住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part27

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-27 13:00:15

前スレが1000レスを超えたのでPart27です。

オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、
機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。
荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-12-08 16:38:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part27

  1. 21

    >そうしないと熱源の差が出ないと指摘している電化派の方が正論
    おまえ、根本的に脳みそゼロだな。
    てめぇみたいな寂しいひとり暮らしの極小マンションでコンロで調理するのは1日1食程度の
    帰って寝るだけマンションと
    家族で生活し毎日シャワーと風呂入って、冷暖房をしっかり入れて、2~3食調理するマンションを比較したら
    熱源の差ではなく使用する熱量そのものに差があると言うんだよ(大大大爆笑
    そんな比較、オール電化同士だって比較におならないのは小学生にだってわかるわwwwwwwwwwwwwwwww

    文章を読む能力にも欠如してるだって?
    それこそ笑わせるぜ。
    熱源の差を出してどうすんだよ、比較するのによ。
    BAKAじゃないのか?

  2. 22 匿名さん

    >19
    >20
    呆れた・・・・

    電化派の書き込みレベルは低いとは思っていたが
    こんなどうしようもないのを相手にしていたとは・・・

    熱源の差じゃなくて消費量に差を設けて比較する意味あるのかよ。

    っていうか、家庭持ってファミリータイプのマンション買えるようになってから書き込みしなよ。

  3. 23 匿名さん

    床暖房や浴室乾燥の性能には大きな差があると認識していますが、どうなんでしょう?
    IHコンロだと微妙な火力調整はできないという話をよく見聞きしますが、どうなんでしょう?
    特に、性質上機器に接していないと使えないので、料理によっては制限されるものも多いと思いますが、どうなんでしょう?

  4. 24 匿名さん

    まず、IHは間違いなく調理の利便性は損なわれる。
    床暖房も電熱式は高くつく。温水式は湯量に気を使わないと、湯切れを起こす。
    あとマンションでは浴室乾燥機の性能が致命的に差が出る。
    電気式は乾かない金かかるで全く別物レベル。

    まあ最新式は多少改善したのかもしれないが2012年時点の物件では
    以上のような感想でしたね。

  5. 25 匿名さん

    ま、ここのワンルームオール電化派にはIHも湯切れもかんけいないわな(笑

  6. 26 匿名さん

    そんなことよりガスコンロやすすけた鍋の掃除が嫌なんですが

  7. 27 匿名さん

    コンロで調理するのは1日1食程度の悲惨な人生には小さなことだろ。

  8. 28 匿名さん

    ガス派ニートの書き込み多いぞ
    勤務時間内だから、
    し・ご・と・し・ろ

  9. 29 匿名さん

    会社行ってするのだけが仕事じゃないんだよ。
    ま、家庭も仕事もないお前にはわからんだろうけどよ(笑

  10. 30 匿名さん

    >>21

    >熱源の差ではなく使用する熱量そのものに差があると言うんだよ
    たしかにその通りなんだけど、一人暮らしオール電化クンは自分の生活レベルでは
    オール電化とガス併用で比較しても差が出ないから、もっとエネルギーを使う家庭でなければ
    熱源の優劣は測れない、そう言いたかったんじゃないかな。

    そもそも、一人暮らしのワンルームで比較しようなど思ってもいない他の大勢の人から見れば、
    あまりに幼稚な書き込みとは思うだろうけど、彼にはその世界しか想像できなかったんだよ。
    もしかしたら賃貸暮らしなのかもしれないしね。

  11. 31 匿名さん

    前スレから続いたレスの嵐。
    その結末が

         『オール電化派の正体が独身ワンルーム賃貸だった』

    というオチになるとはだれも予想できなかっただろうな。
    正直、俺も驚いている(それ以上に呆れているが)。

  12. 32 匿名さん

    会社行ってするのだけが仕事じゃない?
    ニートの典型だな。
    別の板にいた盗電文学野郎、もとい新聞スクラップが仕事、に酷似。

    暇だったらエコジョーズの中和石をメンテしてけよ。バルコニーのスラブ穴空かないようにな。

  13. 33

    はいはい、ここはGAKIんちょが来るところではありませんよ。
    結婚して所帯持って、3LDK以上のマンション買えるようになって、
    毎日シャワー浴びて風呂に入り、冷暖房も入れて、家で一日2~3食ちゃんと作ってもらえる身分になったらレスしなさいね。



    人生の負 け 犬はそれらしく遠吠えしながら生活しなちゃいね~(笑

  14. 34 匿名さん

    な~んだ、

    オールガスとかわめいていたのは『賃カス』だったのか。

    まともに相手して損したぜ。。。

  15. 35 匿名さん

    >33
    お前何言ってんの?
    カスは消えろ

  16. 36

    >うちはコンロで調理するのは1日1食程度。
    >シャワーは毎日使うが、風呂は週末しか入らない。




    こんな一匹負 け 犬生活だけはしたくないもんだ。

  17. 37 マンション投資家さん

    >33
    都内の片隅に住んでる引きこもりだろ。

    一日どんだけレスってるんだか。

    必死で書き込む暇があったら、家族と会話して食事して、風呂入ったらどうだ?

    君こそ賃貸独り暮らしのニート君じゃないのかね?ガスマンションのファミリー分譲感が全く感じられないので、ね。

  18. 38 匿名さん

    >36
    一匹じゃないよ
    夫 婦 勝 ち 組 生 活 だよ~

    お前の想像力はそんなものさ
    ざまぁ

  19. 39

    いまさら勝ち組とか言われてもね~(爆笑

    週末にしか風呂入らないんだ、夫婦勝ち組って(笑

    1日1回しか手料理食べないんだ、勝ち組って(笑

    ま、お前さんが普通の家族の生活を知らないのだから
    知っている世界の中じゃ勝ち組みなのかもな。

    でもよ、風呂ぐらい毎日入れよ。

  20. 40 匿名さん

    >38

    驚いた!
    ろくすっぽ飯も作ってもらえない結婚生活してんのか?
    それで勝ち組?
    負 け 犬の遠吠えにしか聞こえませんけど?

  21. 41 匿名さん

    オール電化マンションなんて、ワンルーム物件にちょうどいいんじゃないの?
    つまり嫁に飯もろくすっぽ作ってもらえない、風呂にもまともに入らないニート仕様マンションということでいいんじゃないか?

  22. 42 匿名さん

    >うちはコンロで調理するのは1日1食程度。
    結婚していてこのザマでは、人生の***ではなく、人生失敗した人間といったほうがよくないか?
    嫁に飯ぐらいまともに作らせることもできないのかよ。

  23. 43 匿名さん

    オール電化ニートは飯を作ってもらえないのではありません。
    嫁がピニール製なので、造ってもらうこと自体不可能なんです。

  24. 44 匿名さん

    醜い煽り合いは置いておいて、
    ガスとオール電化の違いは、

    1.浴室暖房の性能面ではガス式が電気式を圧倒。
    2.床暖房の性能面でもガス式の方が電気式より有利。
    3.コンロもガスコンロは調理方法の制限がなく料理の幅が広がる。IHを圧倒。
    4.コスト面での優劣は条件次第。
    5.環境面においての優劣は状況次第。電気は発電方法等により大きく異なる。
    6.オール電化はまだ発展途上、今後更なる改良が見込めそう。

    な感じですか?
    将来的にはどうなるかわからないけれど、現状はまだまだガスの方がいいんじゃないですか?

  25. 45 匿名さん

    1.2も電気の方が立ち上がりが早く性能が良い。
    3もIHの方が効率が良いので火力が強い。
    4.オール電化の圧勝。原子力も動く見たいだし。
    5.二酸化炭素出しまくりのガスは、環境に悪い。原子力、自然エネルギーを使える電気が有利。
    6.電気は生きていくために必要。ガスはなくても問題なし。将来どうなるかは自明。
    7.安全性も電気の圧勝です。

    オール電化にガスが勝る点は、
    初期投資が少なくてすむことです。
    でも、これって、結構、重要ですよね。
    マンションの価格を抑えられるので。
    特に不動産屋にとっては。

  26. 46 匿名さん

    もう国が分析して結論出してきたんだってば。

    2012年8月30日に、「都市の低炭素化の促進に関する法律」(略称、都市低炭素化促進法)が成立した。その低炭素化促進法に基づいて、2012年12月4日頃、「低炭素建物認定基準」が導入される。

     このうち、「省エネ新基準」は、建物の断熱性能を重視していた現行基準を、1次エネルギー消費量の低減を重視する新基準に改める(なお、1次エネルギーの意味は、後で説明する)。



    これを反映した一次エネルギー消費量の評価結果が
    【共同住宅の分岐点】
       区分1(Ia)~5(IVa)地域
       ──エコキュートを採用しない方がいい
       区分6(IVb)地域
       ──エコキュートのグレーゾーンになる
       区分7(V)~8(VI)地域
       ──エコキュートを採用してもいい

    マンションで
    西南暖地以外はエコキュートはお勧めできない


    これが結論。

  27. 47 匿名さん

    >45
    >1.2も電気の方が立ち上がりが早く性能が良い。

    浴室乾燥、床暖房共に電気の方が性能が良いという根拠はなんですか?
    立ち上がりって、出だしの3分ですよね?
    たとえは浴室乾燥の例だと、
    東京ガスの実験では浴室内の温度を25℃にするのに電気式(100Vタイプ)だと約17分、
    ガス温水式だと約6分というデータが出ています。
    もちろん条件次第で多少は変るでしょうが、
    暖房性能、乾燥性能共に電気式の方が良いとはとても思えません。

    >3もIHの方が効率が良いので火力が強い。

    平らな床面の調理器具しか使えない、設置していないと使えない、結果料理の幅が狭まる。
    湯温の微調整も難しい。本格的な料理は無理。
    上昇気流が発生しないため汚れが飛び散る。換気扇の性能に左右される。
    構造上重い、ものによっては凄く重い。
    最近のやつは火力は確かに強いようですね。強過ぎて焦げるという話をよく見聞きします。

    >4.オール電化の圧勝。原子力も動く見たいだし。

    ソースはこのスレの中でも沢山提示されていますが、条件によって全く異なります。

    >5.二酸化炭素出しまくりのガスは、環境に悪い。原子力、自然エネルギーを使える電気が有利。

    …火力は無視ですか?
    2012年12月現在で日本の電気エネルギー生産の約90%を火力がしめてますが、、

    >6.電気は生きていくために必要。ガスはなくても問題なし。将来どうなるかは自明。

    電気は生きていくために必要です。
    だからオール電化、という考えが良くわかりません。
    オール電化にする必要はなく、ガスも併用すれば良いのです。

    >7.安全性も電気の圧勝です。

    自分も安全性は電気かな、と思っているのですが、
    オール電化でも様々な事故事例が報告されています。

  28. 48 匿名さん

    45さんではないですが、47さんにちょっと反論を。

    >平らな床面の調理器具しか使えない、設置していないと使えない、結果料理の幅が狭まる。
    >湯温の微調整も難しい。本格的な料理は無理。
    >上昇気流が発生しないため汚れが飛び散る。換気扇の性能に左右される。
    >構造上重い、ものによっては凄く重い。
    >最近のやつは火力は確かに強いようですね。強過ぎて焦げるという話をよく見聞きします。

    一概に料理の幅が狭まるとは言えません。
    帝国ホテルやホテル・オークラ,トゥーランドットの料理教室といった,名だたる名店を
    はじめとする多くの店の厨房で,すでにIHクッキングヒーターが使用されています。
    慣れであったり、適した調理方法を取得すればガスでもIHでも美味しく料理がつくれます。
    それと、上昇気流が発生しない為汚れが飛び散るというのは完全な間違いです。
    飛び散らせる気流が無いのですから当然です。
    壁や換気扇の汚れをガスとIHで比較すると一目瞭然です。
    あと、ガスでも強火でやり続けると焦げるでしょ?
    IHも同じでそこは調整しないと当然焦げる。
    要は腕ですよ。

    ガスでも電化でも使いたい方を使えばいいと思いますが、間違った認識は正したほうがいいですよ。

  29. 49 匿名さん

    もう国が分析して結論出してきたんだってば。

    2012年8月30日に、「都市の低炭素化の促進に関する法律」(略称、都市低炭素化促進法)が成立した。その低炭素化促進法に基づいて、2012年12月4日頃、「低炭素建物認定基準」が導入される。

     このうち、「省エネ新基準」は、建物の断熱性能を重視していた現行基準を、1次エネルギー消費量の低減を重視する新基準に改める(なお、1次エネルギーの意味は、後で説明する)。



    これを反映した一次エネルギー消費量の評価結果が
    【共同住宅の分岐点】
       区分1(Ia)~5(IVa)地域
       ──エコキュートを採用しない方がいい
       区分6(IVb)地域
       ──エコキュートのグレーゾーンになる
       区分7(V)~8(VI)地域
       ──エコキュートを採用してもいい

    マンションで
    西南暖地以外はエコキュートはお勧めできない


    これが結論。

  30. 50 匿名さん

    >48
    >要は腕ですよ。
    確かにそうですね。
    調理に関しての優位性は五分五分として、その他の項目に関してはオール電化の優位性はないということでいいでしょうかね。

  31. 51 匿名さん

    >48
    >一概に料理の幅が狭まるとは言えません。
    >帝国ホテルやホテル・オークラ,トゥーランドットの料理教室といった,名だたる名店を
    >はじめとする多くの店の厨房で,すでにIHクッキングヒーターが使用されています。

    BPnetの某ホテルの記事のことですか?
    実際はガスと併用しているようですが。
    お料理教室はIHクッキングヒーターを使用する家庭も増えてきたので、
    それに対応することは至極当然のことだと思います。

    >慣れであったり、適した調理方法を取得すればガスでもIHでも美味しく料理がつくれます。

    そんなことは当然の前提であって、
    その気になればカセットコンロでもなんでも、
    それこそ火と網と鍋があれば美味しく作れる料理はあるでしょう。
    ここで問題となっているのはIHだとどうしても「制限」がでる、という話です。
    IHでは丸底の中華鍋は使えませんし、足付き土鍋なども使えません。
    その料理に適した(特化した)道具と調理法というものは、
    長い歴史の中で培われてきたものであり、
    その形と方法には明確な理由が存在しています。
    そうでなくても「作る」ことだけならできますが、本来の作り方ではないですよね。

    >それと、上昇気流が発生しない為汚れが飛び散るというのは完全な間違いです。
    >飛び散らせる気流が無いのですから当然です。

    上昇気流が発生しにくいから、換気扇の性能に左右されるわけですよね。
    飛び散らせる気流ではなくて、換気扇へと吸い込ませる気流です。
    エアコンの風など、外環境の影響を受けやすいことも指摘されています。
    特にアイランド型のようなオープンタイプだと要注意です。

    >あと、ガスでも強火でやり続けると焦げるでしょ?
    >IHも同じでそこは調整しないと当然焦げる。

    要するに、火力はどちらもあるので、問題なのは火力ではない、という話です。

  32. 52 匿名さん

    ん!?
    細かく言った方がいいですか?

    浴室乾燥、床暖房についてですが、個人的にはガスの方が立ち上がりは早いと思います。
    浴室乾燥は電気式も200Vが主流になってきていますので、どーのこーのって比べる程の差は無いと思います。

    コスト面につきましては、両方経験した事を踏まえてですが、
    現況ではまだまだオール電化が有利かと思います。

    環境につきましては個々の家庭での使用状況や計算方法により変わってきますので、
    どちらにも転ぶので同点かと。

    安全性に関しては電化ですね。
    特に命にかかわる事故等は圧倒的にガスの方が多いですし。

    まあ、どちらを選択するのかは自由だと思います。
    私は安全性、コスト、快適性から電化を選択しました。
    今のところ不便に感じる部分は一切ないので自分にはあってるのだと思います。

  33. 53 匿名さん

    >安全性に関しては電化ですね。
    随分昔のガスコンロを想定しているみたいですが、最近のガスコンロの安全性は高いです。
    どーのこーのって比べる程の差は無いと思います。

  34. 54 匿名さん

    安全性に関してですが、
    ここ最近の傾向としては電磁波等の影響を懸念する声をよく聞きます。

    電磁波に関しては確定していない要素が多いので言及が難しいですが、
    ある一定以上の電磁波を継続的に浴びていると白血病の発症率が倍増したという研究結果もあり、、
    わからないだけに逆に怖いですね。

    IHクッキングヒーターから発生する電磁波は、
    テレビや携帯電話などとは比較にならないほど大きいという記事をあちこちで見かけます。
    発生源から離れて使えば問題ない、ということもよく書かれていますが、
    ヒーター本体から1〜2メートル離れて操作するなんて不可能ですし、、

  35. 55 匿名さん

    23区内どころか東京都内全域で検索しても新築物件がひとケタしかないオール電化マンションに
    市場性があるとでも思っているのか?

    安全性や使いやすさなどもう同じだよ。
    そんな小さな差ではなく、根本的に物件そのものの価格の高さや、更新時にかかる費用、
    そして今後は狙い撃ちされるように値上がりする深夜電力のことを考えたら
    エコキュートしかつかえないオール電化マンションは数もシェアも伸びない。

  36. 56 匿名さん

    >54
    既出です。
    ご自身で調べてみては?
    結論は問題なしですが。

  37. 57 匿名さん

    まーた、築ン十年のボロマンションのガスとオール電化比較してるアホレスしてるのがいるのな。

    私はオール電化使ってます、満足してます、じゃなくて満足してると自己暗示してるだけなのに
    よく言うわw

  38. 58 マンション投資家さん

    で、最新式のガスマンションの良いところは???

    浴室乾燥機だすなら食洗機の比較もだせや。知識が中途半端。
    燃焼機器の排ガス、酸性ドレン水が小さい話と切り捨てたガスマンションニートよ。

  39. 59 匿名さん

    >48

    >上昇気流が発生しにくいから、換気扇の性能に左右されるわけですよね。
    >飛び散らせる気流ではなくて、換気扇へと吸い込ませる気流です。
    >エアコンの風など、外環境の影響を受けやすいことも指摘されています。
    >特にアイランド型のようなオープンタイプだと要注意です。

    横やりで申し訳ない。

    数値流体解析による住宅用調理レンジ上の気流分布に関する研究
    で、検索したら論文出てくると思うけど、

    ガスレンジでIHレンジと同程度の捕集率を実現するためには、IHレンジよりも多くの排気風量が必要だそうです。

    使ってみればわかると思うのだが
    上昇気流に乗ってと言うよりかはIHの場合、近くの周辺に粒子が大きいのが飛び散るので、ふき取るのが容易。
    ガスの場合、熱気流に乗って粒子が細かくなり広範囲に広がり、日々の蓄積により壁やレンジ周りがべたついてくるので
    ふき取るのが困難。て、感じかなぁ。

  40. 60 匿名さん

    >最近のガスコンロの安全性は高いです。

    そのおかげで、中華鍋をギンギンに加熱する事が出来なくなったけど。
    まぁ家庭用では限界あるけどね。

  41. 61 匿名さん

    >54
    今後、白血病は増えるんじゃないの?
    関東以北で、あぁ~怖。

  42. 62 匿名さん

    ガスコンロは、火を使ってる限り、安全には限界があるよ。
    炎が衣服に燃え移るのが、一番、恐い。

  43. 63 匿名さん

    ガスマンションの長所って何?
    スルメを炙れること??

  44. 64 匿名さん

    ガスは、初期投資が安くて住むので
    物件価格が抑えられます。
    不動産会社にとって、
    とても美味しい物件です。

  45. 65 匿名さん

    電気もガスも大して変わらないよ。
    物件選びは、立地だったり、部屋の広さだったり、
    その他の仕様で決まるでしょ。
    その結果、オール電化だったら、
    ちょっぴりラッキーくらいのもの。

  46. 66 匿名さん

    >ガスコンロは、火を使ってる限り、安全には限界があるよ。
    IHを使っていても安全には限界があります。
    行政も注意喚起しているくらいですから。

  47. 67 匿名さん

    >その結果、オール電化だったら、
    >ちょっぴりラッキーくらいのもの。
    でもそれって宝くじより分が悪いから。
    宝くじなら最低でも2割は当たるけど、オール電化の場合は。。。。

  48. 68 匿名さん

    >56
    >既出です。
    >ご自身で調べてみては?
    >結論は問題なしですが。

    調べましたが、問題なしという結論など出ていないですね。
    まだ臨床例数も乏しく、害があるかどうかは結論づけられない、ということですよね。
    リスクマネジメント的には、だから問題ない(考えたってしょうがない)とするのは、危険です。
    石橋を叩いて渡るのはナンセンスだと思いますが、
    要するに現状では石橋なのか、吊り橋なのか、そもそも橋がないのかもわからない状態なわけですよね。
    あまりに楽天的すぎるのもどうかと思います。

  49. 69 匿名さん

    >宝くじなら最低でも2割は当たる
    2割のうちの90%以上は「当たり」と呼べるようなものではない。

    そもそも宝くじは買った直後に期待値が購入額の半分になってしまうようなものだから、比較対象としてはどうなのかな。

  50. 70 匿名さん

    >2割のうちの90%以上は「当たり」と呼べるようなものではない。
    そうすると宝くじに当たるのも、オール電化に当たるのも同じようなものってことですかね。
    そんなものでしょうね、立地や間取りなどが良いマンションでオール電化なんていうのは。

  51. 71 匿名さん

    >立地や間取りなどが良いマンション

    立地と間取りの両方が良いマンションと言うのが実に少ない。
    給湯の熱源になど拘っている状況ではない。

  52. 72 匿名さん

    >68
    世の中、絶対安全だと言えるものは1つも無いですよ。
    全ての物事に注意を払わないと電磁波の中のそれもたった1つの機器だけを問題にしても
    全く意味がない気がしますが・・・
    電磁波なんかはPC、スマホ、テレビや太陽光等から受ける量の方がIHで浴びる量よりも数十倍、
    数百倍も多いですし。

  53. 73 匿名さん

    まあ、家庭で炎を使うなんて時代、
    近いうちに終わるんじゃないかな。

  54. 74 匿名さん

    >68
    オカルト情報に惑わされたのですね。

    WHOや公的なレポートは読みましたか?

    健康被害に関する統計的事実がありましたか?

    送電線などと違い、害があることを示す事実は何もありません。

  55. 75 匿名さん

    >68
    事実のないところを疑うのですか?
    そういったレベルなら、ガスは燃焼させると酸素が薄まり空気が悪くなるので、頭が悪くなったり病気になるかもしれないなどと疑われてしまうかもしれませんね。

  56. 76 匿名さん

    >世の中、絶対安全だと言えるものは1つも無いですよ。
    その通りだと思います。
    最近のガスコンロと最近のIHならどちらも絶対安全とは言えませんが、殆ど変わりません。

  57. 77 匿名さん

    >72
    >世の中、絶対安全だと言えるものは1つも無いですよ。
    >全ての物事に注意を払わないと電磁波の中のそれもたった1つの機器だけを問題にしても
    >全く意味がない気がしますが・・・

    それは議論以前の当然の前提であって、そんなことを問題にしているわけではありません。
    「問題なし」などという結論はでていないのだから、あまり楽観的すぎるのは危険だという話です。

    >電磁波なんかはPC、スマホ、テレビや太陽光等から受ける量の方がIHで浴びる量よりも数十倍、
    >数百倍も多いですし。

    それは使用する時間、機器との距離などで大きく変わるのではないですか?
    周波数帯域も違いますし、〜の方が数十倍、数百倍多い、とする根拠は何ですか。

    >74
    >WHOや公的なレポートは読みましたか?
    >健康被害に関する統計的事実がありましたか?
    >送電線などと違い、害があることを示す事実は何もありません。

    あなたは問題を勘違いしています。
    超低周波帯域における電磁波の影響は確立されているけれども、
    IHヒーターなどの機器が原因と特定できる健康被害に関する統計的事実はないから、判断ができないわけです。
    「問題なし」なのではなく、「問題があるかないか断定できない」のです。
    わたしはそのことを言っていす。

    >オカルト情報に惑わされたのですね。

    オカルト情報というのは、>72の方があげているような、
    〜の方が数十倍、数百倍多い、という適当な数字のことです。

  58. 78 匿名さん

    >75
    >事実のないところを疑うのですか?
    >そういったレベルなら、ガスは燃焼させると酸素が薄まり空気が悪くなるので、頭が悪くなったり病気になるかもしれないなどと疑われてしまうかもしれませんね。

    不完全燃焼時の排ガス、ごく少量ではあるものの含まれるベンゼン、ドレン排水に含まれる窒素酸化物等に関しては、
    健康被害への影響度合いがある程度明白です。
    対して電磁波(IHクッキングヒーター等が発生する帯域周波)は、影響度合いが不透明です。
    特に小さな子供への影響度合いを考えると、
    不透明であるからこそまずは疑ってかかる、
    ぐらいの自己防衛意識は持っておいた方がいいのではないですか?

  59. 79 匿名さん



      久々にココ覗きに来たけど
      まだこの掲示板あったんだ… 笑
      答えの出ないことをよくまぁココまで言い合えるね。

  60. 80 匿名さん

    不透明であるからこそまずは疑ってかかるって言い出したら、何も使えんだろうに。
    世の中の製品なんて、ほとんどが危険性なんて確立されていないんじゃないか?
    最近では美白化粧品とかあったし。世の中の食品なんて、怖くて食べられなくなるよ。
    IHクッキングヒーターが、世の中に出て来て、どれ位経つんだよ。
    炊飯器なんて、ほとんどがIHじゃないのかな。
    利害関係者が語っているとしか思えないけどね。

  61. 81 匿名さん

    電磁波、怖いって言っている人は、もう日本には住んでいないんだろうね。
    もっと怖い放射線というのが蔓延してきてるからね。
    関東以北では、癌が増えるだろうし、内部被ばくなんて考えだしたら、怖くて、日本には住んでいられなくなるよ。

  62. 82 匿名さん

    健康被害のリスクを考慮した基準があり、IHクッキングヒーターはその基準を大幅に下回っている。

    IHクッキングヒーターが健康被害をもたらすと疑われることを示す有意な統計情報はなく、健康被害をもたらす可能性を示す科学的根拠もない。

    これ以上、何が必要だというのでしょうか?

    それでも納得できないあなたは地球に住むことのリスクから心配した方がいいですよ。

  63. 83 匿名さん

    >80
    >不透明であるからこそまずは疑ってかかるって言い出したら、何も使えんだろうに。
    >世の中の製品なんて、ほとんどが危険性なんて確立されていないんじゃないか?
    >最近では美白化粧品とかあったし。世の中の食品なんて、怖くて食べられなくなるよ。
    >IHクッキングヒーターが、世の中に出て来て、どれ位経つんだよ。
    >炊飯器なんて、ほとんどがIHじゃないのかな。
    >利害関係者が語っているとしか思えないけどね。

    主観的/客観的なリスクの高さと、
    リスク回避のコストを考慮したうえで、
    個別で判断すればいいのでは。

    >81
    >電磁波、怖いって言っている人は、もう日本には住んでいないんだろうね。
    >もっと怖い放射線というのが蔓延してきてるからね。
    >関東以北では、癌が増えるだろうし、内部被ばくなんて考えだしたら、怖くて、日本には住んでいられなくなるよ。

    リスクの事を考える際には、同時にリスク回避のコストも考えないといけません。
    放射能のリスクを考える際に発生するリスク回避のコストを考えてみると、
    引っ越し、家の買い替え、食料品の調達etc、、コストの高さは計り知れないですが、
    それだけのコストを考慮した上で安心感を買いたいのであれば、そうすればいいと思います。
    私は、放射能リスクは怖いけど、仕事や住環境を変えてまでリスク回避しようとは思いません。
    電磁波に関しては、わざわざオール電化にしてまで不安要素を増加させる必要はないんじゃないか、という立場です。
    だったらガスと併用でもいいのでは、と思っています。

    >82
    同上です。

  64. 84 匿名さん

    >83
    ガスにも当然不安要素があるのだから、ガスと併用にしなくてもなんら問題はないという事でOK?

  65. 85 匿名さん

    >83
    ガスコンロは、健康被害を与えうることが明白(>78)。
    IHクッキングヒーターは、健康被害を与えるという疑いすらない。

    とるべきリスク回避策はどちらか?
    明らかですね。

  66. 86 匿名さん

    >84
    >ガスにも当然不安要素があるのだから、ガスと併用にしなくてもなんら問題はないという事でOK?

    ガスのリスクも色々あるとは思いますが、リスクが明確な分、対策も立てやすいと思います。
    また、近頃のガスコンロで不完全燃焼時に一酸化炭素が部屋に充満して一酸化炭素中毒になる、
    なんてことはまずありえないでしょう。
    オール電化と比べてガス併用であることのメリット、デメリット、リスク、リスク回避コスト、
    それらを総合的に加味して考えると、私は現状ではガスと併用すべきなのかな、と思います。

    >85
    >ガスコンロは、健康被害を与えうることが明白(>78)。
    >IHクッキングヒーターは、健康被害を与えるという疑いすらない。
    >とるべきリスク回避策はどちらか?
    >明らかですね。

    まず、「IHクッキングヒーターは、健康被害を与えるという疑いすらない」というのが間違っています。
    ここまでのレスをみて、なぜそうなるのかわかりません。。
    これがいわゆる「オカルト情報」というやつですね。
    正しくは「現状の情報では健康被害を与えるとは断定できない」です。
    断定できないからリスク回避が難しいわけです。
    オール電化と比べてガス併用であることのメリット、デメリット、リスク、リスク回避コスト(ry


  67. 87 匿名さん

    こういう人は自動運転の自動車が登場しても同じような理屈で乗らないのだろうな。
    新しい物は十分なデータが無いから危険だ!でしょ。

  68. 88 匿名さん

    >ガスのリスクも色々あるとは思いますが、リスクが明確な分、対策も立てやすいと思います。
    明確なリスクとは?で、その対策とは?
    >また、近頃のガスコンロで不完全燃焼時に一酸化炭素が部屋に充満して
    >一酸化炭素中毒になる、 なんてことはまずありえないでしょう。
    なぜ、ありえないと言えるの?
    ガス関係のHPでも気を付けましょうって言ってますが?

    >まず、「IHクッキングヒーターは、健康被害を与えるという疑いすらない」と
    >いうのが間違っています。
    疑いがあれば、なんでも敬遠する。そしてみんなに言いふらす。
    それこそオカルト情報なんじゃないの?
    >「現状の情報では健康被害を与えるとは断定できない」です。
    だ・か・ら、世の中、健康被害を与えるとは断定できないものだらけだよ。

  69. 89 匿名さん

    >87
    >こういう人は自動運転の自動車が登場しても同じような理屈で乗らないのだろうな。
    >新しい物は十分なデータが無いから危険だ!でしょ。

    まぁ、確かにある程度データが揃わないと怖くて乗らないと思います。
    少なくとも初期ロットの物には(自動運転自動車に限らず)飛びつかないですね。
    主観的/客観的な情報、家族や友人の意見、それらを総合的に判定して判断します。

    >88
    >明確なリスクとは?で、その対策とは?

    私がぱっと思いつくのは、
    このスレでもよく引き合いに出される「服に火が燃え移る」「不完全燃焼による一酸化炭素中毒」「火災」など、これらは明確なリスクだと思います。IHの場合も「火災」のリスクはありますが。
    例えば火を使う際には髪をまとめ、エプロンを着用し、etc、、これらは小学校の家庭科でも教えてましたね。
    私も教わりました。これは「火災」リスクに対する明確な「対策」そのものです。
    電磁波については、よくわかってないことだらけで、「とりあえず離れて使えば問題ない」とされていますが、
    その指標数値も出所によってバラバラで、特にIHクッキングコンロなど離れて使うことなどできません。
    しかも胎児がいた場合、丁度IH器具の水平位置に胎児がヒットする恐れも高いです。
    神経質になりすぎるのは問題があるとは私も思いますが、正直、怖いですよ。

    >なぜ、ありえないと言えるの?
    >ガス関係のHPでも気を付けましょうって言ってますが?

    確かに、ありえなくはないですね。
    昔に比べれば安全性能は飛躍的に向上し、事故件数も激減している、という趣旨のことが言いたかったのです。

    >疑いがあれば、なんでも敬遠する。そしてみんなに言いふらす。
    >それこそオカルト情報なんじゃないの?

    リスクマネジメントにおける予防原則にのっとれば、ごく当然のことです。
    言いふらす、の意味がよくわかりませんが、
    私も含めて、もし間違った認識をされている人がいるのだとすると、
    警鐘のためにもこういった議論は必要なのでは?

    >だ・か・ら、世の中、健康被害を与えるとは断定できないものだらけだよ。

    そんなに感情的にならずに、冷静に読んで下さい。
    リスク、回避コスト、その他色々判断材料はありますが、
    それらを総合的に評価し、その多可で判断すればいいのです。
    その上で、IHクッキングヒーターの電磁波リスクは、問題ないと断定するのは危険ではないですか?

  70. 90 匿名さん

    >89
    >私がぱっと思いつくのは
    明確なリスクって言う割には、大雑把なのね。
    >「服に火が燃え移る」
    >髪をまとめ、エプロンを着用し、etc
    服に燃え移るんじゃ、髪をもとめても、エプロンを着用しても燃えるんじゃない?
    袖口まで、防火服でも着りゃ良いけど、そこまでする人居るの?
    >「不完全燃焼による一酸化炭素中毒」
    劣化で、多少なりと不完全燃焼が起こってくるね。
    燃焼により、NOX、NO2に発生する。換気すれば良いと言うが、ガスコンロ近くに
    居て、完全に吸い込まないとは言えないんじゃない。
    >電磁波については、よくわかってないことだらけで、
    世の中、判らない事だらけだよ。
    ガスコンロ使っててどの程度NOX、NO2を吸い込んだか判らないしね。あぁ~怖々
    >「とりあえず離れて使えば問題ない」とされていますが
    離れていなかったら、何か問題あるの?
    >確かに、ありえなくはないですね。
    在り得るのね。あぁ~怖々
    >リスクマネジメントにおける予防原則にのっとれば、ごく当然のことです。
    リスクマネジメントって一般的に明確な危険に対しての対策なんだけど。
    危険かどうかも判らないものにリスクマネジメントって言い出したら対策が多すぎてきりが無いね。
    生きてて辛くない?

    >IHクッキングヒーターの電磁波リスクは、問題ないと断定するのは危険ではないですか?
    福島の現状を考えたら、まだ3年も経ってないけど、白血病が増加って言われだしてるね。
    因果関係は分かってないけど。
    もう、世の中にIHが浸透してどれ位たつのだろうか?
    問題が有れば、もうレポートが上がっても不思議ではないのだが?
    何故、出ないんだろうね。陰謀なの?

  71. 91 匿名さん

    >90
    >明確なリスクって言う割には、大雑把なのね。


    このスレでもよく引き合いに出される「服に火が燃え移る」「不完全燃焼による一酸化炭素中毒」「火災」など、これらは明確なリスクだと思います。と申しておりますが、お読みいただけてますでしょうか?

    >服に燃え移るんじゃ、髪をもとめても、エプロンを着用しても燃えるんじゃない?
    >袖口まで、防火服でも着りゃ良いけど、そこまでする人居るの?

    なぜそのような飛躍した話に持っていくのかわかりませんが、
    要するにリスクと対策方法がわかりやすい、というだけの話です。

    >劣化で、多少なりと不完全燃焼が起こってくるね。
    >燃焼により、NOX、NO2に発生する。換気すれば良いと言うが、ガスコンロ近くに
    >居て、完全に吸い込まないとは言えないんじゃない。

    窒素酸化物の健康被害については研究論文も多いですね。
    だいたいどれくらいの濃度の窒素酸化物が発生して、
    どれくらい吸い込むと、どれくらいの割合でどのような症状が発生しうるのかetc
    それらの健康被害リスクとIHクッキングヒーターによるリスク、リスク回避コスト等、
    総合的に比較して良いと思う方を選択されればよいのではないでしょうか?

    >離れていなかったら、何か問題あるの?

    問題がなければ万々歳なんですけどね。
    本当に、それに越したことはないと思います。

    >リスクマネジメントって一般的に明確な危険に対しての対策なんだけど。
    >危険かどうかも判らないものにリスクマネジメントって言い出したら対策が多すぎてきりが無いね。
    >生きてて辛くない?

    辛いですよ、生きてて辛くないことなんかあるんですか?
    そうであるならぜひ秘訣を教えていただきたいものです。
    それ以上に楽しいこともたくさんあるので構いませんが。
    綜合警備保障、生命保険、年金、雇用保険、地震保険、etc、、
    確かにきりがないですね。

    >もう、世の中にIHが浸透してどれ位たつのだろうか?
    >問題が有れば、もうレポートが上がっても不思議ではないのだが?
    >何故、出ないんだろうね。陰謀なの?

    陰謀なの?と私に聞かれても困ります。学者ではありませんので。

    >福島の現状を考えたら、まだ3年も経ってないけど、白血病が増加って言われだしてるね。
    >因果関係は分かってないけど。

    え、、因果関係が分かってないなら、
    電磁波云々となんら変わりはないではないですか。
    IHは長い間レポートがあがってないから問題ない、とでもおっしゃりたいのでしょうか?
    不思議な思考をされるのですね。

  72. 92 マンション投資家さん

    ガスマンション野郎は、炊飯器や食洗機もガスです。
    IH炊飯器や電気式食洗機を使っている時点でナンセンスというものです。

  73. 93 匿名さん

    >90
    普通におかしい。冷静に思考してみてはいかがだろうか。

  74. 94 匿名さん

    >90
    >?
    ごめんごめん。舌足らずで
    明確なリスクって言う割には、対策が大雑把なのね。

    >なぜそのような飛躍した話に持っていくのかわかりませんが、
    飛躍している訳では無いよ。リスクマネジメントを考えた場合、君の対策では不十分ではないか?って事。
    電磁波の事が心配であれば、電磁波を遮蔽するエプロンもあるからね。
    電磁波対策で言えば、それでリスクマネジメントは完結するね。

    >辛いですよ、生きてて辛くないことなんかあるんですか?
    >綜合警備保障、生命保険、年金、雇用保険、地震保険、etc、、
    なんか、辛さが、コストとか、お金に関することばっかだね。
    まぁ、それだったら、君よりかマシだわ。老後資金は確保できているから。

    >IHは長い間レポートがあがってないから問題ない、とでもおっしゃりたいのでしょうか?
    IHの電磁波がって騒いでる(日本人の一部?ガス屋?)には、問題ないのねって事。

  75. 95 匿名さん

    >94
    >90の総てに言い訳したらどうだろう。笑えたけどね。
    言い訳できる一部だけでなくね。
    舌足らず過ぎるとおもうけど?

  76. 96 匿名さん

    明確なリスクには目を瞑り、リスクがあるかないか分からないものにはめくじらをたてる。
    なんだかなぁ。

  77. 97 匿名さん

    ここ数件のスレを見る限り、オール電化さんの方が、理にかなってる感じがしました。

  78. 98 匿名さん

    IHのせいで病気になった人が居ますか?
    いくらよくわからないからって、そんなものを恐れるくらいなら、もっと身近に恐るべきものがあるでしょうに。

    例えば、たばこの健康被害ではこんなに人が死んでますよ。

    喫煙による年間死亡者数(日本) 12-13万人
    受動喫煙による年間死亡者数(日本) 6800人
    http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/houkoku/dl/120329_1.pdf

    PM2.5なども心配ですね。

  79. 99 匿名さん

    自分も流れで電磁波がどうのこうのって書いてはみたものの、
    本当は別にそんなに気にしてないんですよね。
    ただ、もし自分が妊娠していたら、という前提で想像すると、ちょっと怖い訳ですよ。

    あと、リスクどうこうよりも、料理する時にIHクッキングコンロだけはどうにも嫌ですね。
    何度か使ったことあるんですけど、あれは本当に性に合わなかった。グリルも。

  80. 100 匿名さん

    ガスコンロ使っていて、服に火が燃え移るや不完全燃焼による一酸化炭素中毒や火災やNOX、NO2の
    事を想像すると、ちょっと怖い訳ですよ。


    あと、リスクどうこうよりも、料理する時にガスコンロだけはどうにも嫌ですね。
    IHクッキングコンロに変える前に、ガスコンロ使ってたんですけど、あれは本当に性に合わなかった。グリルも。

  81. 101 匿名さん

    >100

    こういう書き方をする人って、何を考えてこんなことをするんでしょうね。
    人間性というか、まず品性が感じられませんよね。
    実社会においても、このようなひねくれた物言いをされるのでしょうか。。
    お里が知れますね。

  82. 102 匿名さん

    >101
    具体性が無ければ、おちょくられても仕方が無いんじゃない?
    バトル板だし、感想を述べたいんだったら雑談版でも行けば?

  83. 103 匿名さん

    >101
    同様のことが反対の立場で言えるということで、一人の感想でしかないとあなたは言われたのでしょう。

  84. 104 匿名さん

    >100
    >ガスコンロ使っていて、服に火が燃え移るや不完全燃焼による一酸化炭素中毒や火災やNOX、NO2の
    >事を想像すると、ちょっと怖い訳ですよ。
    あなた自身や親戚の方がそんな怖いめにあったことがありますか?
    あったのならしょうがないと思いますが、私はごくたまにニュースで見るくらいです。
    見る頻度といえば交通事故のニュースに比べれば圧倒的に少ないと思います。
    そんなまれな事故を想像して怖がっているようでは、自動車なんか怖くて乗れないんでしょうね。

  85. 105 匿名さん

    >あったのならしょうがないと思いますが、私はごくたまにニュースで見るくらいです。
    無くはないと言う事でしょう。
    ニュースに取り上げない事例や重大な事故には至らないヒヤリハットが多く存在するのも 事実です。
    一方、IHによる電磁波による事故事例なんて聞いた事は無いですよ。
    車も電車、電気機器、送電線、あらゆる物から電磁波が発生しています。
    考えただけでもきりがありません。
    電磁波が怖いなんて言っていたら世の中怖くて生きられませんよ。

  86. 106 匿名さん

    IHの電磁波での事故や健康障害なんてガス事故以上に全く聞きませんね。
    ニュースでも全く見たことがありません。
    妊婦さんがIH使用でなにか自身に健康障害や胎児に影響が出たとかの話すら
    自身や親戚、周りの人間から聞いたことないです。
    そんな全く聞かない事故や健康障害を想像して怖がっているのはどうなんですか?
    外を普通に歩くのも怖くて出来ないとかでしょうか。

  87. 107 匿名さん

    >ニュースに取り上げない事例や重大な事故には至らないヒヤリハットが多く存在するのも 事実です。
    それでガスコンロが怖くて使えないになるんですか?
    それなら、自動車なんてなおのこと怖くて乗れませんよね。
    そんなことで怖くて使えないなんて言っていたら、世の中怖くて生きられませんよ。

  88. 108 匿名さん

    極僅かな危険回避の為に利便性を損なわれてるのに
    チャーハンは作らない! だとか鍋なんか振らない!だとか
    強弁してるのが惨めったらしいな。

    クルマ乗れない奴がクルマ必要ない!危ない!って言ってるのと同じ

  89. 110 匿名さん

    どうも変化に対応できない人が、あれこれ屁理屈をつけて、対応しないことを正当化しようと頑張っている。
    だけに見えるな。

    より安全と言われる機器を使用せず旧来の機器を使用し続けることに、それ相当のリスクがあることをしっかり認識しましょう。
    変化に対応できないと、最後は絶滅の危機を迎えますよ。

  90. 111 匿名さん

    >108
    >極僅かな危険回避の為に利便性を損なわれてるのに
    極僅かなのかは、個人のとらえ方ではありますが、
    ガスコンロ製造業者は非常に気にしていると思いますよ。
    SIコンロに代わって来ていますからね。

    >チャーハンは作らない! だとか鍋なんか振らない!だとか
    SIコンロによって、それも意味が無くなっていますよ。
    まぁ、ガスコンロ製造業者にとってはどうでも良い事だったんでしょう。
    消費者においてもどうでも良い事だったんでしょうね。
    まず、加熱防止の為、鍋を極限まで加熱する事が出来ない。
    ガス消費効率を上げる為の内炎式なんて、鍋全体を包み込む炎も低減されている。
    火力が弱い家庭用ガスコンロで鍋振っても、かえって、熱が冷めるだけで
    美味しいチャーハンなんて出来ませんよ。
    IHコンロは、鍋本体が過熱するのに対して、ガスコンロは鍋を間接加熱します。
    具材を入れた時の、温度低下を考えたら、IHコンロの方が美味しいチャーハンが出来ますよ。

  91. 112 匿名さん

    SIコンロって、真ん中のセンサーがピョコっと飛び出たやつでしょ?
    邪魔じゃない?

  92. 113 匿名さん

    >110
    >それ相当のリスクがあることをしっかり認識しましょう。
    そのリスクが自動車事故よりはるかに小さいことをしっかりと認識しましょう。
    そんなこと気にして怖くて車にも乗れないようじゃ文明社会から取り残されますよ。

  93. 114 匿名さん

    >>113
    >そのリスクが自動車事故よりはるかに小さいこと

    そのあなたの言う、「はるかに小さいリスク」は気にしないのに、
    それよりもさらにはるかに小さいリスク(リスクがあるとさえ証明されてないもの)
    は気にするのは何故???

    そんなこと気にして外に出ることすら怖くて出れないようじゃ文明社会はもとより
    人間社会から取り残されますよ。

  94. 115 匿名さん

    >114
    残念ながらそれは私ではありません。
    私はそんなたいしたことないリスクなんか気にしませんから自動車にも乗れます。

    自動車事故よりはるかに小さいリスクを怖がって自動車にも乗れないようじゃこれから困ると思いますよ。

  95. 116 匿名さん

    >自動車事故よりはるかに小さいリスクを怖がって自動車にも乗れないようじゃこれから困ると思いますよ。

    ですから、それよりもさらに小さなリスクを怖がってるガスコンロ信者にその言葉言ってあげればよいのでは?
    さらに小さいリスクを怖がるようじゃ自動車乗れないどころの話じゃないですから。

  96. 117 匿名さん

    >116
    >ですから、それよりもさらに小さなリスクを怖がってるガスコンロ信者にその言葉言ってあげればよいのでは?
    他人を心配する以前に、たいしたことないリスクを心配して自動車にも乗れないご自分を見つめ直したほうがいいと思いますよ。
    他人の心配するどころじゃないと思うんですけどねぇ。

  97. 118 匿名さん

    火を使ってる限り、小さなリスクじゃないし、
    オマケに、チャーハンもIHの方が美味しく作れるみたいですね。
    ガスコンロ何も良いところないじゃん。

  98. 119 匿名さん

    IHクッキングヒーター愛用者が語る「ガスコンロに戻れない9個の理由」
    http://youpouch.com/2013/08/26/133178/

  99. 120 匿名さん

    Siセンサー付きガスコンロが不便すぎる件
    http://syogakunyusi.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-b8e6.html

    ※現在、Siセンサー無しのガスコンロは法律で販売することができません。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸