住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 342 匿名さん

    なんかこのスレの流れは変だよ。

    定年ビンボーになるかどうかは、
    ①資産をきっちりと運用できているか?
    ②市場で値段のつくスキルを持っているか?
    この二つが重要。

    不動産に多くのお金をかけても、その資産が保たれていればビンボーにはならない。
    (ただ、新築物件だとほとんどの物件は大きく下がるから資産性もダメだろうけど)
    逆に、多くの預貯金を持っていてもインフレになればアウト。
    だから、このスレの人が言うように多くのローンを抱えて現金が少なくなったからダメというのは当てはまらない。

    次に、資産よりももっと重要なのは人脈を含めた稼ぐスキル。
    引退後も現役時代のスキルを活かしてコンサルで年間400万~500万程度稼ぐ人なら珍しくない。

    本来、定年ビンボーになるかどうかと不動産取得はあんまり関係ないんだよな・・・

  2. 343 匿名さん

    全員がそんなにうまくいくわけない。
    誰でも運用がうまくいって数十年後に需要があるスキルを
    手に入れれるなら苦労しないよ。
    そう信じているなら、それこそ現時点の身の丈以上の
    物件を買ってしまって結局は定年貧乏にもなりえる。


    具体的な対策として私がやっている事を書いておこう。

    70歳になれば毎月1500ドル償還される米国債を四半期毎に買っている。
    (月々の購入額は平均すると5万円~6万円)
    償還時に1ドル100円以上であれば我家の年金+米国債の償還の合計は年間450万。
    80歳以上はそんなにお金を使わないから毎月1000ドルにするかもしれないが
    その時の余裕を見ていくらにするか決める予定。
    ゼロクーポン債だから自分が何歳の時にいくら手にするか、
    を今決めれるので年金に近い。

    問題はドル資産になるので為替リスクがある事だが、
    人口が減っていく日本の通貨はあがりにくく、円高に振れても
    1ドル50円くらいまでは元本割れがないので、年金の補助としては
    十分に機能すると考えている。

  3. 344 匿名さん

    >343

    ??

    あなたのプランだと円高になってたら定年ビンボーでしょ?
    高めの不動産を買って、値下がりしたら定年ビンボーになるのと一緒だよ。

    ちなみに、以下は相場観のはなしだから全くの余談だけど・・・

    あなたが何年後を想定しているかは知らないけど、
    米国のインフレ率が日本に比べて2%高位で進めば
    35年で通貨の価値は半分になるから、現在1ドル=100円前後のレートが
    1ドル=50円前後になる可能性は十分にあるよ。

    また、元本割れがないって言ってるけど、それなら日本国債を買ってたほうがよっぽどマシ。
    米国債に投資するのが良くて、不動産に投資するのが高リスクっていうのは理屈が成り立たない。

  4. 345 匿名さん

    問題はドル資産になるので為替リスクがある事だが

    毎年・定額・定償還期間で梯子買いすることにより償還時期と購入時期がづれるので
    ある程度トータルで金利リスクと為替リスクは解消できると思います。

    ただし長期債券のため金利変動により償還途中では評価額は大きく動きますよ
    金利と為替変動のダブルパンチでね
    (償還目的で保有してね)

    税制も雑所得から総合分離課税へ変更になれば(調べてね)
    国保対象額から外れる。(現制度では償還所得は雑所得で国保対象)

    20年~30年後の老後資金の補助としては外貨立個人年金より
    相当勧めかな(自己責任でね)
    住宅ローン優先で余裕の範囲で購入なさっては
    子供の教育資金としてもかなりありかな

    主なリスク
     為替リスク
     金利リスク
     換金リスク(長期ゼロクーポン債は償還前に短保有期間で換金すると時期によっては大損か大儲けします。)
     未償還リスク(日本国債より安全とおもってます)
     早期償還リスク(同上)
     インフレリスク
     USヤフーと比較すると手数料が高い(ダイワが野村よりお勧めかな)


  5. 346 匿名さん

    342以下こそ、絵空事前提ばかりの変な流れ。

  6. 347 匿名さん

    344さん

    米国債>不動産、なんて書いてません。
    私は不動産を買ってローンを払いつつ、老後資金の為の米国債購入です。
    利回りがころころ変わるファンドや破綻リスクのある国の債券を買うより
    「老後資金」として考えれば米国債が最適、という考えです。

    >米国のインフレ率が日本に比べて2%高位で進めば
    >35年で通貨の価値は半分になるから、現在1ドル=100円前後のレートが
    >1ドル=50円前後になる可能性は十分にあるよ。

    過去の米国債の推移を見ると、元本割れは一度もありません。
    例え1ドル360円の時代の米国債を買ってても、です。
    そして老後に1ドル50円時代なら、日本は強烈なデフレ下になり、
    円資産である年金が購買力を持っているはずです。
    あくまでも老後資金をトータルで考えていますから、それでも結構です。


    345さんは金融関係の方ですか。
    非常にわかりやすい説明ですね。
    継続購入を決定した時にその各リスクで悩んだ記憶が蘇りましたw
    私は為替リスクと金利リスクの2つは結構悩みました。

    ①為替リスク
    343と上記に書いた通りの考え方でクリア。

    ②金利リスク
    途中で償還(保険でいう解約?)を絶対にしない為に余裕資金で買う。
    更に余裕が出ても定期購買で決めた量以上を買わない、生活が厳しく
    なる様なら購買額を減らしていく、と決めています。

    インフレリスクも少し悩みましたが、
    仮にインフレになれば株式か土地しか回避が難しく、
    素人の私では現金での貯金がメインになりますので、同じ毀損する
    なら米国債を継続買いしている方が得をする、という結論です。



  7. 348 匿名さん

    退職金の多い世代・会社で良かった。十何年前にほぼ全部門が待遇同等で分社化した。
    転籍で控除額の2千万円現金で貰い、残額はほぼ15年会社が運用して年金形式で貰うことに。

    分社化時の説明では年金は約1千万円。思い切って再度住宅ローンで3千万弱借りて7千万円弱で
    東京駅まで20分チョットの都区内にマンション90㎡台購入。子ども一人の3人家族。

    生涯住むから不動産価値が下落してもOK。ローン返済額+管理・修繕費+固定資産税<賃貸家賃。
    退職時調べると約2800万円年金支給の退職金残額(恒久分は寿命でかなり増減、もっと高額かも?)。
    確定拠出年金の運用は必ずしも良くないようだが、会社がずっと黒字で補填したのかも?

    地方都市の築2十数年のもう1軒のマンションが数時間で売却、家賃収入が無くなったが借り主不在で、
    都区内より高額の管理・修繕費を払う危険性は回避。繰り上げ返済で都区内のローン残高も1千万円強に。

    65歳から厚生年金満額+退職金年金で400万円台の収入。妻は店経営で私の現役以上の年収?
    貯金は千数百万円だが、年金収入でちょっと余裕がある。1軒目と同じ約十年でローン完済が目標。

    建替えよりずっと安い大規模修繕が1軒目は十数年目だったのに都区内の2軒目は築30年目の予定。
    大規模修繕の時、内装リフォームでもするか? 外断熱で鉄筋コンクリートの温度変化も僅か。
    かなり寿命が期待できるが、子どもも大人になれば出て行くかもしれないしそんな将来は気にしない。

  8. 349 匿名


    あれ
    またあんたかい ごくろうさん

  9. 350 匿名さん

    贅沢しなきゃ年金だけで暮らしていける。

  10. 351 匿名さん

    >>348
    口調が以前と変わってるけど、相変わらず何を言ってるか分からないよ。

  11. 352 購入経験者さん

    若い世代にツケをまわしといて、いい気なもんだね。

    流石、自分さえ良ければいいと他人を突き飛ばす、嫌われ者の団塊世代。

  12. 353 匿名さん

    確かに348の文章はちょっと、、、分かりにくい。
    で、「老後安心でよかったね」といってもらいたいのかな?

  13. 354 匿名さん

    団塊の世代は60から年金もらってますから348さんは見込みの数字なんじゃない?
    人生には、まさか、という坂付き物。見込み通り行くと良いですね。

  14. 355 匿名さん

    >348

    わかりやすい日本語も書けない程度の能力の持ち主です。
    って言いたいんじゃないの?

  15. 356 匿名さん

    退職時調べると、、、既に定年のようですが年金65才からなのか?
    また、厚生年金満額とか意味不明ですね。
    もしかして子供が書いてるの?

  16. 357 匿名さん

    まあ、ほっといて定年ビンボーにならない様な考え方や
    実際の対策を議論しましょ

  17. 358 匿名さん

    348だけど、団塊世代よりは幾つか下の世代。61歳から厚生年金支給、退職金の年金は60歳から
    厚生年金とは別に貰っている。今の若い世代は気の毒に思うが、自分の金を拠出するつもりはない。
    それほど貰っている訳では無いので、私一人では大勢に影響しないと思う。

    想像でなく実際のことを書いただけ。多分数ヶ月ぶりにここを見た。書いただけで満足している。
    他の人の意見など求めてはいない。また暫く見ないのでレスは要らない。

  18. 359 購入経験者さん

    まさにマスターベーションやろう。

  19. 360 匿名さん

    65歳でローン残高1000万強で貯金1000万強ってシンプルにやばいだろ

  20. 361 匿名さん

    百歩譲って、358は「報酬比例分」とか名称を知らな過ぎで紛らわしい。全文内容も。
    もう、お腹一杯。(^ω^)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸