旧関東新築分譲マンション掲示板「グランノア杉並上井草って?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. グランノア杉並上井草って?

広告を掲載

  • 掲示板
らうる [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

70平米超の庭や9m超のスパン、「離れ」など企画がおもしろいので惹かれていますが、どうなんでしょう?
近隣にIn the Park荻窪など新規物件多数の中で結構売れているようですが。。。

[スレ作成日時]2004-09-23 23:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランノア杉並上井草って?

  1. 51 匿名さん

    なんか、気にしている人は既に引越ししたあとで、無頓着な人か、もしくは
    この地に住む必要がある人はこのエリアに住んでいるということらしいですが・・。

  2. 52 匿名さん

    私は近所(500mほど離れてます)ですが近所でこの問題で引っ越した人はいませんよ。
    本当に被害にあった人というのはいないですから。
    無頓着とか言われるのは少し気に障ります。
    井荻駅周辺の地価が暴落しているのかといえばそうでもないわけで(むしろ結構高い)、
    いらぬ風評に惑わされない人が多いということでしょう。
    私はむしろ首都高速に隣接するマンションとかに住む人のことを心配します。

  3. 53 匿名さん

    52さん

    そうなんですか、良かったです。私も現在近くに住んでいます。※上井草ですが。
    ちなみに、被害にあった人がいないというのは、どのように調べたのでしょうか?
    あとこの問題で引越しした人がいないというのも・・。
    調査した結果とか、そういったサイトをご存知なのでしょうか?

  4. 54 52

    うちの場合、井荻聖母幼稚園の中で聞いたりしていて、です。
    幼児がいる家はもっとも敏感ですが、聞いても誰も
    被害にあったことがある人を知りません。
    そもそも、健康被害の調査結果を見ましたが、調査方法自体に
    あまりにも問題があります。とても疫学的調査とはいえません。
    中継所周辺で他の中継所がないだけで環境が似たエリアよりも
    特定の疾病が多いかどうかという調査になはっておらず、ただ健康調査をしているだけでは
    因果関係を証明する意味がまったくありません。

  5. 55 匿名さん

    52さん

    そうですか。サイトがあったら知りたかったです。そして因果関係がなければ
    良いのですが・・。これで、安心して肉の万世でお買い物!できます。
    上井草駅前にビストロベルゲンとかいう店もできましたし(早稲田大学生
    御用達のようですが)一安心です。

  6. 56 匿名さん

    これは推測ですが、抗議団体が解散したのはやり方にかなり
    違和感を覚えた人が多かったからでしょう。本当に因果関係があって
    やばそうだったら解散しないでしょう。
    過去に被害に遭われ、今でも症状をひきずられている方には同情しま
    すが、それと現在をごっちゃにするのも変な話かと。
    上井草駅の改札の横にできたサンテオレはカフェもあってようやく
    気軽に立ち寄れるところができたと喜んでいます。
    肉の万世?ハナマサでは?あそこはプロ仕様ですが、他にないものが
    お安く売っていて楽しいですね。この物件から徒歩3分ほどですね。

  7. 57 匿名さん

    す・・すみません、ハナマサでした(苦笑)。
    サンテオレも、デンマークと御煎餅屋さんのあとに何が出店するのか
    楽しみにしていたので、青柳じゃない気軽なお店ができて嬉しいですよね。

    あとは、高田馬場方向のホームに行きやすくなればいいなぁ・・。

  8. 58 匿名さん

    この物件からはまっすぐ線路方向に行った先の踏み切りと駅の横の踏み切り
    と2箇所チャンスがあるから結構いけちゃうんじゃないですか?
    私は荻窪方向にバスでいくことも結構あるので線路の南でも北でもどっちでも
    いいかなという感じです。
    個人的にはゴルフの練習場が近くなるのでいいなと思ってます。
    営業の方によると、年末には南側1階の一部住戸を仕上げて見られるように
    するそうです。日当たりや住環境に問題がないことを実際にわかってもらうため
    だそうです。

  9. 59 匿名さん

    >>44さん、結果はどうでした?

  10. 60 匿名さん

    >>59 さん
    13日には「友達から高尾山に行こう。」ってことになって、行くことができませんでした。今日は別の用件があっていけません。
    来週、再チャレンジです。

  11. 61 匿名さん

    60さんではないですが、今日11時に日照をチェックしにいって
    今帰ってきました。1階から4階まですべて窓の下半分に直射日光が
    あたっていました。上半分は2mのバルコニーひさしの影になっています
    (これはしょうがないでしょう)。
    冬至まで約1ヶ月ありますのでまたチェックしてみますが、見えた太陽の
    高さからして問題ないのではと感じました。

  12. 62 匿名さん

    この前、前を通ったら一部屋(半地下のノースコート南1F)だけ
    完成していて明かりがともりスリッパがおいてあった。
    もしかしたらもう現地で中を見られるのかも。。。ここでチェックすれば完璧かも。

  13. 63 匿名さん

    で、44,60さんの実地検分はどうだったのでしょうか?
    もしかしてこの完成している部屋でチェックですか?

  14. 64 匿名さん

    環境ホルモンや土壌汚染の身体への悪影響は長期的なものです。
    10年20年後にガンの発生率がこの地区だけ他より2倍であったということが分かって初めて実証されます。
    今現在この公園で植物に虫がついていたとか鳥が元気そうに水面を泳いでいたから安心ってもんじゃやないでしょ。

  15. 65 匿名さん

    またこの話題ですか?ずいぶん前に戻りましたね。
    もちろん疫学的調査とはそういうものですが、他の地域と比較しても
    化学物質の量には差もない状態でも安心ではないのなら、幹線道路から離れ、周りが雑木林か畑という環境で、
    おいしい空気をすって暮らすしかないでしょう。96年稼動時の問題とそれ
    以降をごっちゃになさっているのでは?

  16. 66 60

    >>63
    今日、日当たりを見てきました。距離も測ってみました。
    今の時期だとギリギリセーフ。一番のネック箇所は1棟の中でコの字形状の北側に配置されている方の南向きの建物。
    ここは同じ棟の南側に配置された部分の北端から15mしか離れていない。土を盛って高さを合わせてあるから冬至の日には1階のベランダ面で南中時でも1.5m以下の部分が日が当たらない。

    半地下となっている道路北側部分は、なんとか冬至でも日は当たるようです。(道路南に建物が建っている部分)

    これは南側の棟も北側の棟も同じです。

  17. 67 匿名さん

    66さん
    ありがとうございました。
    ところで、15mしか離れていない部分というのはノースコートでしょうか?
    サウスコートでしょうか?日影図ではどちらも南中時前に冬至でも日が
    あたるようになっていますが、嘘なのでしょうか?
    距離はどうやって測られましたか?図面ではもっとあるようにも見えます。

  18. 68 66

    どちらも15mの距離。だから微妙な距離だと言っています。ベランダ面で1.5mより上なので居室面では0.5mより上になり部屋の中までは日が差し込むのは嘘ではありません。
    距離は歩測(自分の足だと70cm×22歩)してから巻尺で測定しました。坂道ですから水平距離より道程の方が少し長くなるのですが、それは無視しました。

  19. 69 匿名さん

    日影図では、午前10時以降はLD窓の下部分の影はなくなるように書いてありま
    す。また、営業は20mといっていましたよ。何より冬至のときに確認してみるのが
    一番ですね。

  20. 70 匿名さん

    68は競合デベの営業じゃないの?緑○亭とかIT○とかの。。。
    買う気がないのに歩測や巻尺で調査したりしてるところがあやしい。
    そもそも図面どおりに棟の配置がされていないなんてことあるわけないでしょ!

  21. 71 匿名さん

    >>70
    図面通りだとどうなるんですか?

  22. 72 匿名さん

    何を基準の20mですかね?

  23. 73 匿名さん

    北棟の南側窓から南棟の北側共用廊下までが20m〜21m
    (2棟は平行に立っていなくて西側が狭い)
    それが有効な日照を計算する基準でしょ。
    5mも実際には図面よりずらして施行していたら欠陥住宅でしょ。
    もしかしたら西側の道路で測定したので誤差が生じたのでは?

  24. 74 白鳥麗子

    こちらのマンションを検討していますが、実際のところ、どのくらいの戸数が残っているのでしょうか?どなたか教えて下さいませ。

  25. 75 匿名

    2ヶ月くらい前かな? 色々サービスするので・・・とアプローチがあり苦戦?と思いましたが
    他にほぼ決めると言ったためかもしれませんが最近は静かになりました。
    それなりに売れているのかもしれませんね。

  26. 76 匿名さん

    約30戸ほどのようです。営業氏いわく、ノースコートの東向き住戸がかなり
    残っているようです。

  27. 77 匿名さん

    74さん、検討をされているなら、こんなとこより営業の方に聞くのが一番では?
    どこが開いているのか必ず教えてくれます。
    営業に聞けないのはやはり競合デベ?

  28. 78 匿名さん

    ここは2LDKとかがなく3LDK以上だし、価格も4000万半ばからしかないので、
    比較的顧客層がそこそこの(あくまでそこそこの)生活レベルのファミリー層に
    絞られているののが実はいいのではと思っています。

  29. 79 60

    >>73
    西側道路で南北の平行距離を測りました。(階段部分は除く)
    東と西で5m違うということですね。
    ちなみに南のコの字の北端と、北のコの字の南端は、公道を挟んで35mありました。

  30. 80 73

    >>79
    日照は一応確保されているということで一安心です。あとは売れ行きか。。。

  31. 81 匿名さん

    このあたりの高低差は台地が川で削られたものらしいです。
    http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/suginami/P13_suginami.htm
    井荻駅が井草と間違っていますが、ちょうど安定した地盤の上に建つのが
    わかって安心しました。

  32. 82 匿名さん

    >>81
    地形からもわかるように線路が近い北側斜面だということは変わりません。

  33. 83 匿名さん

    >>82さん
    かなりネガティブですが、具体的にこの物件に関して何かデメリットが?
    電車の音がうるさくて生活に支障をきたし、北側斜面なので日照は期待できない
    ということでしょうか?

  34. 84 匿名さん

    >>83
     81ですが、四宮公園って良い場所ですよ。このあたりに住んで30年になり
    ますが、線路沿いじゃないです。ワンブロック離れて井草街道がありますから
    四宮の児童館でもほとんど震動を感じません。このあたりで一番の震動は、
    明け方に荻窪から関越に抜け道するトラックだけです。グランノアの東側は
    ちょっと抜け道になる可能性がありますが、それ以外は不安ないです。
     あと杉並病は「ある派」ですが、線路の南で発症した人は知りません。北側も
    新青梅と千川の交差する六差路付近の方までしかしりません。それから判断し
    て絶対安全圏だと思っています。そうじゃなければ誰が買いますか。

  35. 85 匿名さん

    83です。私も近所に住んでいるもので、まったく同意見です。
    (杉並病は、過去にあったが今はない派ですが。。。)
    いたずらに不安をかきたてるような発言だったので、82さんの真意を
    知りたかっただけです。また、この板の議論にあったように北側斜面と
    いっても具体的に日照については問題はないと考えています。
    デベが嘘をついて売っているとも考えられません。ちなみに東側は北方向の
    一方通行なので、関越から荻窪に抜ける車ということですか?
    北側の道路は意外と交通量が多そうですがどんなもんでしょう?

  36. 86 匿名さん

    >>85
     84ですが、井荻よりの上井草1丁目交差点を南北に走る抜け道トラックが
    一番怖いですね。道路に面した一戸建てに住む人が次々に引っ越すのは
    可哀想です。昼間見ても明け方にそんな事があるの判りませんから。
    四宮公園前交差点もそれなりに抜け道になりますが、あまり大型は走って
    いないようです。北側の道は、直接には影響ないかと思います。
     私も82のネガティブな書き方が気になりました。井荻からこのあたりにかけて
    斜面の家屋が多いですが、30年間に台風などで斜面崩壊とかもなく安定して
    いるので何を根拠に言われているのかが知りたいですね。

  37. 87 匿名さん

    杉並病は殆ど影響ないけど、西武新宿線の線路からは一番北側で200mくらいの距離です。
    しかも北側斜面ですから一番南側は別としてそれ以外では音も響きます。

  38. 88 匿名さん

    200メートルって…十分でしょう。うちは北に200メートルですが、線路が低い
    事もあって電車の音が聞こえたのは大雪が降った時だけでした。町中がシーン
    としていたから聞こえたんでしょうけど。線路から100メートルほどの郵便局だって
    電車の音は聞こえませんよ。あなたは、このあたりの地理に詳しいのですか?

  39. 89 匿名さん

    86さんのおっしゃっているのはもう一本東の井草4丁目の千川通りと新青梅の6差路の交差点に抜ける抜け道では?
    この物件の東側は一方通行で道も狭く、大型車の抜け道に放っていないと思います。
    ので87さんはまったくこの辺の地理には詳しくないですね。
    まず北斜面といったってここは斜面の上のほうで敷地の端から端までで
    数10センチしか下がっていないし、そもそも、線路までは、一回北側に
    下がってその後、また上るし、建物も立っているので、線路は見えず
    ブロックされています。現地を知らない人が不安をあおっているだけでしょう。
    線路のことを妙に指摘するところあたりバス便で売れ残りの多いInThePark荻窪
    かなんかの営業か契約者では?きをつけましょう。

  40. 90 匿名さん

    InThePark荻窪は、工場跡地です。汚染物質の除去をしているということ
    ですが、代々社宅だったグランノアとは不安度が違うでしょう。
    余所との比較は関係なしで、この付近に住んでいた人間が多いと思うここ
    ならではの会話がしたいですね。入居者の比重は知らないのですが見学には
    自転車で来た人をけっこう見たので、近隣の人が多いのかなぁと思っている
    のですがどうなんでしょう。遠距離から引っ越される方も遠慮なく、近隣情報を
    聞いて下さいね。井荻・下井草界隈は住み易い土地ですよ。

  41. 91 匿名さん

    残っている物件はノースコート側が多いようですね。
    比較的、間取りが大きくてお値段が高いこともあるのかもしれませんが、
    私的には北側の道路が少し気になります。

    環八と青梅街道(正しいでしょうか?)の抜け道になっているような
    感じで、平日の朝夕はそれなりの交通量に見受けられますが...
    ただ、道路が狭く信号が多いため、大型のトラックはほとんど無い
    ようにも思えます。

  42. 92 匿名さん

    営業の方も近隣の方が結構多いといっていました。上井草にあれだけ
    まとまった物件が出ることはかなり稀ですから近隣の興味も大きいでしょう。
    それに、気取らない独特の閑静さがあって、一度住むと離れにくくなる
    住みやすさもあります。
    欲を言えば上井草駅周辺に大手スーパーができてくれればとは思います。

  43. 93 匿名さん

    私も北側の道路の交通量が気になります。
    道も狭いですしね。

  44. 94 匿名さん

    上井草がもっと発展してくれるといいんですが、どんどん寂れている印象が
    強いです。新しい店が定着しないので井荻に出て買い物が楽かも。
    サミットやヨークマートは線路の北側になるので不便ですが…

  45. 95 匿名さん

    >>91
     北側にあるのは新青梅街道です。6差路から住宅展示センターの横を北上
    すると谷原の手間に出るので狭いにもかかわらず抜け道に使う車が多いんです。
    青梅街道といえば、例の牛丼屋から入って今川経由で上井草に抜けるルートも
    深夜・早朝の車が多いです。これが関越を目指すと北側に流れるので注意したい
    所ですね。これだけの人数がいたら荻窪署に働きかけるのは可能かも。
     ただ、非常に微妙な位置で、石神井所轄が入り組んでいます。下井草の西側踏切は
    練馬なんですよね。それでも環八がトンネルになったおかげで四面道から谷原の
    抜け道に使う車はかなり減ったと思います。

  46. 96 匿名さん

    >>95さん

    ご指摘の道は全部グランノアには隣接していませんよ。大丈夫です。

  47. 97 匿名さん

    ノースコートの東向きの棟がかなり残っているようです。
    東向きなのに値段が4000万円台でそこそこ高いので残っているようです。
    他の魅力的な部屋はほとんどもう押さえられてしまっています。

  48. 98 匿名さん

    上井草はなんで発展しないんですかね。。
    商店街が強すぎて地主と結託しているという話を床屋で聞いたことが
    あります。スーパーでも誘致したほうが人が流れてきていいと思うんですが。
    アニメタウンは寒すぎる。。

  49. 99 匿名さん

    このたりは、井草七件農家と呼ばれた大地主が住宅地を分譲して行ったので
    しかたがないのかも。西友とかトヨタは、地主が建物を造って契約で貸している
    だけですから、店の方では選択権がありません。井荻は出遅れを嫌って大丸を
    誘致した経緯があるので、比較的他店舗が進出しやすいらしいです。

  50. 100 匿名さん

    今でもこの辺は広大な敷地の農家ありますよね。
    それが牧歌的雰囲気を醸し出していていいんですが。。。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.16平米~73.30平米

総戸数 71戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

2,900万円台予定~7,200万円台予定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4,300万円台予定~8,300万円台予定

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.13平米~80.15平米

総戸数 89戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸