注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オープンハウス・アーキテクトの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オープンハウス・アーキテクトの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-01 21:34:26

【公式サイト】
https://oha.openhouse-group.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンハウス・アーキテクトで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-10-29 15:32:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オープンハウス・アーキテクトの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 945 匿名さん

    >>944
    >このスレの投稿を見る限り、営業マンによって差があるみたいですが、私としては、機能性もよく、コスパもかなり良いものだと思うので(他社と比較をしたり、同じ商品を他社で見積もりを取りどれだけの差があるか調べたらして)OHAはかなりオススメです。
    コスパが良いという事についてはあまり否定する人はいません。でも、家を建てる過程での品質管理に問題があるようですよ。だからまだ安心して気を抜いてはいけませんし、人に勧めるのも早いと思いますよ。

  2. 947 匿名さん

    建築実例の中に、近所に建てられた家を発見してテンションが上がってしまいました。
    室内は部屋のあちこちに収納が作られていて便利そうですし、
    洗面所やトイレの水回りが広く取られていますね。
    OHAはコスパについては良いという話ですが、断熱性能等、構造面での評価はいかがですか?

  3. 948 匿名さん

    >>947
    >室内は部屋のあちこちに収納が作られていて便利そうですし、洗面所やトイレの水回りが広く取られていますね。
    収納や広い洗面・トイレなんて金次第だよ。標準以外の物は全てそう。

    >断熱性能等、構造面での評価はいかがですか?
    これだって商品によるし、当然高い商品ほど良い仕様なんだから、ホームページでも見て勉強しなさい。

  4. 949 匿名

    >>948 匿名さん
    断熱性能や構造の評価がHPを見て勉強して何が分かるのか具体的に言ってみろ。

  5. 950 通りがかりさん

    お前は何がわからんのかな?
    バカが吠えんなや笑笑

  6. 951 匿名

    >>950 通りがかりさん
    都合の悪い質問からは逃げる通りがかりさんこんばんわwww

  7. 952 匿名さん

    >>951=949?
    948です。950さんとは別人です。
    まずあなたは断熱性能や構造について勉強する必要があります。そうすれば漠然と「評価」を聞いても意味がない事がわかりますよ。

  8. 953 匿名さん

    昨年オープンハウスアーキテクトさんに戸建て住宅を建てていただきました。
    打ち合わせや営業担当者の返事はいいのですが、施工管理に大いに問題ありと思います。工期はベタ遅れ!連絡しても折り返しは無く、誠意が見られません。
    もうこりごりです。…>_<…

  9. 954 匿名

    >>952 匿名さん
    言いたいことは分かるんだけどさ、ここは漠然と「評価」を聞いてもいい所なんだから答えてあげてもいいんじゃないの?

  10. 955 匿名

    ちなみに私は今建築中で躯体が出来上がり断熱材も入りました。充填断熱+屋根断熱仕様ですが時期が時期なので窓を締め切ると2階はそれなりに暑いです。1階はそうでもないかな。構造に関しては耐震性を気にしているのでしょうか?耐震等級3相当という言葉がありますが、建築士さんが言うにはその殆どが壁量計算によって算出されており構造計算は行われていないそうです。木造二階建には構造計算が義務付けられていないのでほとんどのHMは耐震等級3相当の根拠は壁量計算でしょう。耐震性を気にされるのであれば構造計算を入れてもらうようにしたらいいと思いますよ。料金は15万程度でした。高気密高断熱に関しては一般的な在来工法よりはいいと思います。

  11. 957 通りがかりさん

    瑕疵担保保険が義務付けられてますが、何か問題でも?

  12. 958 引越して3週間

    うちは木造3階建てで 熱気が上がるため3階は暑いですが(グラスウールです)1、2階は とても涼しいですね。 1階に車庫あるんですが その真上で暴れても家が揺れないんで 構造も大丈夫じゃないですかね?

  13. 959 匿名

    熊本地震の時に倒壊した新築の中には耐震等級3相当を謳っていた物もあるそうですが、それらは全て壁量計算のみで建てられた建物だったそうですよ。

  14. 960 通りがかりさん

    所詮相当だから地震保険は等級1の割引しかされない。

    施主がケチるからこーなる

  15. 961 匿名さん

    ここってもともとアサカワホームだったところか!
    オープンハウスアーキテクトって、オープンハウス自体は知っているけれどあとは知らないなぁと思っていたのでもやもやしていました。

    中身自体はアサカワホームのときと似ているのですか?それともオープンハウス仕様になっているのでしょうか。

  16. 962 匿名

    >>961 匿名さん
    HPを見る限り標準の仕様は少し変わったみたいですね。アサカワ時代も年々仕様は少しずつ変わってたみたいですし、オープンハウスグループになったからどうのという事はないんじゃないでしょうかね。

  17. 964 匿名

    >>963 匿名さん
    ここはオープンハウスアーキテクトのスレですよ?
    とりあえず私はブルーハウスという会社自体存じ上げません。

  18. 965 通りがかりさん

    頭痛い子だね

  19. 966 評判気になるさん

    3月完成予定が10月ってどうゆうこと!?

  20. 967 通りがかりさん

    知らんがな

  21. 968 匿名さん

    >>966
    はっきりしているのは工事が遅れたという事でしょう。理由はわかりませんが、もしかしたらキャッシュがなくて、下請け代金が用意できるまで発注出来なかったのかもしれませんね。ハウスメーカーは売掛けが多いので、黒字でもキャッシュがない事は十分考えられると思います。

  22. 969 通りがかりさん

    お前にも原因あるんではないかい?

  23. 970 匿名さん

    >>969
    966は、思い当たらないから聞いてるんだろうよ。

    お前こそ、何か原因は思いつかないのか?
    あげ足ばかりとってないで、少しは頭を働かせたらどうなんだい(笑)

  24. 971 匿名

    >>970 匿名さん
    通りかかりさんは揚げ足取りにしか頭が働かない寂しい方なんです。そっとしておいてあげましょうw

  25. 972 通りがかりさん

    「予定は未定にして決定にあらず」を縮めて言ったものです。
    つまり「予定というのは決定ではない、すなわち未定ということだ」です。
    覚えときましょう。

  26. 973 匿名

    >>972 通りがかりさん
    ぷっw

  27. 974 匿名さん

    >>972
    >つまり「予定というのは決定ではない、すなわち未定ということだ」です。
    違います。予定というのは計画決定の事です。未定とは計画がない、または計画が決定していない事です。
    笑われますから、よく覚えときましょう。

  28. 975 通りがかりさん

    ぷっw

  29. 976 引越して一か月

    私も半年遅れたけど ちゃんと良い家が建ったから心配なさらず、気長に待ちましょう。アーキテクトは安いわりには良い家建てますが工期が長いのが特長です。

  30. 977 引越して一か月

    ただ、ガスコンロのグレード上げれば良かったって思っています。 そこには気が回らなかった…
    アーキテクトの作ったカタログじゃなくて
    手摺とか取っ手とか扉とか
    大した差額じゃないんで 専用カタログ取り寄せてグレード上げるのを オススメします。

  31. 978 匿名

    >>977 引越して一か月さん
    建具のショールーム行かなかったんですか?ウチはパナソニックのショールームに行って手摺や取手も現物見て選びましたよ。

  32. 979 引越して一か月

    >>978 匿名さん
    私も何回も行きましたよ、今から注文する方の参考になればと思っただけです。OHAが作成してくる様々なカタログをコピーしたまとめだけじゃなくて 玄関なら玄関で専用カタログ貰えば 洒落た 鍵や取っ手にグレードを上げる事が出来ると伝えたかっただけです。

  33. 980 匿名

    >>979 引越して一か月さん
    そういう事でしたか。でも注文住宅を建てようって人があのコピーだけで仕様を決めるなんて事はさすがにないと思いますよw

  34. 981 匿名

    >>976 引越して一か月さん
    着工してからの逸話とかあったら聞かせて頂けると嬉しいです。


  35. 982 評判気になるさん

    壁に穴というか凹みがつきやすい。
    半年たちますが、ボコボコっすw

  36. 983 匿名

    >>982 評判気になるさん
    パテ埋めが下手って事ですか?壁紙の貼り方?

  37. 984 引越して一か月

    1人の監督さんが30棟以上は常に見てるみたいですよ。そのせいで 現場管理は無茶苦茶で大工任せになってるみたいです。監督来ないから大工が図面に無い部分の仕上げに頻繁に困ってたんで、私は現場で大工さんと細かい仕上げについては打ち合わせしてました 勿論、追加材料が出ない程度にこだわって仕上げして貰いました。ohaには頼んで無いんですが 大工さんのご好意で小さな屋根裏部屋も残材で作って頂きました(扉は自分で付けます)

  38. 985 通りがかりさん

    違法建築

  39. 986 引越して一か月

    90cmしか高さ無いから、違反じゃないんだよね

  40. 988 通りがかりさん

    他に頼む金がないから我慢でしょ?

  41. 989 匿名さん

    はじめてスレします。
    今月 予定より1ヶ月遅れてでやっと完成です。
    1ヶ月だとまだ良い方なのかしら?
    建物はこれから住んでみないと分かりませんが、24時間体制でお問い合わせが出来るところは心強いかと思っています。
    ただ、建ててみて冷蔵庫置き場に冷蔵庫を置くとキッチンの戸が開かない設計でとてもガッカリしてます。
    IHの前に立って料理する事が出来ず身体を斜めにしないといけなくてとても使い勝手の悪いのになってしまいました。
    冷蔵庫は部屋に持っていくしかないようです。
    設計から不満な方、いらっしゃいますか?
    その後の対応はどのような感じでしたでしょうか?


  42. 990 評判気になるさん

    それ建築士が悪くない?
    気づかないあなたはもっと悪い

  43. 991 匿名さん

    金だして直しだね

  44. 992 匿名さん

    >>991 匿名さん

    >>990 評判気になるさん
    設計の通りできあがってるので設計士さんだと思います。
    説明したと営業に言われましたが記憶になく もしそうだとしたら不満を言っていたと思います。

  45. 993 匿名さん

    >>991 匿名さん

    リフォームはしないそうなので他の業者さんに頼みたいですが、洗濯機置き場に冷蔵庫をおきたいので洗濯機置き場を他に作るとなると大変でして…

  46. 995 匿名さん

    >>989
    通常の生活をするのに困るくらいのことなら、売主に賠償請求できるよ。
    ただ、設計通りに作ってて、住んでみて使いにくかったっていう程度なら無理かな...。

  47. 996 匿名さん

    冷蔵庫を配置するスペースに冷蔵庫を置けない原因はキッチンスペースの狭さですよね。
    それは設計士さんの腕がよろしくないように感じます。
    設計図ができた時点で説明を受けていれば修正を依頼できたでしょうに、そのような
    行き違いを無くすにはどうすれば良いのでしょうね。

  48. 997 匿名さん

    >>994 匿名さん

    はい‥。
    他にもございます。修理ではなく取り替えて下さる事になってます。

  49. 998 匿名さん

    >>995 匿名さん
    そうなのですね、
    設計通りです。
    設計も1つ前にもらっていたのでしたらキッチンサイズ小さくて冷蔵庫置き場のピッタリ入ったのに…。なぜキッチンサイズが大きくなってしまったのか分からないのです。

  50. 999 匿名さん

    >>996 匿名さん
    設計士さんとの間に営業の方が入っているので 直接設計士さんに質問したり説明を下さったりという事は無理でした。賃貸用なのといずれ売却する予定です。周りにも沢山アパートあるし不利です。ガッカリが止まりません。
    営業さんに

  51. 1000 匿名さん

    999さん、教えていただきありがとうございます。
    間に人が入ってしまうと、こちらの意図がきちんと設計士さんに伝わるのか…ということがありますよね。
    家造りは営業さんの腕次第って聞いたことがあって
    現場じゃないの〜!って思っていたんですが、あながちその言葉も間違ってはいないのだなぁ。
    良い方に当たるといいですね。

  52. 1001 匿名さん

    >>1000 匿名さん
    営業さん次第ですかぁ、そうなのかも知れませんね、
    ここの前に依頼しようと思っていた所の営業さんは自分が全て監督さんに指示します。と胸を張って言ってました。今日最終確認でしたが取り替えてくださる所が補強してあるだけになっていました。
    一緒に確認して下さった不動産屋のお陰で修理ではなく取り替える事になりましたが、大手のやり方なのでしょうか?仕事に対しての誇りのようなものが全く感じれず残念でした。
    残りの支払いも今日してしましましたので、今後 何かあった時のアフターケアーが今からとても心配です。

  53. 1002 匿名さん

    営業さんだとお話するのがプロなので、話自体はしやすいのだろうと思います。
    だけど、その内容が正確に伝わらず、結果的に食い違いがあったりということもあるんだなと、投稿を読ませていただいて思いました。
    そういうことを防ぐにはどうしたらいいのでしょうね。
    小さい会社さんだと、設計士さんと直接打ち合わせをするところもあるので、その方がいいのかななんて思ってしまいます。
    設計図を読んだり、現場でまちがいをチェックしたり、そういうことを自分たちでもできるようになるといいのかなとも思います。

  54. 1003 匿名さん

    >>1002 匿名さん
    一緒に考えて下さってありがとうございます。
    キッチンと冷蔵庫の間がどの位開いているのか、そこに冷蔵庫を置くことによって片方の扉は全く使えなくなる事をしっかり伝えて欲しかったです。狭い所ですが階段下の空間が空いていて、そこに洗濯機をもっていけないかと何度も営業さんに話してみた事もありました。基礎工事位まで言っていたんですが無理です。という事でしたが、そこに洗濯機をもっていき洗濯機置き場に冷蔵庫を置くことは結果的に可能である事が今になって分かったのです。営業さんは最終にサインした図面は変えられない考えを変えてくれませんでしたが、基礎工事で思い切って変える事は十分可能でした。(洗濯機置き場と冷蔵庫置き場の大きさはあまり変わらないからです。)でもルールだからでしょうか ダメでした。私も洗濯機置き場の位置は階段下にもっていけたらと考えついても洗濯機の向きまでは思い付かなかったのです。部屋の中に置く様な感じになりますが 扉を付ければ全く問題なかった。階段下に洗濯機置き場を一緒に考えてもらっていたら、プロの知識で向きを変えれば可能であると提案してもらえたらと今更ながらですが…。それ以外は殆ど完了しているのですが、新築なのにリホームしたい気持ちが強くなります。金額次第では思い切って変えたいです。

  55. 1004 品川民

    階段下には無理な理由は聞かなかったのですか?
    例えば給水や排水管通す空間が無いとかです。

  56. 1005 匿名さん

    >>1004 品川民さん
    その時はただ出来ません。の一言だけでしたが、最近ですがたまたま建築に詳しい元職人さんの経験がある不動産屋の方に賃貸などお任せする様になったので営業さんも出来ます。可能です。ただウチはリホームしないのでウチはしませんが他でしてもらう事は可能です。と言われました。
    何でもそうなのですが、とても面倒くさがれます。出来ません。と一言言えば諦めてくれるだろうという感じでした。クオリティは良いと思います。設計がとっても残念でした。

  57. 1006 通りがかりさん

    設計図と実際の建物の寸法の狂いを証明すれば損害賠償請求できそうな案件だね。
    実寸法と設計図の合わないところを探して、紙にまとめて話できないかな?

  58. 1007 通りがかりさん

    契約書に「図面と現状建物と相違がある場合は現状を優先します。」と注記があるはず。

  59. 1008 匿名さん

    >>1006 通りがかりさん
    ありがとうございます。
    設計通りに出来ていると思いますので難しいと思いますが、1ヶ月遅れてますので延滞金は貰えていたかも知れませんね、最初に何時までと日にちを決め一筆書いてもらわないと逃げられてしまいます。

  60. 1009 通りがかりさん

    アサカワホームの残党

  61. 1010 匿名さん

    工期が遅れると延滞金というものがあるのですか?
    普通に数ヶ月の遅れってあるものだと思っていました。
    契約時に日時を決めて、書類に記載しておくといいということなのかな。
    そういうのって、どこの会社でも可能なものでしょうか?

    それと、
    契約書に「図面と現状建物と相違がある場合は現状を優先します。」
    というのは、設計図と現物が違っていても、そのまま直さずに完成させるということですか?
    なんとなく、つくっていきながら修正が入って、最初の図面と違ってくるという感じなのかとも思いますが。

  62. 1011 匿名

    >>1010 匿名さん
    「図面と現状建物と相違がある場合は現状を優先します。」
    というのは、設計図と現物が違っていても、そのまま直さずに完成させるということですか?

    そういう事ではありません。うちでもいくつかありましたが、設計図通りに作っていくと実用性に欠ける部分がどうしても出てくるのでそういう場合は設計図よりもそちらを優先しますよという事です。

  63. 1012 匿名さん

    1011さん
    施主さんの要望を取り入れて設計図を作成し、実際に作っていくと
    実用的でない部分が出てしまうような場合に適用されるのですか?
    中には土地の形状によっては設計通りに行かないケースもあるのでしょうね。
    解説していただきましてありがとうございます。大変勉強になりました。

  64. 1013 匿名

    >>1012 匿名さん
    土地の形状に関しては設計段階で分かっている事なので建て始めてからやっぱり設計通りに行きませんでしたなんて事にはならないと思います。ウチであったのは梁が想定よりも少し太かったので電気の配線を通すために天井が1cm下がりますとか、階段下にトイレを付けたんですが階段の勾配的に立って用を足す時にダウンライトの灯りが届きづらいのでトイレの天井を少し下げてダウンライトの位置を便器側に寄せるとかそんな感じです。設計図はそんなところまで細かく書いてないんでしょうね。実際電気の配線は設計士ではなく電気屋さんが決めるみたいですし。自分の担当の設計士さんは他のメーカーの仕事も受けているので、おそらく設計図というのはどこもそんなもんで現場合わせというのは当たり前の事なんでしょうね。

  65. 1014 匿名さん

    設計の段階で正確な模型を作るメーカーもあるでしょうが、それでも建材の状態や細かい調整により誤差が出てきてしまうのかもしれませんね。
    (設計がいい加減であれば尚の事)
    しかし、しかるべき場所に家電が入らないような誤差はミスと言って良いのではないでしょうか。

  66. 1015 匿名

    >>1014 匿名さん
    どういう経緯で家電が入らないのかが分からないので何とも言えませんね。例えばウチの場合500Lクラスの冷蔵庫は入りますが600Lクラスとなると横幅が足りず入りません。大きいサイズの家電を入れる事を前提で設計したのに入らないのであればミスと言えますが、設計の段階でそれを伝えなかったのであればミスとは言えないと思います。どこのメーカーの設計士さんも家電に関しては特に要求がなければ一般的なサイズの物が入る様に設計すると思いますので。

  67. 1016 匿名さん

    住宅性能表示制度と長期優良住宅に対応可能ですが、オプション扱いになっているようです。
    希望に合わせて見積もりしてもらえるようですが、長期優良住宅の場合は認定申請だけでなく構造から変わってくるので割高になるかと思います。
    非長期優良住宅と長期優良住宅では予算にどのくらいの差額が出てくるのでしょう。

  68. 1017 通りがかりさん

    ここで聞いていい加減な投稿をあてにせず、とっとと見積もりをもらいましょう。

  69. 1018 匿名さん

    よく調べて決めたほうが良い後悔しないように!

  70. 1019 匿名さん

    なるほど、家を建てる前に家電やインテリアをどんなものにするかをあらかじめ決めておかないと、サイズ的に無理が出てくる場合もあるということですか。普通サイズのものを使うとか建ててから家に合わせて買うなら問題はないだろうけど、大型の冷蔵庫なんて住んでる途中で欲しくなったりするかもしれず、難しいなと思いました。

  71. 1020 匿名さん

    こちらに限らずですが、自分はメーカーに直接行って見積もりをもらう前にとりあえず一通り情報収集したい派です。
    見積もりまで行ったら既に後戻りできない段階まで進んでいるような気がしますが、お断りしても大丈夫なものですか?
    その後も営業さんから頻繁に電話がかかってきたり、引き止めの為家に訪ねて来るような事はありませんか?

  72. 1021 匿名さん

    >>1020
    >その後も営業さんから頻繁に電話がかかってきたり、引き止めの為家に訪ねて来るような事はありませんか?
    ここに限らず、どこでもそういう事はあるでしょう。営業は契約とてなんぼですからね。
    それを毅然と断れる気概がないなら、契約してから苦労します。そして最後に後悔が残るかもしれません。
    注文住宅は、これが欲しい、これくださいではないので、施主にも力量が求められる。そういう物だと思います。

  73. 1022 匿名さん

    >>1020 匿名さん
    うちは工務店やHM合わせて6、7件ぐらいに見積もりを出してもらいました。メーカーによって間取りは違うし建築面積も違ってきました。ある程度の間取りや見積もりは納得するまで色んな所にお願いしていいのでは?母屋下がりで出来ないと言ったり出来ると言ったりメーカーによって様々でした。断る時は親身になってくれた所は本当に申し訳ないなと思うけどこれから何十年と住むのは私達ですからね。間取りが気に入らなくて断ったら翌日間取り変更した図面持ってきた営業さんもいたけど、引き止めで過剰に電話してくるのはいなかったです。

  74. 1023 匿名さん

    こちらの掲示板でいろいろなスレッドを覗くと、真偽のほどは定かでありませんが
    メーカーによる過剰な引き止めの話も出てきますね。
    営業さんもノルマがあるので仕方がないのかもしれませんが、さっとキレイに
    引き下がっていただけると好印象で株が上がり、後々の営業に(プラスに)
    影響してきそうです。

  75. 1024 匿名さん

    >>1023
    >後々の営業に(プラスに)影響してきそうです。
    ハウスメーカー全体として考えればそうかもしれません。しかし、歩合給の営業個人としてはそうは考えられない。だから、時には恫喝するようなまねまでして必死に引き止めようとするのでしょう。

  76. 1025 匿名さん

    ひどい建築家です!注文住宅なのに注文通り建ててくれずおまけにやる事が遅い!こんな所で頼まない方がいいですよ!今うちもやり直し、2回もさせてます。

  77. 1026 名無しさん

    こんな会社本当に最低だからやめとけ。
    お客様相談室長の木○なんて、本当にクズだよ。
    こいつは客をバカにしてる。
    バカにして相手を呆れさせて諦めさせるのが作戦なのか、本当にバカなのかどっちかだね。
    ユニクロのアルバイトよりも仕事や自分達の扱っている商品に対する意識が低い。
    最悪最低汚物以下の生き物だよ。

  78. 1027 匿名さん

    >>1025>>1026
    真偽の判断がつかないので、どのような事があったのかもっと具体的に書いて頂けないでしょうか?
    検討中の方々が見れば考え直す材料になるでしょうし、それが業者に対応の改善を促す動機付けになると思います。

  79. 1029 匿名さん

    1025、1026はどうしたんだ?
    誹謗中傷か!?

  80. 1030 名無しさん

    >>1029 匿名さん

    誹謗中傷ではなく、本当にひどい目にあわされた。
    問題が発生しなければ大丈夫かと思いますが、発生した時の対応が最低。
    ここは協力業者を指導することも出来ない。協力業者は手抜き工事をして逆ギレ、嘘デタラメで客を騙し、客は了承したと主張する。最終的にオープンハウスはそのインチキ業者の主張に乗っかってきやがった。
    人生でこれほど怒りを感じたことはなかった。この会社が世の中から淘汰されることを願う。

  81. 1031 匿名さん

    >>1030
    >協力業者は手抜き工事をして逆ギレ、嘘デタラメで客を騙し、客は了承したと主張する。
    どのような手抜き工事だったのか、もっと詳しく話してもらえないでしょうか?
    設計図と違う工事がされたとして、その変更に合理性がないのにやり直しをさせられないとしたら、本当に酷い話だと思います。

  82. 1032 匿名さん

    手間安っすい

  83. 1033 匿名さん

    >>1032
    >手間安っすい
    そんなに安いの?
    いくらなの?

  84. 1034 匿名さん

    オープンハウスってなんとなく狭小住宅とかも得意そうなイメージも強いです。多分、建売もコンパクト目なお家が多いからなのかもしれないです。
    見ていると、規格住宅が多いのですが、フリーで作ったりということはないのでしょうか。

    間取りは全商品自由らしいですが、家の形自体は決まってしまっているということなんでしょうね。

  85. 1035 匿名さん

    安ければいいんじゃない

  86. 1036 匿名さん

    建売り、アパート、事務所などや、個人でもとにかく安ければいいと言う人は良いでしょう。しかし、拘っていてもお得に建てたいと考える個人にはお勧めできないと思います。
    注文住宅は契約してから建てるので、業者はいくらでも調整が可能です。だから、請負金額が安ければ、どこかケチられるか手を抜かれます。注文住宅にお買い得な物などないのです。誰がどうみても明らかな瑕疵でもないかぎり、たとえクレームを入れても業者は値段通りのものだと反論して何も対応しないでしょう。
    注文住宅とはそういう物。それだから、実績があり、評判がよく、信頼できる業者を選ぶ事が重要なのです。

  87. 1037 匿名さん

    本当に注文住宅の場合は純粋にお金をかけた分だけバッチリ反映されるという感じでしょうね…。
    たまに高かろう悪かろうみたいなところはあるかもしれないですが
    それは見学会などに行って判断をしていかねばならないところかもしれません。
    あまりに値切ろうとせず、お金はかけるところはきちんとかけたほうが良いんだろうなぁと思いました。

  88. 1039 名無しさん

    オープンハウスアーキテクトよ潰れろ!

  89. 1040 通りがかりさん

    正月から暇やなのー藁

  90. 1041 匿名さん

    >>1039
    恨みでもあるの?

  91. 1042 近隣

    近隣住民ですが対応が最悪です!
    引っ越しされる施主はご存じなのか?挨拶にも来ないのでわかりませんが、楽しい新居生活は望まれませんよ(ご近所付き合い)!
    施主ご自身で挨拶回りや施工業者の対応改善がはかれる余裕のある方ならよいかもしれませんが、共働きのかたにはおすすめしません。最も私たち専業主婦(世帯年収2000万以上)の家庭ではこちらの業者に頼むご家庭は少ないと思いますが。
    その地域でポツンと格安物件たてる方も勇気ありますね。

  92. 1043 通りがかりさん

    ご近所付き合いいらねー

  93. 1044 匿名さん

    職人手間上がらないかな~

  94. 1045 eマンションさん

    土地の状態で契約しましたが、そのあとすぐにとなりの土地が値引きして販売されています。1回解約してそちらの安い方にすること出来ますか?

  95. 1046 デベにお勤めさん

    勝手に試せば?

  96. 1051 匿名さん

    戸建てで注文住宅をお願いするとしたら
    「リベロン」「スマロン」「オペンエコ」のどれかから、ということになってくるのでしょうか。
    リベロンがこの中では標準的なものなのかなと、説明文を見ていて思いました。

    オペンエコがトリプル断熱、ということなんですが、トリプルってどういうことだろう。
    内断熱、外断熱と他にもあるのですよね?

  97. 1052 通りかがりさん

    >>1042 近隣さん
    >私たち専業主婦(世帯年収2000万以上)の家庭

    近くにこんなおばはんばっかじゃ嫌だろうね。
    そもそもその発言に品がねーわ笑

  98. 1053 名無しさん

    サイディングの建物ですね
    職人が禁煙と書かれてるのに平気でタバコ吸っていたり近隣住民の家の前で歩きタバコゴミ置場は汚いダンボールはまってる
    セキ○イやダイ○など大手の会社職人の現場と差がありすぎて驚きました
    そこ気をつけてもらえば周りからの評価もよくなるのでは

  99. 1054 匿名さん

    >>1053 名無しさん
    近所でパナ、ミサワ、住林等で建築している区画がありますが職人さん達普通に喫煙してましたしどこも大差ないと思いますよ。ちなみにOHAの看板には禁煙の文字の横に小さく「指定場所以外」と書いてあります。ウチを建ててくれた職人さんは車の中で吸ってましたね。

  100. 1055 通りがかりさん

    >>1042 近隣さん
    わかります。対応はいいですが。作業している人がずっと電話しながらなのか笑いながら作業したり独り言のように話しながらやっているのが気になります。作業の人は口が悪く頭も悪そうなので困ります。家の水道管壊されましたし。

  101. 1056 通りがかりさん

    >>1053 名無しさん
    ベージュの作業服の人達ですよね。辞めて頂きたい。

  102. 1057 通りがかりさん

    >>1056 通りがかりさん
    今建築中です。色々とひどくかかれていますが、今のところとてもいい会社だと思いますよ!現場監督も棟梁も親身になってくれてますし。

  103. 1059 匿名さん

    昨年オープンハウスアーキテクトで注文住宅を建てました。東海地区です。欲が出れば金額は上がりますが低コストの割に仕事が丁寧でお値段以上の家に仕上がりました。住んでから半年以上経ちますが特に不具合はなく満足しています。何かあれば担当者がすぐに駆けつけてくれるので安心です。低コストで新築を建てたい方にはオススメです。

  104. 1060 通りがかりさん

    うちもアーキテクトで建てました。営業さんも現場監督もとても良かったです。お安くとてもいいおうちが出来ました。豪華な家ではありませんが、所謂ローコストのおうちの中ではいい方だと思いますよ~。見積もり8件取りましたが、床補強がなくてもアップライトのピアノをおけるとか、追加費用は抑えられるハウスメーカーさんだと思いました。

  105. 1061 匿名さん

    クチコミ情報では現場のよくない意見、アフターサービスの良い意見、
    様々な書き込みがあるようです。
    こちらはお客様相談サービスで24時間対応窓口があるそうですが、
    施工の不具合だけでなく水漏れや鍵のトラブルにも対応して
    くれるのは安心ですね。

  106. 1062 通りがかりさん

    賃金上がりましたか?

  107. 1063 匿名さん

    よくある質問に出ておりましたが、長期優良住宅はオプションで対応可能という事は
    標準で長期優良住宅仕様ではないんですか?
    長期優良住宅仕様にする場合、耐震性、耐久性能、維持管理の容易性など
    必要条件のうちどの部分を付加する事になりますか?

  108. 1064 名無しさん

    >>1063 匿名さん

    他メーカーさんも長期優良住宅はオプション対応が多いと思いますよ。ZEHもそうですしね。

  109. 1065 口コミ知りたいさん

    >>1057 通りがかりさん
    キャバクラの話しをしながら作業やめていただきたい。

  110. 1067 匿名さん

    >>1060
    床補強無しでピアノですか、それだけでもなんか良さそうな印象を受けました。標準仕様で十分丈夫なのだなと。見積を8件もとられたということは、かなりじっくりと検討された結果なのだろうとも思います。安くて良い家が建てられたとのこと、良かったですね!

    長期優良住宅にするにも、そんなに対応しなくてもいいのかも?なんて思ってしまいましたが、甘いでしょうか。

  111. 1068 名無しさん

    >>1067 匿名さん
    長期優良住宅はコストアップだけでなく申請にも時間がかかるし、
    10年後?あたりにまたよく判らない検査が義務付けられてたはずなのでしたので、うちはやめました。

  112. 1069 匿名さん

    長期優良住宅の認定を受けると、
    ローン金利の優遇と、住宅ローンの減税があるのは大きな魅力ですが、
    10年後あたりに検査が義務付けられているのは知らなかったです。
    長期優良住宅にするのにはそこまでコストのかさむことなのでしょうか
    そのあたりは数字を出してもらって検討する人は検討したほうが良いのかもですね。

  113. 1070 名無しさん

    >>1069 匿名さん

    来年あたりから長期優良住宅が10年目を迎え中古市場に出て来て初めて比較出来るのではないでしょうか?

  114. 1071 名無しさん

    この会社はアフターサービス、施工時の品質ともにあまり良いとは言えません。他のメーカーに比べて安いかもしれませんが、施工時も杭は斜めに打たれたり、鉄筋が見えてたり、アフターサービスは蕎麦屋の出前のように「調整中です。」と言われ続けて1年間ほったらかしにされてます。営業所によるのかもしれませんが、うちに関しては最悪でした。
    ちなみに施工時の品質について問い合わせたところ、「業界では一般的で、あまり確認してない。」とのことでした。そのときは何を監督してるのかってあきれてしまいました。

  115. 1072 口コミ知りたいさん

    >>1071 名無しさん

    その程度の会社ですよ。
    良かったら、この会社のお客様相談室長呼び出したらいいですよ。
    生粋の屑ですから。
    客の苦情にあきれるような対応をして諦めさせるのが、この会社の常套手段。

  116. 1074 購入経験者さん

    昨年、注文住宅を購入しました。
    契約の際この掲示板を読んで契約して大丈夫なのか散々悩みましたが、結果的には満足しています。
    というのも住宅ローンの借入額を抑えたかったので、一流のHMは考えられなかったのです。
    それでもいろいろオプション追加やグレードアップをした結果、坪単価は60万を越えました。
    一流のHMだったら予算的にオプション追加やグレードアップが難しかったのでは…と思うと、私たちはここで建てて良かったのかなと思っています。
    ここに多く書かれている「契約後に営業マンと連絡が取れなくなることがある」に関しては、我が家は週1回現場に行っていたことと、少しでも気になることがあればしつこく電話を入れていたこと…などから最初から最後までずっと営業マンと連絡取り合っていました。(嫌な客だったのかな…)
    設備に関してもとにかくショールームに行ったり、カタログを見比べて、営業マンに希望を伝えて採用してもらいました。
    だいぶ忙しそうな営業マンだったので、悪いな…とは思いつつ何でもお願いしました。
    家造りに関しては一箇所も適当に決めたところはないと思うくらい一生懸命関わりました。
    外構もいろんな会社に相見積を取り、納得のできるものに仕上がりました。
    完成は当初の予定より1ヶ月延びましたが、その間に念入りに設備について考えられたので良かったのかもしれません。
    やり切った感があるのでそれなりの満足度を得られたのか、それとも運が良かったのかはわかりませんが…参考までに。



  117. 1076 口コミ知りたいさん

    >>1074 購入経験者さん

    運が良かっただけじゃない。
    本当に屑会社だよ。ここは。

  118. 1078 通りがかりさん

    基礎塗 左官へったくそだな

  119. 1079 匿名さん

    1074購入経験者さん、参考になりました。
    予算がどうだとしても、大金であることに変わりはないので
    1074さんの家づくりへのかかわり方は正解だったのではと思います。
    お客様なのですから、言いたいことを言って当然だと思いますし
    営業さんはお金をもらう側ですから、お客様の要望を聞いて当然だと思います。
    他の業者さんなどの書き込みなど見ていると、そうでない場合もあるようですが。
    1074さん、良かったですね!

  120. 1080 匿名さん

    最低
    建てたばかりなのにコンクリートの部分が崩れ落ちた。なのに直しにもこない。

  121. 1081 e戸建てファンさん

    8○3みたいな大工使ってるよね。

  122. 1083 通りがかりさん

    3年前アサカワホーム時代に土地を購入した不動産会社の紹介(分譲扱い)で建てました。
    なんでもそうかもしれませんが評判なんて担当した人によるところが大きいのでは?

    我が家の場合、営業さんも、現場監督さんも、相当な件数をかけもししている様で、
    この手のサイトで出ている様な対応の遅さはすべて経験しましたが、棟梁も含め、皆さん
    誠実な方々で非常に満足な仕上がりでした。
    住み心地もその前に住んでいた古めの分譲マンションよりも相当快適です。

    あと、我が家の周りは、地元の不動産屋が建築条件なしの分譲地を大量に売り出したため、
    同じ時期に、高級~低価格まで様々なHM、地元工務店が入り乱れて戸建てを建築しており、
    建築中から完成後まで色々と見られる機会がありましたが、低価格帯のHM中で比較すると
    見えない所に不動産屋が紹介するだけの理由があると思いました。

  123. 1084 匿名さん

    >>1083
    >なんでもそうかもしれませんが評判なんて担当した人によるところが大きいのでは?
    この方は、そんな事は当然というふうにで書かれてますが、担当した人によるなんて本当はまずい事だとは思います。契約しているのは担当者個人ではなくて会社です。多少のばらつきは仕方がないとしても、提供しているサービスやプロダクトが、ある一定のレベル以上である事が保証出来ないようでは、会社に問題があると思います。

  124. 1085 匿名さん

    公式で注文住宅のラインナップを見てみると、標準的なリベネルは内断熱、
    次世代ZEH対応のスマロンも内断熱とは意外な感じがします。
    てっきり内外のW断熱だとばかり思いましたが…同じZEHでさらに高グレードの
    オペンエコはトリプル断熱になっているようです。

  125. 1086 匿名さん

    >>1085
    内断熱だ外断熱だ。いやいやダブルだトリプルだとこだわってみても、きちんとした施工がされなければ意味がありません。断熱性能や気密性能を真剣に求めるのならば、Q値、C値を約束して計測もするところでなければ、安くはないお金を払う価値はないと思いますよ。(自己満足で良いならば構いませんけれど)

  126. 1087 匿名さん

    断熱構造は各グレードごとに「内断熱(充填断熱工法)」、「外張断熱」、「ハイブリッド二重断熱」、「三重断熱」の4つのタイプの断熱工法を採用しているそうで、ハイグレードタイプが最も断熱効果が高い三重断熱なのでしょう。
    Q値C値を計測した数値は公開されておりませんが、詳細を尋ねれば教えていただけるのでは?

  127. 1088 匿名さん

    >>1087
    Q値、C値は仕様だけでは決まらないので、モデルハウスや測定専用に作った家の値なんて参考にもなりません。Q値、C値は一軒毎に計らないとダメです。
    しかしそうなったら全く手抜き出来なくなるので価格が上がってしまう。ローコスト住宅に高い性能を求めてはいけませんね。

  128. 1089 匿名さん

    オープンハウスってそこまでローコストのイメージはないですが…
    ただ、1軒1軒Q値、C値をはからないというのは、どこでもそうみたいですね。
    お金も時間もかかるといいますが
    計算値くらいはおそらく出しているでしょうけれど、
    きちんと作ればその通りになる、ということになってくるでしょうから
    丁寧に作っていっていただくしかないようにも思います。

  129. 1090 名無しさん

    測定するのにもお金は掛かりますしそれを支払うのは消費者ですからね。測定せずにコストを下げるというのであれば良心的な会社とは言えませんか?
    ウチは新築して半年経ちますが、20年前に工務店で建てた実家や以前住んでいた築10年のアパートよりは遥かに快適ですよ。我が家は内断熱+屋根断熱仕様です。OHAはカスタマイズの自由度は結構高いと思いますよ。他のメーカーで建てたことはないので比較しようもないですが。

  130. 1091 匿名さん

    注文住宅商品簡易比較表があるのがいいなと思いました。
    それぞれの特徴がわかりやすいです。
    できれば参考価格みたいなものもあると良かったと思います。
    ローコストとはいっていてもどれくらい安いのか検討がつきません。
    安さの理由は断熱パネルを自社生産していることや独自のパネル工法を採用しているためとあり
    質が低いわけでもないのかなとは思うのですが。

  131. 1092 匿名さん

    >質が低いわけでもないのかなとは思うのですが。
    それは基準をどこにおくかによるでしょうね。
    建売を基準にすれば、低いわけでもないのかなとは思います。

  132. 1093 通りがかりさん

    大工引き抜かれたの?

  133. 1094 匿名さん

    注文住宅商品簡易比較表があると知り、商品の設備を見比べています。
    スマロンとオペンエコは、断熱構造、断熱材の種類と厚さ以外はほとんど
    変わらぬ設備仕様になっているみたいですね。
    それぞれのQ値、C値は公開されていないのかしら?

  134. 1095 匿名さん

    >>1094
    >それぞれのQ値、C値は公開されていないのかしら?
    このような質問をされるようでは、注文住宅について正しい認識が出来ていないと思います。
    注文住宅は大量生産品ではありません。1棟1棟、形状も大きさも違い、しかも注文を受けてから設計する物です。設計前に、Q値、C値のような定量値を導き出せるはずないんですよ。

    それに、Q値、C値を設計するにもお金がかかります。さらに、設計通りの性能を出すにはしっかり施工監理をしなければならず、測定にもお金がかかります。そんな手間もコストもかかるような事をローコストHMは前提にしてないし、技術もないでしょう。
    家を購入する前に、もっと勉強しましょう。

  135. 1096 匿名さん

    昨年購入した者ですが営業の対応が非常識。
    引き渡し後の要望にはほとんど対応してもらえないと思った方がいいので、アフターサービスに興味がない人にオススメです。
    建物は悪くないかと思います。

  136. 1097 匿名さん

    アフターサービスは、特別な窓口というのはそんざいしているのでしょうか
    しているのであれば
    そこで対応をおねがいできるけれど。
    今のところは
    何かがあったときには誰に言えば良いことになっているのかなぁ。

  137. 1106 匿名さん

    アフターサービスについて調べてみたところ、
    窓口自体は24時間対応しているところがありました。
    受付は少なくともいつでも対応しているのでしょう。
    実際の対応自体は、営業時間になってから、ということなのですが
    緊急で来てほしいということは、滅多にはないのかなぁ…とは思います。

  138. 1107 匿名さん

    水回りで何かしらがあったときには、緊急的に来てほしいものだけど…
    そうならないように、定期的なメンテナンスと言うものが必要になってくるのであろう、と思いました。
    定期メンテナンス自体は
    建物の本体の確認は有るでしょうけれど、その他設備などについては
    あったりするものなんでしょうか?

  139. 1108 名無しさん

    定期メンテナンスはありません。

  140. 1109 匿名さん

    アフターサービスのページを見ていると、特に定期点検については5年毎のものがあると書かれていました。
    プラス、施主側から申し出があった場合に、対応してもらえるということが書かれています。
    ですので、定期点検がないというわけではないです。
    できれば10年目は、保証が切れる前に見てもらったほうがいいと思います。

  141. 1110 匿名さん

    こんな本を見つけました。
      ↓
    50歳で起業、20年で売上350億円
     http://www.diamond.co.jp/book/9784478104712.html
      細渕弘之 著
      定価:本体1,500円+税
      発行年月: 2018年7月
      判型/造本:46並製
      頁数:296
      ISBN:978-4-478-10471-2

      内容紹介
       独特な経営手法で、リーマンショック、東日本大震災など数々の苦境を乗り切った
       元経営者渾身の一冊。経営に悩み、壁にぶち当たっている中小企業経営者、次代の
       アントレプレナーには経営をする際の参考になる一冊

    一体どんな人が買うんでしょうね?(笑)

  142. 1111 通りがかりさん

    我が家も建売を購入しました。

    営業さん達のお陰で、他の希望者と僅差でしたが無事に購入できました。
    (それまでのしつこい電話はスルーしてましたが)

    外部インスペクションも入れて、問題ない事も確認。

    契約時に関わった各担当の方々はスピーディーで全く問題なかったのですが(まあ、購入前なので当たり前ですが)、その後のフォローは各現場監督が行うらしく、
    全くダメです!

    メールしても返信よこさない、
    何回もしてやっと返信くる時もあれば、
    事務所に電話しても何も一報がなく、
    不具合の補修をお願いしたのですが、
    もうやりとり初めてかれこれ1年以上です。

    しかも、同時に依頼していたリフォーム見積もり依頼は全く手がつけられておらず、これは諦めました。
    (これは別ルートで見積り依頼予定)

    アフターケアに関しては現場監督次第になるので、当たり外れは大きそうです。
    この担当者が著しく常識がないのか、
    近所でもオープンハウスの売り出し中の土地が沢山あるので、忙しすぎて回らないのか、もしくは売ってしまった物件は極力フォローしない社風なのかは分かりませんが。

    物件自体は、建売にしては気に入ってます。

  143. 1112 通りがかりさん

    (追記)

    ちなみに、アフターサービス専用の電話番号に別件でかけて現状をお伝えした所、すぐに来てくれる事になりました。

    元々割安な建売なのでアフターフォローのクオリティは期待していませんでしたが、
    この現場監督以外はイメージは悪くない印象です。
     

  144. 1113 口コミ知りたいさん

    オープンハウスディベロップメントが開発、営業の物件で、オープンハウスアーキテクトが建築する物件って、どうですか?

    ディベに話したことが、アーキテクトの現場監督にまったく伝わっておらず、アーキテクトの現場監督からディベの担当にスムーズに連絡もとりづらいようなんですが、他の物件もそういう感じなんでしょうか?

    現場監督からディベ担当者に直に電話やメールするのもしにくいようでしたが、そんなものなんでしょうか?

    裏はよみたくないけど、都合が悪いことは連絡取れないってことで済ませたりしないか、口コミが気になります。

  145. 1114 匿名さん

    >>1113
    それは建売りですか、注文住宅ですか?
    家(土地以外の上物)の契約相手はオープンハウスディベロップメント?それともオープンハウスアーキテクト?
    それがはっきりしないと、誰も何も言えませんよ。

  146. 1115 口コミ知りたいさん

    注文住宅ではないです。

    あとの詳細は書くと物件特定されかねないので書きたくないんですが、
    建築中は、アーキテクトの現場監督が責任者なので、そちらに話をしています。

    建売じゃなくて、状況がすこしちがったとしてもディベとアーキテクトの連絡がなかなかスムーズにいかないことはあるのか聞いておきたくて。

  147. 1116 1114

    >>1115
    建売りだとすると、なんであなたが完成引渡し前の建築段階で介入する必要があるのでしょうか?
    青田買いをされたのだろうと予想しますが、それでも仕様は100%決まってますよね?

  148. 1117 匿名さん

    自社施工を売りにしているのですが、別に社員として職人さんたちを雇っているというわけではなくて、
    職人さんとの間に入る業者がなくて
    直接契約していますよ、ということなんですね。
    責任の所在はわかりやすくはなるので、その点は良いと思います。
    あとは、腕の良い人が入ってくれればという感じかなぁ

  149. 1118 匿名さん

    >責任の所在はわかりやすくはなるので、その点は良いと思います。
    1117は施主の視点ではないような気がします。
    職人と直接契約していても、職人との間に業者が入っていてもどちらでも構わないでしょう。
    施主にしたら、全ての責任は元請であるオープンハウス・アーキテクトにあるのですから。

    もしも、オープンハウス・アーキテクトの社員にこのような意識がないとしたら問題だと思います。

  150. 1119 匿名さん

    トリプル断熱のオペンエコという企画住宅が有ります。
    おそらく、内断熱・外断熱・外に遮熱という感じでトリプル断熱にしているのだと思いますが、
    壁が厚くなったりするのでしょうか。
    外観で感じていたよりも、壁が厚くて家の中は狭く感じたりということはあるのかなと見ていて思いました。

  151. 1120 匿名さん

    >>1119
    >外観で感じていたよりも、壁が厚くて家の中は狭く感じたりということはあるのかなと見ていて思いました。
    内断熱は柱の幅の中に断熱材を納めます。それに対して外断熱は柱の外側に断熱材を張ります。だからその分だけ内断熱よりも壁は厚くなります。
    しかし、壁の厚さは外側に増えるのですから、家の中が狭くなるという事はないでしょう。

  152. 1122 通りがかりさん

    ホークワンと合併したんですか?

  153. 1123 匿名さん

    1120さん
    ありがとうございます。
    そうですよね。内側にどんどん分厚くなっていくわけではない…ということですものね。
    どんだけ厚くなるのって思ったけどまあ心配するほどじゃないのかな^^;
    手厚くする分、お値段も上がるでしょうが、効果もきちんと上がっていくと言うかたちになっていきそう。

  154. 1124 匿名さん

    >>1123
    >手厚くする分、お値段も上がるでしょうが、効果もきちんと上がっていくと言うかたちになっていきそう。
    値段は確実にあがるでしょう。しかし相応の効果が出るかどうかは設計次第。いくら壁の断熱性能をあげても、窓などの開口部や換気口、断熱層の切れ目から熱が逃げていくからです。
    また隙間があると同様に熱が逃げていくので、高い施工技術も求められます。ローコストハウスメーカーにコストアップに相応しい性能が出せるのか、疑ってかかった方が良いと思います。

  155. 1125 匿名さん

    きちんと施工していただくことが大前提ですね。

    現場ってどれくらいの頻度で行っていいものなんですか?毎日行くとさすがにうざがられそうだなぁって思います(まあ、仕事があると毎日なんてとても現実的には無理ですが)。
    きちんとやってくれてるの〜!?っていうチェックはしたほうがいいとは思いますが、それよりも建てているプロセスを見たら楽しそうだと思いまして。

  156. 1126 匿名さん

    >>1125
    >きちんと施工していただくことが大前提ですね。
    それが期待できないだろうと言っいるのですが、わざとはぐらかしてますか?

    オープンハウスとは全く関連の無い第三者のホームインスペクションを入れる。それで出た指摘は全て無条件に直す。そいう契約にして欲しいと言ってみたら良いと思います。きちんと施工出来る自信がなければこの条件は受けられません。

  157. 1129 匿名さん

    確かに施主が見に行くよりも確実でしょうし、調査期間が入る事で現場に緊張が走り、手抜き工事はできなくなりそうですが、建築現場に第三者のホームインスペクションを入れるにはどれくらいの費用がかかるのでしょう。
    建築現場の場所や調査の回数にもよるかと思いますが、相場はどのくらいになります?

  158. 1130 匿名さん

    >>1129
    >どれくらいの費用がかかるのでしょう。
    木造の場合で30万~50万位でしょう。オープンハウスだと、だいたい1坪分の建築費になりますかね?
    決して安くはありませんが、安すぎるというのも心配です。安心を買うわけですから。

  159. 1131 匿名さん

    1130様
    教えていただき、ありがとうございます。
    あまりローコストだということは言っていなかったデベなので、正直見当もつかない状態でした。
    それくらいで収まるのならば、基本的には良心的と言ってもいいのかもしれないですね。
    良心的というか標準的というか。
    一般的には、30万円くらいだとローコストと名乗っている工務店が多いように感じました。

  160. 1132 匿名さん

    ん?30~50万円はホームインスペクションの費用ですよね?
    この金額はセット料金で、着工から竣工まで何度かに渡り調査していただける費用ですか?
    それとも1回あたりの検査費用ですか?
    検査後はレポートをメーカーに出していただけるのかしら。

  161. 1133 匿名さん

    公式サイトの注文住宅商品簡易比較表に各商品の構造や設備の詳細が
    公開されていますね。
    床材と天井・壁はどの商品も共通でシートフローリングとビニールクロスと
    なっていますが、無垢材や漆喰のような自然素材を取り入れる事も
    できますでしょうか。

  162. 1134 匿名さん

    そう言われてみればこちらの商品の特徴は次世代省エネ対象、エネルギー収支ゼロ、
    工場生産によるコストダウンなどで、自然素材は取り入れていないんですね。
    自然素材を売りにする住宅と、基本性能のしっかりした住宅にオプションで
    自然素材を取り入れるのとではどちらが良いのでしょう?

  163. 1135 匿名さん

    >>1134
    あなたにとっての「自然素材」とはどのようなものですか?
    ログハウスも加工されているという点では人工物という見方もできます。逆に材料に木材を使用しているという事で良ければ、合板も自然素材となってしまいます。

  164. 1137 匿名さん

    自分にとって自然素材を取り入れた家は、フローリングに無垢材を採用して壁に漆喰や珪藻土など、天然素材を使う家というイメージです。
    シックハウスアレルギー対策となる、接着剤を使った合板や集成材を使用していない家という意味になります。

  165. 1140 近隣住民より

    このオープンハウス、アーキテクトのグループは、
    工事着手前、道路使用時などに近隣住民へ挨拶はしません。
    現場監督も常駐していません。呼び出すと、現場監督となのる若い人間が来ますが、おそらく営業か苦情処理担当の人間を現場によこすのでしょう。

    違法駐車、道路内でのコンクリート受け入れ試験実施、外国人労働者が他人の塀を背もたれにして道路に足を投げ出して求刑させているなど、あまりにも目に余る行為だったので、発注元のハウス側に苦情の電話を入れても、電話口で若手社員がすみませんを連呼するだけで一切改善策は提示されません。

    警察の交通課に巡回の依頼と苦情をいれたもののどこまで対応してくれるやら。
    角地の現場の建築工事看板が2カ所あるものの、1枚は外され場内に立てかけているし、足場の上部や足元が道路内にはみ出しているし、写真を撮影したものを週明けに警察と労働基準監督署に苦情を入れてみるつもり。(警察署にはアポをとった)
    もっと、効果的な訴え先がないのか調べてもいる。

    ここまで程度の低い施工会社の建てた家に住もうなんて思う人は、ほんとうにかわいそう。

  166. 1142 匿名さん

    注文住宅、3つくらい商品が並んでいたんですが、その他にもカスタマイズ自由な感じで家造りできるのですか?
    ガレージがある家とかが例でありました。
    3つの商品の中から選んで、その中にガレージをつけるのか、それとも一からガレージの家を設計していくのとどっちなんだろう?

  167. 1143 名無しさん

    >>1142 匿名さん
    ウチは一からガレージ付きの家を設計して建てましたよ。注文住宅なので基本的に何でも出来ます。ただ営業や建築士任せにすると建売の様な無難な建物になると思うのでオープンハウスアーキテクトに依頼するなら「こういう家にしたい」という明確なビジョンが必要だと思います。

  168. 1144 匿名さん

    ただかっこいい家を建てたいというだけでは満足する形にならないように思います。
    家づくりにこだわりがあり、家族が住みやすい工夫をこらした家にしたいのであれば、希望するポイントをまとめ、写真など参考にする資料を集めるのが良いかもしれませんね。

  169. 1145 匿名さん

    リベネルという企画住宅だと、太陽光発電システムは乗っていないのかな。
    その他の2つには、太陽光発電システムが乗っています。
    最初からなのか、それともオプションで入れたのかはわからないですけれど…
    太陽光発電は、
    自治体によっては助成金が出るらしいので
    載せてみてもいいかもしれません。

  170. 1146 匿名さん

    こちらで提案される太陽光発電システムですが、2019年以降売電価格の下落を考えると今後は自家消費がメインとなってくると思いますが、蓄電池かエコキュートの導入がセットになっているんですか?
    エコキュートは高額なのでオプションとして、蓄電池システムはオプションになっています?

  171. 1147 匿名さん

    エコキュート、とても高いですよね。助成があったりするのかな…
    これからはあまり売電の旨味はなくなっていくみたいな流れになってしまっています。
    蓄電池システムが、仮にオプション扱いになってしまうと、
    それなりにお金はやっぱりかかってきます。
    電気代節約できる分とのバランスを考えるとどうなんでしょう。

  172. 1148 通りがかりさん

    営業が最悪。どうしても今日中に売りたいのか1日に2回も同じ物件見せられてクタクタ。とにかくしつこい営業という感じ。
    あと玄関の靴箱の上に、普通にポストのロック解除ナンバーが書かれたものが。。
    信用が全くできなくなり、この会社からの購入は止めようと思いました。

  173. 1149 匿名さん

    売電収入に関してはこれからは、以前ほどは宛にできなくなりつつあるという感じですね…
    純粋に再生エネルギーについて真剣に考えている人向けということになるのでは。
    夏場、こんなに陽の光があるんだったら、じゃんじゃん電気を作りたい!と言うのはあるでしょうから、このシステム自体が乗っていることは、とても良いと思います。
    夏と冬、どれくらい発電量に差があるのでしょう。

  174. 1150 匿名さん

    オープンハウスで去年の2月に一戸建てを購入しました。隙間があるのか?と思うくらい風がピューピュー抜けます。寒いです。
    地域にゴキブリが多いらしいく、小さい子供のゴキブリが一年間で二十匹くらい出ました、、
    建築中に入り込んだものなのか、隙間があるのか、、ちなみに、マンション様の時はたまーーに大きいのが出たくらいでした。
    クラスが避けて、隙間もできてきたし、、少し不安です。
    営業はもちろんあったらそのあとは音信不通。家の担当者も音信不通です、

  175. 1151 ご近所さん

    我が家の真ん前で建築工事入り不安だらけです、やはりこの会社悪評立つのもわかりますね
    建築許可取ってると近隣の迷惑お構いなしなんでしょうか?
    区役所の知り合いに聞いても許可出てると何も出来ないのが実際なのだそうです

    この様な建築業者は自然淘汰されてしかるべきなのに 現実は・・・?なのですね

  176. 1152 匿名さん

    注文もどきとはフリープラン付きのことかな?確かに注文もどきw
    フリープランでベースプランから変更かけた時、各括りの予算から下回る場合マイナスになることはない、予算は上積みのみってのは決める前に言っといて欲しかったw
    括り毎の予算だからこっち削ってこっちの変更に当てて、が出来なくて工夫して節約が難しく、どうしてもベースプランより予算上がってしまう。ついでに取り扱いの範囲が狭いので選べる選択肢も狭くなる。
    確かに本来の注文住宅ではないもどき感高いけど、全く意味ないわけでもない。
    フリープランなんで間取り変更しても都度設計費かからないのは非常に助かった。
    もどきと言うよりイマドキ注文住宅、ローコスト注文住宅とでも言うべきかな。元々本来の注文住宅って湯水のように予算かけれる人向きの超贅沢住宅だったんだし、建売と同じ価格帯なら上出来と思う。
    このあたりの注文らしからぬ件は、大量一括発注式ローコスト住宅だからしょうがないと思うけど、問題と言えばディベロップメントの営業がイマイチこれをわかってないので、ベースプランの予算から上がらずイケます!って言い切っちゃうのが問題だった。土壇場で計算狂ってしまう。
    予算の為にいじらなかったらフリープランの意味も、わざわざ完成まで待って不自由する意味もないじゃないかw
    うちはベースは文句ないというか土地が狭小な中ではいじりようがなかったので、間取りを徹底的にいじって、設備の追加と窓等のサイズ変更をしまくった。
    制限がある中でコスト節約しつつも生活の動線考えて、って、なにせ変更のきく期限までが短いので打ち合わせの合間も連絡入れまくってもうそりゃ大変。
    でもまあアーキテクトもそこは親切にマメに付き合ってくれたし、ディベロップメントも含め総じて人間性が良かったんで、せっかくの高い買い物にそこでケチ付かず済んで、出来上がり共に満足してます。参考になれば。(名古屋です)

  177. 1153 匿名さん

    名古屋です。
    近所で建て売りと注文もどきを建築中です。
    近隣挨拶もなく、工事中、違法駐車を繰り返し注意しても改善されないので今は警察対応です。
    周辺住民への配慮はないに等しく、住民間で問題になっています。
    作っている建物も住む人のことを思いやっているとは思えず、ひたすら利益追求と見ました。
    れっきとした注文住宅が多い地域に建築しているので余計に浮いてます。
    買う人はこの会社の劣悪さを知らないで買うのでしょうが、ここ買う人の常識レベルを推し量ってしまいます。
    引っ越した後のご近所とのお付き合いへの配慮なんてないですね。
    常識的な会社は施主のために近所とは上手くやるものです。

  178. 1154 匿名さん

    >>1151 ご近所さん
    建築許可と民事は判定が違うこともあります。
    例えば、隣地境界線から相手の外壁を50センチ以上離させるとか、相手の建物に隣地境界線から1m以内に窓があって覗かれそうな位置の場合は民法で目隠しを要請出来ます。
    少しでも苦痛が和らぎますように。

  179. 1155 ご近所さん

    >>1151
    道路の使用許可はとってるよですか?
    警備員がいなくて、明らかに道路を使用して建てているだと怪しいです

  180. 1156 匿名さん

    >>1155 ご近所さん
    おかしいとか迷惑に思ったら、まずは110番通報すればいいと思います

  181. 1157 周辺住民さん

    足場の解体作業してても通報する輩がいる。自分たちも建ててもらってるとき周りに迷惑かけてるから仕方ないというお互い様精神が全くなくなった。自己中な人ばかり

  182. 1158 匿名さん

    >>1157
    >お互い様精神が全くなくなった。自己中な人ばかり
    お互い様だから迷惑かけてもいいんだという考えは、お互い様精神とは違う気がします。自己中なのは他の人だけなのでしょうか?

  183. 1159 通りがかりさん

    >>1158 匿名さん

    そうですよね。
    お互い様だからって、違法駐車がいいというわけではないですよね。
    近隣への配慮をした上でお互い様が成り立つのでは?

  184. 1160 即決

    これから家を建てるのですが気をつけた方がいい所お願いします
    土地先に買い、これから内装選びの打ち合わせ前段階です

  185. 1161 職人さん

    警察に通報して警察来ても足場をかたずけないといけないので駐車違反にはならないんですよw暇人の**はすぐ通報するけど

  186. 1162 職人さん

    足場を撤去するのに駐車しないでどうしろっていうんですかねw足場を車に積んでる最中にすぐ移動なんてできませんよ。想像力がない自己中な人ばかり

  187. 1163 匿名さん

    >>1162
    足場を車に積んでる最中にすぐ移動なんてできないからって、駐車違反にはならないなんて自分勝手な想像力を発揮しているのは職人さんの方ではないですか?

  188. 1164 マンコミュファンさん

    >>1160 即決さん
    今の内から 床暖房やコンセントの位置や高さはイメージをした方が良いです。テレビを置く場所(壁掛けなら下地が必要) 私はガス乾燥機が欲しかったのでガス口を追加したりしました
    それと貰ってる資料に無くても、同社の製品なら差額にて変更してくれます。私の場合は扉が安いPanasonicでしたのでグレードを上げました。玄関のハンドルを変えたりも出来ます
    ただ、ご自身で調べないと駄目です
    マニュアルがあるのか営業さんは 教えてくれませんので選んだ建具を1つ1つネットで調べたり展示場行って決めて下さい。
    センサーライトの位置も決めとい方が良いです
    追加でも差額は大した事ありません
    それとクロスは結構な差額が出ますが
    高いものにした方が良いです。標準仕様は破れ安い物しかありません

  189. 1165 即決

    >>1164 マンコミュファンさん
    ありがとうございます、コンセントの位置高さはイメージになかったです
    非常に参考になります!あまり評判良くない?とこで決めてしまったので
    これから頑張ります

  190. 1166 マンション検討中さん

    ただの通りすがり

  191. 1168 匿名さん

    家具の配置などを考えてから、間取りなども考えて、コンセント位置なども決めていく…みたいなことなんでしょうか。
    特に居室やリビングは効率よくやっていきたいですよね。

    こどもがいる人は、少し高い位置にコンセントを設置したほうがいいという話は聞いたことがあります。
    そういうことも相談しながらやっていけたらいいですよね。

  192. 1169 匿名さん

    掃除機とかは低い位置のコンセントがいいだろうし、なんかその場その場で一番いいようになっていくような形になっていくのかなと思います。

    子供もずっと小さいわけじゃないんで、コンセントカバーなどで対応できたりもします。
    まずは、何をどう置くのか、というところを計算して
    それで考えていくのが一番になっていくのだろうなと思いました。

  193. 1170 マンコミュファンさん

    私の場合はパントリー内にコンセントを付けて
    コードレス掃除機を充電しながら収納してます
    階段下にトイレを作ったのですが電動自転車の充電用に隣に小さな階段下収納を作りコンセントを付けて貰いました
    掃除機や自転車の充電器ってかさばるし
    良く使うものなので専用スペースがあると凄く便利です。見えると格好悪いから重宝してます

  194. 1171 匿名さん

    バッテリーが大きかったりするものって確かに隠しながら充電したいですよね。
    そういうスペースを作るって全然考えたことがなかったので、すごく目からウロコです。
    よく本屋で売っている注文住宅の本にも
    ルンバを充電しつつ、ルンバの通り道になるようにドアの下の部分の幅があけてあるみたいなのを見たことがあります。
    隠しつつ充電、って今後スタンダードになるかもですね。

  195. 1172 通りがかりさん

    足場屋が駐車違反なら引越し業者も駐車違反
    パルシステムにコープだって駐車違反
    Amazonに佐川にって…みんな仕方なくやってる事なんだけどね。足場屋にしたら使用許可とってガードマンいた方がやりやすいんだけど
    施主が金ないんだから仕方ないよね
    道路使用許可取ってガードマン2人使ってなんて
    してたら 建設費も引っ越し代も運送費だって
    高くなりますよね。

  196. 1173 匿名さん

    >>1172
    これって1163からの続き?
    唐突で何だろうと思ったが、投稿を追ってやっとわかった。
    で、
    >…みんな仕方なくやってる事なんだけどね。
    駐車禁止区域は必要があるから駐車禁止になっている。駐車車両のせいで死亡事故でも起きたらどう責任とる気?その時は一切の言い訳は通用しないよ。

    >施主が金ないんだから仕方ないよね
    これも責任ある大人の言葉じゃないよね。ルール違反してるのは業者なのに、施主に責任転嫁しようとするなんて。

    下請けのレベルはどこも似たり寄ったりだと思いますが、それをしっかり管理監督するのが元請けの役目でしょう。しっかり指導しなければオープンハウスも責任を問われかねないと思いますよ。

  197. 1176 匿名さん

    注文住宅で標準的なものはリネベルなんですよね?
    リネベルは価格としては坪単価でどれくらいを見込んでおけばいいのでしょう。
    他には、性能に独自性を持たせているということなので、
    目的に合わせてやっていけるといいなと感じました。

  198. 1177 通りがかりさん

    >>1176 匿名さん
    狭小なら三階建てで延床面積×60万ぐらいで計算すると大体の総額に近くなります。

  199. 1180 匿名さん

    オペンエコってやつがトリプル断熱を謳っています
    内断熱と外断熱とあとなにをもっていてトリプル断熱?
    トリプルとダブルってそこまで家の中に与える影響が明確に違うのでしょうか。
    断熱性高いほうがいいだろうけどオーバースペックになってお金も妙にかかってしまうのものね、、、というのもどうかしらとは思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸