なんでも雑談「公務員宿舎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公務員宿舎ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2024-03-15 16:08:23

100年に一度の金融危機の真っ只中、赤字国債連発してても守られる既得権益。

あなたの街にもきっとある…


国家公務員宿舎の使用料金
http://www.web-pbi.com/whereabouts/Jhouse01.htm

国民一人当たりの借金[リアルタイム財政赤字カウンター]
http://www.kh-web.org/fin/

【なんでも雑談板に移動しました 2013/08/05管理担当】

[スレ作成日時]2008-12-20 23:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員宿舎ってどうですか?

  1. 82 匿名さん

    80 
    官僚、公安職以外の国家公務員の奥さんは住宅ローン返済の為にみんな働いてますよ。
    食べていけないから。
    2、3年ごとの引っ越しなので正社員は無理でパートですが。

  2. 83 75

    >>76さん、皆さんあリがとうございますm(_ _)m
    私自身は某生命保険会社の営業をしているので移籍させてもらって働く予定です!話を聞いている限りだと普通のマンションに住みたくなってきますが家賃を考えると結構違うんですよね(^-^;

  3. 84 匿名さん

    首都圏には公団に住んでいる人も多いです。
    旦那さんが急に転勤になっても、公団は退去の心配が無いので子どもの転校が一回もなく定年を迎えた方もいます。
    身動き取れないローン地獄にはまってしまい、単身赴任になる時に公団にしておけば良かったと後悔しています。


  4. 85 匿名さん

    建物の古い新しいは関係ない。土地を売って歳入を増やす。消費税増税なぞそれからだ。

  5. 86 匿名さん

    ↑ この人いろんなところで?

  6. 87 匿名さん

    んー。。。
    今住んでる土地を手放したところで入る収入はたいしたことないんだって。
    使っていないところは売ればいいけどさ。

    それより、官舎がなくなってみんなが郊外に住んで、通勤手当だの家賃補助とか払うよりはましだと思うよ。
    ちなみに、キャリアでない普通の国家公務員は40歳でも年収550万くらいだからね。これでは家族持ちが補助なしで賃貸借りるのは無理でしょ。ちょっと計算してみなされ。

    売ったらいいと思う方は自分でその後の収支と、公務員の人数、待遇、それによる弊害、利点などについて考察し、対策を考えてみたら?現実的な路線でお願いします。
    そうしないと、また人気取り政党にだまされちゃうよ。
    そのときはよくてもこんなはずじゃなかった、なんてことにならないようにね。

  7. 88 働くママさん

    みんなが遊んでたときに一生懸命勉強して公務員になったんだからいいんじゃない?
    遊んでたうちらが悪い・・・うん

  8. 89 匿名さん

    そういう問題か?
    みんがみんな公務員になりたいわけではないと思うが・・・

  9. 90 匿名さん

    ↑ あなたは国家公務員=悪 なの?

  10. 91 匿名さん

    問題の本質はこの期におよんでなお住宅手当てを貰う前提でいる危機意識の低さにあらわれている

  11. 92 匿名さん

    91の無職さん
    2年置きに全国転勤の公務員の身内だけど、住宅手当なんか貰ってないし公務員住宅にも住んでないよ。
    無責任な思い込みで悪口は止めてね。

  12. 93 匿名さん

    大阪市は持ち家手当てもらってるよね

  13. 94 匿名さん

    87は手当て貰う前提だよね

  14. 95 匿名さん

    >ちなみに、キャリアでない普通の国家公務員は40歳でも年収550万くらいだからね。
    >これでは家族持ちが補助なしで賃貸借りるのは無理でしょ。ちょっと計算してみなされ

    うーん。世の中年収400万~500万で家族4人養って、
    住宅ローンや賃貸の家賃払っている人なんかざらにいると思うけどなぁ…

    ちなみにうちは年収500万で、妻+子供2人。
    家賃補助とか住宅手当なし。

  15. 96 匿名

    >>91
    全力で同意。
    国会が始まると役職員みんな待機する必要なし。
    収入に応じた住居を用意しろ。

  16. 97 匿名

    95さんはおいくつ?
    どちらにお住まいかな?
    住居にかかる費用はいくら?賃貸?持ち家?

  17. 98 匿名さん

    年収400~500万で郊外から通勤というのは、至って普通の暮らしなわけだけど、そんなんじゃ生活できないと公務員様はおっしゃっているわけですね。

  18. 99 匿名さん

    95さん 転勤引越しは何回?ローン住宅と単身赴任先との二重生活?
    少なくとも、国家公務員と同じ条件で語って下さい。
    それから、夫は年収500万の38歳の時に留守家族の住宅購入、単身赴任を決意しました。
    95さんより苦しいです。
    こども達は自力で大学に行きました。というより学費の面倒までは無理でした。
    官僚や公安職など高給取りの国家公務員の暮らしは知りませんが。

  19. 100 匿名

    98さん、たしかに至って普通でしょ。公務員もそれだけ聞くと同じ。
    だけど、98さんの想定は、何歳の人?子供は何人、何歳?郊外とはどの辺り?
    住居費はいくら?
    そういうのを明確にして欲しいな。
    無責任な発言は辞めてね。

  20. 101 入居済み住民さん

    日本銀行も新子安に立派な宿舎作っているんですけど、あれも税金なのかなぁ?

  21. 102 匿名

    転勤あるのわかってるのにマイホームを建てるっていうのが個人的にわからない

  22. 103 匿名さん

    ↑ 転校した事ありますか?
    小学校の時でなく中学や高校の時、父親の転勤に付いて行って転校した事ありますか?
    国家公務員のほとんどの子持ちは、子どもの将来優先で住宅購入しローンを抱えています。
    父親の赴任先の高校に転入した知人達の子どもは、みんな一人娘でした。
    息子の場合は大学進学や就職まで見据えて高校選びをするのは自然の流れで、中学校通学区に自宅購入し父親は単身赴任となります。
    わかって頂けました?

  23. 104 匿名さん

    98さん
    税込み年収400万の父親は首都圏では普通以下ですよ。
    息子は勤務先東京23区、税込み年収450万。偏差値65の高校の25歳同級生の平均的年収です。
    一流、二流大学卒は誰も志望しない過酷なブラック企業だからどうにか正社員で入社できましたが。
    全て怠慢な学生生活が招いた自己責任で、辞めるのは時間の問題だと思います。
    もし、不満を公務員に向けたらお門違い、叱り飛ばします。
    年収400万は25歳大卒独身の場合は平均的ですが、40歳の妻子持ちの場合は首都圏では平均以下ですよ。
    98さんの言う400万は手取り年収?田舎?独身?親の家に同居?

  24. 105 95です

    自宅は首都圏(ただし東京ではない)東京や新宿・上野と言った駅なら
    1時間までかかりません。(そうはいっても30分だとややきつい)
    自宅から駅までは徒歩10分までかからないあたり。
    勤務地は23区内
    年代は40台
    自宅はマンション(自己所有)
    ローンや管理費などで月7万弱・ボーナス払い12万程度
    頭金もそこそこ用意して購入。

    うちの周辺は賃貸物件も結構ありますが、だいたい12万も出せば
    ファミリータイプの割と良い条件の物件が借りられるようですが。

    転勤で地方都市勤務だった時は、賃料10万円くらいの物件借りて
    住んでいました。

    それほど余裕のある収入ではないですが、当たり前のように「無理」と
    いうのは世間の人たちから見たら、「ずれてる」のではないでしょうかね?

  25. 106 95です

    >>103さん 

    いかにも大変そうに書いておられますが、そういうのは国家公務員に限った話ではないので。
    自分が何に重きを置くか、ということで、どう生活するかが決まってくるのではないかな。
    それに、自分の年収が少ないなら少ないなりに生活するのが世間では当たり前。
    「子供の教育を考えて単身赴任し2重生活するので、大変なんです」
    「だから公務員宿舎や住宅手当が無いと生活できないんです」
    …って主張するのが当然というのは、やはりずれているように思うんですけどね。

  26. 107 匿名さん

    ずれているというか。勘違いしているというか。公務員と民間のギャップはなかなか埋まらないでしょうね。
    今ちょうど決算の時期だからよく分かると思うけど、民間企業は数千億円の赤字を出したりすると、まず真っ先に社宅とか住宅手当とか家族手当とか福利厚生関係が見直されていくわけですよ。大企業でもたいていの会社は数年に一度は大赤字になるから毎回いろいろ見直されて細かいとこまで削られて、ある日会社に行ったら自分の所属してる部が解散とか、事業所ごと解散とか現実にあるわけですよ。就業規則にも事業縮小に伴う人員削減の場合に解雇する、とか明記してあるわけですよ。
    で、百兆円単位の赤字を毎年垂れ流していても、公務員はいまだに宿舎がないと仕事ができないとか、せめて住宅手当がないと生活できないとか言って、批判されると公務員たたきはやめろとか言ってるけど、やり方はどうでもいいからまず歳出を削減する方法を考えたらどうですかって話ですよ。
    人口ボーナス期はとっくに終わって人口オーナスまっただ中なんだから民間だろうと公務員だろうと昔のような福利厚生は望んでも無理だし、身の丈に合った生活をするしかないんですよ。

  27. 108 匿名さん

    95さん あなたも2年ごとの転勤があればこどもの転校進学に悩みますよ。
    二年ごとに転勤のある企業はあまり無いと思います。
    2年で転校してしまった小学生の父親は都市銀行支店長とか大企業の工場長くらいしかいませんでした。
    大変なの95さんも全国転勤族もみんな同じです。
    お互いに頑張りましょう。

  28. 109 匿名さん

    105
    税込み年収はいくらですか?
    勤務先が東京23区なら民間男性正社員の全国平均年収650万より上ですか。
    23区は学生のバイト時給1000円です。
    45歳くらいなら男性正社員の平均より上なのではありませんか。

  29. 110 匿名さん

    >>109

    105は95で既に年収を書いてるよ。
    それ程古いレス番じゃないんだから、ちょっとは読み返せば?

  30. 111 匿名

    転校させるのが嫌でも私ならずっと賃貸でいいな…固定資産税とかメンテナンスとか色々なこと考えたらマイホームいらないや

  31. 112 匿名さん

    105 税込み年収400万で10万の家賃?
    住宅手当の無い会社ですよね?
    身内は東京駅まで60分。20代、税込み年収450万で家賃6万2DKの木造アパート。
    税金、厚生年金等引かれた手取り年収では
    会社からの住宅手当3万だけど10万もする部屋を借りようなんて思いもしない。
    105さん、金銭感覚は大丈夫ですか?

  32. 113 匿名さん

    >税込み年収400万

    どこにそんなこと書いてあるの?

  33. 114 匿名さん

    あと、住宅手当という名目でも収入は収入。非課税ではない。
    住宅手当のある年収450万と住宅手当のない年収450万に差はないよ。

    それと、独身での住居の質と、家族持ちの住居の質ではずいぶん差があるんではないかい?

  34. 115 匿名さん

    公務員様は自分の金銭感覚と民間の金銭感覚がずれている場合には、あなた金銭感覚ずれてるけど大丈夫?みたいな指摘をするのですね。
    なるほど勉強になります。どうりで湯水のように税金を浪費しても気にならないわけですね。

  35. 116 匿名さん


    公務員ではありません
    ただ、40歳妻子あり、年収400万が普通というあなたに疑問を持っただけ

  36. 117 95・105ですが

    世の中、年収400万で妻子あり、というのが普通ではない、というのは今では当たり前です。
    400万では私もきついと思いますが、それでやっていっている方々も多くいると思います。

    あと112や115で私の年収なり生活スタイルに対して、コメントを頂きましたが…
    ちなみに私は95で自身の年収について触れていますので、まずはそちらをご覧ください。
    私も一時は年収700万超でした。5年くらい前ですが。
    家賃10万の賃貸に住んでいた時は年収はだいたい550~600万くらいだったでしょうか。
    昨年・一昨年あたりは年収が落ち込んで450~500万位。
    今年は600万になる見込みです。
    家賃10万が金銭感覚がおかしいという方もいますが、小さな子供や身重の妻を
    見ず知らずの土地に転勤で連れてきた自分としては、安心して住める住居を用意するために
    出来る範囲で選んだものです。
    少ないなら少ないなりにやりくりする、それが「身の丈に合った生活」というものではないかと。

    転勤があるから住宅手当が必要とか社宅が必要とか、そういうことは民間では
    「当たり前のことではない」というのが世間では普通だと思いますが。
    もちろん、住宅手当や社宅がある企業もまだまだありますが、107さんがいっておられるように
    会社の体力があってのこと。
    大赤字の「日本国」としては…?

  37. 118 95・105ですが

    すみません、間違いが…

    >世の中、年収400万で妻子あり、というのが普通ではない、というのは今では当たり前です。
      ↓
    >世の中、年収400万で妻子あり、というのが普通ではない、というのは今では当たり前ではありません
    (「年収400万で妻子あり、というのもごく普通になってきています」という意味です)

  38. 119 匿名さん

    >>116
    他人の年収を根掘り葉掘り聞いて自分の年収の自慢をしたいだけならよそでやってください。

  39. 120 匿名

    確かにスレズレですよね。私は単純に公務員宿舎の現状や注意点等が知りたくてここに辿り着きましたが…。古くて汚くて設備が整ってないことはなんとなくわかりましたが家賃的にはやはり立地的に安いですか?

  40. 121 匿名さん

    117 43歳の地方公務員の平均年収と同じ位ですね

  41. 122 匿名さん

    今時大手企業も社宅は減少傾向。官も同じで良かろう。

  42. 123 匿名さん

    117さんは高給だと思います。
    国家公務員は職種によって長期研修を受ける事がありますが、その場合は最低レベルの基本給だけです。
    引越し運送費、移動旅費、住宅手当等は一切なく自腹です。
    手取り給料が10万だったので、アパートは風呂無し汲取り便所で家賃5万でした。
    引越し当日の地元で殺人事件があり犯人が逃亡中だったので、アパート一階で1歳児と2才児を抱えて震えていました。
    夫は研修先で外泊禁止の寮生活に入っていました。
    以前のボロ平屋では、災害時の夫の長期不在で慣れていたつもりでしたが、殺人犯だけは恐かったです。
    夫の研修終了後の貯金はゼロ、赴任先までの引越し費用が無くて親に借りてしまいました。
    同期は独身が多く、家族がある人は無謀な研修を受けないそうですが。

    転勤、引越しの悩みは117さんと同じです。

  43. 124 匿名

    それでも売るべき。

  44. 125 匿名

    売り払うべきなのは国会議員の家だと思う。

  45. 126 匿名

    議員宿舎ですか

  46. 127 匿名さん

    民間から借り上げて有料貸与する場合に、①面積25m2・家賃4万円・徒歩通勤、②面積35m2・5万円・交通費8千円の物件があったとしよう。
    民間会社なら当然ト-タルコストの低い①を選ぶだろうが、マスコミがあまりに騒ぐものだから、例えト-タルコストが高くても、面積単価が低く目立たない物件②を選ぶのが流儀。
    この国は必ず滅ぶと思う。

  47. 128 匿名さん

    先日青山住宅の横を通りました。
    すごい立地に立ってるんですね。
    要らないでしょ、あんなところに宿舎。
    一部の高級官僚が住んでるならなおさら民間賃貸でよかろうもので。。

  48. 129 匿名さん

    ↑ 99.9%の国家公務員には雲の上の話で無関心。
    東雲住宅も災害時指揮官の幹部官僚用だった。
    でも、東京に大地震が起きる確立はとても高いのに、中央官庁の霞が関にはもう誰も行けなくなってしまった。
    阪神大震災後、霞が関勤務国家公務員は災害想定の徒歩通勤訓練をしているけど、
    ほとんどの職員が神奈川、茨城、千葉の自宅を早朝4時出発、霞が関到着15時前後。
    一人も霞が関に到り着けず、半日の行政空白時間が生じるけれど、何の手立ても無いという。
    でも、これは128さん、あなたのような国民が選択したのですよ。


  49. 130 匿名さん

    借金まみれにしたつけだ
    売却はいかしかたあるまい

  50. 131 匿名

    一時金は得られるけど、その先、余計にお金かかるかもよ。
    どーすんのよー。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸