注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その13

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-03-18 15:06:29

前スレが1000件になっていたので、その13つくりました。
引き続き、情報交換していきませんか。

前スレ
その12 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/371511/
その11 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/

[スレ作成日時]2014-01-27 15:50:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか その13

  1. 131 ユンボー

    最近マンションやアパート、または工場や学校の屋根に太陽光が乗っています。
    工場は別として、陸屋根はマンションやアパートとたいして変わりありません。

    雨漏りがあるとしたら防水シートの劣化による亀裂が殆どなので、自分で補修できるほど簡単です。(陸屋根なので)
    そこをあまり気にするとマンションなんてとても買えません。

    躯体に直接くっついているのは、やぐらの根本ぶぶんです。おそらく躯体の鉄骨に直接ボルト止めしてあるんだと思います。
    やぐら自体はかなり太いH鋼で組まれています、びくともしません。たわみは全くないでしょう。

    太陽光による雨漏りで一番問題なのは、瓦一体型はわかりませんが、瓦の上に乗せるタイプです。

    ひどい業者になると、垂木ではなく野地板に直接くぎを刺しそのくぎから雨漏りがする事例が多くあります。
    後乗せの場合は業者選択に注意して下さい。

    でも太陽光は電気代が高くなる昨今、多少のリスクがあってもあまりあるメリットがありますね。

    確かに太陽光なんか乗せずに、軽く地震に落ちない瓦が一番リスクが少ないですが、リスクだけを言うと地震とかを考えるて家なんか買わずに賃貸のが良いとなってしまいますよ。



  2. 132 匿名さん

    積水の陸やねって防水シートなんですか?
    ルーフバルコニーはFRPって聞いてました。

    防水シートの劣化って自分で治せるんですね。
    劣化するくらいですと寿命で交換なのかと思ってました。

  3. 133 匿名さん

    あんまり自分で手を加えたり、リフォーム会社でやると保証対象外になるのでは?

  4. 134 匿名さん

    陸屋根の太陽光設置自体あまりお勧めできないです。
    風の力は相当でたわみが全く無いということは物理をかじっている人ならわかりますが嘘です。
    相応の強固な架台を設置するので住宅への重量負担もありますよ。

  5. 135 匿名さん

    付けるなら構造計算で考慮出来る建てる時だよね。屋上の一部潰して後付けなら未だしも、単なる平たい屋根の後付けは重量計算に入ってないでしょ?!

  6. 136 匿名さん

    アパートもシャーメゾンはほとんど寄棟。
    陸屋根はとにかくコストがかかるうえに夏暑い。
    マンションのコンクリートスラブと軽量鉄骨の薄い構造材は比べようもなく、軽量鉄骨の陸屋根に太陽光パネルの後付けなんてトラブルの元ですよ。

    陸屋根は庭が無くてどうしても屋上利用したい人が、SUS鋼板で防水するのであれば良いのでは?

  7. 137 ユンボー

    >135さん、陸屋根が普通の屋根より重いか軽いかはわかりませんが、重量計算をするのにギリギリで建ててあるとは思いません。
    相当余裕を持たせて計算されているのが普通だと思います。
    積水では分かりませんが、他のメーカーなんか屋上緑化にしたり、ジャグジーを後から付けたり出来るのを宣伝にしている所もありますし、最近は古い家でも後乗せで、大容量の太陽光パネルをのせている所もあるので、さほど問題ないのでは。

    >134さん、暖傾斜なのでさほど風の影響は無いと思いますが、パネルはそんなに強度があるわけではないので、たわむとすればパネルです。(パネルのたわみで荷重を逃がしているのかな?)このH鋼の太いやぐらがたわむとは思えません。その前にパネルが飛んでいっちゃいますよ、やぐらとの留め金具は小さいので。
    陸屋根の住宅自体少ないですが、問題があったらマンションやアパートなどでこれほどパネルのせないですよ。


    >132さん、133さん、保障中ならカスタマーセンターに言って直してもらいますよね。ただ、直すといっても劣化部分に防水シートを接着剤で張るだけなので本当に自分でもできます。自分で張り付けたからと言って、保証が無くなるとは思えませんが・・・
    昔、学校とかの屋上でつぎはぎされているのを見た事ありませんか?直すのはあの程度です。




  8. 138 匿名さん

    ユンボーさん
    パネルもたわみますし架台も絶対にたわみますよ。
    あと、荷重が逃げるなんてことも力学的にあり得ないので建物本体まで、力は伝わります。

    昨今竜巻や突風が多いので心配ですね。
    気をつけようがないですが。

  9. 139 ユンボー

    >136さん、たしかに陸屋根はコストがかかるみたいですね。
    でも庭が広くても他にリスクがあっても屋上はそれ以上に魅力的ですよ、夏場なんかしょっちゅう屋上で食事したり酒を飲んだりしてます。(そのうちテントを張って寝てみようかと)
    3Fにあたるので地上よりも虫も少ないし、眺めがいいので気分も良い。とても贅沢な気分です。
    お客さんが来た時に屋上を見せると、一般に非日常的なので一番喜びますね。
    (ただ防水シートなので炭によるバーベキューは厳禁です。その場合はウッドデッキで)

    陸屋根は夏が暑いといいますが、積水ハウスは屋上の床に10cmのALCコンクリートが使われています。(普通の屋根にはないでしょう?)
    それに屋上のペントハウスに熱が逃げるので、2Fがかなり涼しい。
    ペントハウスの窓と階段途中の窓を少し開けておくと煙突のように風が流れてバッチリです。
    それも考えて、1F~3Fまで続き階段にしました。

    最近ガレージの上にも太陽光パネルをのせるのが流行っていて商品化されています。
    ガレージのような弱い躯体でも問題ないのだから、軽量鉄骨でも安心でしょう。

    SUS鋼板確かに安心ですね、でも見た目が悪いしそれこそ熱が伝わり暑そうですね。

  10. 140 匿名さん

    ユンボーさん大忙しですね、応援してます。

  11. 141 匿名さん

    ALCは防音のためなので断熱効果はありませんよ。
    蓄熱する分暑くなってしまいます。

    あとSUS鋼板防水は露出していないので見えませんし、蓄熱量も少ないのでALCを敷いてしまうよりずっとましですよ。

    ユンボーさんの陸屋根は断熱材はどれくらい入れたんですか?

  12. 142 ユンボー

    >141さん、なるほど断熱効果は無いんですか。それに確かに屋上で走り回っても音は聞こえませんね。

    断熱材は通常です、別に多くはいれてません。ただ、夏に熱がこもらないのは確かですし、天井から熱が来るなんて感じた事はありません。もしかして太陽光パネルで遮っているから??

    >138さん、確かに竜巻や台風はどうしようもありませんね。エアコンの室外機6台が屋上にあるのですが、そのうち2台が大移動してました。
    風の強い時はパネルより、家が揺れた感じがして怖いです。防御対策としては風災の保険に加入するしかないでしょう。
    ガッツリ入って、壊れた時は保険で直す、これにかぎりますね。

    >140さん、お気遣いありがとうございます。


  13. 143 匿名さん

    陸屋根だとALCを敷かないと雨音すらうるさいでしょう。
    断熱材が当時の通常ですと100mmくらいですかね。
    今は200〜300mmくらい入りますよ。
    薄くても太陽光パネルで救われているんでしょうね。

    風で家が揺れるんですか?
    やっぱり軽量鉄骨の陸屋根に太陽光設置したせいですかね?
    私も太陽光パネルを多く設置するために陸屋根はどうかと大工に聞いたら風に煽られて家が揺れるので絶対にやめろと言われました。

  14. 144 ユンボー

    >143さん、強風の時に一度だけ一瞬ビシっと家が揺れた感じがするだけですよ、ず~っと家が揺れているわけではありません。
    大工さんおおげさですね。

    パネルで家が揺れるなら、そのうちパネルが飛びますよ。ハイムやへーベル等の他社の陸屋根もパネルがいっぱいのっかてますよね、平気です。

    どこの大工も屋上はやめろといいます、雨漏りとか、補修が高いとかetc、情報が陳腐化しているのでは。



    親戚が18年ほど前にペントハウス付の陸屋根の家を建てました。いまだになんの問題もなく快適に住んでます。
    陸屋根は暑いといいますが、実感できるほどあまり変わらないのでは?

    自分が家を建てる時は、親戚の家がずいぶん参考になりました。

    これから検討する方に、
    何度も書きますが、陸屋根でも我が家は友達の普通の家と比べて熱気が階段から上に行くので2Fは快適です。
    間取りでずいぶん変わるのかもしれません。間取り次第で良い家にも悪い家にもなりますしね。


  15. 145 匿名さん

    >どこの大工も屋上はやめろといいます、雨漏りとか、補修が高いとかetc、情報が陳腐化しているのでは。

    実家が昔からの瓦が載っていますが、50年以上全くメンテをした事がありません。悪徳リフォーム会社らしき営業マンがたまに瓦がズレてますよ、なんて言って来ますのでお礼を言って、建ててくれた工務店に連絡して何度か見てもらいましたが全く問題ありませんでした。

    一方、お隣は大手で陸屋根で建てました。10年経たずに屋上やり直し工事を数回、それからもやっぱり何度か手を入れています。

    最新の情報でも、陸屋根の場合は10年ごとに定期点検、必要あれば補修工事と言うHMが多いのではないですか?外壁30年保ちますと言っても、屋上は10年ごとの点検が必要と言われました。

    10年ごとに点検すれば、まず大丈夫ですよ、位の言い方だと思います。情報が陳腐化しているとは思いません。陸屋根には定期的にメンテ費用が発生する事を了承すれば良いだけです。また、瓦にはまず数十年はその心配が無く全くメンテ費用が発生しないと言いきれます。

  16. 146 匿名さん

    ユンボー大人気だね。

    個人的に三角屋根が好きだから陸屋根は選ばないけど、
    屋上スペースを使えるってのは魅力ではあるよね

    「上がるのが面倒」「そのうち使わなくなる」って考えもあるだろうけど
    そのひと時が非日常で価値があるとも思うし。
    年に1回でもビアガーデンや花火見物なんて使えればいいし、
    それでしか味わえない感覚や思い出ならプライスレスじゃね?

    会社の屋上やら近所のアパートでも天井なんて防水シートだよねぇ
    で、不具合があれば接着したり、部分的に張り直しして線や継ぎ接ぎ状態。
    あれでも充分なんだよね

  17. 147 匿名さん

    パネルの風荷重を甘く見ているのでは?
    大工どころか軽量鉄骨の陸屋根に太陽光設置NGの業者もいますからね。マンションのRCスラブにアンカーで揉みこむのと比べちゃいけませんよ。
    大丈夫と言う大工の方が心配ですし、わざわざ住処に危うき選択をしなくてもいいと思います(笑)
    パネルが先に飛ぶとしたら、さらに危険で近所の人が危ないです。

    これから検討する人にグラスウール100mmの陸屋根で快適とはちょっと無責任、、、今時の家なら最低でも200mmはいれて庇も出した方がいいです。
    あと、どうしても屋上利用したいならSUS鋼板で防水すればメンテナンスコストがかなり抑えられますしバーベキューもできます。
    屋根の防水は建物で一番と言っていいほど重要ですから良いものを選ぶべきですよ。

  18. 148 匿名さん

    寒冷地仕様とかでグラスウールを余分に入れる位はやってくれるとの事でしたが、屋上のSUS鋼板等は大手HMでは、勿論積水も多分施工してくれないと思いますが?どうなのでしょうか?折角良いアドバイスを頂いても生かせないのでは?

  19. 149 匿名はん

    会社とかはRCでしょう。
    鉄骨陸屋根で防水シートは将来危険ですね。
    破れたらツギハギ補修なんて言いますが、陸屋根で一度漏れたら原因を探すのは困難ですよ。
    直上とも限りませんし、凍害で年々悪化することがあります。
    ステンレスにすべきでしたね。

  20. 150 匿名さん

    近所に大手ゼネコン施工のRCの家がありますが、築後数年間、たびたび職人さんが来ていました。その隣の知人によると雨漏りがあって、どうしても原因が分からないとかで困っているとの事でした。

    結局は陸屋根が原因かどこからだったのかは知人からは聞かなかったのですが、それを見ていた知人は絶対に陸屋根とそのゼネコン会社は止めようと言っていました。

    雨漏りすると内部のグラスウールまで濡れるそうですし、居室にもシミが出来て、最悪もし売買する時にもその事実を伝える義務があり、家の価値も落ちて売買価格も安くなるとまで言われました。想像すると恐ろしいです。

  21. 151 匿名さん

    ユンボーさんも色々勉強したようですが、階段下や陸屋根太陽光など、やってることを見ると、あまり基本的な事をご存知無いようですね。

    主なソースは
    建築関係の知り合いが〜
    よそのHM等もやっているから〜
    親戚が〜

    二人暮らしの間欠局所空調にもかかわらず電気も湯水のように使っていて
    寒さ暑さを感じません
    軽量鉄骨快適です
    陸屋根暑くないですよ

    って・・・
    常識的な電気使用料金になってからじゃないと説得力に欠けますよ。

  22. 152 ユンボー

    みなさんの言っている事を集約すると、リスクを避ける為に、全く個性のないつまらない家になりそうですね。頭でっかちな全くの机上論だと思います。

    自分の話はすべて実際に見たり体験した事を書きました。とくに自分の家の体験談を書いて無責任と言われたら、このスレの存在意義がありません。

    自分はせっかく家を建てるのだから、まわりが余りしていない物を随分取り入れてワクワクする住んでいて楽しい個性的な家をつくりました。
    たまに今でも展示場を見に行くのですが、我が家が一番面白いと思います。

    確かに瓦は半永久的ですよ、でも瓦屋根楽しいですか?目の前の実家は大屋根の瓦ですが、全然面白くありません。
    屋上で、近所の連中と酒を飲む。こんな楽しい時間を過ごせるなら多少費用がかさんでも良いと思いますが。
    みなさん、忘れてませんか?家作りを始めた頃を。
    夢のマイフォームですよ。

    我が家ではあまり一般的ではない事を随分しています。実際にしているのだから、良い参考になると思うのですが。

    ちなみに、階段下収納 掘り下げ と検索すれば、我が家と似たようなのがいっぱい出てきます。かなり評判は良いみたいですが。

  23. 153 匿名さん

    ユンボー
    自演は止めろ!!

  24. 154 ユンボー

    >151さん、夏の2階が暑くなくて快適だというときは、エアコンをかけないでの話に決まってるじゃないですか。
    エアコンかけていたら、ペントハウスの窓を開けているはずがありません。

    冬は妻が冷え性なので、かなり高い温度設定にしていました。(しかし夏8月あたりは電気代が5千円代です)
    後、忘れていけないのがスーパーハウスのブル小屋の冷蔵庫とエアコン。ここはエアコン夏冬は、つけっぱなしだし、風呂のミストサウナも結構使っているし、でかい冷蔵庫以外に冷凍庫やコスモウォーターも電気結構使っているのかな?後井戸ポンプね。
    なので、冬の電気代が高いからといって、常識的な電気料金と言われてもこまります。

  25. 155 ユンボー

    >153 意味が分からん┓( ̄∇ ̄;)┏

  26. 156 匿名さん

    ミストサウナって熱源電気なんですか?
    うちも毎日使ってます。

  27. 157 匿名さん

    >みなさんの言っている事を集約すると、リスクを避ける為に、全く個性のないつまらない家になりそうですね。頭でっかちな全くの机上論だと思います。

    リスクを避けるのはあたりまえの話、個性はその後に出すものです。
    ユンボーさんの個性を出すためリスクをおかすという考え方は間違ってます。


    >とくに自分の家の体験談を書いて無責任と言われたら、このスレの存在意義がありません。

    無責任というのはユンボー宅のような時代遅れのB/Cが低い仕様をこれから建てる人に勧めることです。
    反面教師的な意義はあるのでは?(笑)

  28. 158 匿名さん

    あくまでも施主判断で決めれば良い事だと思います。リスクを冒さないから個性の無いつまらない家、と言い切る事もないと思いますけど。屋上に楽しみを得ているユンボーさんですが、実際に他のスレを覗くと、新築数年後には全く屋上を使う事も無く無駄だったという方も結構いらっしゃいます。

    屋上が良いか、瓦が良いか、はメンテナンス費用が発生する事、雨漏りのリスクがあること、だけど屋上の楽しみがあること、等から施主が判断すれば良い事です。

    積水の営業マンの方は雨漏りの心配はないです、とはっきり言い切りますが、それでも5年ごとに点検して、10年目の無料点検、有償保証を行う事を前提に長期20年保証としているようです。

    屋上を使う人にとってはその出費も痛くないですが、全く使わなくなってしまった人にとってはそれも無駄な費用に思えてしまうかもしれません。どこに価値を見いだすか、施主さん次第だと思います。

  29. 159 匿名さん

    屋上利用するにしてもゴムシートみたいなのは安っぽくてどうかと

  30. 160 ユンボー

    >157さん、別に屋上は勧めていないよね。勧めたのは階段下収納だけ。最近流行っているし、それを売りにしている工務店もある。あなたの家はリスクを避けまくった所が自慢ですか?リスクを避けまくって個性を出すと言うのを是非ご御教授願いたい。

    >158さん、それは何でもそうですね。使い続けるかどうかは、施主しだい。
    シアタールーム作ったけど、全然見ないとか、2階のトイレやシャワールームを全然使わない等。価値観は人それぞれ。

    >159さん、実は積水ハウスにハイムみたいに防水シートでなく出来ないかと聞いた事がありますが、積水ハウスは防水シート以外出来ないそうです。出来ないものは仕方がない。
    ただ、158さんの言うように保証もあるので、問題ないでしょう。
    いざという時は、保険適用です。

    >156さん、熱源は電気です。ミストサウナ良いですよね\(^o^)/

  31. 161 匿名さん

    >これから検討する方に、
    何度も書きますが、陸屋根でも我が家は友達の普通の家と比べて熱気が階段から上に行くので2Fは快適です。
    間取りでずいぶん変わるのかもしれません。間取り次第で良い家にも悪い家にもなりますしね。
    byユンボー

    勧めてるっぽいが気のせいならいいわ

  32. 162 匿名さん

    電気のミストサウナってコスパ悪そうですね。

  33. 163 ユンボー

    >161さん、陸屋根を検討している人へ、実際どうなのかを伝えたものです。実際に住んでいる者の体験談は大切ではないてすか?

    >162さん、たしかに。
    でも、パナソニックのiミスト凄く良いですよ。妻の美容と健康におおいに役立ってます。

    でも、これも電気代と言うリスクを避けるために、しない方が良かった?

  34. 164 匿名さん

    ガスのミストサウナの方がいいのでは?

  35. 165 匿名さん

    ミストサウナってエネファームのおまけだと思ってました。

  36. 166 匿名さん

    あれ?おまけではないのですか?

  37. 167 匿名さん

    エネファームのおまけでついてくるミストサウナは熱源ガスでしょ。
    ガスを売りたいんだし。

  38. 168 匿名さん

    ちょっと読み返してみましたが、電気代がかなりかかるというのはどこのレスでしょうか?
    積水でこのように大きな家なら仕方ないとも思うのですが。

  39. 169 匿名さん

    積水ハウスの鉄骨なら仕方ないですか?

  40. 170 ユンボー

    なになに、今はエネファームのおまけでミストサウナ付いてくるんですか?それは知らなかった。

    エネファームは新型が発売前に購入。補助金で¥30万で買いましたが、1年間のモニターという事で¥12万頂きました。
    実質¥18万でした。その時にミストサウナの話は無かったですね。
    お風呂とミストサウナは、パナソニックの酸素美泡湯とiミストと決めていたので、ガスの選択の余地はありませんでしたが。

    >168さん、たぶん電気代のくだりは、その12の№982あたりからです。

    >169さん、何度も言ってますが空調だけで電気代を使っているわけではありません。№154の他にも家のまわりをライトアップしている12個の明暗センサー付ガーデンライトも電気代かかってるのかもしれません。鉄骨は関係ないと思いますよ。

  41. 171 購入検討中さん

    エアコンの設置台数で悩んでいる者です。
    リビングに隣接した部屋が寝室にはなるのですが、
    寝室にも個別にエアコンを設置しないと夏や冬の
    室温変化は大きいものでしょうか?
    関東エリア、シャーウッドで計画中です。

  42. 172 入居済み住民さん

    170さん

    えー、エネファームが30万円で買えたの。補助金はいくらでした?


  43. 173 ユンボー

    >171さん、全館空調でないならあった方がいいと思います。リビングに居る人と寝てる人の最適室温は違うと思いますので。

    ちなみに、我が家はリビング2台の他、全部屋(和室の通り間以外)に1台ずつ全部で9台設置しました。
    使ってない部屋は、たまにナノe運転をしてます。

    >172さん、帰ったら見てみます。

  44. 174 匿名さん

    >171さん
    シャーウッドの断熱仕様と、リビングとの間仕切り方、どのようにエアコンを運転させるつもりかによりますよ。

  45. 175 匿名さん

    >リビングに隣接した部屋が寝室にはなる

    隣接しているのであれば、特別付けなくても多分不便は無いと思います。ただ、間仕切りをどのように使うかによって多少変わって来るとは思います。

    もし、間仕切りを普段開けているならそのまま冷暖房が効いていると思うので、多分使う事はないと思います。普段閉めているのであれば、間仕切りを開けて入った時に、夏はちょっと暑く、冬はちょっと寒く感じるかもしれません。でも、人それぞれで個人的な事を言えば、私はあまり冷暖房が好きではないので、多分そのまま寝てしまいます(笑)

    でも一般的な事を言えば、使わなくても、新築時に付けておいた方が無難かもとは言えると思います。付けたら如何ですか?

  46. 176 匿名さん

    明日は大雪で停電になるかも、だって。オール電化にはしてないから少しは不安がないがバッシブキー登録し直しか?

  47. 177 購入検討中さん

    173さん
    174さん
    175さん
    丁寧にありがとうございました、171です。
    断熱仕様Ⅲ地域?で間仕切りは普通のドア
    ですが無くても大丈夫そうですがあった方
    が良いかもですね。
    最近隠蔽配管にするべきか迷っていたので
    無くても大丈夫なら付けずに行こうと考え
    ていました。
    もう一度良く考えてみます。

  48. 178 匿名さん

    間仕切りは普通のドアでしたら、付けた方が良いかもしれないですね。その方が独立性が高くなって、夏の暑いとき等は寝室だけを冷やした方が効率が良いです。

    でも例えばその寝室が和室だったら、3枚か4枚の間仕切りで普段は開けておくと、リビングからも広く見えてすっきりするかもとは思います。洋室でベッドが見えたらちょっとNGですが(笑)ドアだから洋室なのでしょうか?

    そうなると普段はそんなに開け放しておかないでしょうから、尚更エアコンを付けた方が良さそうです。

  49. 179 入居済み住民さん

    >171さん

    うちは鉄骨でリビング19+和室5.5?で寝ていますが、
    今の所5.6kwのエアコン1台で冷暖房できてますよ。

    部屋の境はスライディングウォールで基本開けっ放し。
    冬は寝るときは閉めて、夏は窓開けて風通してます

    寝室用なら小型でいいので値段もそんなにしないし
    付けておいたら便利だとは思いますが、
    寝ちゃうと関係ないんで、冬なら即暖のカーボンヒータとかのがいいかも

  50. 180 ユンボー

    >170さん、お待たせしました。
    エネオスのエネファーム価格が、270万
    値引き、85万
    国の補助金、105万
    積水ハウスの補助金、50万
    で、販売価格30万
    その他、1年間モニターで12万頂き実質18万でした。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸