旧関東新築分譲マンション掲示板「コットンハーバー タワーズ ★7★   」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コットンハーバー タワーズ ★7★  

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

JFE都市開発と三菱地所野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/

JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/

前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40811/

[スレ作成日時]2004-12-19 00:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コットンハーバー タワーズ ★7★  

  1. 202 匿名さん

    数日前、またコットンの広告が入ってましたが、まだ何処のスーパーが入るか明記されてない…
    新子安のオルトの時にはローゼンとしっかり書いてありましたが。

    ところで、バス乗り場の部分見ると、ホント単なるバス乗り場でバス駐車スペースや詰所らしきものは無いようですね。
    ということは、詰所の無い東神奈川行きは期待できそうに無いですな。
    東神奈川の方が近そうなのに…JFEは自社でバス走らすんじゃないからって手抜いて…
    どうせならJFE自前で走らせればいいものを。と素人の私は思います。

  2. 203 匿名さん

    バスマンション固有、っていうのは反対です。
    友人のマンションがそれで、幼稚園の送り迎えのあれでした。
    もちろん運営費は、管理費に跳ね返るわけで・・・。
    市営で運営してくれるならどうかそのまま、長続きしてと祈ります。
    利用率で、一年毎に、検討されていくそうですから。
    バス停をもっと東高島駅のほうに変えて、近隣住民にも利用促したらどうかと思います。
    また、現在の段階では、東神奈川経由は検討対象じゃないそうです。
    前レスの、車が大半でしょう。とありましたが、
    我が家は、駅まで、バス或いは徒歩が基本です。陸ですから。

    食洗器についてですが、今回の有償オプションは、少し性能が下がる機器とのことで、
    この先の有償オプションで201さんと同じく、価格は多少上がるらしいのですが、ミスト付或いは、最新最良機器にしようと思っています。

    201さん
    我が家も日々、「頭金追加」を合言葉に、仕事に励んでいます。・・・でも、コットン早く建たないかなぁ〜。

  3. 204 匿名さん

    201です。

    勝手な希望ですが、バス路線は臨港幹線道路が開通するまでの間は
    コットン〜横浜駅東口の暫定路線で、橋が開業するとポートサイド・市場までの
    バスと統合する予定と説明を受けていますよね?

    これに合わせて 「横浜駅東口→ポートサイド→市場→コットン→MM地区→桜木町駅」
    となるのでは? 希望的ですがね(笑)

    202さんや203さんは東神奈川駅方面を希望されているようなので、
    私の勝手な意見ですが、臨港幹線道路は当面歩行不可(自転車も不可)
    ですので、バスがあったら便利&ポートサイドや市場の利用もあるのでは・・・
    と考えています。実現してほしいなぁ・・・

    203さん、鉄骨が出てくると、いっそう励みになりますもんね。
    お互いがんばりましょう!


  4. 205 202

    >>203-204
    マンション固有ではなく、JFEが路線バスを走らせ、運賃は管理費とは別代金であればよいのでは?
    そうすれば、住民以外も使えるし、「一企業の為に公共自治体がバスを走らせるのはどうか」という批判を抑える事もできます。
    いっその事、市営バスが民営化したときにJFEが買い取ってくれる事を希望してますので。

  5. 206 匿名さん

    入ってくるスーパーって「主婦の店」ではないのですか?!

  6. 207 匿名さん

    >JFEが路線バスを走らせ、運賃は管理費とは別代金であればよいのでは?

    新規参入での申請にかかる費用、車体購入費から維持管理費まで考えてる?
    それを運賃で賄うって考えてるなら、甘過ぎでしょう。

  7. 208 匿名さん

    >>207
    同意します。
    私は某大学に勤務していますが、郊外のキャンパスの最寄駅からバスを走らせるための
    手続きをしたことがあります。
    基本的には、既存のバス会社にお金を払って路線を確保しましたが、キャンパス内巡航
    などの用途のために、数台のバスを自前で運行しています。
    マイクロバス1〜3台を維持するのに年間に数千万円もかかります。
    初期導入費用は正確な数字は覚えていませんが、かなりの額だったと思います。
    現にバス会社はどこも大赤字で補助金がなければやっていけません。
    そんな負担を皆で賄うのはとても出来ないと思いますよ。

  8. 209 匿名さん

    >>208
    しかし、公共の財産を1社が独占するのは、どうかと思います。
    特に市バスが赤字になった場合、下手したら税金が入ります。コットン線が大赤字になってこれのせいで市バス全体が赤字にでもなったら市民から大ブーイング確実でしょう。
    そしてそれを防ぐ為に、利用客が少なければ減便するでしょう。市営バスですから、このマンションには何の思い入れも無いですから。
    そして、最後に被害をこうむるのは住民です。
    もし市バスでやっるんだったら、大赤字になった際には、市営バスに欠損補助でもしないと廃止されますよ。

  9. 210 匿名さん

    部外者ですが、
    バスのこと気にせずに住めるところの方がよいのでは。

  10. 211 匿名さん

    >>209
    一体何台で運行して、一ヶ月、一年で、どれくらいの費用計算をしてますか?
    更なる費用負担など、多数の住民の賛同が得られると考えますか?
    非現実的な話だと思いながら、釣られてみました。

  11. 212 匿名さん

    コットンのバスは、おまけのようなもの。現時点では、廃止は覚悟のうえで、続けば、拾い物的。
    東神奈川までは、15分です。こんなの徒歩圏内。これ嫌がってたら、足が退化しちゃうよ。長生きは大腿筋から。
    また、駅まで環境がぁ、なんて言い出すんでしょうが・・・。(とてもいい住環境にお住まいの方が多いようで。)

  12. 213 匿名さん

    >212
    同意。
    利益が出れば運行してくれるだろうし、ダメならなくなるだろうし。
    なくならなければいいなーってな感じで。
    もし、どうしても必要なんだったら後々住民で話合うしかないんじゃないかな。
    もっとも管理が出来るかどうか費用の面で賛同が集まるかどうか・・・と思いますが。

  13. 214 匿名さん

    ん〜
    なんとなくリスク多そう。

  14. 215 匿名さん

    バスは臨港幹線道路が開通までの暫定運行でしょう。
    橋が完成すると本路線(ポートサイド経由横浜市場)と統合するので
    コットンだけのバスではないと思いますが・・・
    2007年に完成予定で工事が進んでいますので、BWの人はあまり影響
    ないのかもしれませんね。

  15. 216 匿名

    契約者ですが、わが家は車はありません。コットンは実際あるいて徒歩圏内だと思って購入しました。
    東神奈川からの道もみんなで利用すれば、少しは改善されるのではないでしょうか?
    甘いかな〜??

  16. 217 匿名さん

    そのとおり!だと思います。216さん!

  17. 218 匿名さん

    >>211
    じゃあ廃止になってもいいんですね?
    横浜駅〜ポートサイド線から市営バスが撤退した訳なんですが、そうなりかねませんよ。

  18. 219 匿名さん

    216さん
    誰ですか?市営の路線検討してる方ですか?
    ・・・それとも、ポートサイド地区の方ですか?

    コットンは、直通バスが通ればみっけもの、と思えるけど、
    ポートサイド地区じゃ、撤退は面白くなかったのかも知れませんね。
    でも、もしポートサイド地区の方なら、復活することになるわけですから、ネガティブな意見は印象悪いです。
    市関係者も見てるサイトですから。

  19. 220 匿名さん

    >218
    横浜駅〜ポートサイドは最初から徒歩圏なんだから、路線が無くなっても反対する人なんて
    どれくらい居たんだろう?そんな場所の路線と比較しても、何の意味も無いと思うけど。

    何故そんなに自前のバスにこだわるの?
    そんな事を言ってたら最寄の小中学校まで徒歩で通う子供達にも、スクールバス作る?
    もう少し費用対効果で考えましょうよ、あの立地で本当に自前のバスを持つ必要があるのか。

  20. 221 匿名さん

    219さん、ポートサイドの住民です。
    「ポートサイド地区じゃ、撤退は面白くなかったのかも知れませんね」ですが、みなさん
    バス停の存在を知らない人の方が多いくらいですよ。別に必要ありませんから、バスを
    待ってる時間も無駄ですし。
    なので再運行されても、地区住民での利用者は殆ど居ないと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

5,298万円~7,298万円

2LDK・3LDK

49.84平米~65.31平米

総戸数 140戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸