一戸建て何でも質問掲示板「大雪に対する家作り」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大雪に対する家作り

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-01-22 09:00:25

2週間続けて全国的な大雪でしたね。
これも異常気象なんでしょうか?
この大雪に見舞われてこうした方が良かった・・・とか、
積雪を想定した工夫をしてる・・・などなど
いろいろ書き込みましょう。

[スレ作成日時]2014-02-16 22:20:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大雪に対する家作り

  1. 54 匿名さん

    勿論、何にでも絶対はないが、注文住宅は2軒目なので経験を活かし個人で出来る範囲でチョイスしただけ。

  2. 55 匿名さん

    >雪の重みで部屋のドアや襖の開閉がキツく成る経験をしたので

    かなり危ない状況でしたね

  3. 56 匿名さん

    同じ鉄骨でも軽量プレハブ認定品なんかだと、加重計算をギリギリの算定で設計されているものも
    少なくないから、想定外の積雪は危険です。

    寒冷降雪地域によって断熱仕様以外も変えて販売している業者は、対加重性といった裏事情がある。

  4. 57 匿名さん

    雪による加重が設計に配慮されていない地域の雪留めって、危ない気がする。

  5. 58 匿名さん

    >57
    そうですね、あなたのお家ならペシャンコになる危険性があるかもですね・・・

  6. 59 匿名さん

    この前の東京の積雪なら昭和の家でも大丈夫だよ。

  7. 60 匿名さん

    山梨は大丈夫だったのだろうか?
    屋根のヘリが折れたりしていないだろうか?

  8. 61 匿名さん

    >59
    >この前の東京の積雪なら昭和の家でも大丈夫だよ。

    構造計算こそないが、
    構造計算で構造材ギリギリまでダイエットして付加設備満載の平成の肥満住宅より安全なのかもしれなよ。

  9. 62 匿名さん

    裏ワザ。

    建築を計画する時、初めは瓦屋根で話しを進める。
    その後、その図面通りのプレカットが終わった頃、
    屋根を軽い素材(スレート、アスファルトシングルなど)に変更。

    それだけで、瓦屋根(一般住宅用で5トンとも言われる)が載る設計で、
    1トンにも満たない屋根素材により、かなり余裕を持った荷重設計になる。

    こんなのはダメ?

  10. 63 62

    まあ、初めからその旨(瓦屋根の荷重設計で軽い屋根素材)で頼んだ方が良いかな。

  11. 64 匿名さん

    >62
    > こんなのはダメ?

    ダメでしょう。
    数十トンにもなる積雪と比べたら・・・

  12. 65 匿名さん

    設計段階で屋根の勾配を何寸にするかとか、屋根材は瓦、スレート、金属のどれにあうるとか、事前に決めておく必要が有る。
    4号住宅なら構造計算しないから尚更。

  13. 66 匿名さん

    最近は長期優良とか性能表示制度で構造計算したのも多いのでは?
    そんな計算書に今回の積雪荷重載せて再計算したら、きっとビビる結果がでるんだろうな。

  14. 67 匿名さん

    雪加算は、多雪地域以外はしないからね。
    カ-ポ-トが壊れるわけだ。
    これも一種の手抜きと言える。

  15. 68 匿名さん

    追加
    間違いなく、想定外って言うんだろうな。

  16. 69 匿名さん

    たぶん・・・
    施主側から見ると、「ウチは構造計算してるから安心・・・」
    施工者側は「構造計算したからこれだけ省部材化でコストダウンできた・・・」
    といったところでしょうか?

  17. 70 匿名さん

    四号建築物は構造計算する必要がないので無駄なコストと時間をかけません。仮に計算しても基準法でしなくて良いのでチェックされません。

  18. 71 匿名さん

    4号でも長期優良とか性能表示には必要なのでは?

  19. 72 匿名さん

    うちは鉄骨なので構造計算はされてますし長期優良と住宅性能評価取ってますが、設計通り施工されてるか最後は施工業者を信用するしかないですね。

  20. 73 匿名さん

    こちら豪雪地域ですが、多くの人が、新旧問わず普通の木造住宅で、普通の生活をしています。建物のつくり・備え・対応・配慮・覚悟等、雪に対する地域性の違いなんでしょうね。

  21. 74 入居済み住民さん

    我が家は構造計算してないけど、よその建築現場に比べて、相当柱の数も筋交いの数も多かった。
    結局は建てる人の良心で、計算したから余裕が有るとは言えないと思った。

  22. 75 匿名さん

    構造計算に従った結果は、より高い効率での最低限を目指すとも言える
    設計者が余裕を見ときましょうかで、無駄に強くなる事もあるだろう。

    無駄と余裕は表現の違いでしかないですが・・・

  23. 76 匿名さん

    今迄は職人さんの長年の経験で建てるとかもアリだったが、基礎の高さも30センチ位でも良いらしいが最近では50センチ位の住宅がザラに有るし、異常気象等想定外の災害も予想されるので昔ながらの経験値だけでは通用しなくなってきている。

  24. 77 匿名さん

    元々日本の家は縁の下があって床が高い。それを低く作ったのはこの数十年の話し
    それだとやっぱりダメで、また床が高くなっただけ。
    どちらかというと、昔からの経験則を無視した安易な家作りに問題がある。

    そのうち短くなった軒も改められて、やっぱり軒は無いとダメって方向に行くかもしれない。
    軒が短いと、落ちた雪が壁にくっついてしまいますからね。
    軒が無く落雪で室外機凹ませた家は結構あるでしょう。

  25. 78 匿名さん

    >76
    そういった所で融通が効かなくなったのは逆に大手HMです。
    システム認定で規格されたモノしか不可になってます。

    例えば積雪を考慮して基礎を高くしようとすると認定外となり個別で確認申請が必要となる。
    HMはやりたがらないよ。

  26. 79 匿名さん

    >78
    当たり前ジャン!
    何の為にシステム認定取ってるかって言えばさ。

    1、規格化して大量生産でコストダウン。
    2、コスト下げなきゃ開発費も広告費も出ない。
    3、認定って言葉に消費者は弱いのよ。
    4、何より企業は利益を上げなきゃならん。
    5、その他色々。

    という訳で、個々の消費者のわがままなんざいちいち聞いてられまへんがな。

  27. 80 匿名さん

    え、型式認定って、基礎の高さ変えるだけでアウトなの?
    それは確かですか?

  28. 81 匿名さん

    建築基準法では基礎の高さは30センチでOKですが、耐久性等級2、3にする場合は40センチ以上必要とされています。

  29. 82 匿名さん

    >80
    基礎高さの変更だけなら対応してくれるかも。
    軒の延長なんていったらかなり難しいんじゃない。

  30. 83 匿名さん

    軒は最低でも6Ocmは出して下さい。
    ペアガラスでも雨が当たると煩くて寝れません・

    外壁の雨染みも軒の短かい方は1年でシミに・・

    軒無しの陸屋根なんて考えただけで恐ろしい・

  31. 84 匿名さん

    屋上を使わないなら陸屋根の必要は無いですね。屋根にしておいた方が無難。

  32. 85 匿名さん

    外壁防汚塗装が標準のHMも結構有りますよ。

  33. 86 匿名さん

    なんか大雪対策って主旨からズレてませんか?

  34. 87 匿名さん

    昨日は仕事で新潟県の妙高~上越へ。
    妙高は高基礎の落雪設計が多い、雪止めも雨樋もない家がほとんど。
    上越高田の市街地では1F屋根から2F屋根に登るための梯子が標準装備って感じ。
    いずれも地域性がとっても良く建物に表れていて面白かった。

  35. 88 匿名さん

    ♪も〜直ぐは〜るですね♪

  36. 89 匿名

    ♪恋をしてみませんっかぁ〜♪

  37. 90 匿名さん

    多雪で、氷点下15度以下になるようなところは、雪留めがあると雪おろしでたいへん。

  38. 91 匿名さん

    >90
    >多雪で、氷点下15度以下になるようなところは、・・・

    たぶん雪質は極上のパウダーなんだろうな・・
    屋根で滑らせて下さい。

  39. 92 入居済み住民さん

    北関東で、湿った雪が70cmつもり直後に雨が降りました。
    雪国の2m分の重さです。
    倉庫・工場・車庫等 空間の広い建物で強度に余裕のないものは倒壊しました。
    屋根の向きで雪が貯まってしまう建物も

  40. 93 匿名さん

    雪降ろしで悪徳業者が居るってよ。都道府県に問い合わせて紹介してもらった方が良いぞ。
    特に農家は何軒かまとめて頼んだ方が得策だとか。

  41. 94 匿名さん

    二年ぶりの大雪です。
    またスレが役立つ年になりました。
    みなさん、大雪「楽しんでますか~!」

  42. 95 匿名さん

    質問です。

    雪で基礎のコンクリ-トが劣化することなんてあります?

  43. 96 匿名さん

    雪より怖いのは凍害。
    コンクリに微細な亀裂が入り、水が浸み込み凍ると亀裂を広げる。
    広がった亀裂に水が入り、更に亀裂を広げる。
    北海道の鉄筋コンクリート造の小学校が短期間で使用不能になった例が有る。
    鉄筋の錆びによる爆裂と似てる。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA...

  44. 97 匿名さん

    >>96
    わかりやすかったです。ありがとうございます。

    築2〜3年で雪がふって2〜3日基礎に積もっていて凍害になるんですか?
    寒い地域ではありません。

  45. 98 匿名さん

    コンクリは収縮しますから駐車場等のコンクリには収縮目地を入れたり、広く一面にコンクリ施工をせず、分割したりして対応してます。
    昼夜の温度変化は繰り返されますから経年で微細な割れが生じる事が有ります。
    例えば雪が昼間融け、ひびに浸み込み夜間冷えればひび割れは広がります。
    基礎は普通は屋根の軒に守られて露、霜、雨に晒されないようになってます。
    軒の少ない家で基礎が何時も濡れてる感じの家は危険になります。
    軒の出が有りますと直射日光をを防ぎ、放射冷却を防ぎます、基礎の温度変化を少なくして歪応力を減らします。
    軒の出は大事です、基礎も守ります。

  46. 99 匿名さん

    97です。

    軒の出ではなく、側面に風の力で雪が吹き付け基礎に触れていました。
    やはり、基礎のコンクリ-トの配分が水が多くて、凍害になったのでしょうか?

  47. 100 匿名さん

    >凍害になったのでしょうか?
    エッ、凍害になってるですか?
    水が凍るような日にコンクリを打つ場合は防寒の養生をしっかりして危険ならヒータを入れる等します。
    参考に
    http://npo.house110.com/bbs/sodan.php?kid=1254

  48. 101 匿名さん

    真夏に基礎をうちました。
    しかし、大雪の時に凍害になりました。
    親会社は大企業ですが、戸建てはいい加減です。
    一般顧客は行かないほうが身のためです。

  49. 102 匿名さん

    >101
    最近は変わってきましたが以前は基礎外周には化粧モルタルを施工するのが普通です。
    は薄いですから割れやすいです、割れても基礎の強度には関係しません。
    http://kknakada.co.jp/tenken-cat/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%81%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AB/化粧モルタル

  50. 103 匿名さん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸