マンションなんでも質問「住戸の位置でギクシャクすることありますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 住戸の位置でギクシャクすることありますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
不安がいっぱい [更新日時] 2012-05-08 18:04:25
【一般スレ】住戸の位置と近所づきあい| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在都内の中古マンションで生活しています。
今年の秋に竣工予定の55㎡〜110㎡の部屋がある都内の分譲マンションに
入居予定です。
私は、上層階の80㎡角住戸を無理して契約しました。
広さ、階数、向きによって2000万円近く分譲価格に差があります。
マンションは、みんながその部屋の分譲価格を知っていますよね。

住戸の位置、広さ、分譲価格で住民同士ギクシャクすることはあるのでしょうか?
契約する部屋によって家計の状況も違いそうです。
小学生の子供がいるのでご近所付き合いが少々心配です。

[スレ作成日時]2006-02-08 13:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住戸の位置でギクシャクすることありますか?

  1. 282 匿名さん

    1000年に1度か。
    分母が限りなく大きいからな〜。

    で、地震の際の負荷の話だけど物理的に地面と建物のゆれの境界線が一番
    力がかかるはずだから、10階以上の建物なら3〜4階ぐらいかな。
    構造にもよるからなんともいえないけど。

    ただ、つぶれる以前の問題で非難できるかどうかの問題が大きいでしょ。
    つぶれてしまえば高層階に取り残された住人の安全性なんて無いに等しいし。
    すぐに非難できる低層階か取り残される高層階か・・・
    ま、どっちもどっち。

  2. 283 匿名さん

    1階のスレをよく読むと、ギクシャクする理由がわかります。
    どこの地区でも高層階の住民は、プライドが高いようですね、
    低層階の住民は現実派ということでしょうか?

  3. 284 匿名さん

    うちは気にしてるつもりはなかったのですが、2フロア下の方とエレベータを乗り合わせた時に
    高層階からは仕様も違うし、「お金持ちなんですね、すごいなぁ、うらやましいなぁ」と
    しきりに言われて、閉口した事があります。
    主人も私も、貧乏ったらしい服装の時だったので、「とても高層階を買うようには見えないのに」
    と言われているようで、いたたまれませんでした。

  4. 285 匿名さん

    >284
    その気持ちわかります、同じようなことをたまに体験します。
    最上階を含めた高層階は、広い、豪華で買うときはいいけど
    低層階の人にとっては、羨ましいのかもしれないね。
    たまには、低層階にもプレミアム仕様を作ってもいいと思うけど
    中心部では売れないんだろうな、全戸均一仕様の郊外のマンションだと
    こういったことはないんだろうね。

  5. 286 匿名さん

    タワーの場合価格も15倍ぐらい違うからしょうがないでしょ。
    4000万の住人は逆立ちしても3億の部屋は買えない。羨ましいのは当然でしょう。
    割り切れない人は田の字の最上階買えば良い。それなら数百万の差だから
    僻まれることはない。

  6. 287 匿名さん

    羨ましいだけなら可愛いものですが、別世界の住民層が住んでいるのも
    困りますね。

  7. 288 匿名さん

    >>286
    同じMS内で価格差15倍?
    一般論で話せ一般論でww

  8. 289 匿名さん

    うちのタワーの低層階の方はちゃんとマナーをわきまえていらっしゃる人ばかりのようで、
    さいわい今まで一度も妬みめいたことを言われたり嫌な思いを味わったことはないです。
    住人の質のようなものはしばらく住んでみないとわかりにくいので、
    あたりはずれがあるのはしかたないですね。


  9. 290 匿名さん

    >>288
    4000万と3億だと15倍じゃなくて、7.5倍だと思うけど・・・

  10. 291 匿名さん

    >>290
    286に書いてあるが…。

  11. 292 匿名さん

    288です。286さんが15倍って最初に書いたんですね。
    そこ、見逃してました。失礼しました。
    2000万の15倍なら3億だけど、2000万と3億が一緒にあるマンションって
    考えられないですね。

  12. 293 匿名さん

    赤坂タワーレジデンス Top of The Tower
    http://www.akasaka-tower.jp/
    は5000万円台〜6億1000万円台が予定販売価格だそうです。
    NEWSのところに出ています。ここなら12倍。
    間取りを見ると最上階に240平米の部屋が出ています。
    トイレは3つあるし、お風呂も2つ。
    こういうのが6億なのかな。
    概要見ると51平米から250平米まであるみたいです。
    おそろし〜。
    下は非分譲住戸ばかりです。

  13. 294 匿名さん

    >>292
    288は俺だ。
    まぁ気にすんな。

  14. 295 匿名さん


    高層階の住民が自意識過剰になっているスレはココですか?

  15. 296 匿名さん

    必死で働いて旅行にも行かず金貯めて
    高層階買ってるんだからいいじゃないか。
    少しぐらい優越感に浸らせろ。

  16. 297 匿名さん

    >296
    相続や株で儲けて都心の最上階をキャッシュで買う人も多いらしいよ、俺もそうです。

  17. 298 匿名さん

    一時的な収入で、買っちゃう奴の気が知れない・・・w

  18. 299 匿名さん

    296は低層階しか買えない人が自分を慰めるためにつける理由なんだから
    まあ、偏ってても大目に見てあげよう。

  19. 300 匿名さん

    別に相続や株で儲けなくても、普通に働いて、旅行三昧でも高層階買うのもいます。
    ということを知ったらかわいそうだね。

  20. 301 匿名さん

    申し訳ないが、高層階のマンションを買う気にはなれない。
    賃貸で十分だと思う。

  21. 302 匿名さん

    >>300
    10年後に半値近くになる郊外のマンションを35年のローンで買うの?
    キャッシュならともかく。

  22. 303 匿名さん

    キャッシュでしょ。
    どうも普通に働いて、旅行三昧するとローンじゃないと買えないと思っているらしい。
    小金持ちすら知らない人がいるようで。

  23. 304 匿名さん

    住宅街にも、普通に、大きな屋敷と小さな建売がとなりあってますよ。
    人は人、適当に無関心に、距離をおいt、暮らしていけばいいんだとおもいます。

  24. 305 匿名さん

    >>297
    普通、相続で「儲ける」とは言わないと思うが・・・・。

  25. 306 匿名さん

    >305
    小学校の国語の教科書見直して、
    相続で儲けると書いてある?

  26. 307 匿名さん

    大衆向けの4000万円のマンションキャッシュで買えても不思議はない、
    8000万円がキャッシュで買えれば尊敬にあたいする・・・

  27. 308 匿名さん

    キャッシュで何が買えても、{尊敬}には値しない。

  28. 309 匿名さん

    >>308
    同意だね。
    逆に、8000万円をキャッシュで…という経済力を評価できるなら
    その半分でも、さらに半分であっても同様に評価できる。

  29. 310 匿名さん

    なんかずれてるね。
    キャッシュで買えるから尊敬してほしいなんて誰が言ってた?
    どうしても、高層階はまともに働きながら、旅行もしながらキャッシュで買うというのは
    無理だと思い込んでいるかわいそうな人。
    尊敬云々なんて自分で話題をずらさないでほしいけど。
    お金があれば尊敬してもらえるってこれまた思い込んでるんだね。

  30. 311 匿名さん

    なんか疲れるスレだ。普通にマンション買おうよ。必死になるなよ。

  31. 312 匿名さん

    >>310
    307−309の流れをみて、そのコメント?
    ズレてるのは誰だろうね・・・・。

  32. 313 匿名さん

    一番安い部屋を買うことになってます。
    でも1人なので・・・・。

  33. 314 匿名さん


    「どうしても、高層階はまともに働きながら、旅行もしながらキャッシュで買うというのは
    無理だと思い込んでいる」 としても、別に「かわいそうなひと」とはおもわないけど・・・。

    ごく普通にいきている大多数の庶民は、皆そう思っている。何故かわいそう?

  34. 315 匿名さん

    >314
    いくらの高層階のマンションに住んでいるの?
    4000万円、5000万円 7000万円 8000万円、
    額によって天と地ほど違うと思うよ。

  35. 316 匿名さん

    >>307
    >大衆向けの4000万円のマンションキャッシュで買えても不思議はない、
    >8000万円がキャッシュで買えれば尊敬にあたいする・・・

    18000万の大衆マンションを買ったけど、何を尊敬してくれるの?

  36. 317 匿名さん

    1800万円の間違いですか、妄想ですか

  37. 318 匿名さん

  38. 319 匿名さん

    人間は悲しいけど、こんな状況はよく見かけますね。

  39. 320 匿名さん

    なんかマンション内の世界の様だなw

  40. 321 匿名さん

    ファミリータープのマンションでも最低と最高の価格で2倍くらいは普通にあるね。
    うちが契約したのは低層階の2LDKが最低が4500万円位
    最上階の最高が9500万円だと思う。

  41. 322 匿名さん

    倍違うとギクシャクするだろうな。しょうがないでしょ。

  42. 323 匿名さん

    広さと販売対象が違えばギクシャクはしないと思いますよ。
    似通った広さで、高層低層角部屋で1000万〜2000万円の方が
    ライバル心メラメラでギクシャクしそうです。
    好き好んでで中住戸、低層階に住みたい人はほとんどいないでしょう
    もう少し資金があれば、もっといい部屋に住みたかったというのが本音ですよ。
    自分達には手が出なかった部屋に、品のない若夫婦が住んでいたらどう思う?

  43. 324 匿名さん

  44. 325 匿名さん

    >324
    普通の感覚の人は、そりゃあそうだね。
    ノーマルな人ばかりなら、世の中すべてうまくいくよ。

  45. 326 匿名さん

    最上階とその近辺内装はもちろんのこと外壁も違うし、内廊下の内装も段違いの物件がありました
    S不動産の物件。

  46. 327 匿名さん

    階下の人は、上層階を何であんなに悪くいうんだろう
    悔しかったらもう少し小金を貯めて、買えばいいのに
    上層階の広めの部屋を!

  47. 328 匿名さん

    325みたいな変人なら、価格差がばなくてもギクシャクするということですね(爆笑)

  48. 329 匿名さん

    >328
    いつも上の階ばかり見ていて、首が疲れない?
    家族にいつも嫌味言われない?

  49. 330 匿名さん

    >>323

    余裕をもって家を買うという考え方もあるだろ。
    教育資金、老後資金、お金の使い道は家だけじゃないよ。
    どういう割合で、お金を使うかは、個人の才覚。

    あえて、中住戸、低層階に住むということも財務戦略的には、ありえる選択。
    家以外に、金融資産を重視したりすることもあるだろう。
    今の世の中、金も大切だぞ。自分の住む家は、そんな簡単にうれないぞ。

    品のない若夫婦が住んでいたら、他に金の使い道もないばかだなと思えばいい。

  50. 331 匿名さん

    >>330

    もし、1000万円うまく自宅を買えて、その分、金融資産に投資するとか
    投資物件を持った方が嬉しいと考えるけどな。

  51. 332 匿名さん

    もし、1000万円うまく安く自宅を買えて、その分、金融資産に投資するとか
    投資物件を持った方が嬉しいと考えるけどな。

  52. 333 匿名さん

    >331
    皆さん理想が高いこと・・
    ゼロ金利の時代、ローン返済することが1番の財テクですよ。
    全額キャッシュで買うならともかく、ローン借り入れが1000万円少なくて
    その分貯金でも本当に出来るつもり?
    自動車やめました?
    海外旅行やめました?

    貯金するなら35年ローンを10年で返済するくらいの気持ちがないとダメですよ。

    我が家は30年ローンの10年目ですが残債は30%になるまで繰り上げ返済で減らしました。
    あと5年以内に完済の予定です。
    経験のある方は分かると思いますが、普通に返したら10年で80%は残りますよ
    元利金均等だと最初はほとんど金利ですから。

  53. 334 匿名さん

    >>333

    なんだか言っている意味がよくわからん。
    購入価格をある程度落としても、現金買いしているわけでもなく、ローンはするだろうから、繰り上げ返済はするだろうし、ローン借入れが少ない分で貯金するというより、すでに蓄えた金融資産をどう振り分けるかの問題なのだけど。

  54. 335 334

    333さんとは、蓄えている金融資産額が違うから話が合わないのかな。まあいいや。繰り上げ返済頑張ってね。東京スターの預金連動保険でゼロ金利中ですから、繰上げしませんけど。

  55. 336 匿名さん

    うちは「絶対低層がいい!」という考えなんですけど変わってるんでしょうか・・・
    たしかに日本は土地が狭いので、階が下だと日当たりが悪かったり
    向かいの住民と目が合ってしまったりという状況の住宅が多いので
    高層階の方が価格が上というのは納得できるんですが、
    目の前が開けていて景色が良く、日当たりも問題なしという条件が揃っている物件であれば
    (かつ夜景がひときわ美しいということでもなければ)
    階段で楽々行き来できる程度の低層階の方が贅沢と思ってしまうのですが。
    「高層は子供が情緒不安定になりやすい」という説をなんとなく信じているというのも
    ありますが・・・

  56. 337 匿名さん

    >336
    >>目の前が開けていて景色が良く、日当たりも問題なしという条件が揃っている物件

    なら、高層マンション建てる意味が無いでしょう。
    利便性の高い場所は、交通量も多く(騒音・排気)、ビルが立て込んで(日当たり)、
    地価高いために高層マンションになるわけで、336さんのおっしゃるような立地なら、
    マンションというより、戸建に適した場所なんじゃないでしょうか?

  57. 338 匿名さん

    >>336

    ちっとも変ってないと思います。
    たとえば、今問題になっているエレベーターだって故障することはあります。
    そして地震の時は基本的にエレベーターは使用中止になります。
    もしもの場合をかんがえてあえて、10階より下の低層にするというのはありえます。
    20階以上で、階段歩くとなると悲惨ですよ。

  58. 339 匿名さん

    > 338
    よほど心配性なのか、言い訳上手ですね。
    地震とかエレベーターの故障なんてどんな確率で発生するんですか
    マンションには15年暮らしていますが、階段使用の経験はありません
    エレベーター点検で運悪く下りで使用したことは2度だけあります。

    金融資産はね3000万円位しかないけど、なるべく繰り上げ返済
    世間体もあるから、ローンの完済はしばらくするつもりはありません。
    ローンがなくなると勤労意欲が低下するからね。

  59. 340 匿名さん

    低層階の方がいいという理由が良くわからない。
    理由を聞いていると一戸建てに住めばいいのにと思ってしまう。
    低層階がいいのに、あえてマンションを選ぶ理由は何?

  60. 341 匿名さん

    低層階のメリットは、たとえグレードの高いマンションでも、
    そこの普通の部屋より数百万円安く住めることですよ。
    低層階&中住戸を選択すれば、同じ予算でワンランク上の
    マンションに住めて、何も知らない知人に多少自慢が出来ることかな。

    共有設備は、低層階だろうと高層階だろうと平等に使用できますから
    駐車場はそうも行かない場合もありますけど。
    高層階は平置きもしくは棟内駐車場、
    低層階は雨ざらしの機械式というケースもあります。

  61. 342 匿名さん

    >>339
    >エレベーター点検で運悪く下りで使用したことは2度だけあります。
    2度もあったんですか?エレベーターは1つしかないのでしょうか?
    上りでなくて良かったですね。自分ところ19階なんで買い物帰りで
    その状態だったら、絶句もんです。

  62. 343 匿名さん

    エレベータの点検って年間計画が決まってるから、
    かなり前から予定が張り出されてるし、全機を同時に止めて点検する事なんて
    無いでしょうに…

    >341さん
    共用設備は平等かもしれませんが、肝心の専有部分の住環境はずいぶんと差がつきますよね。
    まぁ、数百万でなく一千万超えの格安になるんだから、
    安さを求めて納得するならそれでいいでしょうね。
    低層階を喜んで買ってくれる人が居るからこそ、地価の高い場所にマンションが
    建てられるわけですし。

    でも、知人は住所を見たら、すぐに何階に住んでるかなんて判るんだから、
    自慢なんてしたら恥さらす事になりますよ

  63. 344 匿名さん

    >世間体もあるから、ローンの完済はしばらくするつもりはありません。
    >ローンがなくなると勤労意欲が低下するからね。

    変人だね。低層住民をこばかにする態度は大人げない君なら、世間体は関係ないだろうに。(爆)

  64. 345 匿名さん

    >自慢なんてしたら恥さらす事になりますよ

    団地に住んでいるのを自慢する奴いるのか?ばかみたい。

  65. 346 匿名さん

    >345
    341さんは自慢するそうですよ

  66. 347 匿名さん

    >>346

    低層派も、高層派も、同程度にばかだな。所詮、団地だからばかばかりだな。

  67. 348 匿名さん

    せっかく眺望優先で割高な高層階を買ったのに、あとで間近に新しい高層建築
    が建って台無しという泣くに泣けないケース、けっこうあるからな。将来
    どんな建物ができるか予測できない区域が近くにある場合など、最初から
    将来賃貸に出しても一定の利回りが期待できるようなリーズナブルな低層階
    を狙うほうが損失リスクは低いだろうよ。

  68. 349 匿名さん

    ばかもおだてりゃ木に上るというくらいだからな、高層自慢も同じ程度だろ

  69. 350 匿名さん

    煙とマンション住人は高い所へ行きたがるものですね。

  70. 351 匿名さん

    >347
    団地嫌いがどうしてマンション板みてるんだ?
    ”すっぱいブドウ”なのかと思えば、哀れではあるが、
    戸建スレへ移動してくれ

  71. 352 匿名さん

    >>348
    低層階好きは、心配性、ケチでボンビーということですね。

  72. 353 匿名さん

    >348
    >>どんな建物ができるか予測できない区域が近くにある場合など、最初から

    将来環境が変わる「かもしれない」からって、住環境の悪い低層階を選ぶってこと?
    高層階の眺望はおまけみたいなものなんだから、セカンドハウスならともかく
    眺望だけで高層階買ったりしないでしょ、普通。

  73. 354 匿名さん

    私は348さんではありませんが、眺望最優先の方って、まぁまぁいらっしゃるのでは・・・?
    私にはあまりそういう考えは無いんですが、例えば
    「この高台から見える景色が大好きで、いつも来て景色を眺めていた・・」
    みたいな方であれば、その大好きな景色が毎日望めるような立地のマンションなら
    即決&高層階購入なんじゃないかな?? でも、低層階がリーズナブルなのは確か。

  74. 355 匿名さん

    >348,354
    眺望最優先なら、高台に住めば?と言う事になりますよ。
    住居としてマンションを購入するなら、利用できる路線や駅の便利さ、
    駅や勤務先や学校までの距離、学区、周辺環境、予算etc.
    眺望より優先すべき事項はいくらでもあると思います。
    あなた方も住居を買うようになったら、きっと判りますよ

  75. 356 匿名さん

    >高層階の眺望はおまけみたいなものなんだから

    そうですか?

    実際にはその他の環境や利便性を、頭の中では考えていても
    住宅として眺望や採光を優先させる人達が多いから
    数百万円価格差があっても、高層階や角住戸が売れるのでデベ経験的に
    値付けをするんだと思いますよ。
    メリットのはっきりしている、最上階と1階は比較的簡単に売れるそうです。

  76. 357 匿名さん

    354です。マンション購入済みです。
    354でもレスしましたが、私は眺望最優先という考えではありません。

    そういう方がいらっしゃるとしたら、こんな感じじゃありませんか・・という例え話。
    大好きな眺めがあるところに、気に入った間取りや雰囲気のマンションが建つ。
    戸建てよりマンションが面倒じゃないし、周辺環境も悪くない・・となれば、
    高台のマンションでも購入されるでしょう。

  77. 358 匿名さん

    契約したらお隣に自分の部屋より高い建物が建設されたという方が多いですが
    これは、はっきり言って勉強不足、事前準備不足です。

    23区であればマンション用地になりそうな土地の用途地域と接道の幅を調べれば
    将来的にどんな高さの建物が建設可能かすぐにわかります。
    わからなければ、建築関係者に聞けば簡単に教えてくれます。
    土地の所有者も近所で聞いたり、法務局に行けば簡単に調べられます。

    自分はこの作業をして、13階のマンションの南側11階と9階を契約しました
    眺望や採光は将来的に確保されると思います。
    調査の結果隣接地や周囲で7階以上の建物が建設される可能性は、
    皆無であることを確認しました。
    用途地域が変わる場合は住宅地の場合ほとんどありません、
    道幅が広がる可能性も、道路計画でもない限りまずありません。
    容積率と前面道路の関係を調べれば簡単なことです、高層住宅が
    街道沿いになぜ建設されるのか理由がわかりますよ。

  78. 359 匿名さん

    高層階はいずれ見飽きるような眺望よりも、見栄や虚栄心を満足させるために買う
    ような要素がむしろ多いと思われ

  79. 360 匿名さん

    >>359
    同意。
    ここに毎回出てくる高層階派は、いかにもそんな感じ。
    常に他人と比較し、優越感に浸らないと生きられない気の毒な人。

  80. 361 匿名さん

    他人よりグレードの高いものを所有したい(さりげに自慢したい)
    という差別化願望の強いタイプって、日本人には多いですよね。

  81. 362 匿名さん

    うん。それがあるから頑張れる。
    だからと言って商業地の高層階には住みたくない

  82. 363 匿名さん

  83. 364 匿名さん

    >>361
    >>(さりげに自慢したい)
    ここの住人の場合、全然さりげなくないのが難点だがw

    ・・ところで「さりげに」ってのは変だよ。

  84. 365 匿名さん

    >>359
    出来れば永く住みたいので二次取得で、11階角部屋に住んでいます。
    眺望なんて飽きるというか、慣れることは本当かもしれません、
    でも見栄や虚栄心で買うのではなく、その時々で後悔しないように
    高層階や角部屋を買うというのが本音でしょうか。
    採光と眺望だけは、あとから大金はたいてリフォームしても
    どうにもならない物理的な問題です。引っ越すしか方法がありません。

    眺望・採光・風通し 生活するには大切なことだと思いますよ
    個人的には数百万円ケチって将来的にも後悔したくありませんでした。
    眺望と採光の良さは都会では戸建てにない、マンションの最大のメリットです
    そのメリットをを出来るだけ、享受したいと考えるのは資金に余裕があれば
    当然だと思いますよ。

  85. 366 匿名さん

    売り手の業者はちゃんと見抜いてるよ、高層階買いたがるタイプは
    単に眺望や採光を求めてるんじゃないって。だからタワマンの高層階は
    わざわざ中低層とは内装の仕様や間取りを変えてある。
    虚栄心や見栄の部分を認めたくないのはわかるよ。ベンツやヴィトンの
    購入者だって理由をきかれて見栄で買いましたなんて言わない。性能や
    デザインがいいからって答えるからね。でもただそれだけで大枚はたい
    てるんじゃないことぐらい内心はだれでも自覚してたりするわけで。

  86. 367 素人ちゃん

    336です。
    うちはもう購入済みなんですが、「ダイニングやリビングのソファに座って
    外の緑が見渡せる」が決め手となりました(^-^)
    借景ってやつでしょうか?(気分は自分の庭♪でもお手入れいらず!(笑))
    うちの物件は、近くに高い建物がほとんどないので(おっしゃる通り、
    戸建て向きの土地なのでしょう)上の階に行ってしまうと
    ベランダに出ない限りは空しか見えません・・・
    でも首都圏でそのような環境に囲まれた物件というのは数少ないと思いますし、
    そういった意味では、プライバシーを確保できる高層階を望む気持ちは
    とてもよくわかります。うちも以前都心に住んでいた時は上の階に住んでいました。
    やはり周辺の環境ですね。
    「(交通の便など)便利なところ」ほど、低層階にとって良い環境の物件を探すのは
    難しいですね。だからこそ「恵まれた環境の低層階」に贅沢さを感じてしまいます。

    ちなみに「低層階がいいなら戸建てに住めば?」というご指摘ありましたが、
    私は冷え性なので1階はNGで(笑)(もともと戸建てだったので、マンションに
    初めて移った時は感動しました!(笑))2階以上というのが条件なのと、
    やはりセキュリティ面での安心感でしょうか。
    庭の管理までする自信がないというのもありますが・・・ずっと戸建てに住んでいたから
    なおさら戸建て願望がないというのもあるかもです。
    また、何百坪もの土地を購入できればいいですけど、普通の広さの土地だと
    1階でもプライバシーを保てる周辺環境を見つけるのはこれまた難しいですよね・・・

  87. 368 匿名さん

    公園に面してればアパートの2階でも喜んで住みたいって人も
    いるだろうし、いくら環境よくても集合住宅はイヤな人もいる。
    優越感のもてる住戸にこだわる人は多いが、価値観は人それぞれ、
    自分にとって快適なところを選べばいい。

  88. 369 匿名さん

    >>363
    そう、都心と郊外の関係に似てる。
    自分の価値観を強引に押しつけようとするから嫌われる。
    見栄や虚栄心を張りたければ、張ればいい。眺望を重視するのも結構。
    ただそれは自分自身が満足すればいいことであって、他人に押しつけたり
    低層階や郊外を選んだ人の選択を否定するべきじゃないでしょ。

  89. 370 匿名さん

    低層階や郊外を選んだ人の選択を否定する事が
    見栄っ張りの心の支えになっているんだよ。
    そうでなきゃ割高な物件を掴まされた間抜けみたいじゃないか。

  90. 371 匿名さん


    全く同感!!
    それぞれの選択がある。
    それが、金だけの問題じゃぁない事も多いハズ。
    ちなみに私は低層ですが、エレベーター待ちが
    大嫌いなので2Fです。選択理由はそれだけ。
    ギクシャクなんかしないと思うケド?
    でもできれば1Fにしたかった〜

  91. 372 匿名さん

    なんで1階にしなかったのか知りたいですね。
    セキュリティ、日当たりあたりでしょうか?

  92. 373 匿名さん

    1階に住む人の気が知れないというのが正直な所
    セキュリティ、湿気、寒さ、騒音など問題ばかり

  93. 374 匿名さん

    小さい子がいる世帯は安全面や下階への気兼ねの関係で
    あえて1階選ぶ場合も多いよ

  94. 375 匿名さん

    >>373
    低層階・・・・・・・
    立地と予算を考えると、そこしか選択肢のない人が多いんですよ。
    数百万円と軽く言うけどローン返済を考えると数年分になる
    安くて住みにくくても住めば都と我慢できる人がいるんですね。
    売るにしても貸すにしても不利だけど、まず目先の買うことが大切で
    将来後悔することなんて想像できないんだよ。

  95. 376 匿名さん

    >>375
    中古で売却する段階になったら、購入時ほどの価格差がなくなるケースがほとんどでしょう。
    立地と建物のグレード、間取り、築年数が査定の主な要素で、階数はおまけみたいなもの。
    見栄を張って無理して高層階を買ったのに、売却時は低層階とほぼ同じ査定価格。
    1階上がるごとのあの価格差はいったい何だったんだ、と思うことでしょう。

  96. 377 匿名さん

    まぁ色々価値観が違うからマンション上から下まで埋まるんだろ?
    共同住宅なんだから仲良くやりなさい。

  97. 378 匿名さん

    何で熱くなるのかわからんが、上でも下でもその程度の物件ってことだナw

  98. 379 匿名さん

    まあ、365のようにたかだか11階ぐらいじゃ、高さでのステイタス性とは
    無縁なんだろうけど。

  99. 380 匿名さん

    そう煽るなってw

  100. 381 匿名さん

    「立地と予算を考えると、そこしか選択肢のない人が多いんですよ。」という文章と
    「売るにしても貸すにしても不利だけど」は矛盾していることはわからないかな?

    中古購入者や賃貸入居者というものは、基本的に、価格嗜好が強い(安いものが好きである)
    (逆にいうと、ブランド嗜好で金払いのいい客は、新築マンションの高層階を買う)
    価格嗜好層の入居希望者が、好んで選択するから、低層階が売れない、貸せないということはない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸