マンションなんでも質問「今時直床でスラブ20センチ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 今時直床でスラブ20センチ

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
迷い人 [更新日時] 2014-11-03 21:23:43
【一般スレ】直床でスラブ20センチ| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今検討しているマンションなのですが、直床であること以外すべて納得しています。音を気にする方ですが最上階はすべて売れてしまっているので直床でスラブが20センチしかないことがとても気になっています。はやりのアンボンド工法なので梁が少ないのも遮音性を低くしています。業者はそんなこといいませんが。LH45という理論上の等級は出ていますが実際かなりうるさいんじゃないかと不安です。にたような物件にすんでいる方いらっしゃいませんか?

[スレ作成日時]2005-07-29 20:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今時直床でスラブ20センチ

  1. 122 匿名さん

    うちのマンションは直床・ボイド・280・LL45・某大手デベ施工の物件。
    上に子供が二人いるが足音は聞こえません。
    この前友人の二重床・コンクリ・250・LL45・地元企業施工の物件に
    遊びにいったら、上の足音がリアルというか、同じ部屋にいるかのごとく
    聞こえるのにはビックリしました。
    二重床でも・直床でも施工によってこんなに違うんですね。
    ホント住んでみなければわからないです。神経質な人は最上階がいいですね!!

  2. 123 匿名さん

    神経質な人は、マンションは買わないで、敷地の広い所に一戸建て

  3. 124 “

    >>122
    同じ部屋に居るように聞こえるのは耐えられないね。

  4. 125 匿名さん

    友達のマンション二重床で、上の階の音がときおりドシーンドシーンと。
    怪獣が歩いてるのかと思いました。

  5. 126 匿名さん

    直床の友人宅(リクコス)と二重床の友人宅(野村)に行ったけど
    直床の方が上の音がうるさかったな。

  6. 127 匿名さん

    それは直床とか二重床とかの問題ではなく、リクルートコスモスが建てるマンションがボロいから。

  7. 128 匿名さん

    >>127
    立派なマンションを建てるデベで直床採用してるとこってどこ?

  8. 129 匿名さん

    >>128
    物件によって違う。

  9. 130 匿名さん

    「立派=価格高」ってことなら、
    階高もスラブ厚も充分に取った設計をするだろう。
    スラブが充分すぎるほど厚い(>>121みたいに、ボイドだと要注意だけど)なら、
    床の工法に左右されないぐらいの遮音性能が確保される。
    となると、問題は可変性に移るので、水周り移動のしやすい二重床に軍配があがる。
    (ただし、同一住戸内での遮音性を重視して、間仕切り壁を壁先行の構造にすると可変性が落ちるけど。)

  10. 131 匿名さん

    リクコスの作っている直床なら平間にもあるぞ。不良マンションが。

  11. 132 匿名さん

    魔竄ヘりリクコスと長谷工は直床おおいですか?

  12. 133 匿名さん

    水周りの移動って思ったより大変だよ。
    まぁそこまで金かけてリフォームするのも珍しいやろう

  13. 134 匿名さん

    私はは270mmでボイドスラブのマンションを購入しました。
    階下にもはりがあります。
    床は直床です。
    こうした場合は安心でしょうか?
    階高は3メートルです。
    施工は大手S水建設です。

  14. 135 匿名さん

    >131
    そういう書き方はまた誤解を生むよ。
    水廻りが移動しやすい二重床はSIを売りにしてる物件くらいでしょ。
    通常の二重床なんてスラブ天端から床仕上げまで150mmくらいだから、結局水廻りはたいして動かんよ。
    だから通常の二重床と直床の決定的な違いは床仕上げの材料の選択範囲が広いかどうかといったところ。

  15. 136 130

    >通常の二重床なんてスラブ天端から床仕上げまで150mmくらいだから、結局水廻りはたいして動かんよ。
    おっしゃるとおりでげす。直床よりはマシ、といったぐらいで。
    しかも、この先間取り変更、まして水周り移動を実行する人がどのくらいいるのか・・・
    SIに住んでるんだけど、結局間仕切り一つ取っ払うくらいで終わってしまう人が大半では?
    SIの水回り移動は、騒音問題の元にもなりかねないし。

    >だから通常の二重床と直床の決定的な違いは床仕上げの材料の選択範囲が広いかどうかといったところ。
    一つ質問なんですが、フローリングの張替えを行うときのコストは、直床と通常の二重床でどれぐらい違うものですか?

  16. 137 匿名

    部屋の位置(端か中か)、階数、構造、年式等で音は色々でしょう。
    はっきりこれでOKなんてのがあれば、どこのデベもそれを使うでしょう。
    結局、入居するまで分からないのでは?

    >134さん
    ボイドスラブ270mmは216mmのスラブと同等らしいです。
    自分の部屋を設計図書で確認して見てください。


  17. 138 135

    >130さん
    間違えて131としてしまいました。すみません。
    貼替えのコストだけど、手間はどっちもそう変わらないと思いますよ。
    それよりフローリングの種類による価格差のほうが大きいでしょう。
    二重床なら無垢材を選んだり出来るケースもあるので、いい材料選んだら高いですよね。
    直床はフローリング自体で遮音等級満たしているのにしか替えられないと思うので、選択肢が少ないし恐ろしく高いのも選べないと思いますよ。

  18. 139 匿名さん

    二重床なんですがスラブ厚200mm吸音ブロックがはいっていてベースパネル、
    合板12mm、フローリング12mm仕上げ(支持ボルトの下にはクッションゴムあり)
    ……というつくりだとやはり音は響くものでしょうか。階高は3300あるのですが。
    戸境壁は180mm直貼りです。
    都内だと二重床が多いですよね。でも皆さんのお話だと本当に差があるようで
    悩みます。

  19. 140 匿名さん

    床はフローリング2重構造を採用しているのに
    コンクリート厚さが18cmしかない物件もあるようです。
    http://d.hatena.ne.jp/flats/20050827

  20. 141 匿名さん

    二重床でも、フローリングとスラブの間に防音グラスウールがあるかないかによって、かなり遮音性は違うのでは?

  21. 142 匿名さん

    >141
    それって常識なのでは?

  22. 143 “

    139です。私の場合グラスウールじゃなくて特殊吸音ブロック?というのがはいってます。
    これがグラスウールのことなんでしょうか…
    音が響くのって、人のも気になるし、自分が余所様にあたえている被害も気になりますよね。

  23. 144 匿名さん

    >>141

    いえいえ、都心の高層マンションでも、GWが入っていない物件多いですよ。
    たとえば、港南のWCTとか勝どきのTTTとか。

  24. 145 匿名さん

    失礼、上の書き込みは142さんへでした。

  25. 146 142

    >145
    そうなんですか。
    高層になると軽量化の必要があるのでコンクリ抑えるためになおさらのこと
    使いそうなものなのに。

  26. 147 匿名さん

    >>145

    WCTはボイドスラブ300mm,TTTは同じくボイド280mmと結構厚めの床厚だったと思います。
    確かに、高額な物件なのでグラスウールくらい入れて欲しいものですが、そんなにコストアップになるものでしょうかねぇ?

  27. 148 “

    ボイドスラブ300mm、二重床二重天井だけどグラスウール等の遮音剤なし、
    戸境壁が136mmしかないけれどグラスウールは挟んでいる……
    「タワーマンションは戸境13cmは普通です」と営業はいうんだけれど
    これって遮音性能低いんじゃないかとすごい心配なんですが。
    TLD-55性能とはいっても13cm……実際に同じような仕様のマンションに
    住んでいる方がいたら、遮音がどうなのか教えて頂きたいです。

  28. 149 匿名さん

    直床200mm厚の物件を買おうと思っているものなんですが。
    ところどころに出てくるスラブ面積ってのがわかりません。
    梁 (小梁ふくむ) でかこまれた部分の面積かと思うのですが、
    図面集で見てわかるものでしょうか? 下り天井、ってかかれてたら
    そこが小梁らしいと見当つけるものなのでしょうか?

    ほとんど買う気になってるし、夫婦とも音にはかまわないほうなんですが、
    ちょっと心配になったので教えてください。

  29. 150 匿名さん

    >>149

    販売時の図面集に小梁の位置まで表示されているかどうかは微妙。
    天井仕上げ内に納まってしまう場合は表示しない事もあろうかと。
    「下がり天井」は構造体(梁形)が原因でできる物ばかりではなく
    天井ダクト配管やダウンライトの設置フトコロを確保するために
    できる物もあるので注意ね。

    スラブ面積とスラブ厚だけで、実態としての遮音性能を予測するのは難しい。
    音に構わないタチなら、必定以上に気にする事はないかと。

  30. 151 “149

    150さん、ありがとうございました。

    LHのほうはほぼスラブ厚と面積で決まってしまう、と読んだのですが
    そういうものでもないんですね。
    また営業と話す機会があったときに聞いてみます。

  31. 152 匿名さん

    ハセコウの直床、スラブ厚200、LL45の新築マンション住んでます。
    本当に二重床のマンションにしたかったけど予算の範囲内で気に入った物件がたまたまここだったので決めました。
    決めては眺望、開放感。
    騒音が気になるかなと軽く覚悟していましたが、今のところ近隣住戸からの音を聞いたことがありません。
    お隣はエアコン使わない派らしく、ベランダに出るとベランダづたいにお隣の声が若干聞こえてきますが。
    何だか上からも音が聞こえないので自分たちの生活音に気を全くつかってなかったです。
    夫婦二人なので騒ぐこともないけど、一応気をつけようっと。

  32. 153 匿名さん

    それは運がよかったということでしょう。

  33. 154 匿名さん

    東京タワーズを購入予定のものです。
    ボイド280、2重床2重天井ですが、上階の音(子供が走り回るような)
    はどの程度ひびくものなのでしょうか?
    キャピタル、芝浦はボイド350ですが、かなり違うのでしょうか?
    お詳しい方いらしたらお願いいたします

  34. 155 匿名さん

    ボイドってどのくらいの大きさなんだろうね?
    「ボイド350」っていってもボイド部分が300もあったらコンクリは50しかないことになるし。。。
    図面を見ればわかるものなんだろうか?

  35. 156 匿名さん

    直床だから音が響くというものではない。梁間面積が狭いと音はしないし。
    梁がいっぱいの長谷工だと、音はでにくくなるよ。
    音が出るのは、逆張り、アウトフレームの、ワイドリビングだな。

  36. 157 匿名さん

    154さんの場合は、音がするので、子供をしつけるのは必須。
    おもちゃをごろごろさせるのは禁止。

  37. 158 匿名さん

    >ボイド280、2重床2重天井ですが、上階の音(子供が走り回るような)
    >はどの程度ひびくものなのでしょうか?
    その値なら、うちも同じ仕様です。
    極たまに上で子供が走っているような音が聞こえます。
    しかしながら、気にならない程度の音です。
    音の大きさはなんとも例えられませんが、低周波のドンドンドンという種類の音で、
    自分の家が無音(TV消し、CD消し、ラジオ消し、家族不在など)の時でないと
    気がつかないみたいです。
    少なくとも今月は一度も気がつきませんでした。
    私も妻も今の仕様で十分満足しています。

  38. 159 154

    ご返信ありがとうございました。
    参考にさせていただきます。ご親切感謝します

  39. 160 匿名さん

    天井裏にグラスウールなるものを入れることは重低音対策になりますか?
    宜しくお願いします

  40. 161 匿名さん

    >160
    ならないと思います。重低音を100ヘルツ以下とするならグラスウールは、そのまま通します。
    天井裏にグラスウールを入れるのは太鼓現象のような天井の共鳴を防ぐためです。
    ちなみ、ハイエンドホームシアター用サブウーファーで50ヘルツ以下の衝撃音をまともに再生すると
    遮音には、壁、スラブともにコンクリの厚さは50センチくらい必要。
    楽器演奏用のヤマハのアビテックスみたに部屋の中に部屋を作る構造にしないと遮音にはなりません。
    でも世間で流通しているサブウーファーは、信号を正確に再現できない玩具ばかりなのであまり
    問題になりません。

  41. 162 匿名さん

    タイコ現象を防ぐために、床と壁の間にごくわずかの隙間を作り
    空気が抜けるようにしているMSがあります。
    窓側では、この隙間によりフローリングに結露が流れないようにすることも可能にしています。
    WCTでされているのを確認したことがあります。

  42. 163 ゼネコンボーイ

     グラスウールや特殊マットが二重床内部に敷設されるケースがありますが、
    試験室レベルで軽量床衝撃音(LL)に対する効果が確認できても、実際の現場では
    下階の内壁を断熱材吹き付け後にGL工法でプラスターボード張りとすることが多く、
    これによる共振現象が激しくなるので、入れても入れなくてもほとんど違いが
    感じられないことが生じます。(重量衝撃音には効果なく、悪くするというメーカー担当者もいます)
     一般に二重天井は軽量衝撃音を改善しますが、二重床は63Hz帯域での劣化を招くものの、
    その他の音域では、遮音性能が向上します。直床ではクッション付きのフローリングが
    接着固定されますが、軽量床衝撃音の測定方法に合わせて開発されていることもあり、
    ゴルフボールの落下等では、一般の二重床の方がはるかによい遮音性となり、
    一概に商品カタログ値のLL45といった数字は普遍的なものではないようです。
     ただし、重量衝撃音に関しては、二重天井も二重床もどちらも63Hz帯域で、
    コンクリートスラブ素面の遮音性能を若干悪化させることになり、
    これを避けるためには、重たいアスファルト防振シートをフローリング
    と床下地ボードの間に設置する必要があり、コスト面と手間で、ほとんど採用されていません。
    これも、一般仕様としては、コンクリートスラブが充実スラブでは200mm以上、
    ボイドスラブでは275mm以上あれば、特に問題視する必要のないことです。
    一般に、この場で議論されている直床と二重床ですが、周辺の日影制限をクリアしながら、
    最大の販売用専用面積をはじきだすために、階高を圧縮する必要がある場合に、
    床仕上げ代がとれなくて直床となります。また、居室の天井高を2500mm以上とすることを
    優先して、直床となることもあるようです。

  43. 164 ゼネコンボーイ

    最初に比較されていた、アンボンドスラブとボイドスラブですが、
    同じ間口のマンションの床衝撃音を比較すると、アンボンドの方が悪くなります。
    アンボンドはスラブ厚さが220程度で中に、PCケーブルを内蔵し、つり上げるような
    構造となりますので、スラブの剛性は220mm相当のままです。
    これで、スラブ内に小梁が付いていない分、振動しやすい床となります。
    一方ボイドスラブの方は、小梁をなくす分、スラブ厚さを厚くして、
    スラブの剛性を高めているので、重量床衝撃音
    としては通常の小梁付きのスラブと同程度の性能を持つことが可能です。
    住宅性能を規定する品確法の音環境の性能規定で、あらゆるスラブがどの厚さの
    充実スラブに対応するのかの、「等価厚さ」の式が定義してあるので、
    デベの担当者に質問されるとよいでしょう。

  44. 165 匿名さん

    おなじスラブ厚でも施工業者によって違うんですね
    前田、大成って大手だから安心ですかね?
    事情通の方いらっしゃいましたらお願いします

  45. 166 匿名

    >>165
    大手だから安心っていうのは100%ありえません。

  46. 167 匿名さん

    誤解されている方がいらっしゃるようですが、床の遮音性能に関しては、リフォーム時等の配管の取り回しを考えず、純粋に遮音のみを考えれば、直床が一番良いのですよ。
    二重床は遮音性能の向上というよりは、配管の取り回しを考慮して施工方法です。
    両方同時は中々頭が痛くまた難しい問題です。

  47. 168 匿名

    そうです。遮音性能だけで見れば、直床300mm以上あれば問題なしです。

  48. 169 ゼネコン

    >167
    補足説明すると、今の測定法では、「直床」がよい遮音性能の等級を与える。
    ということで、これは子供の大きな飛びはね時の低音域の話であり、
    先述したように、イスの移動音や小物の落下音など、二重床の方がより聞こえにくい場合が
    多々あります。
    この子供の大きな飛びはねは、バングマシンという小型車のタイヤを上階で落下させて
    下階で測定するものでしたが、そこまでの大きな衝撃力は通常は生じないという反省から、
    やや重量のあるボールの落下による測定に切り替えられようとしています。
    そうなると、これまでの低音域における直床と二重床の差は余り顕在化してこない可能性もでてきます。
    また、デベが床の遮音性を重視して、二重床にできるケースをわざわざ直床にするケースは
    まずありません。ただ、直床の方が、二重床施工の不具合による床鳴りが回避できたり、
    遮音性を高めた二重床では二重床を支える支柱基部のゴムを柔らかくしすぎて、
    床を歩行すると食器棚の食器が一緒に揺れるといったトラブルがない分、
    安心して使える面が多いとはいえるでしょう。
    床暖房のことは詳しくは知らないですが、今でも居間では床暖房する仕様が多いとしたら、
    これは二重床でないと、やりづらいの面があるのかもしれず、
    その部分で特に東日本では、二重床が主流になっていると思われます。

  49. 170 ゼネコンボーイ

    *デベにパンフにおける
    「将来の模様替えの自由度を高めるため、二重床・二重天井を採用しました」
    は本当か?

    A:二重天井は問題なく、そうなっている方がよいでしょう。
       照明位置の自由度が違ってくるので。しかし、二重床になるとどうでしょうか。
    二重床内の配管の引き回しは、直床の場合はコンクリートスラブ内に
    さや管を打ち込むので、劣化したガス管、冷温水管の差し替えは自在にできます。
    二重床の場合も、水周りの部分はコンクリートスラブに段差を設定している
    場合がほとんどなので、将来的なリニューアルにおいても、
    水周りの場所の変更はどちらの場合もまず不可能です。
    つまり、コンクリートスラブが完全にフラットで、かつ配水管を
    外廊下側に集約している「SI住宅仕様」以外は、二重床であるからといって、
    特に便利なことではないようです。
    マンション選択においては、同じような条件で迷った場合は、
    物件の階高、スラブ厚さ、天井高さを比較して、より高い数値を採用している方を
    選べばよいと思われます。

  50. 171 ゼネコンボーイ

    訂正:
    デベにパンフにおける→デベの販売パンフにおける
    かつ配水管を→かつ排水管を

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸