注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 18:42:51

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 8701 名無しさん

    >>8699 評判気になるさん

    あなたは桧家施主ではないので確かめようがない。
    ここに張り付いてネガキャンに精を出してきたあなたにとっては、こんな簡単な事で湿度下がったら困りますよね 笑

    弱にして2日目。今の湿度60%です。
    我が家は旧型なので、新型ならもっと下がる方向でしょうね。

  2. 8702 評判気になるさん

    そりゃこんだけ暑くなればエアコンに負荷がかかって湿度も下がる電気代は上がるけどこんな馬鹿なレスしてる時点で今までのやりとりが何もわかってない証拠
    どうしても換気量下げたいなら最低限下げても問題ないかと監督に問い合わせるべき少なくとも悪影響が出る可能性も書かずにこんなとこで推奨する様な方法ではない

  3. 8703 検討者さん

    あれだけZ空調は湿度が下がらない欠陥品と言い張ってたのに、自分から湿度が下がるって言っちゃってんじゃんw
    最初から分かってた事だけど、批判したいって意図しか伝わらない。

  4. 8704 評判気になるさん

    目標温度に達成後の除湿能力がまるでない話を理解でききない馬鹿は無視するとして
    他のみなさん今行われてるのは負荷のかかった冷房であって新でも旧でも関係ないと思いますよ

  5. 8705 検討者さん

    >>8704 評判気になるさん

    いざ湿度さがると馬鹿とか言い始めてるし。
    もはや感情論w

    では、新でも旧でも負荷がかかる夏場は湿度下がるって事ですねー。

  6. 8706 評判気になるさん

    難しい事を説明しても理解できてないでしょうから結論だけ言うと今の時期60%もあるという事は除湿力が低いのは確かみたいなのであまり急激に室温を下げすぎるとまた湿度高くなりますよ

  7. 8707 検討者さん

    >>8706 評判気になるさん

    難しくて何言ってるのか分からないですw

    高温多湿の夏に、冷房効かせて室内60%が高いというのは何基準の話ですか?
    Z空調は基本点けっ放しなのに、急激に室温を下げるって何の話ですか?

    結論って?Z空調批判したいだけの感情論ですよね。そりゃ理解できませんよ。

  8. 8708 評判気になるさん

    ベースはエアコンなのでエアコンが稼働していれば程度の差はあれ除湿され湿度が下がる家の中が十分に冷えてエアコンが止まれば除湿をやめてしまうので湿度が上がる
    まだ外気温がが上がりきらない時期はすぐに家の中が冷え切ってしまうのですぐにエアコンが動きを止め
    ほとんど除湿もされないのに室温だけ下がった為湿度80%の不快空間が出来上がる
    これを回避するには除湿機を併用するか冷えた空気を暖め直して室内に戻す再熱除湿しかない
    ただここまで暑くなると桧家の家の性能が高性能すぎないのが幸いして家の中が簡単には冷え切らない為エアコンが延々と稼働するため最低限の除湿はされるただしz空調の出力を一時的にあげすぎて家の中が冷え切ってしまうとエアコンが稼働をやめて湿度が高くなる

  9. 8709 匿名さん

    >>8708 評判気になるさん

    その説明をなんで最初にしなかったんですか?

  10. 8710 評判気になるさん

    ついでに言うと私は誠実ににz空調の欠点を指摘して>>8453で改善策まで提示している
    エアコンを再熱除湿つきのものに変えるだけで改善し施主さんが幸せになれるのにそれをやらない桧家は不誠実以外の何者でもない前にも書きましたがプレミアム冷房と再熱除湿の価格差なんてほぼないですよ
    それに比べてあなたは何の根拠もなしに感情論で否定だけして挙げ句の果てには責任を製造元のダイキンに押し付けて桧家は悪くないと言う始末もはや桧家関係者と疑う他はない

  11. 8711 検討者さん

    >>8710 評判気になるさん

    施主なんで、桧家関係者ですが何か?
    桧家を否定したいだけのあなたと、施主の実体験と、どちらが信憑性あると思います?明らかですね。しつこいだけです。

  12. 8712 評判気になるさん

    >>8656 評判気になるさん
    自称施主のあなたの実体験とやらと現実の施主さんが感じるであろう感覚との乖離はここにまとめてあります
    あなたの揚げ足取りに付き合っても話が延々ループするだけなので時間の無駄です
    後はHMを検討中の方の判断に任せるだけです




  13. 8713 匿名さん

    >>8708 評判気になるさん

    なんで最初にその説明をしなかったんですか?

  14. 8714 評判気になるさん

    >>8708 評判気になるさん
    は今までの私のレスをより簡単にまとめただけです>>8648等で過去レスでも説明しています
    そもそもなぜ再熱除湿が必要なのかという基本的な知識さえ知っていれば説明さえ不要なレベルの話です
    私はあなたの先生ではないので感情的に否定だけする人や学ぶ気もなく理解力が足りてない人の事まで面倒見る必要はない
    わからなかったら聞けばいいだけ私はあなたと違って質問には誠実に答えている

  15. 8715 匿名さん

    >>8714 評判気になるさん

    いやそこじゃない。
    桧家の性能が悪くて延々と稼働して湿度が下がるなんて一言も言ってない。

    ついでにあなたと違って質問に誠実に答えてるってなんでしょ?
    私なにか質問されましたっけ?笑
    人違いでは。

  16. 8716 評判気になるさん

    >>8648
    エアコンの性質上空気を冷やさない限り除湿出来ない
    以前とは違い急に暑くなったのでこういう現象が起こり出しただけの事
    若葉マークつけて連投しといて言い訳見苦しい

  17. 8717 匿名さん

    >>8716 評判気になるさん

    桧家の性能は急には悪くなりませんよ。
    私の家は去年の夏もずっと60%ぐらいですよ。
    残念ながら急に暑くなったこと、桧家の性能が低いことが原因じゃないですよ。


    初心者マークつけて投稿してるのは私だけじゃないですよ。
    残念ながら人違いです。
    自分の間違いを認めないのは見苦しいですよ。

  18. 8718 評判気になるさん

    >>8717 匿名さん

    >>8717 匿名さん
    よく見てください桧家の性能が急に悪くなったなんてどこにも書いてないですよ元々そこまでよくないと書いているだけです家の性能が急に悪くなるなんて通常はあり得ませんあるとしたら欠陥住宅という事です
    暑くなって設定温度と外気温の差が開けばエアコンは随時稼働しやすくなるので冷房除湿し続けやすくなるという事です
    超高性能住宅であればこうなる条件がより厳しくなるのですが桧家の性能では適度に冷気が逃げていくので
    そこまで厳しくないだけです
    本当に別人だとしたら失礼しました
    という事はいつもの方は都合が悪くなったので逃げ出したという事ですね

  19. 8719 匿名さん

    >>8700
    >忠告だが、あまり役所を評価額確定前につっつくとかえって税額が増えて損する可能性もあるからな。
    脱税を薦めてるのは悪質です、納税は国民の義務。

  20. 8720 匿名さん

    エアコンを知らない奴が多いな。
    消費電力を減らすのに良い方法は出来るだけ除湿しない事、除湿しなければ当然湿度は高い。
    桧家は断熱性が大した事がないので外気温が高ければエアコンの負荷が増える、負荷が増えれば除湿量が増える。
    一条工務店のように断熱性が良いと負荷の増え方が少ないから除湿量が増えない。
    小型エアコンを使い負荷を増やす、再熱除湿を使う等の工夫が必要になる。
    負荷が増え除湿量が増えるのは昼間の気温が高い時だけ夜気温が下がれば除湿量が減る。
    湿度が下がらない不快なZ空調になる。
    住宅の断熱性能が悪い程除湿量は増えて湿度は下がります、断熱材が無い家は湿度が下がる。
    ただし気密性が劣るので折角下げた湿度が隙間からの高湿度外気で湿度が上がってしまいます。

  21. 8721 検討者さん

    >>8718 評判気になるさん

    いつもの方は私ですか?
    あなたと違って、そんな毎回即レスできるほどヒマじゃないので。

    あなたは桧家批判がお仕事の一部なんですか?何らかの利害関係があるから昼夜問わず悪評書き続けてるんでしょうけど。

  22. 8722 匿名さん

    換気風量は強200m3/h、弱で95m3/h。
    32坪、100m2の住宅の24時間換気量は120m3/h。
    95m3/h換気風量ですと79%で21%不足。
    200m3/h換気風量ですと166%で66%過剰。
    シックハウスの少ない建材が常識になって来てるので弱で良い?
    外気を約2倍も冷房除湿するのはエコではない。

  23. 8724 検討者さん

    >>8722 匿名さん

    シックハウスより、床下の換気不足による結露・カビの方が心配な気がします。
    建てて1-2年はコンクリートの水分が抜け切らないらしいので。
    桧家としても、マージンを見て換気量を決めたのではないでしょうか。

  24. 8725 匿名さん

    >>8721が仕事の一環としてレスしてる?
    桧家批判をして得するのは競争相手ですか?
    桧家の競争相手は何処ですか?
    タマホーム当たりかな?

  25. 8726 匿名さん

    >>8724
    強ですと湿度は70%台で弱ですと湿度は60%位のようです。
    風量より湿度が低い方が床下も乾くのでは?
    湿度の高い床下を70%台の空気で換気するのは不安な気がします。
    複雑な床下は流れが悪い、湿度で乾かした方が良い気がします。

  26. 8727 匿名さん

    常に60%ですか?

    うちは27℃設定なんでそこそこ湿度あると暑く感じます。
    70%超えてくると暑く感じてくるので除湿機をリビングで稼働してます。
    すぐ60%ぐらいまで下がるので快適です。

    ただ今更除湿ができるからって個別エアコンには戻れませんね。
    リビング階段でコミュニケーションブリッジあって吹き抜けあってこの間取りじゃ個別エアコンじゃ対応できません。

  27. 8728 匿名さん

    >>8727 匿名さん

    同じく。
    企画型で建てましたがだいたいが3LDKで1階が広いLDKの間取りが多かっだ記憶があります。うちはコミュニケーションブリッジありで27畳ぐらいのLDKです。
    だだっ広い感じなのでたたみダイニングにしてメリハリつけました。

    普通のエアコンではブリッジ部分を冷房したり暖房はなかなかできない。

    批判されたりするのは別に気にしませんが、施主は快適なの知ってるし、検討中の人は見学に行って体感すればいいだけの話では?


  28. 8729 名無しさん

    素朴な疑問ですが、24時間換気を弱にすると何で湿度下がるんでしょうか。
    外気のが絶対湿度高くて、その外気量が減るから?
    そうすると冬場は外気のが湿度低いから弱運転にすると室内の湿度低いは上がる?
    だとしたらエコですね。シックハウスとか怖いですけど。

  29. 8730 匿名さん

    8/1東京
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    8:00に30.5℃87%、露点温度28.1℃(湿度100%)を記録してます。
    室温28℃以下の部屋にそのまま入ると結露する湿度、恐ろしい気候になりました。
    おおよその露点温度は26.5℃程度、絶対湿度で25.2g/m3です。
    室温26℃湿度65%の絶対湿度は15.9g/m3です。
    65%にするためには外気の絶対湿度25.2g/m3 - 室内絶対湿度15.9g/m3 + 室内発生水蒸気αg/m3 = 9.3g/m3+α
    換気量95m3/hでは95m3/hx9.3g/m3+α=879g/h+α 21.1リットル/日+αの除湿が必要。
    換気量200m3/hでは200m3/hx9.3g/m3+α=1850g/h+α 44.4リットル/日+αの除湿が必要。
    換気量200m3/hで65%はZ空調では無理でしょうね。
    26℃75%の絶対湿度は18.3g/m3です。
    換気量200m3/hでは200m3/hx(25.2g/m3-18.3g/m3)+α=1361g/h+α 32.7リットル/日+αの除湿が必要。
    30リットル/日以上除湿しなければならないZ空調では無理かな、東京ではZ空調はお手上げ?
    換気装置は弱設定が正解だね。

  30. 8731 匿名さん

    >>8729
    >外気のが絶対湿度高くて、その外気量が減るから?
    正解。
    >そうすると冬場は外気のが湿度低いから弱運転にすると室内の湿度低いは上がる?
    室内で発生する水蒸気の換気の排気で捨てる量が減るから上がります。
    >シックハウスとか怖いですけど。
    怖いのは温度が上がる夏、揮発性ガスは温度が上がると出やすい。
    一度留守中に部屋温度を生活温度より高くして飛ばすと良いそうです。

  31. 8732 検討者さん

    吹き抜けやコミュニケーションブリッジみたいなオープンスペースなら普通のエアコンで余裕じゃね?
    むしろ困るのは扉を占める必要があるクローズドスペースでしょこれはダクトで送らないとどうにもならない

  32. 8733 匿名さん

    >>8732 検討者さん

    普通エアコンを必要な時だけつけるっていう使い方前提ですよ。
    すぐ冷えないよ。

  33. 8734 匿名さん

    >>8718 評判気になるさん

    わたしの書き込みの意図がわからないわけないですよね?笑

    エアコンの事分かってたら湿度が下がる原因も前もって言えますよね?

    言えないか。
    Z空調は湿度は下がらないって言い張っていざ下がったら急に暑くなった、性能が悪いからっていいだすぐらいだもんね。

    事象に関して考察を言うのは簡単です。

  34. 8735 匿名さん

    >>8734
    Z空調の説明が正しければ湿度はほとんど下がらない。
    <測定条件>ダイキンの環境試験室(14畳)で測定/壁掛けエアコン 4KW 14畳用/外気温29℃、湿度70%RH、設定温度27℃で冷房運転を開始し、運転時間18時間経過時の除湿量
    従来冷房 温度27℃湿度74%除湿量465cc/日。
    プレミアム冷房 温度27℃湿度62%除湿量2017cc/日。
    下がったのは条件が異なるから下がった。
    室内設定温度を下げれば下がる。
    外気温度が上がれば下がる、ただし外気湿度が高くなれば下がらない。
    換気空気量を弱にすれば下がる。
    住宅性能が悪いのは冬の温度差2℃以上で分かってる事。
    住宅性能が劣る程エアコンの負荷は増えて除湿量は増える。
    >>8730参照
    換気装置で半減させたとしても2リットルや4リットルでは完全に不足。
    現実は下がらなくて厳しいはずです、下がったならメーカーの何処かの説明が不完全。

  35. 8736 e戸建てファンさん

    安心してください!
    Z空調快適ですから!
    数字なんて気にしなくて大丈夫!
    説明などいらない!体感すれば良い!
    そもそも、ものすごく値段が高い設備でもないですし!
    お値段以上の価値はあるんです!!!

  36. 8737 匿名さん

    固定資産税が高くて湿度が下がらないZ空調はタダでも要らないのでは?
    湿度40%~60%に保たないとカビ、ダニ、菌の大繁殖を招く。

  37. 8738 評判気になるさん

    >>8734 匿名さん
    書き込みの意図がわかりません、強いて言うなら揚げ足取りですか?
    私はz空調の除湿能力不足を指摘してきましたが湿度が下がらないなんて一言も言ってません
    >>8572も私の書き込みですが強制的に負荷をかければ湿度が下がる事例もあるとレスしています
    私よりも詳しい方がレスされているようなのでこれ以上は必要ないですかね

  38. 8739 名無しさん

    >>8735 匿名さん

    こちらですが、「プレミアム冷房 温度27℃湿度62%除湿量2017cc/日」は14畳の部屋でその温度、湿度を維持するのにかかった稼働値であって、ダイキンのエアコンがそれだけしか除湿できないということではないと思います。

    ご自分で書かれてる通り、設定温度を低くしたり外気温度が高ければ除湿量があがるし、またもっと広い空間なら除湿量も上がるのではないでしょうか。

  39. 8740 匿名さん

    >>8738 評判気になるさん

    これ以上?
    誰かがあなたの書き込みを必要っていいましたっけ?

    やっぱりあなたは自分の都合の良いことしか答えないようですね。

    あなたの書き込みでより多くの施主の書き込みがあり除湿しなくてもZ空調が快適ってことが分かったのは検討者のためになったかもしれないですね。

  40. 8741 評判気になるさん

    >>8740 匿名さん
    ちょっと何言ってるのか理解出来ないです


  41. 8742 評判気になるさん

    私がどうしても桧家で家を建てなければならないとしたらz空調つけないでその予算で断熱性能グレードアップさせて適切な位置に白くまくんつけますねその方が快適なのは間違いないです

  42. 8743 匿名さん

    >>8739
    冷房負荷が大きい程除湿量は増えます。
    負荷が増えるのは
    1.住宅の断熱性能が劣る。
    2.室内設定温度が低い。
    3.外気温度が高い。
    4.エアコン能力に対して冷房対象が広い。
    住人が操作出来るのは設定温度だけになる、設定温度は快適性が有るから限度が有る。
    <測定条件>ダイキンの環境試験室(14畳)で測定/壁掛けエアコン 4KW 14畳用/外気温29℃、湿度70%RH、設定温度27℃で冷房運転を開始し、運転時間18時間経過時の除湿量
    (従来冷房 温度27℃湿度74%除湿量465cc/日。)
    プレミアム冷房 温度27℃湿度62%除湿量2017cc/日。
    外気温29℃-室温27℃=2℃差、湿度は換気してるか不明、換気してるなら7坪x3.3m2x2.4mx0.5回≒28m3
    外気29℃70%の絶対湿度は20.2g/m3、室内27℃62%の絶対湿度は16g/m3、(20.2g/m3-16g/m3)x28m3x24時間=2775cc/h、環境試験室の高さが1.8mなら2081cc/日で辻褄が合う。
    何でも条件で決まる除湿も同様。
    >ダイキンのエアコンがそれだけしか除湿できないということではないと思います。
    室内外温度差2℃xQ値x7坪x3.3m2の負荷の時に24時間で2017ccの除湿量。
    負荷を変えるのは室温しか手立てが無いから冷房し過ぎないで湿度を下げ難い。
    特に気温が下がる夜間は湿度が下がらない。
    エアコンで湿度を下げるのは小型エアコンで負荷を上げる1台だけで負荷を上げるのが定石。
    全館空調の欠点は暖房のために出力が大きいから冷房負荷が小さく除湿力が小さい。
    Z空調も1、2階で2台が標準だろうから負荷が小さくなり除湿しない。
    夏は2階だけ運転して空気が廻れば負荷が増えて除湿量が増える。

  43. 8744 通りがかりさん

    >>8742 評判気になるさん

    今日も丸一日張り付いてたのか 笑

    みなさんスルーした方がいいですよ。
    この人、反応されると興奮してレス止まらないタイプっぽいんで。
    言ってる事も適当で批判ばかりだし、議論する価値無し。

  44. 8745 通りがかりさん

    住宅の1日体験しています。
    室温26度、室内湿度72%です
    若干の環境に不快感が、有ります。環境工学的に
    体感温度は人それぞれかなと思う。
    60%以下がいいのか70%以下がいいのか??
    皆さんのスレに疑問を持っています……

  45. 8746 評判気になるさん

    >>8744 通りがかりさん
    反論出来なくなるとお名前変えてレッテル張りですか毎度のパターンですね
    あなたが頑張れば頑張るほどz空調の評判が悪くなっていくのがまた面白い

  46. 8747 名無しさん

    >>8743 匿名さん

    ありがとうございます。前半部ですが2081cc/日は実験室の環境による稼働値であり、限界値ではないと理解しました。

    後半部ですが、z空調で使用した場合「7坪x3.3m2」の部分が広くなるから負荷が上がる可能性はあるが、z空調は2台稼働なので負荷はそこまで上がらない。もし一台稼働なら負荷が上がり除湿量も上がるが、桧屋の断熱性能では今度は温度をコントロールできない可能性がある。

    またもしz空調の中身を日立にした場合、湿度設定でその湿度になるまで延々と再熱し続けるため、電気代は掛かるがその設定湿度まで下る。
    この解釈で合ってますか?

  47. 8748 購入経験者さん

    >>8737
    Z空調は償却資産で固定資産の申告が必要とかトンチンカンなこという奴が
    固定資産を語るなよ。

    住宅設備をいちいちみて積算するほど暇な役所はまずないよ。
    台所は?窓は?壁紙は?木材は?空調は?造り付け家具は?風呂は?蛇口は?って
    いちいちやるわけないだろ。厳密にやろうとすればするほど自分の首を絞めるんだよ。

    評価額の決定要因は、住宅構造と住宅の広さで9割方決まる。
    あとは、ちょこっと色付けて変化させるだけ。
    絶対に文句がこないように、実際の建築費の1/3くらいで収まる。
    仮に1/2だって文句を言う奴はいない。だって下手に文句つけて1/1になるよりましだからな。

  48. 8749 匿名さん

    >>8746 評判気になるさん

    Z空調の評判悪くなってます?笑

    その感覚がまずおかしい。

  49. 8750 評判気になるさん

    >>8749 匿名さん
    さらに死体に鞭を打ってあげると過去ログみればわかりますが私がひたすら除湿能力が足りないと言っていたのに対してz空調で湿度が下がらないと言っていたのはあなたの方なんですよずっとそこを不思議に思ってたんですが今回その勘違いが元でおかしなレスをする羽目になった
    z空調に対して否定的なレスをしてるのは2人いますがあなたは一人で一日中ご苦労様です

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸