注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 16501 評判気になるさん

    許容応力度計算すれば耐震性が強くなるってなるってものじゃ無いらしい。
    むしろ逆って書いてある

    https://www.aideal.co.jp/blog/900

    以下抜粋

    さてこの「許容応力度計算」と「簡易計算」どちらの結果が構造的に安全といえるでしょうか。

    経験上、「構造計算」のほうが、「簡易計算」より強度で上回ることはほとんどありません。
    逆に「簡易計算」のほうが上回ることのほうが頻度的には圧倒的に多くなります。
    つまり
    数十万円という費用をかけて安心はできるものの、結果的には「簡易計算」のものより弱くなっているというわけです。

    大開口や大空間を造る場合、

    壁の偏芯やずれやなど特殊構造や壁量計算では判定できない場合に使うというのが賢明かもしれませんが

    ~中略~

    一般的な住宅の範疇では、費用をかけて構造計算した結果は
    費用をかけない簡易計算より強度的には劣る場合のほうがほとんどということになります。

    だとさ。

  2. 16502 通りがかりさん

    >>16501
    この説、私の知る限りこのサイトの人しか主張してないのでかなり怪しいですよ。数値的な根拠もないですし。

  3. 16503 匿名さん

    設備が自社商品だとメンテもずっとそこになって割高になりやしねーか。
    大手水回りメーカーの設備を導入したいよね。

  4. 16504 e戸建てファンさん

    正解無いから楽しいんだよね戸建て住宅は

  5. 16505 匿名さん

    オリジナルの住宅設備を持ってるのが強みだね。

  6. 16506 匿名さん

    >>16499
    それを言うなら、タマは梁成が大きく木材の使用量は普通のツーバイより多いですね。
    柱が120×120、梁成450とか540とか普通に使ってますからね。
    いくら杉でヤング値低いと言ってもここまで大きくすれば十分お釣り来ます。
    地震の一撃一発ならツーバイより上かもしれませんよ。

    木造は基本、構造材の使用量が多い方が強いです。

  7. 16507 匿名さん

    >>16501
    どのような目的で構造計算をするか次第です。
    例えば大開口を作りたいがために壁量計算で満たせないものを構造計算でクリアするケースがあり、これらは当然構造計算の方が弱いです。

    但し、このようなことをするのは中小工務店で設計事務所を入れた場合ぐらいで、一条もタマも壁量計算でクリア出来ないような間取りは受けないのであまり関係ありません。

  8. 16508 匿名さん

    一条ってホワイトウッドなの?

  9. 16509 匿名さん

    一条はツーバイでホワイトウッドですけど。

  10. 16510 通りがかりさん

    一条工務店のツーバイはSPF、一条工務店の在来は杉無垢の柱。

  11. 16511 匿名さん

    一条の家のua値って想定値0.26とか言うけど、実測値ってあんまり出ないのはなんで?
    インスタとかでも実測値公表してる人少なくない?

  12. 16512 通りがかりさん

    >>16511
    気密と違って、Ua値に実測値はないよ。あるのは計算値だけ。載せてない理由はわからないけど、建てた後にもらう資料に小さく書いてあるだけだから、気づいてないとかかな。

  13. 16513 評判気になるさん

    タマは最低限の長期優良住宅ですら標準では建てれない。

  14. 16514 匿名さん

    タマホームと一条なら、低予算でそこそこいい家が建つ。

  15. 16515 通りがかりさん

    >>16513
    いろんなとこで嘘書き込んでますけど何目的ですか?
    普通に標準で長期優良取れますよ

  16. 16516 通りがかりさん

    最近このスレに限らず
    各社誹謗中傷して回る輩が増えてるので
    安易に書き込みを信用せず
    真偽のほどは各自で裏取りをするようにしましょう

  17. 16517 匿名さん

    都合の悪い情報は誹謗中傷ww

  18. 16518 匿名さん

    >>16515 通りがかりさん

    申請費用かかるのであれば、それは標準ではないのでは?

  19. 16519 通りがかりさん

    >>16518
    申請費用は本体価格に含まれないのが一般的だよ。
    一条工務店も含まれてない。

  20. 16520 口コミ知りたいさん

    >>16519 通りがかりさん

    一条工務店で進めましたけど、確認申請費用として入っているので、別途としてはかからなかったですよ。

  21. 16521 通りがかりさん

    >>16520
    それは見積もり上「一式」とされてるだけです

  22. 16522 匿名さん

    諸経費はゼロにしてほしい。

  23. 16523 名無しさん

    >>16512
    一条の家が軒並み同じUa値じゃないんだから、その家ごとの数値はあるだろ
    それを実測値というかは分からんがね
    確かに性能売りにする割には公表してねーな

  24. 16524 評判気になるさん

    >>16520
    タマも同じですよ。
    見積もりの諸費用の中に最初から入ってますから。

  25. 16525 匿名さん

    タマホームとか一条工務店は認定長期の内容はどんなので取得するのですか?
    耐震等級は2?3が標準でしょうか?
    また、劣化等級?断熱?省エネなどわかる方いたら教えて下さい。

  26. 16526 匿名さん

    タマの標準ってどのクラスの事を言ってるのかわからないけど、タマの営業に今年の4月から日本住宅性能表示基準が改正された関係で、こども未来補助金で100万円もらおうとすると、今は大地の家にしてくれって言われたよ。ちなみに1・2地域。一条も聞きに行ったけど、そっちは全プラン100万で申請できるっていわれたな。ただ一条は上棟枠の問題があるみたいだったけど。参考までに。

  27. 16527 匿名さん

    自分はそうは思いません。

  28. 16528 評判気になるさん

    一条は早くて来年9月からしかできないと言われた

  29. 16529 匿名さん

    やはり一条人気は健在。

  30. 16530 評判気になるさん

    一条信者ww

  31. 16531 匿名さん

    ホワイトウッドを使用するようなメーカーは信用ならん。

  32. 16532 通りがかりさん

    >>16531 匿名さん

    何にも知らなさすぎでしょ
    訴えられますよ?

  33. 16533 匿名さん

    すぐ訴えるとか脅すんじゃくて、きちんと反論出来ないの?

  34. 16534 周辺住民さん

    この人いろんなスレで一条たたき繰り返している人だよ

  35. 16535 戸建て検討中さん

    一条もタマも良し悪しだと思いますよ。
    一条は安くはなく、性能を求める余り自由度がない。皆同じ家に見えて没個性。営業の押しが強い印象。
    タマホームはローコストが良いとこと思うけど、他のメーカーと比べると売りがちょっとよく分からないです。

  36. 16536 評判気になるさん

    住友林業よりは良いよな

  37. 16537 匿名さん

    この2社は、ローコストメーカーのツートップですね。

  38. 16538 匿名さん

    一条の良さが分からない人は勉強不足なり。

  39. 16539 eマンションさん

    住友林業とか三井ホームとか木造大手選ぶなら一条だよな

  40. 16540 評判気になるさん

    タマは目先の安さに飛びつく情弱が購入するイメージ
    将来のメンテナンスや光熱費や災害等を想定できていない人が多い

  41. 16541 匿名さん

    光熱費や災害などの被害を考えたら一条工務店のほうが魅力的です。

  42. 16542 匿名さん

    でも保証が30年で終わりなのと、制震装置がないからな。

  43. 16543 匿名さん

    木材の品質を保証する国の指標がJAS規格(日本農林規格)ですが、多くの設計者はJAS規格に関心がなく、無等級材(JAS規格以外の材)を無頓着に使用しているのが実態です。

  44. 16544 匿名さん

    一条工務店のアイスマート
    現在着工まで半年待ちと言われています。

  45. 16545 通りがかりさん

    >>16544
    契約から半年なら、一条にしてはめちゃくちゃ早い。

  46. 16546 匿名さん

    契約して即着工とは行かない。申請したり、そもそも間取りも決まってない人も多い。半年は普通。

  47. 16547 買い替え検討中さん

    うちは早くて来年8月と言われたわ
    着工予定表見たいの見せられたけどズラーと埋まっててビビった

  48. 16548 買い替え検討中さん

    >>16546
    一条の場合、そういう話ではなく単に工事が埋まってるぽかった。
    仮契約すると価格は固定とか言われた

  49. 16549 e戸建てファンさん

    ・高断熱が希望で一生、一条縛りと付き合う覚悟あるなら一条で(価格も高め)。
    ・断熱気密より安さと自由度が希望ならタマで。

  50. 16550 買い替え検討中さん

    タマはなんかやらかしてなかったっけ???

  51. 16551 匿名さん

    とくにやらかしてないと思うよ。

  52. 16552 匿名さん

    一条て高気密うたってるけど0.7とか0.6が多いよね
    今0.5切るところなんて沢山あるのに笑

  53. 16553 通りがかりさん

    >>16552 匿名さん
    まじで?
    タマで?
    すげーなタマホーム

  54. 16554 匿名さん

    雨漏りするよ。

  55. 16555 匿名さん

    一条なら正確無比な施工と管理をしてくれます。

  56. 16556 匿名さん

    収入が多い人がタマホーム、
    収入が少ない人が一条工務店、

    私もみなさんと同様この認識でいいと思います。

  57. 16557 名無しさん

    収入が多い人がタマみたいなローコストで建てる訳ないですよね。
    目先の安さではなく将来のメンテナンス代電気代考えれば一条工務店ですね。
    InstagramやTwitterを見てると頭の良い人程一条工務店で建てていると思います

  58. 16558 匿名さん

    一条の人ってみんな自分達は賢いアピールするよね。何なんだろ
    一条工務店は好きだけど一条施主は癖強い人が多くて苦手...

  59. 16559 通りがかりさん

    >>16558
    日本の中では一番施工数が多いので、生きづらいだろうね。

  60. 16560 匿名さん

    はぁ?積水やダイワの方が多いだろ(笑)

  61. 16561 通りがかりさん

    >>16560
    結構有名な話だよ。

  62. 16562 匿名さん

    総建築数の話だろ

  63. 16563 匿名さん

    そうですね。

  64. 16564 e戸建てファンさん

    >>16557
    一条の家ってコスパを求めて建ててる印象があるな。一条で建てれるんだから収入もしっかりあるんだろうが、内装外装インテリアには興味ないんだろうなって感じ。

  65. 16565 名無しさん

    一条の見た目が好きなんです → 建売とか規格住宅でいいやん
    間取り満足してます → その間取り注文住宅じゃなくても建売とか規格でよく見るよね
    高気密高断熱最高 → 断熱は最高峰だけど気密は…

    地域によるけど一定の断熱性能確保されてる前提で、暖かくコスパ求めるなら、気密>断熱だよ

  66. 16566 匿名さん

    c値0.5も2.0もそんなに影響はないのとのこと
    「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」


    c値0.5も2.0もそんなに影響は無いと書かれてますね

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html

  67. 16567 匿名さん

    風邪は外でウイルスを人からもらってきます。この先もマスクし続けた生活になると思うのでどの家でも風邪はひきにくくなると思います。日本ではインフルエンザも少ないとおもいます。

  68. 16568 通りがかりさん

    c値2.0と0.5そんなに影響ないとか正気かこいつ?

  69. 16569 匿名さん

    断熱さんはこのうようにも書いていますね。
    引用をさせていただくと

    『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
    「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

    これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

    とのことです。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper

  70. 16570 匿名さん

    新築時の気密性をいつまで維持出来るの?

  71. 16571 検討中さん

    >>16565 名無しさん

    建売よりも耐震やメンテナンスがかからないお家だからこそ一条工務店を選んでるのでは?

  72. 16572 匿名さん

    耐震だったら制震装着付きのタマにするわ

  73. 16573 名無しさん

    許容応力度計算で耐震等級3を取得している会社と品格法での耐震に制振ダンパーなら圧倒的に前者の方が強いでしょ
    制振ダンパー付けてたら地震に強いなんて、何の根拠もないですしね。

  74. 16574 匿名さん

    それは君の感想でしょ。
    私は逆だと思うが。
    制震装置の有用性は構造塾の佐藤さんも認めてる。
    繰り返しの地震に対して耐震性の低下を防ぎ揺れを減らせる制震装置はぜひとも導入したい。

  75. 16575 匿名さん

    制振ダンパーのスペックと数次第。
    極端な例だが、全ての壁に制振ダンパー入れたら制振ダンパーの方が強いの当たり前。

  76. 16576 匿名さん

    全部?何もそんなに厳しい条件にしなくても制震装置ありの方が良いと思うぞ。

  77. 16577 匿名さん

    制震より免震

  78. 16578 匿名さん

    住宅には構造塾の佐藤さんも制震を勧めてる



    ※コメント見ると木造免震の問題点について書いてる人もいますね

  79. 16579 通りがかりさん

    その佐藤さんやらを信じているのも、個人の趣向だからエビデンスにはないんだよ

  80. 16580 名無しさん

    >>16574 匿名さん

    感想ではなくて事実ですね。
    制振ダンパーで耐震等級3は取得できますか?できないですよね。
    あなたが出してきている構造塾の佐藤さんも許容応力度計算で3を取得してからあくまでおまけ程度が制振ダンパーと発言していますがもう一度動画を見た方がいいかと、、

  81. 16581 匿名さん

    タマも耐震等級3なんだけど、、
    それに制震装置をさらに付ける。
    つまり耐震等級3+制震。
    耐震性で選ぶなら私はそちらを選ぶってこと。


  82. 16582 通りがかりさん

    ダメだタマの耐震等級3と一条の耐震等級3の違いすら分からない人多すぎる。
    許容応力度と品格法の耐震等級とじゃ1.5~2倍強度が違うのにな、安さで売っているタマと性能日本一で売っている住宅会社が同じなはずがないのになそれを分からずに目先の安さで購入する情弱多すぎる災害が来た時に後悔して下さい

  83. 16583 評判気になるさん

    理解できないからタマを選ぶんだよ
    一条は理系が多いらしいから

  84. 16584 匿名さん

    >16582 通りがかりさん

    許容応力度計算と品格法の強度が1.5倍から2倍違うと言う根拠を示してください。

  85. 16585 e戸建てファンさん

    許容応力度計算すると、しない場合よりもマージンはとらなくていいから、必要な強度はあるけど過剰に強くもならないよ。
    計算しない場合、マージン乗せて建てることになる。シンプルな間取りなら計算しないでマージン乗せた方が強いよ。

  86. 16586 e戸建てファンさん

    >>16573
    逆でしょ笑

  87. 16587 匿名さん

    >16583
    正解

  88. 16588 評判気になるさん

    外野から失礼します
    そもそも根拠なんてそれぞれの計算方法調べれば一発で理解できると思いますよ?
    理解できなければもう少し調べてから発言して下さい
    誰でも分かりやすく強さが分かるのは、長期優良住宅では品格法の耐震等級は「3」が必須ですが許容応力度計算では「2」でも取得できます。

  89. 16589 匿名さん

    >16588 評判気になるさん

    いやー理解できませんね。
    あなたの示してる差が正しいとしても、それは1.25倍にしかなりませんよ。
    許容応力度計算の耐震等級3と品格法の耐震等級3の強度が1.5倍から2倍違うと言う根拠を示してください。

  90. 16590 匿名さん

    一条さんの家ってまだ無暖房で行けてますか?我が家はまだ無暖房でいけそうです。データグラフとか出せていただければ証明になるのですがどうでしょうか?

  91. 16591 匿名さん

    雪国以外なら12月半ばまでは無暖房でいける。

  92. 16592 匿名さん

    一条の免震にしとけば問題ないだろ。

  93. 16593 匿名さん

    一条の家は無暖房でいけても全館空調の効率が悪いからトータル光熱費は跳ね上がる。

    だから鉄骨の家よりトータル光熱費は跳ね上がるのよ。

  94. 16594 名無しさん

    一条の窓はダブル遮熱Low-eだから無暖房できない。日が当たっても窓が8割跳ね返しちゃう。2割日射取得してもレースで3割カットされて実質1割ちょいしか熱を取り込めない。

    逆に日射取得がとれるガラスにすると床暖房がずっと動いてるから温度調節が上手くいかないからクレームになる。

  95. 16595 通りがかりさん

    >>16594
    一条工務店はアクティブデザインだから、仰るパッシブデザインとは考え方が違いますよね。日射取得がなくても、太陽光を使った電気を使い、かつ、熱を逃さないことで、温かい家を作るという考え方。

  96. 16596 匿名さん

    設計思想の違いを理解しない人、マウントを取るために優劣をつけたがる人が一部いるね。
    そういう愚かな人は相手にしない方がいい。

  97. 16597 匿名さん

    アクティブなんちゃら?
    日射取得を捨てるのはもったいないよ
    両立出来るのが最強

  98. 16598 名無しさん

    日射を捨てて太陽光発電10キロ以上を選んでるんだよね。この良いところは日射取得できる土地は少ないのでどこの土地でも太陽光さえつけてしまえばほとんど同じ金太郎飴ができるというところです。

  99. 16599 匿名さん



    日射を捨てずに太陽光が良い



  100. 16600 匿名さん

    ほらね、設計思想の違いを理解出来ない。
    宗教や政治も自分の信仰と違えば相手を叩くんだろうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸