遥かそれ以上外気入ってくるから~
      バカ丸出しだからロムってろよ

      >>10278
      >10260
      10260以前に換気と穴空いてて勝手に入ってくるのは意味が違う
      同じと思うなら頭悪すぎだから
      最低限の理解が追いついてから出てこいよ

      >>10292
      換気扇壊れて窒息君か?
      論破されてんだから同じこと書いてんじゃねーよ

    87. 10296 名無しさん

      一級建築士様の例を具体例にしてみよう

      6畳のAとBには同じ換気扇が常時換気で運転中
      部屋の反対側にはガラリが付いている

      AはC値が高いので隙間から汚れた外気が入ってこず、ガラリから換気扇に向かって空気が流れ効率よく部屋全体が換気がされている

      BはC値が2.0だったが、換気扇の近くに隙間があるので汚れた外気が換気扇の近くから入ってきてそのまま換気扇から排出されている

      Bは一見、換気扇で排出されているから問題なさそうだが、部屋の二酸化炭素濃度や、化学物質の濃度は計画的な換気経路ではない部分で換気されてしまい、人体に影響がある

      と言うように第3種だろうが第1種だろうが、C値高いと本来の意味が薄れてしまう
      しかも、ガラリとは別に穴が空いているので余計に冬は寒いし夏は暑い、そして汚れた空気を取り込んでしまう

      それでAよりもC値が悪いBの部屋で化学物質濃度上げまくって人体影響受けたほうが良いって言い張ってるC値2.0君は変わり者だよね

    88. 10297 マンション検討中さん

      一条は床暖本来はいらない性能らしい。まああのUA値C値ではエアコン2台あれば十分だろうけど。

    89. 10298 匿名さん

      >汚れた外気

      別に外気は汚れてないが?
      新鮮空気とは外気のことを指す


      >部屋の二酸化炭素濃度や、化学物質の濃度は計画的な換気経路ではない部分で換気されてしまい、人体に影響がある

      二酸化炭素濃度を測れば特定の場所が高くなるような事は無い事が分かる。
      そして残念だがC値が0.5でも換気は思い通りにはコントロール出来ない。


      >それでAよりもC値が悪いBの部屋で化学物質濃度上げまくって人体影響受けたほうが良いって言い張ってるC値2.0君は変わり者だよね


      得意の脅し文句を気にする必要は無い。
      そのような事はおきない、二酸化炭素濃度の計測を。




    90. 10299 通りがかりさん

      あー分かった。
      何か勘違いしてる人居ると思った。
      第三種換気ならC値0.5以下はほぼ変わらないのは正解。
      でも第一種換気になると熱交換当たり前だからC値2.0とかだと第一種換気の熱交換を潜り抜ける隙間風である外気温分寒くなるのは必然。
      熱に関してC値は低い方が良いのが正解。
      もう一人が言っているのはそもそも換気は二酸化炭素や不要な化学物質や汚れた空気を入れ替えるのが目的なんだから、部屋の中の空気を効率良く入れ替えしないとエネルギーの無駄だってこと。
      C値が2.0ってことは40坪の家でハガキ2枚分外気がそのまま入ってくるから汚いし余計なエネルギー使うし、部屋の中の汚れた空気がうまく排出されない。
      付け加えると、室内と外気温に差があるとハガキ2枚分でも熱流体が起きるから風の強い日みたいにビュービューと吹き込む。これもC値低い方が正解。
      教えてあげてる二人はごっちゃになってないけど、C値なんて関係無いの人と、C値2.0の人はいろいろごっちゃになってるからまずはそこを整理して、それから二人の説明を読んだらどうかな。
      とりあえず一級建築士は建築のプロかもしれないが流体のプロでもないし、一級建築士にも知識や性能にも差があるからね。一人見て一級建築士が言ってるから正しいんだという安易な思い込みは危ないよ。

    91. 10300 名無しさん

      >10298
      流石に違うと思いますよ。
      >10296
      この人の例えは凄く分かりやすかったです。
      実際にリビングで臭いが出てしまった時勝手口開けても勝手口と換気扇で完結してしまい全然臭が取れないです。皆さん知らずにやっていると思いますが反対側の窓を開けると直ぐに臭いは無くなります。つまり二酸化炭素も同じですよね。時間に明らかな差がある。これが無駄なエネルギーって意味だと思います。
      >10296
      うちは排気ガス花粉黄砂等アレルギー体質なのでそのまま入ってきてしまっては困りますね。
      折角高いお金を出してpm2.5まで除去出来るフィルタと全館空調入れたのに新鮮な空気とはとても思えないのが素通りでは…

    スポンサードリンク

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル浅草III

    東京都台東区橋場1丁目

    4800万円台・6600万円台

    1LDK+S(納戸)・2LDK

    45.14m2・56.43m2

    総戸数 72戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    4598万円~6248万円

    3LDK

    58.65m2~73.68m2

    総戸数 39戸

    イニシア日暮里

    東京都荒川区西日暮里2-422-1

    7198万円~8548万円

    1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

    50.11m2~66.93m2

    総戸数 65戸

    イニシア池上パークサイドレジデンス

    東京都大田区池上8-406-1他7筆

    5400万円台~6900万円台※権利金含む

    3LDK

    57.54m2~64.78m2

    総戸数 36戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北二丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    45.64m2~70.20m2

    総戸数 19戸

    ルフォン上野松が谷

    東京都台東区松が谷3-385-2他

    9090万円・9450万円

    3LDK

    65.14m2

    総戸数 34戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    未定

    2LDK~4LDK

    50.41m2~82.39m2

    総戸数 93戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.34m2~70.21m2

    総戸数 21戸

    イニシア新小岩親水公園

    東京都江戸川区中央1-1246

    4398万円~6298万円

    1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

    60.06m2~71.23m2

    総戸数 49戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.88m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

    東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

    3500万円台~6200万円台

    3LDK

    57.1m2~80.09m2

    総戸数 75戸

    オーベル青砥レジデンス

    東京都葛飾区青戸5-132-1

    5778万円~6068万円

    3LDK~4LDK

    63.26m2~63.8m2

    総戸数 49戸

    バウス一之江

    東京都江戸川区春江町3丁目

    3LDK~4LDK

    64.90㎡~84.47㎡

    未定/総戸数 88戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    55.04m2~84.63m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ヴェレーナ上石神井

    東京都練馬区上石神井1-347-1他

    6198万円・7468万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    55.1m2・62.74m2

    総戸数 42戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    7100万円台~8500万円台

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    ルジェンテ上野松が谷

    東京都台東区松が谷2-58-2

    4650万円~6890万円

    1LDK~2LDK

    32.77m2~55.06m2

    総戸数 32戸

    レジデンシャル王子神谷

    東京都北区豊島8-18-48

    4778万円~7598万円

    1LDK~3LDK

    37.45m2~70.88m2

    総戸数 82戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    3LDK~4LDK

    65.96㎡~84.76㎡

    未定/総戸数 56戸

     

    セキスイハイムの実例