旧関東新築分譲マンション掲示板「グランノア杉並上井草って?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. グランノア杉並上井草って?

広告を掲載

  • 掲示板
らうる [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

70平米超の庭や9m超のスパン、「離れ」など企画がおもしろいので惹かれていますが、どうなんでしょう?
近隣にIn the Park荻窪など新規物件多数の中で結構売れているようですが。。。

[スレ作成日時]2004-09-23 23:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランノア杉並上井草って?

  1. 2 Y

    私も3月にこの物件を検討していましたが、希望住戸は予算オーバーで
    断念しました。
    元は日産自動車社宅跡地で、周りは一種低層住宅地、と永住するには
    快適なのではないでしょうか。ただ、スーパーが隣駅まで行かないとない
    事と、価格に対して設備がイマイチのような気もしました。でも「質実剛健」
    という言葉が当てはまるマンションですよね。
    ちなみに営業の方は頼り無げではなかったですか(笑)?我が家の担当者
    だけですかね・・・

  2. 3 匿名さん

    杉並病の・・あの場所からかなり近いですよね。建物云々より、そっちが心配。

  3. 4 らうる

    スーパーは食料品や日用品は「はなまさ」が歩いて3分くらいのところにあるので別にいいかなと思っています。
    設備はちょっと気になるところはありますが、キッチンその他、後から改造しまくっても100万くらいなのであまり
    気にはしていません。
    営業は途中で変わったのですが、個人差ありますね!
    前の営業はビルトインオプションやオプションにない変更は「締め切りが
    過ぎていますので駄目です」とか「それは無理です」といっていたのに
    現在の営業の方(主任さんだったかな)は、「わかりました」ととてもやる
    気があって俄然頼りになります(というより、あれれ、て感じですか。笑)
    ワイドスパンを最大に生かした設計変更をもくろんでいます。
    (契約したらの話ですが)
    ちなみに3月ごろに私も一時行っていましたが、今は対応がかなり違って
    買い手市場のような気がします。
    (やはり最終期のあせり?)
    一度先週リニューアルしたMRに行かれてみては?

  4. 5 匿名さん

    3月ごろに検討していた者です。
    沿線が西武線になってしまい通勤に不利と言うことで見送りましたが、
    基本がしっかりしていて良いマンションだと思いましたよ。
    とくにワイドスパンを重視した間取りなど、設計に良心を感じました。

  5. 6 匿名さん

    杉並病、私もすぐ近く(500mくらい)にすんでますが、どうなんでしょう?(ちなみに契約しました)
    96年には確かに硫化水素が発生してそれが健康に因果関係を及ぼしたたとして損害賠償が認められてますが。
    すぐ目の前の幼稚園はかなり人気で毎年漏れてしまう人もいます。(うちは行かせませんが。。。)
    あの場所は、環八と新青梅と千川通りがほぼ集結しているところで、非常に交通量が多く、数十メートル近くにすむのはそもそもいやですね。
    この物件は600mくらいは離れています。
    でも過敏な方は病気は気からということもありますし、やめたほうがいいでしょう。
    この近くでも埼玉や都下に行けば空気はもっときれいなはずです。

  6. 7 匿名さん

    上井草駅のいいところは、各駅停車しかとまらないので、馬場まで20分くらいかかりますが、かなりの確率で座っていけるというメリットがあります。
    でも、なんでこの駅はいつまでたっても寂れたままなのか。。。それはそれで、ごみごみしてなくていいんですが。。

  7. 8 匿名さん

    >03

    そうですね。先だってもニュースになってましたね。問題の中継所から
    直線で600mしか離れていないので、私は見送りました。
    藤和の物件では、珍しくよさそうな物件だったのに、残念です。
    問題の中継所の上にある公園では、草木が変色していて、明らかに
    異常が発生している写真も取り上げられていました。

    ネットで検索すると、かなり詳しく?問題になっている情報が
    手に入りますので、住環境という点でかなり問題かと思いますね。
    安いには理由があるわけですね。

  8. 9 匿名さん

    井草駅・・少し前から早稲田大学のラグビー部が本拠地としているので、少しは
    栄えるかと思いきや、出来るお店は焼肉屋ばかり。焼き鳥屋もできましたっけ。
    マックはサテライト店で、夜21:00にはクローズですし、駅前はどうしようもない
    くらい、寂れてます。駅にあったデンマーク(パン屋)もつぶれ、その隣にあった
    京樽もつぶれ・・そして京樽の後に入店した煎餅屋も先月かな、つぶれました。

    DPEショップもつぶれちゃったし、中村屋はつぶれてとんかつ屋になり、定食屋は
    不動産屋の2号店になり・・・中規模のスーパーすらなく、肉系のお店が増える一方。
    これだけの寂れ方がここ3年で起きちゃってます。
    地元ですが、あまりに哀しい。

    あと、各駅だからって、座れるのは時間帯によります。
    上石神井駅発の電車に上手く乗れるか・・ですね。
    最近では座れるチャンスが減りましたね。

  9. 10 らうる

    私も近隣ですが、通勤時間も比較的遅いので、いつも座ってます。(帰りも)
    これはいいですね。妙に焼肉屋だけ多いですが。。。(確か駅前に4件もある)
    ワイドスパンには魅力を感じます。LDに5m幅の窓があるのはあまりみかけないですね。
    「離れ」も魅力的なんですが、これは皆さんいったい何に使うんでしょうか?物置じゃもったいないし。
    やはり趣味の部屋かな?

  10. 11 匿名さん

    ↑追加

    この物件は、駅南側なので、上井草駅利用の場合、高田馬場方面(都心方面)への
    通勤は踏み切りを渡ることが必須です。陸橋にもなってないし、改札逆側で哀しいです。

  11. 12 11=9

    追加は9への追加です。

    一応念のため・・。

  12. 13 匿名さん

    >08

    井草の森公園ですよね。たまにフリマで行ったりしてますが、あんまり気づきませんでした。
    写真を見ると単に虫食いだったりしているものも載せているように見えますが、今度見に行ってみます。

  13. 14 匿名さん

    上井草も井荻も各駅停車しか止まらない駅なのになぜ上井草はこんなに寂れているのか?
    人はいるので、スーパーとかできれば繁盛すると思うのは私だけ?
    上井草がもう少し栄えて便利ならばこの物件はかなりお勧めでしょう。

  14. 15 moco

    最近一階の部屋を契約したものですが、なんか寂しくなってきました。
    誰か契約した方、前向きに情報交換しましょう!
    近くに住んでいるので工事現場も良く見に行きますが、間取りといい、ロケーションといい、私はいい物件だと思います。

  15. 16 9

    いや、結構良い物件だと思いますよ。上井草駅の寂れ方に悲しんでいるだけです。
    藤和の物件としては、本当に掘り出しモンですよ。
    杉並病と駅の寂しさ・・・その点だけがネックかもしれないですが、
    買い物は井荻に行けば良いわけですし。けど、その井荻駅北側の
    スーパーが杉並中継所に近いのが、微妙に困ったちゃんですが。

  16. 17 匿名

    上井草はちょっと寂しいけれどそれなりの良さがあると思いますよ。
    食事できるお店が多いと思います。さぼてんの2階の中華やさんなど私は気に入ってます。
    バス停あたりのレストランのランチも良いと聞いたことがあります。
    主人が飲み会の時やランチなど 手抜きして子供と利用しています(笑)
    主婦ならば井荻まで行けばたくさんスーパーあるし 生活はしやすいと思います。
    それから 06さん 目の前の幼稚園?って 保育園の事ですか。 時々あの辺り
    行くのですが 気が付かず・・・教えて下さーい。

    物件についてですが 我が家はインザパークを検討したあとこちらを見ましたが、
    ピンとこなくて(眺望・広さ・間取り 全てが我が家の希望には中途半端)
    その割に価格はちょっと高め で見送りました。
    結局その後 違う地域を検討し購入予定です。 が、その後営業さん(感じの良い方)
    から何度もFAX・電話・DMを頂きました。 かなり勉強するからーとサービス満載です。
    結構 売れてないのかなーと個人的には思ってました。

  17. 18 若名さん
  18. 19 06

    17さん、それは井荻聖母幼稚園のことです。結構お受験対策もやっているようです。うちは対照的なM幼稚園で野生的に育てていますが。。。
    杉並病に皆さん過敏になっていますが、そんなにこの辺で問題になっているなら、なぜこの幼稚園がこんなに人気があるのか、変ですよね。
    園児あるいは卒園児の体に異変が生じれば即大問題になるはずなのに。。。
    インザパークはおっしゃるとおりですね。防災公園にしょっちゅう行くという人でないと、通勤バス便地獄にはまるリスクをとる人はあまりいないのでは?
    一応、7割弱ほど売れましたと営業の方は言ってました。
    うちはずっと宅配COOPなので、実は普段はほとんどスーパーには行かないんです。
    牛乳とかちょっとしたもんは非常に個性的な業務用向けスーパー「肉のはなまさ」で買えばいいし(徒歩3分)。
    最近かなり元の設計を変更したので、個性的ですよー。このワイドスパンでなければ得られない快適さになりました。
    ほぼ定価の異常に高いビルトインオプションは引渡し後につけることにしました。最新モデルがよりやすくつけられます。

  19. 20 匿名さん

    幼稚園に人気があるのと、杉並病の因果関係にはなんら科学的に関係ないのでは?

    実際に損害賠償が認められていることのほうが問題でしょうね。
    正直、この前のニュースで、改めて思い出しました。すっかり忘れていたので
    その中継所の上にある公園で夫婦で1回だけ遊んでしまいました。
    うちは、心配なんで上井草から来年引っ越します。世田谷にマンション購入しました。

  20. 21 13

    今日、井草の森公園いったけど青々と緑が茂ってて、異常はありませんでしたよ。虫食いの葉はいっぱいあったけど。
    鳩も虫もいっぱいいましたよ。やっぱり近所にすんでいないで実情がわからない人が気にしすぎているだけでは?
    でも健康のことだから気にしすぎるほど気にして悪いことはないとは思うが。。。

  21. 22 13

    >20さんへ
    科学的根拠がはっきりしない問題だからもめているのでしょう。
    科学的根拠だけでいえば、専門化がみて、因果関係なしとでているのです。
    (ちなみに96年稼動当事に硫化水素が継続的に発生したことは事実でそれについての因果関係は民事訴訟において認められてます。)
    現在は、当初稼動停止を求めていた杉並区もそのような意見は持っていません。

  22. 23 20

    うーん、客観的に判断すると、レジ袋の件で行政が動いたり、これだけ本や
    検討部会なども開かれたりしているのであれば、十分普通な状況では無いと
    思いますよ。

    うちの妻は花粉や皮膚などアレルギー持ちなんで、ニュースになった途端
    引越し決定でした。私は大好きな町なんで、残念です。落ち着くんだよなー
    上井草。。

  23. 24 13

    すでにアレルギー持ちの方は、やはり気分的にも気になりますね。プラセボ効果もありますから。。
    ただ、世田谷も空気がきれいとは言いがたいのでは?

  24. 25 TT

    1階を検討しようと思ったのですが、大雨や強風の時、2メートルも道路から下がっていたらどんな状況になるか想像したら怖くなってきた。
    一階を買われた方そのへんの説明ききました?教えてください。

  25. 26 TT

    25の追加です。マンションの一階って湿度が多く、カビ発生問題が多いと聞きますがいかがですか?

  26. 27 moco

    うちが契約したところは、1mくらい下がっているかな。
    でも、ここは緩やかな傾斜地でもともと一番低いところ(北西角)の一階はほとんどさがっていないので、
    別にこの物件は全体を掘り下げているわけではありません。さらに丘の中腹になっているため、周りから流れ込んでくるということは考えられません。問題になりうるのは、庭です。
    大雨について確認しましたが、巨大な雨貯水槽があり、さらにここが万が一一杯になっても地下ピットに流れ込むようになっているので、今までに経験したことのない甚大な大雨災害が起こらない限り大丈夫と聞いています。
    その場合、丘の下の何百という家は水没することになるそうです。まず考えられないでしょう。
    カビについては、これも調べ、建築現場もみましたが、敷地は中庭も含めずうっと下まで掘り下げて全部コンクリートのピットで固められています。下から湿気が上ってくることはまったくないそうです。
    普通の一戸建てよりはぜんぜん湿気の影響は少ないはずです。
    ただ、1階に限らず(私は3階に住んでいますが)、北側の部屋は冬は湿気がこもるので、私はペアガラスもしくは2重サッシ後付を考えています。
    本当は空調効率も考えてLD側もペアガラスにしたいんだけど、サッシがそのようになっていないということで、後からガラス屋さんに相談しようかと思っています。いろいろやり方はあるようです。

    ここの庭はかなり広く、しかも芝ではないので手入れも楽で他にはない魅力があると思います。
    むしろここで気にするとすれば眺望ではないでしょうか?広い空が常に窓から見えていることを望む人であれば一階ではないほうがいいでしょう。
    庭を作りこんでそれを眺めるのが好きな人には一階はいいです。

  27. 28 匿名さん

    >>27 MOCOさんへ

    ペアガラスに変えるだけで、いくらかかると思っているの。サッシの高さにもよるが、施工前での比較で150万円くらい違う。
    取替するならもっとかかる。
    第一管理組合が認めるかどうか。(共有部分との境目のところだから、自分勝手に変更できない。)

  28. 29 MOCO

    うーんそのような攻撃を受けるとは。。。25さんでないことを祈りますが。。。
    ペアガラスはオプションで買えると他のオプションと同じで非常に高額になります。
    取りかえるほうが安くつきます。ちなみに150万と言うのはおそらくオプションでマンションの全ガラスをかえた場合だと思います。
    取り替えたほうがやすいですよ。管理組合は一般的には住民の不利益にならない限り(サッシの変更で外観が変わるなど)は通常はペアガラスへの変更は認めてくれますよ。
    よほどの意地悪理事長で無い限り。。。
    でも私のプランとしては北側2部屋は他の理由から2重サッシにしたいため最初からペアガラスにすることはせず(見積もり10万)、またLD側は結露が冬場に出たら考えようかなと思っています。
    珪藻土やエコカラットを後から施工という手も有るし。。。でも高いから当面は様子見です。

  29. 30 らうる

    一階の良さは、下の階を気にしなくて良いと言うことがありますね。
    特に男の子がいる場合はもう大変ですが、一階なら飛んでも跳ねても
    隣戸との壁をけらない限りOKかと。。。また庭でバーベキューも出来るかな?
    最近は無煙バーベキューができるので、共有部分にあたる庭でもOKなんでしょうね。

  30. 31 MOCO

    一階はこのマンションの売りですね。新しいMRにいってきましたが、かなり気合はいった改装してましたね。
    より高級感を出すためかな?あんな感じにする人はいないとは思いますが、
    こんなアレンジもありかという参考になりました。

  31. 32 匿名さん

    最終期になったようだが、売れ行きはどうなのかなあ。
    今週末が登録締め切りみたいだけど。

  32. 33 匿名さん

    ここは北側下り斜面なんですね。
    そんなところに東西に長い櫛形住居を作るなんて、理解出来ない。
    一番南側はいいとしても、北側にある南向き住戸は冬至を迎えるとどうなんですかね。

  33. 34 匿名さん

    比較的急な斜面の北側敷地の南側の棟は1階がかなり厳しそうです。ですが、なぜか
    売れてしまってますね。価格がお手ごろ?プライバシー保護?

  34. 35 匿名さん

    棟と棟の間が10メートルくらいあるから上階は問題ないのでは?
    1階、2階は厳しいですかね。

  35. 36 匿名さん

    東京の冬至の南中(11時40分に真南に太陽が来る。一番地平線に対して太陽の角度が大きくなる時刻)時、太陽は地平線に対して31度です。
    (90度−(35.5度+23.5度)=31度。35.5度は東京の北緯、23.5度は地球の自転軸と太陽の公転軸との角度。)
    つまり櫛形東西に長いこの建物の場合、南北間の距離の約1/2の高さの建物が自分のいる場所(高さ)にあると、冬至の日太陽が一日中当たらないということになります。

  36. 37 匿名さん

    36さんの是非は検討してませんが、すくなくとも、「太陽は地平線に対して31度です」
    を前提とすれば、約1.7分の1の高さの場合、1階最下部には日が当たらないという
    ことではないでしょうか?さらに棟間は間は確か図面によると、20mくらいでしたので、棟の高さが、
    12mくらいでちょうどぎりぎりラインでは?棟の高さは確かそれくらい。ぎりぎりで計算されてます。
    今のマンションはだいたい20mくらいの間は空けてますよ。それ以下でははっきり言って
    一階は犠牲ということになりますが。。。

  37. 38 -----

  38. 39 匿名さん

    「良い物件」という感想なのですが、杉並病の件が気になります。
    ホームページなどを見ると、次の2つの対策は実施されているようなのですが、
    現在はどのような状況なのでしょうか?
    (あるいはもっと対策が取られているのでしょうか?)

    (1)杉並中継所の排水改善
    (2)井草森公園での防腐剤クレオソート油の散布中止

    よろしくお願い致します。

  39. 40 匿名さん

    >>37
    北側斜面だということを忘れていませんか?
    それに南中時(11時40分)に31度です。逆に言ったら31度では日が当たらないということです。
    ここの場合は12mの高さなら28mくらい南北方向の距離が無いと、冬至近くは1階の日当たりはかなり悪くなります。
    特に一番北に行くほど勾配はきつくなっていませんか?

    なぜ、31度かは36の説明の通りで、太陽と地球の公転軸の違い(23.5度)が夏と冬でプラスかマイナスかになり、東京の北緯35.5度で式を立てればそうなります。
    夏至は78度になることも理解できますね。(義務教育では丸暗記で憶えさせるみたいだけど、どうしてなるかを考えれば理解は易しいです。)
    面白いのは盛岡(北緯39.5度)出身のデベ事業責任者で、東京の南中角度を間違えて説明(27度)したので、お国柄が出てしまったことを経験しています。ここのデベではありませんが。

    あと一ヵ月くらい経ったら現地で確認してみたらいかがでしょうか。

  40. 41 匿名さん

    >>40 補足と訂正
    ×太陽と地球の公転軸の違い
    ○太陽と地球の公転軸と、地球自体の自転軸の違い
    でしたね。多少わかりづらいと思いましたので、補足・訂正します。

    東京の南中は11時40分です。
    これは地球の東西方向の一周距離が40000kmで、24時間で割ると1666kmが一時間の東西距離となります。
    明石が日本の標準時ですからこことの東西方向の水平距離は約550kmで20分東京が早いことになります。南北方向の差は殆どありませんから、東西方向の距離の差で太陽の南中時刻の差がそのまま出てくることになります。

  41. 42 匿名さん

    40さん>
    この物件は北斜面ですが、南に行くほど高くなっているわけではなく、南側の建物は掘り下げて作られているので、
    実際には斜面は関係ありません。建物高さは約12mでしたので、12/tan(31°)=20でしょ。28mの根拠がわかりません。
    そんなことを言ったら、現在販売されているほとんどの低層地域コの字マンションはそうなっていないので1階はおろか2階
    まで日が当たらない住戸になってしまいますよ。

  42. 43 匿名さん

    39さん>
    地元では今では話題にも上っていません。訴訟はありましたが、それはその当時
    (稼動当初に硫化水素が発生したこと)に対してであり、現在は新たな被害が発生
    しているようなこともなく、大丈夫でしょう。目の前の聖母幼稚園も人気で抽選で入
    れないくらいですが、地元で問題になっているようなら、子供をそんなところには誰も
    入れないでしょう。
    でも、他の地域から来る方の不安もわかりますので、あとは気持ちの問題ですね。

  43. 44 匿名さん

    >>42
    13日に実測してみます。東京の南中時(11時40分)に行くので、興味があれば現地に行ってみたらいかがですか?

  44. 45 匿名さん

    >>44さん

    私はなんども現地にすでに足を運んで図面との相違がないかどうか確認しておりますが、
    冬至付近の日には現地に行くつもりです・・チェックしたいのは直射日光が当たらないと思われる中庭の明
    るさです。

  45. 46 契約者

    >>39

    杉並病が気になっていらっしゃるのであれば私はあまりお勧めできません。
    というのは、すこしでも不安があれば、病気になったときに杉並病の
    せいではと考えてしまうとおもいます。家族が重病になったらなおさらご自分
    の決断のせいでそうなったと後悔されるかもしれません。
    うちは近所だったせいでぜんぜん気にしていませんでしたが、
    現在害があるという証拠や現象はありませんが(井草の森公園を歩き回っても
    異常はありません。。)、不安をお持ちであるなら他にもマンションはあるので
    他で検討されたほうが良いと思います。

  46. 47 匿名さん

    杉並病に関しては、なんら問題ありません。
    ダイオキシン問題に関しては、土によって対応炉でもダイオキシンが発生する恐れがあります。

  47. 48 匿名さん

    中継所付近でダイオキシンが検出されたというはなしはありませんが、
    そんな問題もあったのですか?

  48. 49 匿名さん

    >>43さん、46さん
    リプライありがとうございます。私も現場には2度足を運んだのですが、
    この件は見ただけではなかなか判断できないところもありまして。
    9月に初訴訟が起きたり、有名な方のホームページでは未だに
    植物が枯れるとの指摘が掲載されたりしていますので、個人の
    感覚になるところが大きいような気がします。

    >>47さん
    杉並病はダイオキシン問題ではないと思います。
    その割りに大丈夫と言い切るということは販売関係の方ですか?

  49. 50 匿名さん

    「有名な方」のホームページを良く見るとわかりますが、
    あれは虫食いですよ。。。井草の森に夏に行けばよくわかります。
    虫が食べてますから。。。こんなに虫がいるというのもおかしくない証拠かと。
    確かに96年ごろに問題が発生したのは事実なので疑心暗鬼になるのは
    わかりますが、ちょっとあまりにも長く一部の人が神経質になりすぎかと。

  50. 51 匿名さん

    なんか、気にしている人は既に引越ししたあとで、無頓着な人か、もしくは
    この地に住む必要がある人はこのエリアに住んでいるということらしいですが・・。

  51. 52 匿名さん

    私は近所(500mほど離れてます)ですが近所でこの問題で引っ越した人はいませんよ。
    本当に被害にあった人というのはいないですから。
    無頓着とか言われるのは少し気に障ります。
    井荻駅周辺の地価が暴落しているのかといえばそうでもないわけで(むしろ結構高い)、
    いらぬ風評に惑わされない人が多いということでしょう。
    私はむしろ首都高速に隣接するマンションとかに住む人のことを心配します。

  52. 53 匿名さん

    52さん

    そうなんですか、良かったです。私も現在近くに住んでいます。※上井草ですが。
    ちなみに、被害にあった人がいないというのは、どのように調べたのでしょうか?
    あとこの問題で引越しした人がいないというのも・・。
    調査した結果とか、そういったサイトをご存知なのでしょうか?

  53. 54 52

    うちの場合、井荻聖母幼稚園の中で聞いたりしていて、です。
    幼児がいる家はもっとも敏感ですが、聞いても誰も
    被害にあったことがある人を知りません。
    そもそも、健康被害の調査結果を見ましたが、調査方法自体に
    あまりにも問題があります。とても疫学的調査とはいえません。
    中継所周辺で他の中継所がないだけで環境が似たエリアよりも
    特定の疾病が多いかどうかという調査になはっておらず、ただ健康調査をしているだけでは
    因果関係を証明する意味がまったくありません。

  54. 55 匿名さん

    52さん

    そうですか。サイトがあったら知りたかったです。そして因果関係がなければ
    良いのですが・・。これで、安心して肉の万世でお買い物!できます。
    上井草駅前にビストロベルゲンとかいう店もできましたし(早稲田大学生
    御用達のようですが)一安心です。

  55. 56 匿名さん

    これは推測ですが、抗議団体が解散したのはやり方にかなり
    違和感を覚えた人が多かったからでしょう。本当に因果関係があって
    やばそうだったら解散しないでしょう。
    過去に被害に遭われ、今でも症状をひきずられている方には同情しま
    すが、それと現在をごっちゃにするのも変な話かと。
    上井草駅の改札の横にできたサンテオレはカフェもあってようやく
    気軽に立ち寄れるところができたと喜んでいます。
    肉の万世?ハナマサでは?あそこはプロ仕様ですが、他にないものが
    お安く売っていて楽しいですね。この物件から徒歩3分ほどですね。

  56. 57 匿名さん

    す・・すみません、ハナマサでした(苦笑)。
    サンテオレも、デンマークと御煎餅屋さんのあとに何が出店するのか
    楽しみにしていたので、青柳じゃない気軽なお店ができて嬉しいですよね。

    あとは、高田馬場方向のホームに行きやすくなればいいなぁ・・。

  57. 58 匿名さん

    この物件からはまっすぐ線路方向に行った先の踏み切りと駅の横の踏み切り
    と2箇所チャンスがあるから結構いけちゃうんじゃないですか?
    私は荻窪方向にバスでいくことも結構あるので線路の南でも北でもどっちでも
    いいかなという感じです。
    個人的にはゴルフの練習場が近くなるのでいいなと思ってます。
    営業の方によると、年末には南側1階の一部住戸を仕上げて見られるように
    するそうです。日当たりや住環境に問題がないことを実際にわかってもらうため
    だそうです。

  58. 59 匿名さん

    >>44さん、結果はどうでした?

  59. 60 匿名さん

    >>59 さん
    13日には「友達から高尾山に行こう。」ってことになって、行くことができませんでした。今日は別の用件があっていけません。
    来週、再チャレンジです。

  60. 61 匿名さん

    60さんではないですが、今日11時に日照をチェックしにいって
    今帰ってきました。1階から4階まですべて窓の下半分に直射日光が
    あたっていました。上半分は2mのバルコニーひさしの影になっています
    (これはしょうがないでしょう)。
    冬至まで約1ヶ月ありますのでまたチェックしてみますが、見えた太陽の
    高さからして問題ないのではと感じました。

  61. 62 匿名さん

    この前、前を通ったら一部屋(半地下のノースコート南1F)だけ
    完成していて明かりがともりスリッパがおいてあった。
    もしかしたらもう現地で中を見られるのかも。。。ここでチェックすれば完璧かも。

  62. 63 匿名さん

    で、44,60さんの実地検分はどうだったのでしょうか?
    もしかしてこの完成している部屋でチェックですか?

  63. 64 匿名さん

    環境ホルモンや土壌汚染の身体への悪影響は長期的なものです。
    10年20年後にガンの発生率がこの地区だけ他より2倍であったということが分かって初めて実証されます。
    今現在この公園で植物に虫がついていたとか鳥が元気そうに水面を泳いでいたから安心ってもんじゃやないでしょ。

  64. 65 匿名さん

    またこの話題ですか?ずいぶん前に戻りましたね。
    もちろん疫学的調査とはそういうものですが、他の地域と比較しても
    化学物質の量には差もない状態でも安心ではないのなら、幹線道路から離れ、周りが雑木林か畑という環境で、
    おいしい空気をすって暮らすしかないでしょう。96年稼動時の問題とそれ
    以降をごっちゃになさっているのでは?

  65. 66 60

    >>63
    今日、日当たりを見てきました。距離も測ってみました。
    今の時期だとギリギリセーフ。一番のネック箇所は1棟の中でコの字形状の北側に配置されている方の南向きの建物。
    ここは同じ棟の南側に配置された部分の北端から15mしか離れていない。土を盛って高さを合わせてあるから冬至の日には1階のベランダ面で南中時でも1.5m以下の部分が日が当たらない。

    半地下となっている道路北側部分は、なんとか冬至でも日は当たるようです。(道路南に建物が建っている部分)

    これは南側の棟も北側の棟も同じです。

  66. 67 匿名さん

    66さん
    ありがとうございました。
    ところで、15mしか離れていない部分というのはノースコートでしょうか?
    サウスコートでしょうか?日影図ではどちらも南中時前に冬至でも日が
    あたるようになっていますが、嘘なのでしょうか?
    距離はどうやって測られましたか?図面ではもっとあるようにも見えます。

  67. 68 66

    どちらも15mの距離。だから微妙な距離だと言っています。ベランダ面で1.5mより上なので居室面では0.5mより上になり部屋の中までは日が差し込むのは嘘ではありません。
    距離は歩測(自分の足だと70cm×22歩)してから巻尺で測定しました。坂道ですから水平距離より道程の方が少し長くなるのですが、それは無視しました。

  68. 69 匿名さん

    日影図では、午前10時以降はLD窓の下部分の影はなくなるように書いてありま
    す。また、営業は20mといっていましたよ。何より冬至のときに確認してみるのが
    一番ですね。

  69. 70 匿名さん

    68は競合デベの営業じゃないの?緑○亭とかIT○とかの。。。
    買う気がないのに歩測や巻尺で調査したりしてるところがあやしい。
    そもそも図面どおりに棟の配置がされていないなんてことあるわけないでしょ!

  70. 71 匿名さん

    >>70
    図面通りだとどうなるんですか?

  71. 72 匿名さん

    何を基準の20mですかね?

  72. 73 匿名さん

    北棟の南側窓から南棟の北側共用廊下までが20m〜21m
    (2棟は平行に立っていなくて西側が狭い)
    それが有効な日照を計算する基準でしょ。
    5mも実際には図面よりずらして施行していたら欠陥住宅でしょ。
    もしかしたら西側の道路で測定したので誤差が生じたのでは?

  73. 74 白鳥麗子

    こちらのマンションを検討していますが、実際のところ、どのくらいの戸数が残っているのでしょうか?どなたか教えて下さいませ。

  74. 75 匿名

    2ヶ月くらい前かな? 色々サービスするので・・・とアプローチがあり苦戦?と思いましたが
    他にほぼ決めると言ったためかもしれませんが最近は静かになりました。
    それなりに売れているのかもしれませんね。

  75. 76 匿名さん

    約30戸ほどのようです。営業氏いわく、ノースコートの東向き住戸がかなり
    残っているようです。

  76. 77 匿名さん

    74さん、検討をされているなら、こんなとこより営業の方に聞くのが一番では?
    どこが開いているのか必ず教えてくれます。
    営業に聞けないのはやはり競合デベ?

  77. 78 匿名さん

    ここは2LDKとかがなく3LDK以上だし、価格も4000万半ばからしかないので、
    比較的顧客層がそこそこの(あくまでそこそこの)生活レベルのファミリー層に
    絞られているののが実はいいのではと思っています。

  78. 79 60

    >>73
    西側道路で南北の平行距離を測りました。(階段部分は除く)
    東と西で5m違うということですね。
    ちなみに南のコの字の北端と、北のコの字の南端は、公道を挟んで35mありました。

  79. 80 73

    >>79
    日照は一応確保されているということで一安心です。あとは売れ行きか。。。

  80. 81 匿名さん

    このあたりの高低差は台地が川で削られたものらしいです。
    http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/suginami/P13_suginami.htm
    井荻駅が井草と間違っていますが、ちょうど安定した地盤の上に建つのが
    わかって安心しました。

  81. 82 匿名さん

    >>81
    地形からもわかるように線路が近い北側斜面だということは変わりません。

  82. 83 匿名さん

    >>82さん
    かなりネガティブですが、具体的にこの物件に関して何かデメリットが?
    電車の音がうるさくて生活に支障をきたし、北側斜面なので日照は期待できない
    ということでしょうか?

  83. 84 匿名さん

    >>83
     81ですが、四宮公園って良い場所ですよ。このあたりに住んで30年になり
    ますが、線路沿いじゃないです。ワンブロック離れて井草街道がありますから
    四宮の児童館でもほとんど震動を感じません。このあたりで一番の震動は、
    明け方に荻窪から関越に抜け道するトラックだけです。グランノアの東側は
    ちょっと抜け道になる可能性がありますが、それ以外は不安ないです。
     あと杉並病は「ある派」ですが、線路の南で発症した人は知りません。北側も
    新青梅と千川の交差する六差路付近の方までしかしりません。それから判断し
    て絶対安全圏だと思っています。そうじゃなければ誰が買いますか。

  84. 85 匿名さん

    83です。私も近所に住んでいるもので、まったく同意見です。
    (杉並病は、過去にあったが今はない派ですが。。。)
    いたずらに不安をかきたてるような発言だったので、82さんの真意を
    知りたかっただけです。また、この板の議論にあったように北側斜面と
    いっても具体的に日照については問題はないと考えています。
    デベが嘘をついて売っているとも考えられません。ちなみに東側は北方向の
    一方通行なので、関越から荻窪に抜ける車ということですか?
    北側の道路は意外と交通量が多そうですがどんなもんでしょう?

  85. 86 匿名さん

    >>85
     84ですが、井荻よりの上井草1丁目交差点を南北に走る抜け道トラックが
    一番怖いですね。道路に面した一戸建てに住む人が次々に引っ越すのは
    可哀想です。昼間見ても明け方にそんな事があるの判りませんから。
    四宮公園前交差点もそれなりに抜け道になりますが、あまり大型は走って
    いないようです。北側の道は、直接には影響ないかと思います。
     私も82のネガティブな書き方が気になりました。井荻からこのあたりにかけて
    斜面の家屋が多いですが、30年間に台風などで斜面崩壊とかもなく安定して
    いるので何を根拠に言われているのかが知りたいですね。

  86. 87 匿名さん

    杉並病は殆ど影響ないけど、西武新宿線の線路からは一番北側で200mくらいの距離です。
    しかも北側斜面ですから一番南側は別としてそれ以外では音も響きます。

  87. 88 匿名さん

    200メートルって…十分でしょう。うちは北に200メートルですが、線路が低い
    事もあって電車の音が聞こえたのは大雪が降った時だけでした。町中がシーン
    としていたから聞こえたんでしょうけど。線路から100メートルほどの郵便局だって
    電車の音は聞こえませんよ。あなたは、このあたりの地理に詳しいのですか?

  88. 89 匿名さん

    86さんのおっしゃっているのはもう一本東の井草4丁目の千川通りと新青梅の6差路の交差点に抜ける抜け道では?
    この物件の東側は一方通行で道も狭く、大型車の抜け道に放っていないと思います。
    ので87さんはまったくこの辺の地理には詳しくないですね。
    まず北斜面といったってここは斜面の上のほうで敷地の端から端までで
    数10センチしか下がっていないし、そもそも、線路までは、一回北側に
    下がってその後、また上るし、建物も立っているので、線路は見えず
    ブロックされています。現地を知らない人が不安をあおっているだけでしょう。
    線路のことを妙に指摘するところあたりバス便で売れ残りの多いInThePark荻窪
    かなんかの営業か契約者では?きをつけましょう。

  89. 90 匿名さん

    InThePark荻窪は、工場跡地です。汚染物質の除去をしているということ
    ですが、代々社宅だったグランノアとは不安度が違うでしょう。
    余所との比較は関係なしで、この付近に住んでいた人間が多いと思うここ
    ならではの会話がしたいですね。入居者の比重は知らないのですが見学には
    自転車で来た人をけっこう見たので、近隣の人が多いのかなぁと思っている
    のですがどうなんでしょう。遠距離から引っ越される方も遠慮なく、近隣情報を
    聞いて下さいね。井荻・下井草界隈は住み易い土地ですよ。

  90. 91 匿名さん

    残っている物件はノースコート側が多いようですね。
    比較的、間取りが大きくてお値段が高いこともあるのかもしれませんが、
    私的には北側の道路が少し気になります。

    環八と青梅街道(正しいでしょうか?)の抜け道になっているような
    感じで、平日の朝夕はそれなりの交通量に見受けられますが...
    ただ、道路が狭く信号が多いため、大型のトラックはほとんど無い
    ようにも思えます。

  91. 92 匿名さん

    営業の方も近隣の方が結構多いといっていました。上井草にあれだけ
    まとまった物件が出ることはかなり稀ですから近隣の興味も大きいでしょう。
    それに、気取らない独特の閑静さがあって、一度住むと離れにくくなる
    住みやすさもあります。
    欲を言えば上井草駅周辺に大手スーパーができてくれればとは思います。

  92. 93 匿名さん

    私も北側の道路の交通量が気になります。
    道も狭いですしね。

  93. 94 匿名さん

    上井草がもっと発展してくれるといいんですが、どんどん寂れている印象が
    強いです。新しい店が定着しないので井荻に出て買い物が楽かも。
    サミットやヨークマートは線路の北側になるので不便ですが…

  94. 95 匿名さん

    >>91
     北側にあるのは新青梅街道です。6差路から住宅展示センターの横を北上
    すると谷原の手間に出るので狭いにもかかわらず抜け道に使う車が多いんです。
    青梅街道といえば、例の牛丼屋から入って今川経由で上井草に抜けるルートも
    深夜・早朝の車が多いです。これが関越を目指すと北側に流れるので注意したい
    所ですね。これだけの人数がいたら荻窪署に働きかけるのは可能かも。
     ただ、非常に微妙な位置で、石神井所轄が入り組んでいます。下井草の西側踏切は
    練馬なんですよね。それでも環八がトンネルになったおかげで四面道から谷原の
    抜け道に使う車はかなり減ったと思います。

  95. 96 匿名さん

    >>95さん

    ご指摘の道は全部グランノアには隣接していませんよ。大丈夫です。

  96. 97 匿名さん

    ノースコートの東向きの棟がかなり残っているようです。
    東向きなのに値段が4000万円台でそこそこ高いので残っているようです。
    他の魅力的な部屋はほとんどもう押さえられてしまっています。

  97. 98 匿名さん

    上井草はなんで発展しないんですかね。。
    商店街が強すぎて地主と結託しているという話を床屋で聞いたことが
    あります。スーパーでも誘致したほうが人が流れてきていいと思うんですが。
    アニメタウンは寒すぎる。。

  98. 99 匿名さん

    このたりは、井草七件農家と呼ばれた大地主が住宅地を分譲して行ったので
    しかたがないのかも。西友とかトヨタは、地主が建物を造って契約で貸している
    だけですから、店の方では選択権がありません。井荻は出遅れを嫌って大丸を
    誘致した経緯があるので、比較的他店舗が進出しやすいらしいです。

  99. 100 匿名さん

    今でもこの辺は広大な敷地の農家ありますよね。
    それが牧歌的雰囲気を醸し出していていいんですが。。。

  100. 101 匿名さん

    >>100
    井口、小美野とかの農家や保育園やアパートのオーナーが多いです。

  101. 102 匿名さん

    み○み幼稚園のオーナーもそうですね。

  102. 103 匿名さん

    93さんと同じく私も北側の道路の交通量が気になります。昼間に見たら結構車が多く通っているように見えます。
    朝や深夜の交通量はどうなんでしょうか?誰か知っている方いらっしゃいますか?

  103. 104 匿名さん

    マンション情報と地域情報が入り乱れて使い辛くなってますね。
    とりあえず、地域情報は下記の掲示板に移動しましょう。
    なんといっても、地元住民の掲示板ですし、人数が半端じゃないので。

    まちBBS
    桃井・上荻・今川・清水スレPart5
    http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1091302171

  104. 105 匿名さん

    >>104
    程度の低いマルチ。
     だいたい、ここの最寄り駅は上井草なんだから
    上井草9
    http://tokyo.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1095937155
    が妥当。
    隣接する井荻駅や下井草は
    下井草・井荻パート17
    http://tokyo.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1101532141&...
    が妥当。
     桃井・上荻・今川・清水スレPart5はInThePark荻窪にしか関係ない。
    よって104は荒し目的と判断できます。グランノアの購入者・検討者には
    意味のないアドバイスは何が目的?

  105. 106 匿名さん

    >>105
    下井草まで範囲に入るならお隣の上石神井も関連するかも
    まちBBS ◇上石神井◇へいわに行こうよPart16
    http://tokyo.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1102593500

  106. 107 匿名さん

    にゃるほど まちBBsの分布からすると、こんなもんか?
                       練馬高野台・富士見台

     上石神井  上井草  グランノア  井荻  下井草

    関町   上荻・今川 InThePark ・清水・桃井

                   荻窪
    地元民じゃねぇとわかんねぇよー。

  107. 108 匿名さん

    まあまあ、ここは典型的な地元の人が買う物件ですから地元トークで
    あふれかえってもいいんじゃない?
    ほかの、よく知らないのにいいかげんなことを並べ立てているスレよりは。
    荒らしはすぐに「あら」を見抜かれて沈没しているところもおもしろい!

  108. 109 匿名さん

    >>108
    それどころか、隣接する「まちBBS」よりも、民度の高い地元トークだと思います。
    たしかに家族で一生で最大の買い物しようとしている大人ばかりですから当然ですね。

  109. 110 匿名さん

    >>101
     えーと、井口・三木・斉藤・木崎・榎本・森田・仁平あたりでしょう。関東大震災の三日後
    に都心(当時なので浅草方面)からの難民を受け入れた農家だとこんな感じ。そのまま定住
    した人が多かったのが宅地の始まりですね。…というくらい地盤強固な土地。

  110. 111 匿名さん

    本橋を忘れているのでは?でもこれは下石神井の大地主かも。
    地盤は強固なんでしょうね。
    関東ローム層がごく浅いところにあってグランノアもべた基礎でOKだったんですから。
    最近騒がれてる首都直下型地震でもそこそこ耐えられるんでしょう。

  111. 112 匿名さん

    グランノアの地盤は杉並の台地面になります。
    ◎比較的海抜高度が高く起伏の少ない平坦面で、関東ローム層と呼ばれる
    火山灰土で覆われている。関東ローム層は、上部のローム土(赤土)と下部
    の凝灰質粘土に大別されるが、自然堆積したローム土は、安定しており比較
    的大きな強度が期待できるため、表土部分に注意すれば住宅地盤として良好
    な場合が多い。
     今川のInThePark荻窪も同じ台地ですけどね。このあたりで怖いのは昔の川
    の跡(低地になっているのですぐわかる)で宅地には基礎工事が手間です。

  112. 113 匿名さん

    >>112
    >グランノアの地盤は杉並の台地面になります。
    台地面ですが、少し低地との境界に近い所になります。そのため、北側傾斜の地盤面となっています。
    関東ローム層は杉並区の辺りではだいぶ厚みも薄くなっており、台地といってもあまり起伏が大きくないのがこの辺りの特徴です。

    >今川のInThePark荻窪も同じ台地ですけどね。
    今川ではなく桃井にあります。この辺りは殆ど起伏が無いまっ平な所です。三鷹駅の北側武蔵野市辺りもまっ平な所です。
    こういう場所では自転車が非常に威力を発揮します。

    グランノアの北側は坂があり、西武線の線路あたりまで続いていますね。

  113. 114 匿名さん

    >>113
    正確には、ちょうどグランノアと線路の中間が浅い谷で
    線路までは、下って上るという感じです。グランノアの辺は行けばわかりますが、
    明らかに台地ですね。

  114. 115 匿名さん

    共用棟(玄関棟)がいよいよ立ち上がりはじめましたね。
    かなり大きい感じで迫力ありそうです。完成が待ち遠しいです。

  115. 116 匿名さん

    >>115
     なんか良い雰囲気ですね。買い物して余裕があるときにちょっと遠回りして
    見るのが楽しみです。このあたりは歩くとわからないですけれど、自転車で走る
    と微妙な起伏が多いですね。

  116. 117 匿名さん

    微妙な起伏も、坂、というほどではないのであまり苦にはならないと思っています。
    低いところに流れ込むので水害にあることもないですしね。
    外壁タイルも微妙な粒状感があって結構思ったより高級感があるので気に入ってます。
    四宮公園も一体で改修してくれると本当はもっといいんですが。。。。
    ここだけぼろのままでかわいそうです。

  117. 118 匿名さん

    たしかに、四宮公園と一体感があると、もっと素敵でしょうね。

  118. 119 匿名さん

     公共物である四宮公園と一体にすると、近隣からクレームが出そうです。
    四宮は児童館にしろ、公園にしろ、この付近の住民が集まる場所ですから
    マンションの付属物みたいな景観にはならないでしょう。

  119. 120 匿名さん

    他の大規模マンションであるように、自治体と契約して整備をしてしまえば
    良かったと思ったんです。日産社宅時代は社宅敷地に行く階段が公園に
    あったりしたので。。。

  120. 121 匿名さん

    日産に限らず、大会社は税金落としてくれるので町の整備が進みます。
    でも、その税金に頼ると工場がなくなってワタワタしている武蔵村山市みたいな
    ことになっちゃいますからね。

  121. 122 匿名さん

    杉並は大会社はなさそうですが、福利厚生はいいほうなんでしょうか?

  122. 123 匿名さん

    杉並区は良いです。きっぱり。
    この時期に中野区の公共施設に行ってごらんなさい。息が詰まりますよ。
    練馬区も大きいので、けっこういいですが、図書館で勉強するなとかの諸注意が
    うるさいです。
     あとは考え方の差ですが、区長が個人情報を守っています。区内であるなら
    運転免許がなくても身分証明を出してもらえるので主婦には便利。
    杉並の外れで、環八の外…まぁ微妙な線ですね。
     児童館・敬老館・図書館といった公共施設はかなりまともです。

  123. 124 匿名さん

    児童館、図書館はすぐ近くだし、評判もかなりいいですね。

  124. 125 匿名さん

    勤労福祉会館 兼 区役所の出張所 も歩いて3分。便利です。
    囲碁や将棋の好きな方は、対戦相手がいっぱいおりますよ。(強すぎると相手にならないけど、ヘボなら丁度いいレベルで楽しめます。)

  125. 126 匿名さん

    北側道路の車の流れに気にならなければ、良い物件ですね。

  126. 127 匿名さん

    125の投稿
    他トピと間違えて投稿してしまいました。ごめんなさい。

  127. 128 匿名さん

    <FONT SIZE=7>メリークリスマス!!!</FONT>

  128. 129 匿名さん

    あああ

  129. 130 匿名さん

    80㎡台で5000万円台というのは、この辺だと相場になるのでしょうか?
    やはり杉並区だから?
    上井草駅の反対側の練馬区だともう少し下がったんでしょうか?

  130. 131 匿名さん

    この物件で80m2の部屋が高いのは、南向き9.5mのワイドスパンで
    あることだそうです。
    m2単価を比べれば75m2くらいのほかの部屋と比べればわかります。
    そこに魅力を感じなければ割高でしょうね。

  131. 132 匿名さん

    >>130
     定価というか売り出し価格では標準的ですが、野方・鷺宮・中村橋
    あたりではたたき売り状態になってます。下井草で完成したばかりの
    某マンションはまだ二件売れてなくて、管理会社が三年間管理費と
    駐車場代もちますキャンペーン。ここと同時期の完成になる緑も
    基本西向きワイドスパンでも南向きの大様部屋が6千万なんて値段で
    売れ残ってます。実際にワイドスパンと唄っていても、実際の使い勝手の
    問題があります。ここは正味9メートル強は太陽が入るので妥当かと
    考えていますが…杉並の土地の高さではなく建物の値段と割り切って
    います。井荻周辺は通行量の激減(トンネルと陸橋の完成)で地価が
    下がっています。建物の資産価値に対する値段かなぁ…もう500万
    安いとローンも楽なんですけどね。

  132. 133 匿名さん

    >132
    通行料が激減したら環境が良くなって地価が上がってもいいのではないでしょうか?
    なぜ地価が下がるのでしょうか、興味あります。緑の営業はそれにしてもしつこい。
    再生機構行きの会社だから必死なんだとは思いますが、クリスマスイブまで
    訪問しないで欲しい。

  133. 134 匿名さん

    133です。「通行料」ではなく、「通行量」の間違いです。すいません。

  134. 135 匿名さん

    住宅地として考えると不思議ですが。商業地ですからね。環八は…
    ファミレス・GS・ドライブインは井荻から撤収しています。車が通らない
    環八沿いに商店を出しても意味がないです。うれしいことにマンションの
    値段もがたんと下がったんですよ。

  135. 136 匿名さん

    なるほど、だから井荻が上井草よりも平米単価が高かったんですね。
    住宅地としての価値は実勢価格とリンクしないといういい例ですね。

  136. 137 匿名さん

    三菱地所藤和不動産へ20-30%出資して事実上傘下へ。

  137. 138 匿名さん

    当物件の500mくらい先に今川変電所がありますが、
    近辺に送電線が見当たりません。この辺の送電線は地下に埋まって
    いるのでしょうか?

  138. 139 匿名さん

    本当に500mかな?ノースコートはともかく、サウスコートは300m
    以内の発癌地域なのでは?
    サウスコートは絶対に危ないぞ!
    (ノースコートが安全か否かも疑問だが。)

  139. 140 匿名さん

    交流の低周波による偏頭痛ってのならわかるが…癌?
    変電設備の横に住むと癌になるって、どこの宗教だか…

    まだ武蔵野線のような3万3千Vの高圧送電線の下での
    電界効果に疑問があるってんなら、計算式から見せて
    やれるけどね…未開人が電線伝わって狸が来るみたいな
    書き込みされてもどうにもならんですよ。

  140. 141 匿名さん

    高圧線でも300メートルも離れれば問題ないですよ。もし発ガン地域なら
    日本はいったいどうなっていることやら。もし気になるなら即携帯電話や
    電気シェーバ、枕もとの時計まで捨てることです。

  141. 142 匿名さん

    ただ、そういえばモデルルームの横は、変電所でしたね.....

  142. 143 匿名さん

    契約した方、引越し会社はどうしましたか?屋やっぱり幹事会社の松○のほうが
    何かといいのでしょうか?私はA○Tしかつかったことないのですが。。

  143. 144 匿名さん

    >>140
    変電所の電圧が3万ボルト以下のはずないだろ!
    (分かっているとは思うけど)
    まあ、俺はこの物件を買えるほど裕福ではないけど、せいぜい健康に
    気をつけろや>140

  144. 145 匿名さん

    >>144
     わかっているならアラシはやめなさい。
    潮流計算の得意な人間なんて、そこら中にいるんだから
    無意味なあおりしても意味ないよ。

  145. 146 匿名さん

    143ですが、無意味な議論はやめて契約者の方のお話を聞きたいです。
    よろしくお願いします。

  146. 147 匿名さん

    引っ越しよりも家財処理の方が大変です。お気に入りの机だけを持って
    行って、和箪笥や冷蔵庫、エアコンは親戚縁者にもらい手を探してます。
     電灯みたいに使い古しは思い切って処分できますが、まだまだ使える
    家電やタンス類は面倒ですね。逆に新居に購入するので手荷物や布団
    だけの2トンロングボディで間に合いそうな引っ越しですから、格安の業者
    で済むかなぁと思います。

  147. 148 匿名さん

    引っ越し日にある程度時間割するということでしたが、関連業者じゃないと
    変な時間にされたりするんでしょうか。たしかに搬入時の養生を色々な業者
    がするより一社で続けての方が楽そうなんですが…事情通の方いますか?

  148. 149 匿名さん

    いいですねぇ、ここはまったりとした時の流れで。変な話が出てもご近所の
    達人がスカッと解決するし。ここならノンビリと暮らせそうで安心です。

  149. 150 匿名さん

    148さん

    実は幹事会社に見積もりを申し込んだんですが、日にちや時間が決まってから出ないと料金が変わるので
    できないということをいわれ、1月下旬になりますといわれました。
    ということは、他の業者にしても、すでに日時は決まっているので不利は受けないはずです。

  150. 151 匿名さん

    148です。ありがとうございます。
    段ボールがほとんんどで、テーブルやイスの家具、家電が別の日の搬入に
    なってしまいそうで、そっちの調整の方が大変です。

  151. 152 匿名さん

    150です。家具の搬入についても幹事会社に相談をしましたが、エレベータの使用が問題のようです。
    今のうちに希望日を幹事会社に伝えておいたほうがいいですよ。エレベータを使用しない場合はいいようです。

  152. 153 匿名さん

    駐車場抽選結果と内覧会日程もろもろ書類が来ましたね。いよいよ入居が近くなってきたなあという感じで
    わくわくしてきます。
    内覧会は30分から1時間と書いてあるけど、もっとかけてもいいんでしょうかね。

  153. 154 匿名

    私も内覧会などの関係書類受け取りました。

    内覧会ですが、ネットで調べた「さくら事務所」に立会いお願いしようかと思っています。
    そのホームページによれば、内覧会の時間はかなり自由度があるとのことです。

    どなたか「さくら事務所」に立会いをお願いする人はいますか?

  154. 155 匿名さん

    >>154
    さくら事務所は作業時間に関しては厳しいです。
    自分も利用しますが、午前と午後で開始の標準時刻プラスマイナス30分です。
    それに合うように内覧会の開始時刻を調整する必要があります。
    マンションの場合は、だいたい三時間を取る前提です。

  155. 156 匿名さん

    154さん

    さくら事務所ですか。人気が高いですので早めに頼まれたほうがいいですよ。
    結構予約で一杯のようです。
    内覧会終わったら報告入れていただけると皆さんにとても役に立つと思います。


  156. 157 匿名

    154です。

    本日、内覧会について問うわ不動産コミュニティー(だったか・・・)に、日程等の変更をお願いしました。
    問題なく変更でき、たので、さくら事務所に内覧会立会いの申し込みをしました。

    申し込みから1週間以内に規定料金を払い込むとのことでした。

    内覧会まで、あと1ヵ月、楽しみです。

  157. 158 匿名さん

    うちは住まいの調査団というところにお願いすることにしました。楽しみですね。

  158. 159 匿名さん

    工事の状況はどうなんでしょう?内覧会までにきちんと完成するんでしょうか。

  159. 160 155

    >>157
    内覧会の5日前になると、担当者が決まり携帯電話とメールアドレスを教えてきます。
    それまでは、さくら事務所に振込みの確認をする以外は関係図面を用意する程度で充分です。

    事情を話せば領収書も発行してくれます。摘要を「建物コンサルティング」とでもしてもらえば、事業所得がある方なら経費にすることも可能です。

  160. 161 匿名さん

    もう少しで竣工のようですがあと何戸くらい残っているのでしょうね。興味があるものの最後まで判断つけられない者です。特に北側の北側の棟の広い間取りのほうです

  161. 162 匿名さん

    まだまだ余裕です。日の当たらない向きや一階は最後まで残りますが、
    北棟にも良い部家まだありますね。どーしてもとまでは決断できないので
    周辺のように激しい値引きがあったら申し込む予定です。

  162. 163 匿名さん

    オフィシャルHPによると、あと15戸です。(本当かわからないですが。。。)
    1階はノースコート南側の一番高い8000万の部屋しか残っていない
    ようです(これはしょうがないか)。残っているもののほとんどは東向きのお部屋のようです。
    北側の広い部屋は値段が少々値段が高めですね。正方形ワイドスパン南向き
    なので強気の設定だそうです。住環境としては日当たり抜群でいいですね。
    今ならまだ駐車場がおさえられるので、時期的にはいいのでは?
    2月下旬の内覧会にも間に合うので、内覧してから決めるという手もありますね。

  163. 164 匿名さん

    161さん、北側の広い部屋って、西側のゴミ捨て場の上の部屋ですか?
    あそこはそれをネタにかなり値引けば買いだと思います。角部屋だし、
    2階だけど、下が部屋ではないので音を気にしなくてもいいし。
    2重扉になっているようだし、構造からしてゴミ捨て場の臭いがあがって
    くることはあまり考えられないでしょう。他の部屋を契約しているのですが、
    ちょっと付け込んで安く買えばよかったかなと思っています。

  164. 165 匿名さん

    161です。色々ご意見うれしいですねぇ。物件内容としてひっかかっているのが(特にNN棟についてですが)前の棟しかベランダからほとんど見えないのでは?日当たりは十分そうですが、永住を意識すると息がつまるかなぁ というところです。その割に価格がなぁ(まぁ正方形の間取り、広さは魅力的ですが) と。NN棟(およびSN棟)を意識した方、購入した方のその辺のご意見をいただけるとうれしいです。

  165. 166 匿名さん

    ぞうさん引越センター(幹事業者)の営業がとても高圧的で
    嫌な感じでした。他の業者の悪口とか平気で言うし・・・
    まあ、結構な値引きを引き出せたので良しとしますが。

    コミュニティに報告入れとこうかな。

  166. 167 匿名さん

    161さん、私はNN棟契約者ですが、間隔が20mあいているのとガーデンコート?がある
    のでいいかなと思いました。
    そもそも低層で眺望はあまり期待できないので広い空を重視されるので
    あればある程度高層マンションを選択されるのも手かと思います。
    私はもともと一戸建てだったので眺望は気になりませんでした。

  167. 168 匿名さん

    166さん。
    そうさんはもう見積もりしてるんですか?
    うちは引越し日が決定してからしか見積もりできませんといわれて、
    引越し日の連絡を待ってるんですが、なしのつぶてです。。。
    ぞうさんの問題点はなんだったんでしょうか?また値引きテク教えていただければ
    助かります。

  168. 169 匿名さん
  169. 170 匿名さん

    >>169
     馬鹿だねぇ。マルチで荒らすならデータ変えろよ。
    in theパーク荻窪の購入者はビビルかもしれないけど、この犯罪マップ
    だとグランノアはぽっかり安全地帯でしょ。それとデータが古いよ。
    線路の南側は下井草東部自治会の大活躍で、ひったくり件数激減。
    国土交通省や都議が参考視察するまでになって、中野側はともかく
    下井草・井荻・上井草まで安全意識の強い地域に認定。それに伴い
    流しの犯行が荻窪の方に移動した……ってくらいはこのあたりの
    自治会じゃ説明する必要もないくらい周知の事実なんだな。
     はい、お帰り。

  170. 171 匿名さん

    169さん、グランノア周辺が安全であることを教えてくれてありがとう。
    これで安心して住めます。

  171. 172 匿名さん

    サウスコートの南側が「協和日成」さんの土地だったものが、駐車場になるようですね。
    元々、「協和日成」さんの土地ということはこの区画は第1種低層住居専用地域では
    ないのでしょうか?
    ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。

  172. 173 匿名さん

    166さん
    当初、1月中旬に引越日決定の通知をするような事をぞうさんは言っていましたが、
    20日を過ぎても来ないので、電話をしたらその場で見積もりの希望日を聞かれ、引越日も決定しましたよ。
    とりあえず連絡を入れてみた方が良いのでは?

  173. 174 匿名さん

    173は168さんへのレスでした。
    ごめんなさい。

  174. 175 匿名さん

    173さん
    怒りの電話を入れたらすぐに引越し日決まりました。
    ありがとうございます。

  175. 176 匿名さん

    >>172
    これが意味するのは、7階建てくらいのマンションが建設可能ということ?

  176. 177 匿名さん

    あそこが第一種低層住専ではないとは思えませんが。。事務所も低層だったし、
    事務所自体は第一種低層住専でもつくれるのですから。。。
    でも心配だったら藤和に確認するのがいいのでは、南側隣接地が第一種低層住専
    ではなく高い建物が建つ可能性があるのを重要事項説明書にかいていなければ
    明らかに違法です。第一種低層住専による環境変化がないことを
    第一の売り物にしているのですから。

  177. 178 匿名さん

    >172さん
    東京都都市整備局には都市計画情報インターネット提供サービスがあります。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/service_it/index.html
    こちらで確認されればよいと思います。

  178. 179 匿名さん

    178さん、ありがとうございます。
    完全に第一種住居専用地域ですね。

  179. 180 匿名さん

    >>178さん
    172です。
    情報をありがとうございます。これで私も一安心です。

  180. 181 178

    >172さん
    通りがかりですが、お役に立てて幸いです。
    新居での生活楽しみですね。

  181. 182 匿名さん

    ぞうさんで見積もりを取りました。
    見積もりの高い安いはともかく、引越日相談TEL・見積もり日相談TEL・
    見積もり当日と、毎回違う引越日を言われるのです。
    結局、最初に相談したとおりでシステム上入力されていたようなのです
    が、他でも同様の件があったような営業さんの口ぶりでした・・・。
    みなさん、今一度確認したほうがいいかもしれないですよ。

  182. 183 匿名さん

    引越日については私はとりあえずは齟齬は生じていません。
    他社見積もりはすべて取りました。最後にぞうさんに挑みます。
    臨戦態勢ばっちりです。
    今の住居とグランノアは近いので、小さいものは自分で運んで
    しまおうとも考えています。

  183. 184 匿名さん

    玄関のタイルが張られ、いよいよ完成してきましたね。
    なかなか良いんではないの。

  184. 185 匿名さん

    現場を見てきましたが、いよいよ最終工程という感じですね。
    ただ、内覧会が2週間後ということを考えると、敷地外周や駐車場などの工事までは
    (素人目には)完了できない気がしました。
    それと、自転車置場も設置されていましたが、屋根はあるものの基本的には屋外なのですね。
    漠然と図面を見ていたので気付きませんでした。それともこれから周りを囲むのでしょうか?
     夜間通りかかると共用廊下の照明がついているのが見えます。もう少し暗く暖かみのある色を期待していたのですが、
    かなり蛍光灯に近い色味で少しガッカリしました。エントランスはなかなか良さそうな感じです。
     内覧会はイメージとのギャップに落胆しないように、アタマの中を整理してクールに臨もうと思います。

  185. 186 匿名さん

    185さん
    自転車置き場は屋外だと思います。パンフレットでは、周りは囲まれるようです。
    共用廊下の照明は今の賃貸のものと同じ、だったので私もちょっとがっかりしました。
    でもまああんまり関係ないといえば関係ないので許容範囲です。
    エントランスのタイルは個人的には凹凸があって○です。

  186. 187 匿名さん

    確かに共用廊下の照明いまいちでした。
    そんなにお金がかかる箇所でもないと思うのですが、
    もうちょっと洒落たものにできないのかな。
    夜、家に入っていくのが丸見えなかんじですよね?外から。

  187. 188 匿名さん

    組合で事後的に変えるという手はあるのですが、
    現実的には全交換ということにはならないでしょうね。

  188. 189 匿名さん

    今日見てきましたが、電球色だし、そんなに悪くないのでは?それにダウンライトとか
    だと暗いしたくさんつけると電気代がかかるので、これでいいと思いました。
    防犯上もこれくらいがいいのでは?
    自転車置き場も周りが植栽で囲まれて見苦しくなくなってました。

  189. 190 匿名さん

    自転車置き場も周りが植栽で囲まれて見苦しくなくなってました。

    それは良かったです。
    来週は内覧会。はりきっていきましょう。

  190. 191 匿名さん

    内覧会、業者頼みましたので、気合入れて望みます。
    点検口もあけてもらっておくようにお願いしておきました!
    頑張りましょう!!
    共有部分もパンフレットや図面と違う部分は目を皿のようにして、探しましょうね。

  191. 192 匿名さん

    どなたかご近所の契約者の方がいらっしゃいましたら、
    週末までに最新の現地レポートお願いします。
    共用部分の工事が終了するか心配なもので・・・(笑)

  192. 193 匿名さん

    ノースコートしかみてないのですが、昨日の時点でほとんど終わってましたので(駐車場の壁のタイルはまだ)、間に合うと思いますよ。
    玄関のライトもついてました。

  193. 194 匿名さん

    age

  194. 195 匿名さん

    購入検討者ですが、まだふんぎりがつきません。
    今週末の内覧会の結果ぜひ教えてください!

  195. 196 匿名さん

    >>190さん
    植栽で囲まれているのは一部で、その他は屋根のみで横は何もないとのことです。
    (藤和の担当者に確認しました。)
    野外という感じですね。

    自転車カバーを用意した方がよさげですね。

  196. 197 匿名さん

    195さん
    内覧会終了しましたが、施工業者の担当さんにも誠意を感じたし点検口を最初から開けておいてくれたり、
    簡易照明がついていたりなど、なかなか良心的でした。肝心の仕上がりも概ね良好でした。
    このマンションは派手さや豪華さなどはありませんが、設計プランなど見るべきところは多いと思います。
    また、掲示板に参加している方々も真摯な態度の方が多いとことから、住民の質も良いのではないかと推察しています。
    購入をおすすめしますよ!

  197. 198 匿名さん

    壁式構造はやはり地震に強いようですね。住まいの調査団に依頼して構造図面から
    点検口の中まですべてチェックしてもらいました。阪神大震災が来ても倒れることはないと
    断言できるそうです。地震保険は不要ともいってました(火事にならなければ)。
    他も稀に見るいい物件だといってました。ちょっと満足な内覧会でした。

  198. 199 匿名さん

    私もさんざん迷ったあげく購入しました。でもこの物件は本当に良い物件だと思います。
    前のガス会社の土地は、地元の大地主の持ち物のようなので、売りに出されるということは当分ないと聞きました。当分、駐車場になるらしいですね。

  199. 200 匿名さん

    質実剛健のGOODなマンションです。
    まだ迷っている方、検討されている方、是非3月末から一緒に入居しましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

デュオヒルズ青梅ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37平米~84.10平米

総戸数 112戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

2,900万円台予定~7,200万円台予定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸