注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-04 23:09:35

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2101 通りがかりさん

    蛇口をひねったら緑茶がでてくる県がある。
    関係者ならわかる話だから聞いてみればいい。ただ、問題になるような施工をし
    ている会社ということなので、個々の会社がそのような会社であるかはわからない。
    だから現場をよく見るということが重要です。

  2. 2102 匿名

    >>2100 匿名さん
    ということは、施工方法が正しければ、問題はでない可能性がたかいのですか?
    銅線むき出しのところにアクアフォームがかからなければ大丈夫なのでしょうか?

  3. 2103 居住者

    普通に考えれば皮膜があるから銅線に影響ないと思うのだが。ウチもアクアが吹き付けてある所のコンセントカバーを開けて見たけどなんともなかったし。

  4. 2104 匿名さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/res/834/
    コンセントカバーを開けなくても分かる怖い写真。

  5. 2105 匿名さん

    吹き付け断熱の欠点は柱梁の接合部の点検が目視では分からないから角を剥つる必要がある。

  6. 2106 匿名さん

    >>2105 匿名さん
    柱梁の接合部の点検ってなに?いつやるのそれ?

  7. 2107 名無しさん

    結露した水が吹付断熱の隙間にたまったことが原因なのか、銅線が原因なのか、何だか分からないね。何を信じていいのか。
    何でもいいので、しっかりしたソース、証拠を示してくれるとありがたい。
    風説なのか判断できないので。

  8. 2108 匿名さん

    風説ではないね。事実だよ。ただ上にも書いてある通り施工方法が正しければ問題は起こらないよ。
    建築は正しい設計、正しい施工、正しいメンテナンスだよ。

  9. 2109 検討中さん

    アクアフォームなどの発泡断熱材は歴史が浅いから、10年後20年後にどうなるのかわからないから不安。ひび割れや収縮は起きないのかな。

  10. 2110 匿名さん
  11. 2111 通りがかりさん

    グラスウールの人害性は知らないのですね。
    シェアが多いと悪評も埋もれますからね。

  12. 2112 匿名さん

    外観の良し悪しについて良くお分かりになっていない方が多い様ですね。
    見栄えの良い外観とそうでない外観の違いは、美人とブサイクな人の違いに置き換えてみると分かり易いと思います。
    家でも美人とブサイクな人に相当する外観が存在します。このことと個人の嗜好の違いを混同しない様にして下さい。

    美人でもブサイクな人でも、単純な形としては大きな差は有りません。
    眼も鼻も口も一つですし、耳は両側に2つです。
    違うのは、目鼻立ちの良さとか、ぱっちりとした二重瞼とかの形自体としては小さな違いです。
    其れがゆえに、整形して美人に変身することが出来るのです。

    さて、話を家の外観に戻します。
    私は、構造と施工の良さでは定評のある工務店で建てましたが、紹介してくれた方も言っていたように外観のレベルはお世辞にも高いとは言えない会社でした。
    案の定、最初に出てきたプランの外観は、ハッキリ言ってブスと言われても否定出来ないものでした。
    特に、間取りの関係でファサード側に平面的な切り立ったような壁の外観となっている点が一番気になりました。

    対策1 平面的な切り立ったような壁をファサード側とは反対にレイアウトする様に要求しました。。
        これにより逆に、ファサード側に凹凸が出来て見栄えがぐっと良くなりました。
        まずは、普通の人レベルには出来たという感じです。
    対策2 平面にただ取り付けられただけの玄関部分(ドア)に奥行きを待たせるように変更しました。
        これでさらに一歩、美人に近づいたと感じです。
        でも、まだまだ不十分です。
    対策3 外壁をグレードアップして、質感が豊かで外観に陰影が付くものに変更しました。
        素肌美人を目指したという感じです。これで美人への入り口に来たという感じです。
    対策4 窓は断熱性能も考慮して、ファサードと南側は掃き出し窓を除いて、飾り窓(縦すべり窓を基本に一部横すべり窓)に統一。これで、美人への仲間入りをしたという感じです。
    対策5 玄関部分、ポーチ、アプローチを一体して考えて、それぞれの素材と色合いを厳選した上で形も考えて、高級感がありかつお互いが引き立てあう様な組み合わせを実現しました。これで、美人度をアップしたという感じです。
        
    長くなりますのでこれくらいにしますが、さらなる美人度アップを目指して、あと6点ぽどの対策を行っています。

  13. 2113 匿名さん

    2112の続き

    近所に最近建てられた桧家の家は、はっきり言いまして、私が最初に提示されたプランよりも劣っています。
    私は最初に一点だけ注文を付けていましたので、その点は反映されていましたが、この家は私が注文を付ける前の外観そのものなのです。

    この家は外壁はそれなりに質感が豊かなものを選択していますので、家そのものはブスだけど化粧は上手いという感じです。

    しかし、さらにいただけないのが外構です。
    いろいろと付けてはいるのですが、全体のマッチングが著しく悪く、残念ながらブスの厚化粧となってしまっています。

    例えば、道路側に取り付けてある門扉は塗装の質が悪いのか、塗装途中かと思うような感じで、最悪は付いている飾りの色です。完全にケバイという感じです。
    道路側に乱型の石を張っていますが、長方形の形のところに乱型を張っているため、乱型の良さを殺しています。
    乱型は曲線がある部分に張った方がその良さが引き立ちます。
    長方形の部分に張るのであれば、四角い石を張った方が綺麗に見えます。

    少しでもデザイン上で工夫をして、美人と言えるような家を建てたいですね。

  14. 2114 購入者

    外観なんてべつにどーでもよくね?

  15. 2115 匿名さん

    お金がある人は理想を現実にすればいい。
    ただし、人の家をあーだこーだ言う権利までない。

  16. 2116 匿名さん

    客観的な評価をしているだけです。

    外観の良し悪しはお金ではなくて、要はデザインのセンスと工夫によるところが大です。
    少なくとも、私が最初に行った注文と上記の対策の内、対策1,2,4は最初の提示から差額は発生していません。
    その他の対策の6つの内2つは差額無。その他2つも数万円程度のアップに過ぎません。

    近所の桧家の家も、費用アップ無で美人と言える家にすることが可能ということです。

    特にパッケージ的なプランの場合、建築会社は一番コストが掛からないなるべくのぺ~とした外観を最初に提示してくることが多い様ですので、要注意です。

  17. 2117 口コミ知りたいさん

    長くてよく読んでいないけど、美人とかブサイクに例えるのは嫌だね。

  18. 2118 評判気になるさん

    長文過ぎてちゃんと読む気にならんが、自分はむしろのっぺり平面の方が好きだな。

    耐震性とかも考慮して構造上も余計な凹凸は無い方がいい。

    外観なんて人それぞれ。文句をつける人、嬉々として主観を突きつける人のなんと浅はかに見えることか。

  19. 2119 通りがかりさん

    長文の人、自分家の一部を画像で貼ってみろ。
    客観的に評価してやるよ。
    できないならよほど自信のない家に住んでる
    ニート確定な、これは客観的な評価だw

  20. 2120 匿名さん

    長文すぎて読む気にならん。
    仕事でも端的に説明するのが基本。
    人に理解してほしいなら、気をつけるべき。
    で、家を美人や不細工で表現する発想が理解できない。

  21. 2121 居住者

    >>2116 匿名さん
    自分の家を造る上での気をつけた点を記載するのは評価できますが、それで人の家を批判するのは外観を見繕ってる性格おブスですよ。
    桧家住宅でもカスタムなら自由に出来るのでなんとでも出来るのと思います。
    我が家は総2階の長方形の家ですが実際私もあなたの上げられてる玄関の点は非常に気になったので、広めにとった上で小さい三角屋根と柱を建てて貰って美観を損なわない対策をしました。でも逆にバルコニーは家から飛び出てるタイプが気に入らなかったので、内側に入れて、全てに屋根がかかるようにしました。住み始めるとこれが非常に便利で、全く雨に濡れないので汚れにくいですし、外から洗濯物干してあるのが見えにくいです。
    個人的に気をつけた方がいいと思うのはサッシの色と雨樋の色でかなり家の印象変わるので、熟考するのがいいと思います。
    外観が全てじゃなくて、家主の使い勝手のよさは人それぞれだと思いますよ。我が家はリビングから続く広いウッドデッキが自慢なので、貴方の様に外観重視.断熱重視で掃き出し窓無くすとか有り得ませんもん。
    長文失礼しました┏○ペコッ

  22. 2122 匿名さん

    自分良いと思うものが万人に受けると思っているのかな。センスや使い勝手は人それぞれだから、
    批判することがおかしい。
    ましてや、美人や不細工って人によって違うよね。客観的に判断って言うてるけど、抽象的な発言にしか聞こえないな。

  23. 2123 匿名さん

    2121さん、表現が悪かった様です。
    「掃き出し窓を除いてを除いて」というのは、「掃き出し窓はそのまま引き違い窓にして、腰高窓については引き違い窓を採用せず、全て飾り窓にした」という事です。
    2121さんが言われる通り、掃き出し窓は無いと出入りに困りますので、さすがにそれを無くすことはしていません。

    美人や不細工って人によって違う???
    美人や不細工っていうメジャーな評価は、ほとんど変わらないという認識です。
    ただし、決して美人とは言えないが、それでも好きだというパターン良くあると思います。
    家も同じことだと思います。

  24. 2124 評判気になるさん

    スマートワンカスタムも完全な注文住宅ではなくて大枠は決まっている企画型住宅では?
    なので、外観デザインもある程度は決まっているのではないでしょうか?
    その基本プランから間取りや外壁サイディングの色を決めたりする感じですか?

  25. 2125 居住者

    >>2124 評判気になるさん
    企画ではなく注文住宅です。結構自由ききますよ。
    間取りも特に制限ありません。

  26. 2126 匿名さん

    このスレを見ていると、桧家は見栄えがパッとしない家が多い理由がわかったような気がする。

  27. 2127 匿名さん

    >>2126 匿名さん

    理由言えば。
    曖昧な発言じゃなく、的確にね。

  28. 2128 評判気になるさん

    外観は最高ってわけじゃないですが、間取りはここが最高でした!

    どなたかこの企画で建てた人いませんか?建物で2420万くらいですがそんなもんですかね?

    1. 外観は最高ってわけじゃないですが、間取り...
  29. 2129 匿名さん

    >建物で2420万くらい

    仕様がどんなものが入っているかによって数百万円は軽く違ってきます。
    納得できないなら、全く同じ間取りで他社で見積もってもらうとかされたら?
    印刷物のようですから、気に入った間取りと言えば問題ないかと。

    ただ、外壁、屋根材、フローリング、キッチン、風呂、洗面所なども全部
    全く同じにしないと比較できないですよね。

  30. 2130 注文住宅経験者さん

    2127さんへ
    デザインの良し悪しと個人の嗜好の違いの話を、きっちりと切り分けて考えることが出来ていなさそうな書き込みが多いからでは?
    デザインには歴然として良いものと悪いものが存在します。
    ただし、それは個人の好みとは全くの別物です。

    個人的には好みではないが、デザイン的にはきっちりとセンス良く造っているなという家も多くあります。

  31. 2131 匿名さん

    >>2128

    『スマート・ワン オールインワン』のAeV04ってやつですよね。これだけ盛り沢山で2420万円というのは十分に買いだと思いますよ。この特徴ある間取りが気に入っているならいいんじゃないですか。

  32. 2132 通りがかりさん

    >>2128 評判気になるさん

    私の家はそんな感じで作りましたよ。太陽光もつけて2700万くらいでした。
    ただ、青空リビングは掃除が大変ですので植物は置かない方が良いです。枯れ葉が排水溝につまります。

  33. 2133 匿名さん

    >>2130 注文住宅経験者さん

    歴然、デザイン的。。。
    それを言えるということは、さぞかしセンスがある人なんですね。ただ、人が大金払ったものをネット上で批判する人は理解出来ません。
    思ったことをべらべら話すのは子供と同じ。

  34. 2134 評判気になるさん

    >>2132 通りがかりさん

    >>2131 匿名さん

    そうですスマートワンの規格で、二階とも間取り変更オプションでしてあります。
    10箇所くらい展示場見ましたが川越のとこがすごく良い印象でした。

    太陽光載せなくて2420万なんでやはりそんなもんですかね〜

    早く間取り決めて次のステップに進みたいです!
    契約はもうしましたが、間取り確定させて判子押す前に更に値切ったりオプションつけた方はいますか?(笑)

  35. 2135 建築中

    契約してからは値切り交渉は難しいかもしれません。営業にもよると思いますが。
    うちは、オプションではないですが、壁紙をカスタムの様にサンゲツやリリカラから自由に選ばせて貰えるように交渉しました。値段は下がりませんが満足は出来ましたよ。

  36. 2136 戸建て検討中さん

    ここで決めようと思うのですが値引きは結構してくれますか?

  37. 2137 匿名さん

    >>2127 匿名さん
    在来工法と2×4のいいとこ取りを謳っているが、耐力壁の壁倍率はたった2.7倍。耐震等級3が標準になったのも今年から。
    高断熱を謳っているわりには、断熱材の厚さは80mmと2×4以下であり、基礎断熱も断熱効果の薄い基礎内断熱。
    Z空調しか取り柄がない。

  38. 2138 匿名さん

    外観も見栄えが悪いものが多い。
    パッケージタイプは特に要注意。

  39. 2139 匿名さん

    桧家なのにホワイトウッドの集成材が標準とは・・・

  40. 2140 匿名さん

    >>2137

    建築に無知な人がメーカーの宣伝を丸呑みするとこうなる、という例かな?

    「いいとこどり」なんて今時在来工法主体のHMならどこでもやっていることで、要するに筋交い+体力面材の組み合わせに過ぎない。>>耐力壁の壁倍率はたった2.7倍 って全くの勘違い。オリジナル耐力"面材"の壁倍率が2.7と言っているだけで、実際の耐力壁の壁倍率は

    筋交いによる壁倍率+耐力面材の壁倍率

    で計算される。で、9㎜厚で2.7というのはダイライト9mmの2.5よりは確かに良い。(でもダイライト12mmは3.0だし、ローコストHMでこれ使っているところもあるけどな。)

    アクアフォーム80mmは結構普通。これより薄くても下手くそに施工されたグラスウールよりは十分暖かい。

    基礎内断熱もこれまたごく普通。基礎外断熱はよほどシロアリ対策に自信のある中小工務店ぐらいしかやらない。大量に建てている企画住宅で敢えてクレームのリスクを冒さないでしょう。

    耐震等級3はほぼ直方体に近い企画型住宅だから比較的簡単にできること(窓もおおむね小さいし)。完全自由設計だと制約が多く色々難しい。

    総合的に見れば、価格相応。期待しすぎな人は現実を知らないだけ。

    >>2139

    そうなの?土台ヒノキ集成材、それ以外をスギ集成材に代えても差額は10万円~20万円くらい。けち臭いと言えばけち臭い。言えばアップグレードしてくれるんじゃないの?

  41. 2141 名無しさん

    同じIPアドレスの奴毎回同じような書き込みしてるがヒノキヤでローン審査でも落ちたか?w

  42. 2142 匿名さん

    何か批判ばっかしてる奴多いけどなんなの?
    お高くてめっちゃいい家にでも住んでるの?
    桧家選んだ人は、何かに惹かれて選んだんだからよくね?
    コスト面、Z空調、アクアフォーム。色々悩んだ末に一生暮らすであろう高い買い物をしたんだからケチつけんなって!選び方は人それぞれなんだから!
    年収1000万近くあって桧家住宅選んだ俺はどーなる!もっといいとこにすれば良かったのにってなる?
    Z空調に惹かれて選んだんだよバーカ!桧家さいこー!
    うちの営業と監督はゴミだけど。

  43. 2143 評判気になるさん

    批判してる人はアキュラホームとかアイフルホームとかの競合他社の営業か、他社で建てて後悔して逆恨みできてる人だと思うのでスルー推奨でƪ(‾ε‾“)ʃ

    普通の人ならわざわざ建ててないメーカーの家のスレッド来て批判なんてしませんからね


    やっぱり判子押す前にもう少しオプション粘ればよかったかなぁ

  44. 2144 匿名さん

    >>2142 匿名さん
    年収1000万ある人は、年収1000万なんてあえていはないよ。

  45. 2145 匿名さん

    >>2140 匿名さん
    基礎内断熱のどこが普通なの?
    業界内じゃ基礎断熱といったら基礎外断熱ですよ。
    基礎外断熱はシロアリ対策に自信のあるところしかやらないのではなく、確実なシロアリ対策ができないから、基礎外断熱ができず、基礎内断熱しているが正しいかな。

  46. 2146 匿名さん

    >> 業界内じゃ基礎断熱といったら基礎外断熱ですよ。

    あなた、ちょっと狭い「業界」で生きているんじゃ?(笑) シロアリ屋さん?
    巷の工務店に基礎断熱を頼んで見たら分かるが(やっていればだが)、十中八九は内断熱を勧めてくるよ(だから「普通」と書いた訳だが)。理由はもちろんシロアリ対策の確実なノウハウを持ってないからだけど。

  47. 2147 匿名さん

    シロアリ屋ではないだろ?
    日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合(シロアリ屋の団体?)のシロアリ被害実態調査報告書(国土交通省補助事業)によるとシロアリ被害は基礎内断熱が多い。

  48. 2148 匿名さん

    >>2146 匿名さん
    基礎屋ですよ。
    基礎内断熱を理解して、正しく施工できる人がどれだけいるか。
    桧家の基礎内断熱施工の一例。基礎内断熱を理解していない人間がやった悪い例。

    1. 基礎屋ですよ。基礎内断熱を理解して、正し...
  49. 2149 購入者

    >>2148 匿名さん
    どこがダメなの?そこまで書かなきや。

  50. 2150 匿名さん

    >>2149 購入者さん
    見てわからないの?

  51. 2151 匿名さん

    >>2147

    嘘乙。

    シロアリ被害実態調査報告書 - 国土交通省
    日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合
    2013/03/31

    の47ページ目:

    (引用開始)
    従来から言われているように、基礎断熱工法はシロアリの侵入を受けやすいことが実証された結果となっている。

    なお、今回は基礎の内側に断熱材を施工するタイプでの被害であったが、一般には基礎の外側に施工する基礎外断熱工法の場合にはさらに高い被害発生率となる。
    (引用終わり)

  52. 2152 匿名さん

    >>2148

    なるほど、基礎断熱の専門家という訳だ。それはそれとして、外断熱が普通で内断熱は稀、という話にはならないね。現実は逆。理由は前に述べた通り。

  53. 2153 匿名さん

    >>2152 匿名さん
    なにいってんだ?
    基礎断熱の専門家なんていねーよ。

  54. 2154 名無しさん

    なら基礎断熱のスレに行って語ってこいよ。
    基礎断熱大好きさん。

  55. 2155 評判気になるさん

    >>2150

    分からない人が多勢だろう。
    みんながみんな基礎に詳しいとでも思っているのか?

    解決策や前向きな意見を提供できないなら書き込まないでほしい。

  56. 2156 評判気になるさん

    >>2150

    基礎断熱に詳しい俺すげー!をやりたいのか?

    現実社会でもそんな態度で人付き合いしてたら総スカンだろうし、ネットだからと傍若無人な態度なのだとしたらそれはそれで滑稽。

    どっちにしろ、…。

  57. 2157 匿名さん

    >>2144 匿名さん
    年収をあえて言わない理由は?
    顔割れてる訳じゃないし、俺には隠す意味もないから本当の事言ってるのだが!
    てかまず、年収のとこをツッコむとこじゃないでしょー!

  58. 2158 匿名さん

    >2151
    嘘等ついてない。
    外断熱の被害はゼロ。
    内断熱の被害発生率約24%。
    >一般には基礎の外側に施工する基礎外断熱工法の場合にはさらに高い被害発生率となる。
    シロアリ業者関係が調査してる。
    当然コメントはシロアリ業者の都合の良いコメントになる。
    何の根拠も無い、調査結果に表れている。
    内断熱の方が多い、想定は有る。

  59. 2159 匿名さん

    >嘘等ついてない。
    >外断熱の被害はゼロ。
    >内断熱の被害発生率約24%。

    人を説得したければ、証拠を出さないと皆納得ないのでは?

  60. 2160 通りがかりさん

    >>2148は土間が吹き付けされてないってことでしょ

    シロアリについては詳しくないけど床暖熱のようなコンクリ立ち上がりや通気パッキンがあれば防げるってこと?
    内断熱の問題点をだれか教えてください

  61. 2161 匿名さん

    >>2158

    「シロアリ被害実態調査報告書(国土交通省補助事業)」で調べた建物数は

    基礎外断熱:6
    基礎内断熱:91
    なし:5,225

    その調べた範囲内ではシロアリ被害は基礎外断熱でゼロであったというだけで、報告書は「一般には基礎の外側に施工する基礎外断熱工法の場合にはさらに高い被害発生率となる。」と結論づけている。

    「基礎断熱シロアリ対策フォーラム」のQ&Aにこんなのがある。

    http://www.shiroari-pro.net/faq/index.html

    Q:基礎断熱工法でのシロアリ被害の割合はどれくらいですか?

    A:正式な数字はわかりません。ただし、私たちフォーラムメンバーの経験を総合すると、無防備で建てられた外基礎断熱では少なく見積もっても2割程度は被害にあっていると思います。多い地域では4割に近い場所もありました。内基礎断熱では基礎コンクリートがしっかりと作られていればほとんど問題はないと思います。

    そもそも外断熱vs内断熱はシロアリ屋の利害関係がからんだ事案じゃないだろ?

  62. 2162 匿名さん

    つまりシロアリ業者が「内断熱の方が外断熱より安全」と主張するロジックは、

    ●内断熱の方が安全と主張→基礎断熱の住宅が内断熱をもっぱら採用→実際にはシロアリ被害が多発、儲かる
    ●外断熱を採用→シロアリ被害はゼロ、業者は儲からない
    ●外断熱がシロアリに弱い、はシロアリ業者の陰謀である。

    ということ?何か斜め上の見方だね(笑)。素人目にも断熱材が露出している外断熱がシロアリに弱いのは明らかだが。しかも対策は確立されたものはなく、もっぱら個々の基礎屋、工務店の技量に依存する訳だし。桧家住宅が採用する訳がない。

  63. 2163 匿名さん

    >2161
    >無防備で建てられた外基礎断熱では少なく見積もっても2割程度は被害にあっていると思います。
    「無防備で」、「思います」
    >内基礎断熱では基礎コンクリートがしっかりと作られていればほとんど問題はないと思います。
    「思います」
    全て曖昧で数値的根拠もない。

  64. 2164 匿名さん

    >2162
    シロアリ業者は定期的に薬を撒いて儲けたい、基礎断熱を嫌ってる。
    内断熱の問題点は主に二点。
    1.シロアリに水を与えている。
    理由は下記動画等を見れば分かる。


    http://www.chardonnay.co.jp/mansion/soto.php
    >あの結露が内断熱のマンションではほぼ起きてしまいます。
    基礎内断熱でも同じ。
    2.断熱材に防蟻剤が含まれていない。
    外断熱の場合は蟻害リスクが高いと衆知されてる、結果無防備な施工はしない、最低防蟻剤入りの断熱材を使用する。
    以上の差から内断熱の方が被害が多い。

  65. 2165 匿名さん

    >2159
    知りたければググれ、正確な名称で記載してる。
    URLを教えると有害サイトに飛ばされるとケチをつける輩がいる。

  66. 2166 匿名さん

    >>2165

    知りたければというか、このままだと貴方は信用を得られないまま終わるだけですがそれで良いのですか?という話のだけの様な。

    URL貼らなくても、ネタ元があるなら参照先の名称と内容を貼り付ければそれで住む話だと思うんだけどな。
    それを参照先も書かずに”こんなデータがある”だけしか書かないから、皆信用しないのだと思うけど。

  67. 2167 匿名さん

    >2166
    流れも読まないで何をケチつけてる。
    「正確な名称で記載してる。」の意味も分からないのか?

  68. 2168 匿名さん

    >>2163

    しつこいというか(笑い)。「正式な数字はわかりません。」って冒頭に断っているでしょ。読めないの?

    >>以上の差から内断熱の方が被害が多い

    これだって何も数値的根拠ないじゃん。自分の個人的経験に基づく推測に過ぎないし。(pdfファイルにある6戸の結果じゃ統計的に意味ないし。)せいぜい言えるのは「多いと思う」ぐらい。Q&Aを書いた人は(あなたと違い)良心的にそう表現している。

    あっ、何を元に議論しているか分からない人のためにpdfファイルのURLを貼っておく。

    http//www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/index-items/shiroarireport.pdf

  69. 2169 匿名さん

    >>2155 評判気になるさん
    基礎に詳しいというより、家を建てるなら、そのメーカーがどんな施工方法か調べるでしょ。

  70. 2170 匿名さん

    >2168
    噓つき呼ばわりしておいて、何という言い草、呆れた奴。
    >以上の差から内断熱の方が被害が多い
    調査結果で内断熱の方が被害が多い。
    事実を元に推論した。

  71. 2171 検討中さん

    >>2156 評判気になるさん
    そうかな?
    わかりません。じゃー教えてあげるって方が社会人としてどうかと私は思います。

    スレ汚してすいません。

  72. 2172 匿名さん

    >>2171

    スレを汚していると思ってるなら
    書かなきゃ良いだけど思いますが。

  73. 2173 検討中さん

    >>2172
    そんな決まりあるの?

  74. 2174 匿名さん

    >>2170

    冷静に自分の>>2147の書き込みを見てみな。報告書では違う結論になっている。

    >>調査結果で内断熱の方が被害が多い。

    この人、統計的有意なんて用語、聞いたことないんだろうな。わずか数件のサンプルから普遍的結論を導き出すことはできません。すべて個人的推論に過ぎない。報告書にも「今回の調査では比較に耐えるだけの十分なサンプル数が収集できているとは言えない。今後のさらなる調査データの集積が待たれる。」って書いてあるよ。これが正常な判断。

  75. 2175 匿名さん

    >2174
    「基礎断熱シロアリ対策フォーラム」の回答は調査結果から完全に違ってる、正反対。
    >内基礎断熱では基礎コンクリートがしっかりと作られていればほとんど問題はないと思います。
    条件を付けているが91棟の結果から実際は被害発生率約24%と、かなりの被害割合、当然です完全な施工など無い。
    シロアリ業界の「思う」の憶測は完全に否定された調査結果になってる。
    外断熱は6棟と調査数は少ないが被害ゼロ、仮に7棟目に蟻害が有ったとしてもシロアリ業界の憶測にはまだ不足。
    多い所の4割に達するには7,8,9,10と連続4棟に蟻害がないと達しない。
    シロアリ業界の憶測は完全に違ってる。
    完全に違ってる、思い込みの強い、業界のコメントには何の説得力も無い。
    >2174が調査数値を見ずにコメントだけを見て、個人的憶測をレスしてる。

  76. 2176 匿名さん

    バルス!!

  77. 2177 居住者

    またいつもの人に荒らされてる様ですね…チ───(´-ω-`)───ン
    シロアリ怖いねぇ((´д`)) ブルブル…木造な以上絶対に安全は無いって。怖いねぇ((´д`)) ブルブル…

  78. 2178 戸建て検討中さん

    基礎内断熱のシロアリ対策をだれか教えてください

  79. 2179 匿名さん

    >2178
    基礎内断熱のシロアリ対策の基本は基礎を隙間なく完璧に作る事。
    最良の方法は基礎の一体打ち(一回打ち)して継ぎ目を無くして配管貫通部をきめ細かに処置する事。
    次善のシロアリ対策の基本は蟻道を早く見つけて退治する事。
    ただし、基礎は打ち放し、化粧モルタルは無し、化粧モルタルは経年で剥がれ隙間が出来る、外張り断熱と同じ状態になり外から見えない。
    見つけやすいように基礎の外回りに物や構造物を減らす。
    基礎で隙間が多く出来るのはスラブと立ち上がり部分の継ぎ目、普通は地表から5cmの高さ、継ぎ目だから見ればすぐに分かる。
    年に1~2回、継ぎ目と配管貫通部の蟻道を確認すれば良い。
    最近、最も被害が多い玄関部はより入念にチェックすること、玄関は複雑でチェックしきれないかもしれない。

  80. 2180 戸建て検討中さん

    値引きしてくれない。
    してくれると思ったのに

  81. 2181 匿名さん

    言い方が下手くそなだけ。とにかく安くしてと言うよりも交換条件をだすなどすると値引き幅は広がる。

  82. 2182 戸建て検討中さん

    >>2179 匿名さん
    ありがとうございます。桧家は基礎の一体打ちはできるんでしょうか?なんでもセラーありだと打設が複数回になりますか?

  83. 2183 匿名さん

    >2182
    1m以上の高基礎でも一体打ちをやってる所は有る。
    桧家が出来るかは知らない。

  84. 2184 入居2年目

    入居2年目ですが断熱効果が良いと友達に言われました。先日から寒くなりましたが室内は寒さを感じません。断熱材で話が盛り上がっていますが不便はありません。今のところは。

  85. 2185 匿名さん

    >2184の画像で理解出来ると思うが。
    https://farm5.static.flickr.com/4476/37017090053_cdd4b5b7fc_o.jpg
    基礎内断熱は熱橋が有る。
    コンクリートは熱を伝えやすい。
    冬にはコンクリートを伝わり冷やされる。
    写真では内基礎の断熱も500mm程度と少ない。
    基礎の天端(土台下面)の温度は外気温に近い。
    冬の冷え込む日に内基礎の断熱材が無くなる所の天端部に結露が生じないか確認すると良い。
    断熱材が水を含んで湿っぽくないか確認をすると良い。
    断熱材が含んだ、結露水がシロアリを呼ぶ。

  86. 2186 入居2年目

    >>2185 匿名さん

    今の所は結露は発生してませんよ。
    夏場エアコン一台ですごく快適でした。去年の冬場ストーブで十分暖かく知り合いから気密性が良いから保温効果があるんだよと説明を受けましたね。住んでみるとシロアリのことは気になりませんよ。居たら居た時に考えます。明日、隕石が直撃するかもしれませんしね。

  87. 2187 匿名さん

    >2186
    今、結露していたら冬は水没するほど結露しますよ、冗談ですが。
    問題はシロアリだけでは有りません、カビリスクが高いです。
    マンションと同じです。

  88. 2188 匿名さん

    カビる事は腐朽菌による、腐るリスクも有ります。
    土台が腐れば家として危険です、気が付き難いですから要注意です。
    結露ではなく、雨漏りですが気が付かないそうです。
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-50.html
    新築8年後に気が付いた例。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10275/res/216/

  89. 2189 入居2年目

    >>2188 匿名さん

    あなたは家を建てましたか?

  90. 2190 匿名さん

    桧家ではないが建てたよ。

  91. 2191 入居2年目

    そうですか。

  92. 2192 匿名さん

    現場発泡断熱材も現場発泡断熱材による基礎内断熱も歴史が浅い。
    住宅業界はいい加減な業界、安全を確かめてから採用する訳では無い、施主は実験台にされる。
    基礎内断熱にしても単純な思考により採用してる。
    今冬に結露が無いか断熱材が湿っぽくないか確認した方が良い。
    下記はシロアリ屋ではない床下商売。
    http://www.premo2003.com/blog/2017/02/post-923.php
    http://www.premo2003.com/blog/2016/11/post-833.php
    コンクリートは透湿抵抗が非常に高いですから水蒸気はほとんど通しません。
    内断熱ですから基礎コンクリート面は外気温度に近いです、結露、カビが発生しやすいです。

  93. 2193 匿名さん

    >>2190 匿名さん

    桧家で建ててないなら、ここのスレくる必要あり?暇人か人に嫌な情報を流したい悪趣味か。
    いずれにせよ、人を不安にさせたり、頼んでもない情報を流すことは辞めてください。

  94. 2194 基礎断熱評論家

    >>2192 匿名さん

    ヒノキヤで建ててない。
    基礎断熱の情報も体験談ではなく噂レベル。
    ソースは業界ではと逃げる。
    その程度の情報を長々と語る。

    可哀想な人だ、現実では恐らく誰からも評価されず、自己満足の世界に引きこもっている人なんだろう。

  95. 2195 評判気になるさん

    ほんと、何しに来てんだろう。

  96. 2196 匿名さん

    たまたま、基礎内断熱の間違ったレスを目にしたから警告した。
    >2179でシロアリ対策はレスしてる。
    腐朽菌、カビ対策は難しい、基本的には断熱材等を防湿シートで完全に覆い、水蒸気が入らないようにするしかない。
    実際には施工が難し過ぎて無理と思う。
    塗装等で防湿シートの代わりになると良いが適当な塗料が有るかは知らない。
    部屋で加湿、床下で除湿はエコでは無いが他の方法は思いつかない。


    もう一度動画を見て想像力を働かして下さい。
    後で泣かないように土台等を守るために考えて下さい。

  97. 2199 匿名さん

    いきなり、嘘つき呼ばわりする方がいましたから驚きました。
    桧家住宅を批判してるのではなく、基礎内断熱の欠点を明らかにしてます。
    何事も利点、欠点が有ります、特に欠点を理解して対応すのが良い。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸