マンションなんでも質問「タワーマンションの免震について part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タワーマンションの免震について part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-11-08 14:21:00

タワーマンションの免震について議論するスレッドです。
前スレ http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/


免震・振動解析の学習サイト
http://4menshin.net/report/index.html
http://homepage2.nifty.com/quake/shiryou/shiryou.html
http://www.dynamic-d.co.jp/contents/seismic.htm
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/jisindou.html
http://www.structure.jp/column/column1.html

免震に関する学会等
http://www.jssi.or.jp
http://www.eenix.gr.jp
http://www.menshin.gr.jp

免震シミュレータ
http://kozo.info/str-lab
http://cee.uiuc.edu/sstl/java/nonlinear/help/index-j.html

[スレ作成日時]2005-08-21 13:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションの免震について part2

  1. 101 axbxcx_xm

    >92
    戸建てで台風や津波などの天災にも10年保証が付いているものがあるのですか。
    あるんだったら教えて下さい。
    >94
    なぜ宣伝目的だと判断されたのですか。
    私はそんなつもりはありませんよ。

  2. 102 匿名さん

    >101

    必死だなw

  3. 103 axbxcx_xm

    >102
    おー、一度その言葉かけて欲しかったんです。
    有難う。

  4. 104 匿名さん

    >103
    ( ´-)y-~~ ウゼーヨ

  5. 105 axbxcx_xm

    >104
    「ウゼー」
    お若い方もいらっしゃるのですね。
    これからマンションをお買いになるのでしたら
    【コラム】これからのマンション選びのチェックポイント
    http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/2005/02/post.html
    を見て頂くと良いかと存じます。
    この中でも免震構造について触れていますし、前スレッドで情報交換されていたオール電化マンションに関しても書いています。

  6. 106 匿名さん

    >>戸建てで台風や津波などの天災にも10年保証が付いているものがあるのですか。

    あなたねー・・・
    屁理屈に屁理屈で返してちゃしょーがないでしょ。

  7. 107 94

    >>101

    御宣伝のブログ、ちょっとだけ読みましたよ。
    結構な年齢のようだけど、ご自身の経験を他者のために活かしたいのなら
    このスレッドに直接書き込むか、もしくは板内に別スレを立ててはいかがでしょうか。

    あとこれは私の個人的感覚で言うんだけど
    ブログへのアクセス数は、内容に対する「反響」とか「共感」とは直接関係ないですよ。
    例えば私はディスポーザーに関するコラムについてはかなり疑問を感じたけれど
    それだってカウントされてるんでしょうから。ここでリンクを貼っているのもむべなるかな。

  8. 108 匿名さん

    37,000アクセスは越えたかw

  9. 109 axbxcx_xm

    )106
    少し回りくどかったですね。
    私が理解してもらいたかったのは「住宅の保証は地震・火事・台風などの天災や戦争の結果としての被害は免責になってるのではないか」ということなのです。
    >107
    私は最新記事
    【コラム】免震・制震構造の基本知識と最新動向
    http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/
    「がタワーマンションの免震について」というこのスレッド名の議論に参考になるのではないかと思ったからです。
    ディスポーザーのコラムはここでやり取りするのはふさわしくありませんので、疑問がおありでしたら、サイドバーの「ご意見・ご要望はこちら」の下の「メール送信」からご指摘下さい。
    今までにも、読者の指摘により何回か修正を行っています。

    >108
    現在、37、227アクセスでございます。

  10. 110 “

    >>96
    >「震度7までは倒壊しても、亀裂が入っても保証します」ってことだろ?

    もうちょっと大人になって社会勉強をすれば、これが不可能な理由が分かりますよ。
    小学生らしい、短直な意見でした。

    ところでキミ、夏休みの宿題は終わった?

  11. 111 匿名さん

    宣伝目的と判断される理由
    1.何度もリンクを繰り返し貼り付けている点
    2.「プロ」といいなkがら、何者かを表明しない点
    3.自分が何者であるかでされ、リンク先を見れば分かる としている点

    これまでの対応とか見ている分では、リンク先をみる価値もなさそう。

  12. 112 匿名さん

    今の地震保険では保証される金額が火災保険金額のMAX50%な訳よ。
    だから5000万円(例えば土地1500、建物3500としよう)のマンション
    であれば全壊しても3500の半分の1750万円しか保証してくれないわけ。
    何で保証してくれないかというと国も想定外の大地震が来たとき(大地震なんて
    みんな想定外なんだけど・・・)自信がないから・・・
    免震が安全ですっていうなら免震マンションが独自に残りの50%も保証しますって
    ことを売りにすれば良いのにそうしないのは何故か?
    それは想定外の大地震が起きたときに保証金額が莫大になって困るし、
    保証つけても売上が飛躍的に伸びることがない(マンション販売の際のアドバステージに
    ならない)から。

    だから免震マンションがこういう保証を付けてない以上はデータは全て「理論値」であって
    「想定外」の地震が来たときには倒壊&欠損と思われても仕方ないんじゃない。
    当然以上の理由で中古でも免震がアドバンテージになることは無いでしょう。
    >110
    >これが不可能な理由が分かりますよ。
    なんで不可能なの?理由教えてよ。いくら保険かけていても元通りにならないの地震の時だけよ。
    「小学生・・」とか書いてないでもう少し根拠を理論的に書いてよ。

  13. 113 axbxcx_xm

    >111匿名さん
    数ある「匿名さん」の中であなたは何番の「匿名さん」なのでしょう。
    これまでの発言を見てお返事しようと思ったのですが解らなくてコメントしようがありません。
    私はコテハンでどれが私のコメントか容易に解りますが、「これまでの対応」を問題にされるのでしたら、そちらのこれまでのコメント番号を私が最初にアップしたNo.81以降でいいですから教えて下さい。
    実際見ないで「見る価値もない」と言われてもねぇ。
    見た人の意見をお聞きしたいですね。

  14. 114 112

    >109さん
    「免震が今後のスタンダード」と書いておられますが、そうでしょうか?
    大規模タワーではそういう傾向でしょうが、中規模以下ではコストがペイ
    しないのでは?「住宅情報マンションズ」みても中規模以下がほとんどだし
    免震マンションも多くないですよ。
    かけるコストと売上影響からしても果たしてそうなりますか?

  15. 115 匿名さん

    >>113
    >>私はコテハンでどれが私のコメントか容易に解りますが、

    私は111ではないけれど、意見の内容としては>>111に全面的同意。
    なので同一視して頂いて構わないです。(111御本人の御意向にもよるが)
    個別に反論したいのならレス番を使えばよし。
    あなたのコテハンだって精々その程度の「記号」でしかない筈。

    まずは「自分に向けられた否定的意見」を反芻し、その理由を考えてみる事をお勧めします。
    どうやらそれを全くしていない雰囲気なので、対応を問題にされているのだと思いますよ。

  16. 116 匿名さん

    >>93

    万全とは、どういう条件を満たす状態のことを指していますか?

  17. 117 axbxcx_xm

    >115匿名さん
    「私は111ではないけれど」と書かれていますが本当にそうなのですか。

  18. 118 115匿名

    >>117
    >>本当にそうなのですか。

    証明する方法が無いので仕方ありませんが「本当だ」とお答えするしかないです。
    そもそも、私が別人の振りをして>111を書き込んで何か意味あるんでしょうか・・・
    なんなら同じ内容を「私が」再度書き込んでも構いませんが。

  19. 119 38

    >37、49
    以前は失礼なことを言ってしまいました。
    物事を良く理解し、非常にリアリスティックな忠告をしているようで。

    アンチ派の言う通り、免震派はもっと余裕を持つべき。
    そもそも過渡期の免震に対し、否定意見は無限に容易できる。
    理論は正しいが実際はどうかなと問われると、これはもう反論できない。
    設計不良・施工不良もありえるだろう。
    また中には免震でこんなはずではなかったという物件も今後でてくるかもしれない。
    だからといって、やめといたほうがいいという流れにもっていくのはナンセンス。
    これらはわかりきっていること。問題は勝ち組みになる確率が高いのはどれか。
    免震はその確率を上げる選択肢の一つ。結局、なるようになるとしかいえないが、
    有用な技術は浸透していくことは歴史が物語っている。

  20. 120 匿名さん

    >また中には免震でこんなはずではなかったという物件も今後でてくるかもしれない。
    そうそう、そうなんですよ。私も同意見。結局は個々の施工・地盤によるということです。
    >だからといって、やめといたほうがいいという流れにもっていくのはナンセンス。
    >免震はその確率を上げる選択肢の一つ。
    勝ち組になるかはわかりませんが、免震の地震に対しての倒壊確率が低いのも事実。
    あとはコスト効果の関係で選ぶか選ばないかですね。
    やはり一戸あたりの負担考えると大規模以外の設置は難しいよね・・・。

  21. 121 匿名さん

    今は免震には耐震より厳しい規制があるから、設計、施工できる業者が限られていて
    品質は保たれている。こんなはずでは、という例が出てくるとしたら、これから簡易化、
    低廉化が進むと同時に規制が緩和されて、技術のない会社でも免震をやれるようになった時のこと。
    過渡期というと勘違いしがちだが、免震そのものは既に枯れた技術であって、それで商売をする
    という点でまだ日本は未熟なところにいるというだけ。今後、普及すればするほど、平均的技術レベルは
    下がる方向になる。それは耐震だって同じ。

  22. 122 匿名さん

    112さんの見解についての回答は、結局何方からもないんですかね?

  23. 123 111

    >axbxcx_xm
    111です。111での書き込みがはじめてですよ。
    個人に対する対応ではなく、ウゼーとかくだらない書き込みに対して
    なにも考えることなく反射的な書き込みをしている時点で
    考え方の浅はかさが図れるので、プログを見る価値はないということ。

    113の書き込みに反応してプログを見た時点で、あなたの宣伝目的が達成され、
    その1カウントが、反響が在りましたとして宣伝に利用されるだけ。
    こうやって、アクセス数かせいでいるのかな?宣伝のプロか?

    意見があるのなら、プログを見て下さい じゃなく、ここで書き込みすれば?
    その内容をみて、さらに中身を知りたい人は、プログ見てくれるのでは?
    30年後云々の書き込みがプログの趣旨なのであれば、見る価値はない。
    大体、未だに何のプロだかもよーわからん。

  24. 124 匿名さん

    >122
    免震を売りにするなら地震保険は全額保証しろゴルァ
    そんな無茶な
    112→( -д-) 、ペッ 免震ダメポだぜ
    こんなのにどう回答しろと・・・

  25. 125 匿名さん

    みんなスルーしてるんだから、拾うなよそんなもん。

  26. 126 匿名さん

    >124
    何で無茶なんですかね?言葉に根拠がないんだよな〜。
    地震が起きたときに保証できなくて何のための免震・・・、と思うのだが。
    結局国も50%しか保証してくれないし、「想定外」の地震が来たときには
    結局ダメってことね・・・。

  27. 127 匿名さん

    >124
    いい加減ウザイ。
    想定外地震がどうこうじゃない。
    社会の仕組みをもっと勉強してこいや。

    全員にスルーされてる事まだ気づかないのか?

  28. 128 匿名さん

    まあまあ、ここは大人の態度で諭してあげようじゃないか。
    簡単に説明するためモデル化するので細かい事は無視してくれ。
    (そもそも、上限金額があるので億ションとか無しね)
    耐震4000万円
    免震5000万円
    の立地設備等同等の物件があったとしよう。
    +1000万円が免震コストアップ部分としてくれ。
    どちらも全損の場合、通常の地震保険ではMAX
    耐震2000万円補償
    免震2500万円補償
    となる。
    4000万円で済んでたものを5000万円で買わされたのだから、
    この分を補填してくれというのが筋。
    つまり、この場合、トータル補償額は、耐震のものを基準に
    +1000万円した金額が正解。裁判的には、保険金2500万円を貰ってさらに
    +500万円をデベなりメーカーに要求するの妥当。
    全額要求が社会通念上、おかしいことに気づいてくれたかな。

  29. 129 匿名さん

    違うだろ。理解できんかね?頭タリンか・・・。
    生命保険にも火災保険も「物の価値」分は保険金額が付保できるのに、
    なんで地震保険だけは「物の価値」分の半額しか保険金額が付保できないのか?
    ってことだろ。よ〜は、2000万価値の建物が地震で全損しても1000万しか
    出ないわけよ。免震に自信があるのであれば、購入者から掛け金とってデベが独自
    に保険付保出来ないのかってことだよ。まあ、出来ないだろう事は想定できるけどね。
    誘拐、遭難、その他有りとあらゆる保険を受ける世界最大の保険会社ロイドでさえ
    地震保険は受けない。何故か?想定外の地震に対して支払いがペイしないわけ。
    被害が甚大すぎてさ。
    試しにロイドに電話して「免震だけど地震保険受けてくれますか?」って電話してみい。
    鼻で笑って断られるから・・・。

  30. 130 匿名さん

    >>世界最大の保険会社ロイド

    まぁ、誰かが突っ込んではくれると思うが・・・・。

    頼むから>>128さんも>>129さんも、脱線したまま変な掘り下げ方しないでくれんかな。

  31. 131 匿名さん

    >試しにロイドに電話して「免震だけど地震保険受けてくれますか?」って電話してみい。
    >鼻で笑って断られるから・・・。
    だから、あなた以外は誰もこんな発想に至りませんからw

  32. 132 匿名さん

    ロイズに自分とこのマンションの「火災保険」なら頼めると思ってそうだな・・・・

  33. 133 匿名さん

    最近コンビニで沈黙の艦隊のペーパーバック売ってるから、おおかたそれを立ち読みでもしたんだろうよ>ロイド (クスクス

  34. 134 匿名さん

    >最近コンビニで沈黙の艦隊のペーパーバック売ってるから、おおかたそれを立ち読みでもしたんだろうよ
    学がないね〜、イギリス行ったことある?結局日本後表記では表現しきれんのよ。ドとズの中間だから。
    日本語読みにすると表記なんて変わる物なのよ。
    ロナルド・リーガンがロナルド・レーガンに変わったようにね!
    イギリスでは日本人が発音した場合、ロイズでは通じません、ハイ。
    おっと、ごめんね、俺は129さんじゃないよ。念のため。
    あまりにも学がなく、日本の殻に隠ってるからさあ〜・・・。

  35. 135 匿名さん

    ・・・ドとズの違いを突っ込まれてる訳ではないと思うんだが。orz

  36. 136 匿名さん

    建物自体の免震の研究は進んでいるのだろうが、
    下記のような記事を読むと、どうもエレベーターに対する長周期振動の研究の必要性が
    全然認識されてなかったみたいで・・・、ちょっと怖いね。

    http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050831k0000e040063000c.html
    六本木ヒルズ:新潟中越地震でエレベーター損傷
    昨年の新潟県中越地震で、震源から約200キロ離れた東京都港区の六本木
    ヒルズ森タワー(54階建て、高さ238メートル)のエレベーター6基が損傷、
    うち1基は8本ある主ロープ(ワイヤ)の1本(直径約1センチ)が切れていた
    ことが分かった。
    地震を感知して停止させる装置が長周期地震動の揺れに反応せず、運転を続けた
    ためらしい。日本エレベータ協会(東京)はワーキンググループを発足させ、
    未知の部分が多い長周期地震動の対策を検討している。

  37. 137 匿名さん

    >134
    135さんも言外に書いてるように、ロイズは保険会社の保険屋さんなので、個人の保険は受けてないだろ。
    ロイズというのはロイドさんの・・・という意味なので、ロイドでも間違いではない。
    表記の問題は、それを言い出したら、キャスリーンかキャサリーンかキャサリンか、
    あるいは、フランス読みでカトリーヌか。
    一般的な呼び名でいいじゃん。今は、ロイズだろ。昔はロイドと呼んでたよ、ロイドさんが
    始めたから。
    112さんの書いている通り、地震保険で100%保障したら、リスク高すぎ。火災と違って、
    保険金を払うときには一つの市丸ごととなる。いくら保険会社でも、経営傾く。
    どんな地震が起こっても、大丈夫という免震はないよね。
    でも、免震は普及してほしい技術だよね、枯れたといっても、素材は進歩していて、
    点検とか復旧とかの点で昔より進歩している、コストでも。
    明らかに、地震のときのダメージは小さいと思うけど、九州や新潟を見ても。
    もちろん、想定外は耐震免震みなご免、だけど。

  38. 138 匿名さん

    例えば国が絶対安全だと言ってる原発。これの保険も、事故の時に被害額全額は出ないんだな。
    あまりにも被害額が大きくなりすぎるから。地震保険だけじゃないんだよ。知らなかったかもしれないけど(クス

  39. 139 匿名さん

    >どんな地震が起こっても、大丈夫という免震はないよね。
    ここを理解して欲しいんだよね。理解していない輩が多すぎる。

  40. 140 匿名さん

    免震信者の変なところ。

    どんな地震が来ても、自分のマンションだけは無事だと思っているw
    周りの建物が倒壊しても、自分のマンションはなんとも無いと思っているw
    免震なので、エレベータも電気・水道も普通に使えると思っているw
    地震発生時には、必ずマンションに居ると思っているw
    なので地震に対する備えは要らないと思っているw

  41. 141 匿名さん

    >140
    そんな奴は居ないから心配するな。
    これまでの書き込みをどう読んだらそう解釈できんの?

    2学期の始業式に早く行きなさい。

  42. 142 匿名さん

    とんだドンキホーテだよなあ(苦笑
    せいぜい脳内免震信者という風車と戦ってなさいな。

  43. 143 axbxcx_xm

    皆さんは今、地震保険の損得がどうのこうのの議論をしている場合だと思っているのでしょうか(ここは保険屋さんのスレみたいですね、最近は)。

    内閣府の中央防災会議の予測では、近い将来都心で起きる確率のある首都圏直下型地震では1万2千人の死者が出ると予測され、東海地震に至っては今すぐ起きてもおかしくはないとされている。さらに、東海地震に至ってはいつ発生してもおかしくないと発表されているのです。

    地震保険を議論している方は、今夜のNHKスペシャル「超巨大地震が日本を襲う」でもご覧になって下さい。そこでは保険の保の字も出てこないでしょう、きっと。

    犠牲者の数を少しでも減らすことを願うなら、人の命を救う一つの技術としての免震構造について正面から議論すべきだと思うのだが。

  44. 144 axbxcx_xm

    前レスの2段落目で東海地震に関する記述が重複しています。
    すみません

  45. 145 匿名さん

    本日19:30 NHKスペシャル 「超巨大地震が日本を襲う」連動する東海・東南海・南海
    ▽震度7の揺れと10メートルの大津波
    ▽超高層マンションを揺らす長周期波
    ▽水没する地下街

  46. 146 62−65

    37,49改め、62−65です。
    >38、119
    謝罪する必要はありません。今後、人を見下すような態度での発言を自粛してもらえれば
    それで良いです。すべての事柄に精通している人などいないのだから、たまたま自分が
    知っているからといって、他人を見下した態度で書き込みをするのはどうかと。
    わざわざそうしているのであれば、たとえ正論言ったとしても、ただの荒らしです。

    開発も活発に行われていますので、免震はこれから広まっていく方向でしょう。
    但し、「改良」を重ねながらであり、現在販売中の「免震タワーマンション」の免震機構と
    今後、普及していく免震機構とを同一視できるものではありません。たとえ、同じ理論、
    同じ部材を使用していたとしても、設計思想が異なれば「別物」です。

    これまでの書き込みで、免震購入者を不安にさせてしまっているかも知れないですね。
    「免震」がダメな訳ではないですし、施工業者も自己の設計思想が優れていると信じて
    設計・施工しているので、「変な」ものはないと思いますよ。保証はできませんが。

    それぞれいろんな考え方があって、免震を選択した人、免震を避けた人、がいるわけで
    自分の価値観のみで人の判断について批評するから、罵り合いになってしまう。
    まぁ、荒らすことだけが目的の人もいるのでしょうが。
    個人的には、多くの人の考え方、判断の仕方を聞いてみたいのだが。
    「勝ち組になる確率が高いかどうか」で判断するのは、賛同できるか否かは別として、
    ひとつの考え方として参考にはなります。

  47. 147 62−65

    ①基準、規制について
    ものづくりにおいて、100%安全性を保証することはできません。
    これを要求していたら、実際には何も作れなくなってしまいます。
    そこで、安全であろうとの推認ができるものを検討して「基準」を作成します。
    したがって、「基準」とは、ある意味妥協の産物です。
    そして、この「基準」を元に「規制」が行われます。
    ここで、「基準」は、その都度改定されるものであり、状況により変化します。
    「基準」が本当に適正なものとなるのには、実績を積む以外にありません。
    「基準」に適応しているから、「規制」されているから大丈夫とは、安易には言えません。


    ②品質について
    免震が新たに付加されていることにより、規制が加重されることは当然のことです。
    時間の経過とともに多くの施工業者が参入するのは、「規制」が緩和されるからではなく、
    その技術の「標準化」がなされて、誰が実施しても一定の品質を維持できるようになったからです。
    施工業者が限られている現状では、施工業者の固有技術によって品質を作り上げている状態で
    あり、「品質が確保されている」とは言えず、個別に判断する必要があります。
    「標準化」されて多くの業者が参入できるようになった時点で品質が確保された状態となります。
    そして、固有技術のないものが「標準」のみを基にして簡易化、低廉化した場合に、品質の低下
    (ばらつき)が発生します。

  48. 148 390

    >62-65
    あたまの悪い文章で、主張内容がみえない

  49. 149 匿名さん

    3行に纏められたら読んでやる。こういうのが下に付くと上司は苦労するんだよな。

  50. 150 匿名さん

    >>62−65
    じゃさ、最近の震災において期待しうる性能を発揮しなかった
    免震建物を具体的にあげてみそ?
    効果があった免震建物については、既出ですので割愛しますが。

    あなたの話は抽象的過ぎて、説得力がありません。
    主張も全く見えない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸