注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 19:08:32

【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl


BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 851 608

    >>846 名無しさん
    1階は脚立でできますが、2階部分は足場無しのセルフは危ないと思っています。足場を業者にお願いして、塗装は自分でやろうと思います。
    ブログ等を拝見していると、2階もセルフで塗装されている方もいるようですが、安全にできたのか気になります。。。

  2. 852 608

    >>848 戸建て検討中さん

    展示場の方に聞けば教えてくれると思いますよ。
    断熱材の使用箇所は2階の屋根の裏も入っています。
    我が家は1階のトイレと階段が隣接していて、その間の壁にまで断熱材が入っていました。階段下の収納は1階の暖房が行き渡らないので、トイレ側まで寒くならないようにしたのかなと思っています。

    割高感はありましたが、住み始めてからは満足しているので気になっていません。
    今思い出したのですが、設備についてはBESSだから割引が効いているものもありました。
    ログ単体で見ると割高に思っていましたが、トータル(設備、後の保証やメンテも含めて)では割高感は薄まったように思います。

    展示場の雰囲気に取り込まれそうなのはわかります。他のホームメーカで建てて雰囲気を真似するのも有りだと思います。
    是非じっくり検討して、納得のいく家を立ててくださいね。

  3. 853 匿名さん

    いつになったら青森の代理店は決まるのだろうか?
    無理っぽいが・・・

    わざわざ盛岡やスクエアまで見に行ってるが工事はBESS盛岡では出来ないと言うし

    元の代理店の秀和とかいう会社が偽物を作っていたのが原因だと聞かされたが
    そのバカなことをしたせいで青森の業者は代理店にさせない雰囲気があるとかないと
    ログハウスを建てたい人は自分も含め結構居るんだけどなぁ

  4. 854 匿名さん

    そう云えば岡山も撤退したようですね。
    一度辞めると発表し、しばらくして続けますと発表し、再度やっぱりやめますと発表した翌日から
    モデルハウス群を重機で取り壊していました。
    岡山は広島と一緒なのですが、広島の動向が気になる所ですね。
    各地で造反が起こってるというふうな話も聞いたりしますが真実はどうなんでしょうかね
    ご存知のかたいませんか?

  5. 855 匿名さん

    程々の家って何だろう???という感じですけれど、あまりに個性的すぎずに、丁度良い感じということがコンセプトのようです。
    純和風で伝統的な造りではありますが、でもおしゃれな感じなのでほどほどというよりは、普通にスタイリッシュな和モダン風にも感じられます。
    色使いも重厚だなという感じですが、カラーに関しては施主の好みなどは反映させることはできるのでしょうか。

  6. 856 検討者さん

    検討中の者です
    BESSの家に入居されて数年経つ方に質問です。

    ・壁からの雨漏りはありませんか?
    ・窓やドアが開けづらいことはありませんか?
    ・虫等の被害はないですか?

    宜しくお願いします。

  7. 857 匿名さん

    >>854
    造反というか撤退が続いてるのは確か
    その開いたところにBESS-ZEROという販社が入り込んできてる
    これまでの地元工務店による販社じゃなくてBESS-ZEROは単なる営業部隊だから
    BESS-ZEROが取った契約は地元の工務店に丸投げ
    千葉とか富士とかはBESS-ZEROの縄張りになってて、青森とかにも進出しようとしてる

  8. 858 匿名さん

    程々の家、いい感じじゃないですか。
    1タイプだけなのかと思ったら、七草、八風、九重、十露と4タイプありました。
    デザインの違いというよりは、平米数の違いのようですが。
    色に関しては、決まってしまってる感じがしなくもないですが、もう少し明るい色にしたい気持ちもあるかもしれません。
    素直に、住んでみたい家に思えるのですが、程々に庭もあって、周辺には自然があって、薪ストーブを置いても苦情の出ない場所選びから始めないと行けない感じに思えます。

  9. 859 e戸建てファンさん

    誰も答えてくれないんですねw
    というより答えられないのかもしれません。

  10. 860 匿名さん

    ラインナップで一際目を引くドーム型の建物は、天体観測の望遠鏡が入っている訳ではなくひとつのデザインとしてドーム型になっているのですね。
    煙突があるので暖炉も導入可能なのでしょうか。
    球形で空気循環に優れ、シーリングファンを使う事で冬はエアコン1台で済む点は良いですね。

  11. 861 匿名さん

    ドーム型ってかなり施工が大変そうな感じ…
    普通の屋根材を使うわけではないということになってくるのですよね。
    コストはすっごくかかることだと思うんですがでも施主の希望みたいなものをきっちり叶えてくれているという点ではとても良いことなんだと思いました。
    なんだか一般のご家庭じゃないっぽい感じでカッコイイのって
    凄く良いですよね。
    流行を負うデザインじゃないと、あまり古臭いようには感じないですし。

  12. 862 匿名さん

    程々の家、他にも気になっていた方がおられたとは。
    他のものとは少し経路が違うような。
    ザ洋風というものが多い中
    落ち着いているような感じの雰囲気になってきているのかなと言う印象。

    ここの良い所は本体価格がきちんと掲載されているところ
    「お呼びでない予算だったらどうしよう!?」なんて心配することがない、というのも良いし、大体の目安を知ることが出来るのは大きい

  13. 863 名無しさん

    >>862 匿名さん

    問題は、その価格が適正か?と言うこと。

  14. 864 e戸建てファンさん

    ここのメーカーは標準仕様又は営業の勧める仕様をそのまま採用するのは危険…というか後悔する家になってしまいます。
    というのも、BESSのホームページを見ただけでも分かる部分が数点あります。
    1 化粧梁に集成材
    2 内装材にパーティクルボード
    3 一階のログ部分が地面に近すぎる

    1あたりはちょっと知識のある方なら「えっ?」って思います。というのも、化粧梁というのは贅沢な装飾です。無垢材で飾るからそれが成立するわけで、集成材でそこ飾ってもただのイミテーションになってしまいます。マイホーム購入の平均年齢の親世代あたりは意外にそういった知識を持ってます。2についても同様、せっかく建てた家を安く見られたくなかったら変更した方がよいかと思います。
    3については、過去のレスを読んだところ、ログ部分はスプルース材といことで、より注意が必要かと思います。通常、日本でログハウスを建てる時は最低でも杉を使います。スプルース材は本来、水気に曝される部分には適さない材です。防虫性能もありません。コスト面と供給の面で採用されているのでしょう。そこを理解した上で購入を検討された方がよいかと思います。

  15. 865 犬山ポチ

    1 は、化粧梁でなく、躯体かと。

  16. 866 実際住んでますがなにか?

    程々の家に住んで3年になりますが、概ね大満足で暮らしています
    いまだに程々ってどういう意味かよくわかりませんが
    まあ855さんの言うスタイリッシュ和モダンがぴったりきますね。

    カラーはもちろんバリエがあって屋根は深緑にしようか迷いましたがやはり定番の黒に
    室内は暗すぎるからと透明ニスにした人もいると聞きましたが
    この重厚感がたまりませんのでやはり定番に。つまりカタログの通りが良いと。

    価格が明示されて安心という人がいましたが、家を建てるということは
    水道や電気をひいたり登記をしたりであれよあれよと増えていきます
    室内照明やカーテンの類は別料金ですし
    カタログ金額のほかに最低でも300万円は必要だとおもいます(造成された土地をお持ちで)

    とにかく検討中の方頑張ってください

    p.s 858さんのおっしゃるとおりこの家は場所が重要。混みあった街中は良さが出ないでしょう

  17. 867 匿名さん

    こちらで皆さんのご意見を読ませていただくと、一部標準仕様からグレードを上げた方が安心な部分がある事、(BESSに限らず)提示される金額よりも300万円は必要というご意見も大変参考になります。
    土地がなければさらに土地代が加算されますし、その土地が地盤改良が必要であればさらに費用がかかってしまうんですよね~(´Д`)

  18. 868 匿名さん

    普通に注文住宅の場合は、標準仕様のままでOKみたいなところは少ないという話は聞いたことがあります。
    300万円があればいいのだったら、まだ良いほうなのでしょか。
    その他に外溝もやっていかないとならないだろうし、
    家造りって総額の8割が本体価格で、あとはその他の価格だっていう話は聞いたことがありますよ。

  19. 869 匿名さん

    やっと秋田がスタートですね。

    BESS千秋展示場

    https://www.bess.jp/recruit/exhibition-guide/02.html

  20. 870 匿名さん

    みなさんのレスをまとめてみると、土地代はわかるとして、家の建築費用の中には地盤改良、外構、水道や電気の工事、照明やカーテンは別途必要ということですか。
    メーカーによってはそれらの一部、あるいは全部が込みというところもあるようですが、ここの場合は別に考えないといけないわけですね。

    程々の家、けっこう好きです。設備仕様についての案内がもっとあると嬉しい。
    WONDERVOIDは斬新な発想だと思いました。開放感はあっても、プライバシーはほとんどない。面白いと言えば言えるけど。

  21. 871 匿名さん

    土地の形状や周辺環境によって料金が変わってくる場合があるから
    諸費用すべて込みでの価格は見積もりをとらないとわからないかと思います。

    自分のとった見積もりですと、付帯工事費約300万 図面申請費用45万 諸経費85万でした。

    付帯工事費には地盤改良費も含まれています。
    別途、外構カーテン照明etc

    ここに限らず見積もり時は総額でお願いすると良いかと思います。
    メーカーによっては引越し、照明カーテンなのどの費用を概算で
    のせてくれるところもありますし逆に省いて表示するところがあります。

    数字だけ判断しないよう本体価格以外にどのような費用がかかるのか
    ネットや本なのどで1度調べておくとよいかもしれません。



  22. 872 匿名さん

    BESSでは有りませんがログハウスに住んでいます。
    ある会社のキツトを買って基礎とログ立上げだけ業者にやってもらい後は自分で完成させました。
    ラミネートの角ログですが今のところ雨漏り隙間風は全く有りません。
    セトリングによって二階の掃出し窓が渋くなる不具合が有りましたがこれは私の加工ミスで二階はツーバイ工法だからと木材の収縮を考慮しなかった為。
    他には浴室の窓がセトリングで下がって歪んで来たため外して修正したくらいで他に不具合は全く有りません。
    少し先にBESSのDカットで建てた友人宅は壁からの雨漏りが結構大変と言っていましたね。
    一般的なダボで固定する方法だとセトリングしてもログ材の隙間は出来ないしラミネート材は殆ど割れが発生しないため我が家は大丈夫のようです。
    何十年という長期でどうかは分かりませんがね。
    私は自分で建てて自分でメンテナンスするつもりなので不具合が有っても何とでもなると思っていますがメーカーはどこであれ無垢の木材は伸縮問題から逃れる事は出来ないからログハウスに住むならある程度のメンテナンスは自分でやるつもりでいた方が良いと思うよ。

  23. 873 匿名さん

    >>872
    ご自分で建てられたなんて素敵ですね!
    かつて私も夢見ていました。
    丸太を削ってというところからやってみたいななんて。

    メンテナンスも人任せではなくて、ご自分でやられるとのこと。
    その方かかえって安心かもしれませんね。
    ログハウスに住む楽しみって、案外そういうところにあるのかもと思います。

  24. 874 匿名さん

    ログハウスはある程度自分たちで…というところでしょうか。となると自分たちで一生懸命勉強しないとならないですね(^_^;)
    そういうのはノウハウを教えてもらえるものなのか
    自分で頑張っていろいろと調べなければならない部分もあるのか。
    ここの場合は
    施工してもらうということになってくるのですから、
    その際にいろいろと聞いておいても良いかもですね。

  25. 875 匿名さん

    正直、もともとマメな人じゃないと戸建ては無理だし、ましてやログハウスだともっとそういう傾向になると思いますよ。ある程度の器用さもあったほうが良いでしょうし。
    ただ、間違ったメンテナンスをしてしまう可能性を考えると
    きちんと教えて貰える機会があるならばメンテナンスについては学びたいですよね。

  26. 876 ファインカット

    お盆休みにふと覗いてみました。
    Part 2 以来でしょうか?
    みなさん元気にしてますでしょうか?
    我が家は13年経過しました。
    3年と7年で外壁塗装しましたので、来年あたりまた塗装しようかと考えています。
    セランガンバツのデッキとベランダ床は3年目に塗って以来放置してますが、ビクともしてませんよ。
    外階段もセランガンバツに替えたので安心です。
    ログの隙間も止まったようです。(多分)
    まぁ雨漏れしなければ良しという事です。
    さすがに13年経ったので、シャワーやトイレの設備にガタが来てます。
    室内は建てた時以来一度も塗って無いですが、ハゲやシミも住んでいる以上は当たり前に起こる事なので、気にならないですよ。
    また、ちょくちょく覗きに来ます。

  27. 877 匿名さん

    戸建の外壁の塗装は10年~15年毎で良いのかと思えば、皆さんは意外と短いスパンで施工されているのですね。
    塗装の施工はBESSさんにお任せしているのでしょうか。
    塗装費用の相場は100万円から120万円と聞いた覚えがありますが、相場価格と比較していかがですか?

  28. 878 匿名さん

    ベスブランドのアールシーコア社が推進している木のいえ一番振興協会が、100棟限定で32坪1230万の杉ログハウスを販売中。

    http://kinoie-1ban.or.jp/action/prilog.html

    ベスの販売店で取り扱いを問い合わせてみるといいかも。凄く安いと思います。

  29. 879 名無しさん

    ベスはログハウスよりも在来工法の方が売り上げ多いみたいです。

  30. 880 匿名さん

    在来の、ほぞ、ピン工法に疑問がある。
    長い目で見てもガタツキが起こると思うが、その時はどうするんだろう?

  31. 881 608

    >>856 検討者さん
    おそらくログハウスについてのご質問だと思います
    ・壁からの雨漏りは経験してません。横殴りの大雨のたびに家中を見て回っていますが、雨漏りは一度もありません。そのうち、あるかも。
    ・3連の引き戸が湿度の変化で少し反って、開けづらくなったことはありました。金具の調整で対応できました。他のドア、窓、天窓等はスムーズに動きます
    セトリングで壁が下がって来るのを見越してログ壁に付けた窓やドアの上には隙間が空けてあります(セトリングスペース)寒くないように隙間には断熱材(グラスウール?)が詰められていました。ログが下がれば断熱材は圧縮されますが、窓枠には影響が出ないそうです。
    ・今のところ白アリは無いようです。防蟻処理がされてるので来ないだけかもしれませんが、定期的に地面や基礎近くは見て回っています。虫と言えば、蜘蛛の巣がすごいです。軒先に巣を張られますが、益虫なので放ってます。

  32. 882 608

    >>864 e戸建てファンさん

    我が家は欧州赤松でした。まぁこれも水にさらされるのはよろしくないでしょうが。
    そう言えば、
    昔のモデルだと軒先が短いから長くしたんですよ、と担当に言われました。長期優良住宅の条件でもあったそうです。
    そのおかげか、普通に雨が降るときは壁は濡れてません。風が強いとダメですけど、年に何回かなので気にしてません。

  33. 883 匿名さん

    秋田が無事にオープンしましたね。
    来場客が多くてビックリしました!

    前の代理店の偽物騒動は、まだ続いているようですが・・・。
    三共さんには関係ないですものね。
    BESS秋田時代のオーナーさん達も続々と集まって、新たなコミュニティが出来つつあって、行きやすいし良かったです。

    前の秀和住研の社員が何人も三共さんに転職して、生き生きしていて楽しそうでした(^_^)v

    BESS千秋 三共株式会社
    http://sensyu.bess.jp/blog/diary/20170826_105028.html

  34. 884 匿名さん

    商品カタログの中から程々の家が目に入り、程々に価格が安いのかと思えばジャパネスクスタイルに程々にこだわった家がコンセプトでした。
    モデルプランでは2階建ての32.6坪で約2千万だそうですが、このような家なのでオプションが多くなる傾向があるのかな?

  35. 885 e戸建てファン

    スプルースのログハウス。木材について無知にも程がある。

  36. 886 匿名さん

    スレッドを遡ってみていくと、
    木については特に問題があるという感じではないように思われますが…
    ログハウスは雨漏りっていうのはあまり聞かないですが
    防水がしっかりしてあるのと、
    雨が降っている時には湿度が高いので木が多少は膨張するという面があるからなのでしょうか。
    ログハウスはとても魅力的ではありますが
    日本の気候にきちんと合っているかどうかというところも見なければですね。

  37. 887 匿名さん

    >886
    >ログハウスは雨漏りっていうのはあまり聞かないです
    ログハウスの雨漏りは常識です。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6...
    >日本の気候にきちんと合っているかどうかというところも見なければですね。
    日本の気候に有ってません、腐りやすいです。
    ログハウス協会では3年毎の防腐剤の塗布を薦めてます。
    法律の問題も絡みますが日本のログハウスの最長寿命は約44年です。

  38. 888 匿名さん

    >ログハウス協会では3年毎の防腐剤の塗布を薦めてます。

    間違いです。最初は3~5年で塗り替えますが、以降は5~10年毎の施主が多いです。
    http://www.loghouse.jpn.com/faq/

    ログハウスは棟数も少ないので、実際に住んでいる人から情報を得て下さい。

    雨漏りは台風など、横殴りの雨で起きることが有ります。自宅は年に1回位で、
    壁から染み出す程度の雨漏りです。翌日にはすっかり乾いてしまいます。

    ログハウスが腐り易いという話は、あまり軒を出さないような設計や、例えばパイン材の
    ような耐腐朽性の低い樹種で建てるからでもあります。残念ながらBESSはお勧めしません。
    大きく軒を出し、特定D1樹種の米杉や桧を使ったログハウスは一般住宅より長持ちするでしょう。
    ログハウスは最大量の木材を使う工法ですので、木の魅力を存分に楽しめる住宅になります。

  39. 889 匿名さん

    ログハウスが普及してないんだから、それなりのものに決まってる。こんなもん勧められるか。金に余裕があって、何かあれば建て替えられる人が趣味でやるもの。
    35年ローンでギリギリ買うのは考えた方がいいね。

  40. 890 匿名さん

    塗装後の再塗装が5年から10年後???

    ありえません。
    毎年塗って下さい。
    特に南、西面は日焼けするので毎年の塗装を勧めます。

    ウッドデッキは年に2回は塗りましょう。


    >35年ローンでギリギリ買うのは考えた方がいいね。
      ↑
    これは同感ですね。

  41. 891 匿名さん

    >毎年塗って下さい。

    スプルースのログで、かつ軒の出が少な過ぎるなら仕方ありませんが、普通ではないです。

    お世辞にも高品質とはいえないBESSでさえ、2回目以降は5~10年を推奨しています。
    https://www.bess.jp/loghouse/maintenance.html

    毎年の塗替えが楽しみな方は別にして、まともな造りのログハウスは、そんなに弱くないです。

  42. 892 匿名さん

    >再塗装は、初回は2~3年後、その後は5~10年を目安に行っていきます(BESS塗料の場合。立地条件によっても違ってきます)
    目安だからね。
    恐らく最高級の材料での事だね。
    スプルースなら毎年でないかな?

  43. 893 匿名さん

    外装の塗装を気にするぐらいなら、普通の家を建てて、内装を無垢材にすればいいのに。
    塗装の手間と費用が嫌なら、ログハウスにする意味ないだろう。

  44. 894 匿名さん

    ログハウスにする意味は防腐剤塗装の手間と費用を増やすのが目的とは知らなかった。

  45. 895 匿名さん

    再塗装を10年放置したログを見ていますが、とても「推奨」とは言えませんね。
    日当たりの良い立地なら、西面は毎年塗っても良いです。
    フィンランドの気候とは違うのですから、同じスプルスでも持ちが違いますよ。

  46. 896 匿名さん

    ログハウスを売る側は、頻繁に再塗装が必要とは言わないだろう。そんなこと言ったら売れないので。
    毎年塗った方が長持ちするのは間違いない。平屋にしで、毎年、自分で塗ればいい。

  47. 897 匿名さん

    ウッドデッキも同じ。
    毎年か年に2回は塗る勢いが大事ですよ。

    そもそも庭を狭くするウッドデッキ拡大には反対ですね。
    後から増設分のデッキ解体依頼も年に5件はある。
    手入れや目的のない人にはウッドデッキは不要だと思うよ。

  48. 898 匿名さん

    目的のある人だったら、ウッドデッキもマメにメンテナンスするのだろうなと思います。自分で塗ることもできるので、そういうのも楽しみにできるのだったらアリなのかも。
    木目調のでも塗り直しの要らない建材もありますが、
    ここで家を建てる人でウッドデッキを作る人は、そういうものは敢えて選択しないんだろうしなぁ。

  49. 899 匿名さん

    ウッドデッキってノリで作ってはいけないのね^^;
    自分で塗るのが面倒だったら、業者さんにお願いして塗り直してもらえばいいけど
    それだって塗料代と手間賃払わなくっちゃいけないから
    定期的にそのお金がかかってくるし。
    そういうの含めてトータルで相談に乗ってもらえるんだったら良いなと思います。

  50. 900 後悔しかない

    BESSでログを建てました。10年以上になりますが雨漏りがひどく悲しくなるほど。初年度から、修理依頼してますが直さず修理放棄です。担当に「金が欲しいんですかぁ?」と罵声されたので、トラウマです。雨の日も晴れの日も安心して住みたいとお願いしただけなのに悲しいです。今日も台風が来てますね。まだ接近してないのに雨漏りです。夜中が怖いな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸