住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-08 15:43:06
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その4 のスレたてました。
有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-06-27 17:27:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その4

  1. 201 匿名さん

    住友不動産もデンソーのパラディアを採用していますね。

  2. 202 匿名さん

    毎度月ごとに報告しています電気代です。
    7月分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。
    7月:7,000円程度

    ------------------------------
    ちなみに、以前の内容は以下の通りです。
    ■冷房電気代
    4月:0円
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    ------------------------------
    延床70坪、Q値0.7、関東のPRADIAです。
    本日3月分の暖房電気代が確定しましたので、今冬の暖房費をまとめます。
    11月:3,000円程度
    12月:7,000円程度
    1月:10,500円程度
    2月:11,500円程度
    3月:4,000円程度
    合計:36,000円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。



  3. 203 匿名さん

    >191
    どちらの全館空調でしょうか?
    延床面積も教えて下さい。

  4. 204 匿名さん

    Q値0.7って凄いですね。

  5. 205 入居済み住民さん

    >No.202

    動力なら使わなくても基本料が要ると思うのですが、0円の月はどう計算しているのですか?

  6. 206 匿名さん

    >205
    PRADIAの単相モデル200V です。

  7. 207 匿名さん

    >199
    全館空調は、2×工法のHMが圧倒的に多いですね。
    http://paradia.jp/model/

  8. 208 匿名

    エアコンの暖房はたえられないな〜

  9. 209 入居済み住民さん

    >No.206

    リモコンに毎月の使用電気代が表示されるのですか?
    表示されるのでしたら、便利ですね。

  10. 210 匿名さん

    デンソーPARADIAですと、以下のHEMSです。
    http://www.denso.co.jp/ja/products/consumer/jutaku/hems/hems_con_visib...

  11. 211 匿名さん

    >210
    遊ぶには、面白そうだ

  12. 212 入居済み住民さん

    全館空調にして電気代を気にするのはどうかな。

  13. 213 匿名さん

    全館空調で、できるだけエコに協力しましょうね

  14. 214 匿名さん

    個別でエアコン3台同時に使うなんてのと比較すると全館空調の方が消費電力低いです。

  15. 215 匿名さん

    個別でも1台か2台が効率良いですからね。

  16. 216 匿名さん

    >214
    東大の坂本教授の話だと床下エアコン一台でいけるそうです。
    全館なんて仰々しい。

  17. 217 匿名さん

    1~2台の個別エアコンの場合、各部屋の冷暖房はどうなるのでしょう。
    各部屋開けっ放しでプライバシーが守れるのかな。
    年頃の女の子もいるのだし。
    その点で全館は優位で、家族からクレームが出ない分、選択が良かったと喜ばれるので、初期投資は安いものです。
    トータルの快適性では全館が圧倒的に優位ですからね。

  18. 218 匿名

    >217
    全館空調は快適だけど、デメリットもちゃんと考えなさい

  19. 219 匿名さん

    全館空調も換気に冷暖房が付いただけだと認識した方がよいよ。何か特別なものだと思ってるのか知らないけど。

  20. 220 入居済み住民さん

    個別のエアコンと全館用ではメーカーとして販売台数が違うので、割高な価格になっているのでは?

  21. 221 匿名さん

    恐らく相当割高でしょうね

    例えばダイキンで住設機器としてエアコンを買おうとすると8kwクラスで80万オーバーです
    電気屋がこれを仕入れて客に出してくる金額は50万くらいです
    これを家電としてルームエアコン扱いで家電屋から買うと全く同じモデルで店頭価格30万ですよ
    型式と仕様が多少違うだけなのです

    住設になるとなぜか途端に引きが悪くなるのです
    流通の不思議ですね


    エアコンと同じようなモノで照明もそうですね
    ダウンライトやブラケットライトは住設になり値引きが渋いですが、シーリングライトを家電屋から買えばダウンライトと比べ値引き率は全然違います

    更に同じようなものでスピーカーなどもそうですね
    天井埋め込みスピーカーとなると住設機器となり値引きされませんが
    家電屋でポン置きスピーカーなら相当値引きされています

  22. 222 匿名さん

    単に、ダイキンの全館空調が他社に比べて、1.5倍くらい高いだけ。
    他メーカーは、それほど高くもなく、リーズナブルだな。

  23. 223 匿名さん

    >218
    全館空調のデメリットって特に思い当たらずで、大満足状態ですね。

  24. 224 入居済み住民さん

    買った人が満足ならそれでよいと思います。

  25. 225 匿名さん

    ダイキンが高いというより、ダイキンのは各階1台だから割高なだけな気がするが。タテのダクトででもつなげばそんなに変わらないのでは。ダクトなんて口径あえばメーカー関係ないし。

  26. 226 匿名さん

    例としてダイキンを挙げただけで、住設ならどこも同じですよ
    で、住設で「個別ルームエアコン」を買うような奴は早々いないという事
    全館空調は家電屋では取り扱っていないので住設扱いになるんです

  27. 227 匿名さん

    あなたにレスしたのではないです。222へのコメです。
    ちなみにネット販売だと住設モデルも標準カタログモデルも家電量販モデルも金額大差ないことが多い世の中です。

  28. 228 匿名さん

    >>218

    デメリットはメンテナンス費用がかかる。
    故障したらおしまい。
    20年30年と古くなっても同じものを使い続けなければならない。個別エアコンだと新製品でたら簡単に買いかえれる。

    メリットは見た目がすっきりする。快適さは抜群。

  29. 229 匿名さん

    良いものを長い間使用する、最高のエコですね。
    車で言うとドイツ車と同じコンセプトです。

  30. 230 入居済み住民さん

    でも、個別エアコンも全館用もどちらも日本製。。。ドイツ車を引き合いに出すなら、ドイツ製の全館用エアコンを付けなさい。

  31. 231 匿名さん

    良い物を長くもいいけど
    安い物を長くの方が良いな
    日本車ですね

  32. 232 匿名さん

    >228
    ウチはメンテナンス費用を払ってませんが・・・・。
    故障頻度は基本エアコンなので、個別と同じ。
    全館空調もエアコンと同様に10年~15年で買い替える予定。
    個別も各部屋に5台くらい入れていたら、買い替えに同じくらいの50~60万程度かかるよね。

  33. 233 匿名さん

    >228
    趣味の家電だと簡単に買い換えるけれども白物家電は殆どの場合壊れるまで使うんじゃないのかな?

  34. 234 匿名さん

    >232
    ダクトの取替えはどうするの?

  35. 235 匿名さん

    ダクトくらい交換できますよ。

  36. 236 匿名さん

    >235
    >買い替えに同じくらいの50~60万程度かかるよね。
    ダクトは交換できるけど、その費用は100万ほどかかるよね。

  37. 237 匿名さん

    ダクトって交換必要なんですかね?
    掃除は必要だって聞きますけど。

  38. 238 匿名さん

    ダクトは汚れないので、交換不要です。
    汚れているかどうかは、廃棄側フィルターの汚れを見れば分かります。
    吸気側フィルターと排気側フィルターを6ヶ月毎に交換するけど、排気側フィルターはキレイなままです。
    すなわち、室内ダクトは汚れていませんね。
    ここがチェックポイントですよ。
    知らない方の単なる煽りには気を付けましょうね。

  39. 239 匿名さん

    >236
    換気装置を除く、全館空調部分で装置機器込みの工事費が80~100万程度です。
    通常ではダクト交換がまったく必要ないですが、コメントのダクト交換に100万という数値の根拠は何でしょうか?

  40. 240 匿名さん

    確かに、外気を吸い込む吸気側のフィルターは驚きで汚れていますね。
    外気より室内空気の方が綺麗なのは、室内空気を室外に排気する排気フィルターで確認できています。

  41. 241 匿名

    228が正解

  42. 242 匿名さん

    >241
    ついに退散ですかね。

  43. 243 匿名さん

    241や228は全館ユーザーに遊ばれているだけ。

  44. 244 匿名さん

    >排気側フィルターはキレイなままです
    排気フィルターがきれいなのはダクト内で汚れを取り除いているからじゃないの?
    水道水も出口は綺麗だけど、スコープで覗くと驚くほどに汚れがこびり付いている。

  45. 245 匿名さん

    >244
    浅はかな素人だね。
    水道管にスケール(汚れ)があった場合の蛇口で生じる事象はどのようなものでしょうか?
    良く考えて、自分で答えを解決してごらんなさい。

  46. 246 匿名さん

    全館ユーザーは反対意見に対して必死になって反論してますね。

  47. 247 入居済み住民さん

    >No.239

    交換時は壁を壊して交換になるからじゃないの?

  48. 248 匿名さん

    >245
    自分で答えられないから相手に答えを振っている。(笑
    一番きつい質問だからね。

  49. 249 匿名さん

    水道水も何段階かで浄化はされているが、浄化されない微塵が長い年月で蓄積され水道管の周りにこびりついている。
    全館みたいな、たった一回のフィルター作用では微細な埃は通り抜ける。
    長い年月の間では驚くほど蓄積される。
    特に内部発生するカビはフィルターとは関係ない。
    カビと埃で病んだ住まいに導かれる。

  50. 250 入居済み住民さん

    http://setubi.ie-sumai.com/aircon/aircon01a.html
    どちらを選ぶかは個人の自由だね

  51. 251 匿名さん

    ダクトの問題って全館空調だけでなく一種換気や三種セントラル換気にもあるよね
    ダクトの汚れを気にしてる人ってみんな便所三種にしてるの?

  52. 252 匿名さん

    ダクト問題を語る人は、所詮、第三種しか入れられない経済力。

  53. 253 匿名さん

    >ダクト問題を語る人は、所詮、第三種しか入れられない経済力。
    ついに出たね、最後の決め台詞。
    ヨ!待ってました。
    聞き飽きた感もするが・・・

  54. 254 匿名さん

    まぁ~、仕方ないね。
    それが実態だな

  55. 255 匿名さん

    今のこの時期でも中国ではPM2.5が問題になっているね。
    換気フィルターは、これからますます重要になる?

  56. 256 匿名さん

    花粉症の人は高気密にフィルター必須でしょ。

  57. 257 匿名さん

    >256
    花粉症の人が高気密とフィルターで救われた等の実証統計データはないの?

  58. 258 匿名さん

    低気密便所換気で苦しんでる事例なら山ほどありそうだ。

  59. 259 匿名さん

    >251
    3種セントラルのダクトは排気側なので室内に汚れは回って来ないので問題ないのでは?

  60. 260 匿名さん

    >258
    >低気密便所換気で苦しんでる事例なら山ほどありそうだ
    良い機会だから事例をどんどん公開してよ。
    口先だけじゃ誰も信用しないよ。

  61. 261 匿名さん

    全館空調の場合、シーリングファンの風方向は、全館空調の空調用吸気口(600×600)への風向きと同じ方向にする必要があるのですね。
    シーリングファンの風向きを全館空調の空調用吸気口と同じ方向にしていなかったら、空気があまり良好に回っておらず、流れが滞り、上下階の温度差がやや大きくなっていました。
    現在、快調です。

  62. 262 匿名さん

    >261
    今の季節にシーリングファンを使う?
    わが家は氷点下になる真冬を除けば、吹き抜け上下でほとんど温度差がないよ

  63. 263 匿名さん

    ウチは温度差関係なく、風の流れを良くするためにシーリングファンを使っています。

  64. 264 匿名さん

    全館空調の空調風量は、設計時に空調する建物容積を考えて、風量を決めているので、通常のエアコンや床暖使用と異なり、空調風量が多く、その建物に最適な状態になっています。
    そのため、シーリングファンは、極論すれば、全館空調では家の中の「意匠性」のために付ける意味合い強くなると思います。

  65. 265 匿名さん

    うちもシーリングファンの必要性は全く感じないな。

  66. 266 匿名さん

    ダクトは業者に頼めば清掃してくれるよ

  67. 267 匿名さん

    全館のダクト清掃は定期点検の中の常識的な事柄。
    外国では当たり前となっている。
    つまり、ダクト内は汚れることが大前提となっている。
    怠ると室内は汚染病棟となりかねない。

  68. 268 匿名さん

    全館ついてるけど、酷暑に耐えられず、
    エアコン付けたひとノシ

  69. 269 匿名さん

    外国は家の中汚れているから、ダクト内汚れやすいのでは?
    ウチはダクトが不思議なくらい汚れていないので、ダクト掃除の必要性を感じません。
    多分、住んでいる人の家の中の綺麗さ状態で、ダクト汚れの状態に差が出ると思いますね。

  70. 270 匿名さん

    >269
    外国の場合は、土足で家の中を歩くしなぁ~
    土埃がすごいと思うよ

  71. 271 匿名さん

    >269
    >ウチはダクトが不思議なくらい汚れていないので
    お宅のダクトは露出配管でしかも透明なんだ。(笑
    そう思い込まないと毎日が心配だよね。

  72. 272 匿名さん

    271は、よほど汚い家の中なんだろうな(笑)

  73. 273 匿名さん

    アメリカに居たけどダクト清掃なんてしなかったよ。周りもしてなかったよ。
    フィルター交換だけでした。

  74. 274 匿名さん

    >273
    だからアメリカは銃乱射事件みたいな得体の知れない人間が増えている。
    新型室内ウィルス汚染かもしれない。

  75. 275 匿名さん

    空気清浄機のフィルター見てみてよ
    アレぐらい汚れるんだよ
    あと3種換気で自然吸気口のフィルター見てみてよ
    アレくらい汚れてくるよ
    何もしなくても汚れる、部屋が綺麗汚い関係なしに汚れる
    これ常識

    なので片意地張らずダクト清掃はした方がいいですよ

  76. 276 匿名さん

    フィルタ清掃や交換で足りる。

  77. 277 匿名

    うちの全館空調で、リビングにつけてる空調の横から水がもれて床にしたたり落ちてきた。修理たのんだけど、この修理が大変やった。屋根裏にあがられるし、空調とりはらってリビングの天井が1週間くらい穴あいたままになってたし、もちろんリビングはほこりまみれ

  78. 278 匿名さん

    >277
    作り話みたいにヘンな修理内容だね
    空調室内機なら排水付いてるのに、その水って何の水?

  79. 279 匿名さん

    ダクト汚れ問題が不利になったので、次のクレームを作っただけ。
    全館の構造知らないから、意味不明なことを説明している。
    まあ~スルーしましょうね。

  80. 280 匿名さん

    ダクト⇒水漏れ
    次は、どのようなトラブル?
    全館空調に対するクレーム内容 楽しみですね。
    あまりにも全館に無知なので。

  81. 281 匿名さん

    外は暑いですね。
    設定温度を変えました?

  82. 282 匿名さん

    関東です。特に設定温度を変えていません。
    只今、全館の電力ピークシフトを実施中です。
    ・5:30~10:00 25℃設定
    ・10:00~17:00 28℃設定
    これで、外気温35℃超えても、設定温度28℃を超えることはないです。
    快適な全館空調の環境を満喫です。

  83. 283 匿名さん

    >282
    君はプータローなの?

  84. 284 匿名さん

    夏季休暇中です。

  85. 285 匿名さん

    >284
    年中じゃないの?

  86. 286 匿名さん

    うちも今のところ特に設定は変えていません。

  87. 287 匿名さん

    >285
    ウチのは、スケジュール蓮転ができるので、コントローラに張り付いていなくても良いのです。

  88. 288 匿名さん

    そういう意味ではないですよ。(笑

  89. 289 匿名さん

    >282
    全館空調だと、ピークシフト有効になりそうだな。

  90. 290 匿名さん

    関東以西は、35℃超えの超暑い外気温。
    全館空調の室内は、高原の涼しさで快適。

  91. 291 匿名さん

    >282
    世の中の電力ピークカットに貢献できていますね。

  92. 292 匿名さん

    >291
    人もいない昼間からエアコン掛けてピークシフトだといってるけど、
    使わないほうが一番のピークシフトだと思いつかないのが全館信者。

  93. 293 匿名さん

    我が家の全館空調の○×


    快適
    光熱費低減
    保守容易
    室内静粛

    ×
    人間がヤワになる(子供の教育には良くないかも)
    僻まれる

    あたりかな

  94. 294 匿名さん

    >光熱費低減

    具体的にどれくらいの低減に?
    オール電化として見るではなく全館空調分のみで。

  95. 295 匿名さん

    >294
    痒いところをほじくるのう~。

  96. 296 匿名さん

    都合が悪くなるとダンマリ作戦か。
    全館営業マンの慣習だからね。

  97. 297 匿名さん

    メーカーサイトや第三者のサイトを確認すれば良いだけ。質問があればそれも一緒にどうぞ。

    住人は検査機関ではない!

  98. 298 匿名さん

    >297
    馬鹿こいちゃいけないよ。
    この掲示板は住民の生の声を聞くために有る。
    全館営業マンの偽りの情報操作を聞くためにあるんじゃないよ。
    何を寝とぼけているの?

  99. 299 匿名さん

    我が家の全館空調の○× 【※補足】


    快適
    光熱費低減
    保守容易
    室内静粛
    ※室内機無
    室内機がなくスッキリ。部屋の高級感がこれだけ変わるとは思いませんでした。
    ※室外機集約
    7台もあった室外機が静かな2台に。

    ×
    人間がヤワになる(子供の教育には良くないかも)
    僻まれる
    ※1畳弱ほどの室内機設置スペース必要
    1Fトイレの横に300L冷蔵庫サイズ位の室外機を設置しドアをつけています。来客がよくトイレと間違え開けてしまいます(笑)
    拙宅のM電機製空調は1畳弱スペースは必須なのでギリギリで設計している方にはお勧めしません。

    感想
    全調で建てた知人の共通事項は、中高年、cash支払い、比較的裕福。
    ローンで建てる若い方はまずは一般個調にして、余裕できたときに全調も検討するといいと思います。

  100. 300 匿名さん

    我が家の全館空調の○× 【※補足】一部訂正させてください

    正)1Fトイレの横に300L冷蔵庫サイズ位の室内機を設置し・・・

    誤)1Fトイレの横に300L冷蔵庫サイズ位の室外機を設置し・・・

  101. 301 匿名さん

    横レスだけど、窓空けないので、虫が入ってこない。
    これがメリットです。

  102. 302 匿名さん

    メリット追加
    ・浴室扉前の天井に吹出しロ付けたので、風呂から出た時に、
    夏は涼しく、冬は暖か。
    ・外気35度超えでも、室内のどこでも26度

  103. 303 匿名さん

    全館空調で電気代が下がるとかあるの?
    普通に考えると24時間すべての場所にエアコンを付けているのだから高くなると思うんだけど?

    うちは工法が合わなかったので諦めましたよ!
    その割にはセントラル一種換気はやりやがったので強く押せばやれたのかもと今更ながらに後悔
    玄関から快適とか羨ましい
    うちは各居室にポコポコ穴あいてエアコンが付いてますよ!

  104. 304 匿名さん

    >294さんの質問には答えていない。
    全館さんに同情はしても僻みなどはない。
    毎月、払わなくても良い高い冷暖房費を払い続けているのかと思うと、早く眼が覚めて欲しいという願望はある。
    年寄りのおせっかいならず、若者のおせっかいでした。

  105. 305 匿名さん

    >304
    経済力がなかったので、全館空調の導入がムリだったと
    素直に認めたら。

  106. 306 匿名さん

    全館空調のメンテに来た方から、聞いたのですが、
    本年度は全館空調の注文が50%増と言っていました。
    世の中、景気が良くなっているようです。

  107. 307 匿名さん

    >306
    情報そのもの真偽も疑わしいが、本当だったら
    このスレで、毎日、偽情報アップしたかいがあったのでしょう。
    反動が怖いですね。

  108. 308 匿名さん

    偽情報でも良いから、早く>294さんの質問に答えてやりなよ。

  109. 309 匿名さん

    >308
    全館空調は建て替え時にしか導入出来ないから前の家と比べると我が家でも光熱費削減にはなっているよ。同じ家で後から全館空調を導入した家なんかほぼ無いから誰も答えようが無いな。
    全館空調を入れていて個別空調にした人が居れば答えれるかもね。

  110. 310 匿名さん

    >304
    同情という言葉の使い方が分かって無いようですな。

  111. 311 匿名さん

    >306
    景気が良くなったと言うよりも住宅性能が良くなって全館空調でもコストが抑えられるのと何年も続いている猛暑のせいじゃないのかな?

  112. 312 匿名さん

    >>306
    それはそのメーカーがかなり魅力的な商品を出したか
    どこかでかいHMの標準にさせたか
    とかじゃないですかね?

    全館自体の需要はそこまで高まっていないけど他所のメーカーのシェアを奪ったのでは?

  113. 313 匿名さん

    景気が良くなったと言うよりも消費税アップ前の駆け込み需要でしょう。
    地デジ化後に電機メーカーがどんな状況になったか思い出した方がいいよ。

  114. 314 匿名さん

    外は40度、家の中はどこでも適温冷房。
    全館空調は快適。
    選択して良かったです。

  115. 315 匿名さん

    昨日、友人の新築の家に遊びに行きました。
    高高に個別エアコン5台の家です。
    5台は子供部屋などの家族のプライベートを確保するために必須のようでした。
    昨日は外気40℃弱だったので、エアコンフル稼働。
    ただ、トイレや廊下はさすがに暑かった。
    冷房効かせるために、ドアを閉めているのが方針のようです。
    でも、5台も稼働してたら、電気代が全館に比べて高いだろうと思いました。
    密かに、拙宅は全館空調を入れて良かったと思いました。
    友人からは、全館にすればよかったと言われましたが、どうもHMが消極的だったみたいです。

  116. 316 匿名さん

    >315
    新種の全館空調のネガティブキャンペーンかな?
    全館空調使っていますが私頭が弱いんですみたいな
    冷房負荷がどのように決まりエアコンの消費電力をどう変わるかぐらい理解すること

  117. 317 匿名さん

    >306
    どうもそのようだな。
    全館希望が以前より多いようだ。

  118. 318 匿名さん

    >315
    少し○○の弱い全館営業マンの作文だということが見え見えなのに、休み返上して今日も情報操作ご苦労さん。
    営業マンは休み無し?ご苦労様。

  119. 319 匿名さん

    >315
    第一種換気を入れて、エアコン5台を入れること考えますと、確かに全館空調の費用とあまり変わらなそう。
    全館空調ですと、住んだ後の快適性が保証されますので、全館の方が良かったと、友人の方がおっしゃることも分かりますね。

  120. 320 匿名さん

    エアコン5台って室外機も5台ということですよね。家の周りもいっそう暑そうですね。

  121. 321 匿名さん

    エコキュートを入れたら、6台になるな

  122. 322 匿名さん

    >320
    頭の悪そうな営業さん
    全館空調入れてて恥ずかしいから、いい加減止めてくれ

  123. 323 匿名さん

    東京地区では普通に室外機4~5台は当たり前では?
    住んでる人数によるけど。

  124. 324 購入検討中さん

    全館空調は新築時導入すれば、総費用はいくら必要ですか?床面積45坪です。

  125. 325 匿名さん

    150~180万。

  126. 326 匿名さん

    案外、安いね

  127. 327 匿名さん

    >322
    意味不明

  128. 328 匿名さん

    >315

    個別エアコン5台で50万ほどですよね?
    お掃除ロボット付で5台で100万ほどでしょうが、全館空調用はお掃除機能は無いとすれば、
    どうして同じ費用なのでしょうか?
    また全館空調の方が快適とは?部屋ごとの温度管理がしにくいので、個別エアコンの廊下とか寒いと言う不快感と同じように思います

  129. 329 匿名さん

    ↑電気代の事ですと、その日だけの電気代だと個別エアコンの方が電気代が高い日がありますが、年間で考えると、個別エアコンの方が、こまめなエアコンの入り切りをするので安いでしょ?

  130. 330 購入検討中さん

    324です。電気代は月々およそいくら必要ですか?また、お勧めのメーカーもお知えてくだされば参考になるのでお願い致します。45坪です。個別との電気代の差が分かれば嬉しいです。

  131. 331 全館営業マン

    公表したくない部分はスルーします。

  132. 332 匿名さん

    >330
    >202を参考にして下さい。
    PARADIA(デンソー)はHMのシバリが特にない。
    エアロテックは三菱HMのみ。
    残りは東芝。
    電化上手で電力契約したので、ウチは以前の個別より年間で安くなった。

  133. 333 匿名さん

    >No.332

    その電気代の評価が正しいとは限りません
    なぜなら、家を建て替えて最新型の全館空調にした電気代と、住み替え前の何年も使用した古いエアコンでの電気代の評価では比較対象が間違えています。それに古い家の断熱性能は低いので当然エアコンの効きも悪いです。

    ですが、
    1年中エアコンを多用する家とか、家族が多くバラバラの部屋に居るという場合は個別エアコンより全館空調の方が電気代が安くなるかもしれません。

  134. 334 匿名さん

    http://www.apalog.com/cooljapan/archive/396
    ↑このように最近のトレンドは個別エアコンになってきています。

  135. 335 匿名さん

    土・日で親戚の家を回ってきたけど
     エアコンがない
     エアコンがリビングのみ
     エアコンがリビングと寝室・子供部屋
    で久々に家の中で汗かいてきました。
     メリット
    家の中全体が快適。限定された部屋のみの冷房空間では息が詰まる。空間が狭いし、家族との距離が近い(さすがに2~4時間も同じ面子は飽きる)ので、家の中はストレスなく移動できるのがいい。
     デメリット
    ここ連日の猛暑で連続運転のためか設定温度よりだいぶ室内温度が低くなる。そのせいか、眠くなる。体が固くなるのでストレッチが必要。

  136. 336 匿名さん

    延床いくつで全館の出力は何kwなんでしょう?

  137. 337 匿名さん

    >No.335

    いまどきエアコンが無いとか、リビングだけの家と、全館空調のエアコンとを比べて、全館空調エアコンが優れていると言われてもね~。
    物事の比較の仕方から勉強してよ。

  138. 338 匿名さん

    No.335は貧乏な親戚を笑ったと言う事を書いているだけで、エアコンの性能の事を書いているわけでは無いです。

  139. 339 匿名

    全館空調が快適はことはいわなくても誰もがわかってるんだから、メリットよりも、故障、維持、メンテナンス費用、フィルターの掃除など、デメリットを教えてください。

  140. 340 匿名さん

    デメリット?
    特にないですよ。あえて挙げるなら、家の中が快適過ぎて外に着て行く服の選択を
    時々間違ってしまうこと位でしょうか。

  141. 341 匿名さん

    全館空調用エアコンも個別エアコンもエアコンです。
    大きくなれば値段が高く、電気代もかかります。ただそれだけの事です。
    全館用が家庭用原子力なんて夢の動力で動いているのではなく、普通の電気で、ヒートポンプ方式で冷気を作っているだけです。
    子供でも解りますよね?
    大きなエアコンは値段が高く電気を多く使うだけの事です。
    まして最近の個別エアコンのようなお掃除ロボット機能の無い全館用は、電気を多く使います。

  142. 342 匿名さん

    >341
    頭の弱い全館空調の営業さんが消えたと思ったら今度は頭の弱い個別エアコン屋さん?

    エアコンの消費電力は一定ではなく、必要な冷房出力、つまり、冷房負荷に左右される
    消費電力は、冷房負荷をCOPで割った値になる
    冷房負荷は、家の断熱性能、大きさと日射の影響、電気製品や人の発熱などで決まる

    個別エアコン5台の消費電力が1台の全館空調より少ない場合もあれば、個別エアコン1台の消費電力が1台の全館空調を上回ることもあるということ

  143. 343 匿名さん

    実際、生活が行なわれている家での消費電力は実測してみないとわかりませんね。
    多い少ないという人は良くいますが、実測した人は誰かいませんか?

  144. 344 匿名さん

    >故障、維持、メンテナンス費用、フィルターの掃除など、デメリットを教えてください。
    故障はまだない。
    維持・・・電気代が月2万後半~4万後半。年平均すると3万5千円ぐらいか。
    メンテナンス費用・・・定期点検で毎年2万円、フィルター交換で5千円
    フィルターの掃除・・・毎月1回としている。夏場は虫が多いので、できれば2、3週間に1回が望ましいだろう。
    その他・・・1年目の冬は、かなり乾燥してた気がする。加湿器を4台購入した。2年目の冬はそうでもなかった。ちなみに扇風機も3台購入して1年目は使ったが、今年は全く使わず。とにかく1年目は勝手がわからず、温度設定とか電気代とかを気にし過ぎてうまく使えなかった。また、全館空調で窓を開けない生活に慣れると外気(風)を取り込むと塵、ほこり、ごみ、虫が入っているのが気になってしまい、個人的には窓を開けたくなくなる。1年目も窓を開けなければカーテンやシェードもさして汚れなかったのではと今では考えることもある。採光、風通しのため窓をふんだんに設けたが、無駄かもしれなかった。

  145. 345 匿名さん

    >344
    随分とウチの全館環境と異なります。
    まぁ~、全館の一例でしょうね。
    快適なのは一致ですが、ウチは最初から窓は一切開けていない。
    その方が空気は圧倒的にキレイ。
    花粉やPM2.5、車の騒音・排気ガスを考えると窓を開けられる環境ではない。
    月平均の全館空調の冷暖房電気代は、4千円/月ですね。

  146. 346 匿名さん

    そう言えば、窓を開けないので蚊が入ってこないですね。
    蚊取りベープは、全く使っていません。
    ただ、1年間に蚊が1匹くらい玄関から紛れ込むが、そのうちいなくなっています。
    多分、排気孔から吸い込まれてしまっているのでしょうね。

  147. 347 匿名さん

    >334
    トレンドというより、中国など貧乏な新興国で流行っているだけ。
    流行るのは、そもそもエアコンという概念がなかったからです。
    勘違いしない方がいいですよ。
    知識がないのは、恥ずかしいことだからね

  148. 348 匿名さん

    >328
    全館空調は第一種換気を含んでいるから、第一種換気の費用をプラスするの忘れてるな。
    第一種換気が80万くらいだから、エアコンの50~100万を加えれば、全館空調150~180と同じということじゃない。

  149. 349 匿名さん

    >348
    個別エアコンで第一種換気の家もある
    たとえ第三種換気であってもセントラルなら数十万かかる
    全館空調と初期費用としてプラスするのは適当ではない

  150. 350 匿名さん

    >349
    意味不明。
    第一種換気の費用はいくらですか?

  151. 351 NO.344

    デメリット追加です。
    ・室温、外気温、湿度が気になって仕方がありません。時計よりも温湿度計に目が行きます。室内はコントロールできていいのですが、これだけの猛暑だと温度計を見ただけで外出したくなくなる。また、汗をかくのが嫌になる。
    ・近所、親戚から嫌味を言われる、言われたような気がする。「新しい家だから窓開けないんだよね」「玄関にも冷房はいっているの」来客がなかなか帰らない、なかなか帰らないような気がする。
    ・休日はなかなか起きれない。以前は、夏だと室温の上昇とともに起きざるを得なかった。全国的に猛暑だというのに他国のような気がする。

    電気代が高いのは、延床面積が260㎡程度あるからだと思います。
    あと妻や母は自然の風が好きで、洗濯物は外干しが基本ですので、春や秋は空調を使いたがりません。私は花粉症なので勘弁してほしい。

  152. 352 匿名さん

    それって、デメリット?
    書きようですね。

  153. 353 匿名さん

    >351
    そりゃ、これだけの猛暑だと誰も好き好んで外出などしないな。
    熱中症になるのがオチだな。

  154. 354 匿名さん

    >349 は勘違いに気が付いたのかな?

  155. 355 匿名さん

    酷暑でも室内ではストレス感じず快適生活が全館空調の、いいね!!!
    ウチは設定26℃。
    これは、日常に部屋で動き回っても汗はかかない温度設定。
    ただ寝ている時は寒く感じることがあるので、羽毛布団を掛けている。
    掛布団は、夏と冬で変わらない。
    パジャマは夏と冬でさすがに変えるけどね。

  156. 356 匿名さん

    >330
    一度、全館空調を見学した方がいいでしょう。
    以下を参考に展示場行ってみることをお勧めします。
    http://paradia.jp/model/

    でも、HMは勉強して良く考えてから選定した方がいいでしょう。

  157. 357 匿名

    >344

    こんな意見は非常に参考になる。

  158. 358 NO.344

    家族の意見です。
     「(窓を開けない生活について)新しい家は息が詰まる」(60代)・・・居室だが、腰窓のほか掃き出し窓をつけておいてよかった。庭が眺められるようにしていなければ、さらに密封された感じがしただろう。気密も大事かもしれないが、高齢者ほど最新の戸建て環境には体がなじまないかもしれないので注意が必要だろう。
     「夜中、風の音がする」(60代)・・・吹出し口からの音らしいが、風量が「弱」でこの音が気になるなら個別エアコンすら使えないのではないか。ちなみにこの人エアコン初体験。また、室内機・室外機の音は寝室に聞こえないよう配置しておいたので、問題はなかった。
     「家が寒い」(60代)・・・この猛暑の中、外から帰って一言。気温差10度
     「なんだか家の中がもわっとしている」(60代)・・・冬場、外から帰っての一言。家の空気全体が暖かいことに違和感を持つようだ。
     「寒いので、居間にホットカーペットを敷いた」(60代)・・・ホットカーペットがもったいなくて捨てられずとりあえず敷いて電源を入れていた。電気代が余計かかることを説明し、そもそも畳の上なのでよくよく床が冷たくないことを言い聞かせた。チェックしてみたら自分の寝室に石油ファンヒーターを置いていた。使ってはいないのだが、高齢者はどうも熱源がないと暖かいと感じないらしい。
     「(この夏も)近所の家では日中は窓を開けている」(60代)・・・日中も冷房を使うことに抵抗があるようだ。熱帯夜以外は冷房を使うべきではないという基準らしい。
     「電気代がかかる」(30代)・・・通信費で月1万円超えていたり、1回の買い物で5千円以上軽く使うのにそれはないのではないか。

    とりとめもないようですが、うちの意見をまとめると「高齢者と同居するときは、全館空調システムの説明が十分に必要である」ということです。また個別エアコンだと各部屋ごとに使い方を指示しなければなかったところなので、全館空調に慣れてさえもらえれば、こちらの方が管理はしやすいということは予想どおりでした。

  159. 359 匿名さん

    >357
    参考にしたらあかんよ

  160. 360 匿名さん

    埼玉県で検討中ですが、一ヶ月の電気使用量ってどの位になりますか?

  161. 361 全館営業マン

    もう盆休みに入りましたからお答えしかねます。
    盆休み明けまでオ・ア・ズ・ケ。

  162. 362 匿名さん

    新築検討中なので教えて下さい
    たとえば20kWの全館空調と4kWの個別エアコン5台(計20kW)とでは同じように24時間連続運転したら電気使用量が同じなのでしょうか?
    また同じ電気使用量として全館空調(別電源)の基本料金+電気代と個別エアコンの電気代ではどちらが安く済むのでしょうか?

  163. 363 匿名さん

    >357
    >参考にしたらあかんよ

    同意
    大きいだけでなく断熱悪いのか電気代が普通の家の3~10倍くらいと思われ

  164. 364 匿名さん

    >362
    定格能力と消費電力は基本的に関係無い

    エアコンの消費電力はその時必要な出力に依存するが、出力は負荷に依存する
    負荷が小さくなれば消費電力も小さくなり、最大出力以内で
    消費電力=負荷÷効率(COP)

    負荷は、定常状態では、家の断熱と内外温度差、日射条件、電気製品や人の発熱などに依存するので、断熱が悪いと負荷は増える
    気候により負荷は変動しCOPも変化すること、負荷がゼロでも最低消費電力がある
    定常的な熱としてだけみれば、Q値1.5温度差20℃延床面積100m2の場合、熱損失は3kWだからエアコン出力3kWで足りる程度で、大き過ぎる能力のエアコンを選ぶと消費電力が増えることにつながる

  165. 365 匿名さん

    述床面積は?

  166. 366 匿名さん

    失礼、365は360に対して。

  167. 367 匿名さん

    >364
    負荷と効率(COP)が同じなら全館空調でも個別エアコンでも消費電力は同じと考えていいんですね
    ありがとうございます

    負荷は同じ家、同じ生活環境であれば同じだと思いますが、効率(COP)は全館空調と個別エアコンとで一般的にどちらがいいのでしょうか?
    どっちも電機メーカーが作っているから同じくらい?
    また全館と個別の電気代についても分かる方がいれば教えてください

  168. 368 匿名さん

    >367
    換気が熱交換だと負荷も減る(家が同じでもQ値も下がる)
    反面、熱交換換気の消費電力は大きい

    http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2013/r_series/lineup...
    このエアコンのCOPは、暖房能力÷消費電力を計算し、3.7(6.4~3.2)と求まる
    全館空調も機種のより様々だからメーカーから特性を入手し調べたし

    原理的には、室外機サイズに対する出力の小さいものがCOPが優れる
    また、低負荷時は待機状態になりロスが増えるので、低負荷時には最低能力のエアコン1台、高負荷には最低能力のエアコン複数台といった運用が最も有利となるはず(実際は別として)

    電気代は、全館空調でも単相と3相200V(低圧電力)がある
    電力会社によっても異なるため電力会社のページで料金を調べたし
    低圧電力は基本料高い反面単価が安い
    店舗のように年中多い消費だと割安だが、家の性能が良く少ない消費だと割高になる

  169. 369 匿名さん

    >367
    各部屋に個別エアコン付けるのと、全館空調とはランニングコストはあまり変わらないと考えた方がいい。
    理由は同じ家で個別と全館を比べることは不可能だから。
    全館導入者は、新築で個別から全館に移っているから、家の性能が上がっている可能性があるし、全館も5年前に比べたら、導入費安価になっているし、ランニングコストも随分と改善されている。

  170. 370 匿名さん

    全館空調の中で比べると、電気代は以下のようになる。
    従量電灯C > 低圧電力 > 電化上手

    以下を参考に
    http://paradia.jp/technology/

    室内機に車両空調の技術を応用した扁平熱交換器を採用。業界トップクラスのAPF値4.9を実現しました。さらに単相モデルであるため三相電源の引き込み工事費が不要で、電気料金も割安のオール電化対応プランが活用できます。
    業界トップクラス APF4.9(4馬力相当)
    ランニングコストが年間低圧電力(三相電源)に比べて年間18%低減

    」■試算条件:SMASHにて試算、同一機器性能にて試算 ●建物:一般住宅 121.7m2、Q値1.92 ●地域:東京 ●運転期間:(暖房)11/2~4/22、(冷房)4/23~11/1 ●運転条件:(暖房)22℃、(冷房)27℃

    ■電力料金単価※2011年3月現在(東京電力):《三相電源》●基本料金:3,213円/月(3kW) ●単価:その他12.16円/kW、夏季13.20円/kW 《電化上手》●基本料金:546円/月(全館空調プラス分:2kVA) ●単価:夜間9.17円/kW、朝晩23.13円/kW、昼間28.28円/kW、昼間夏季33.37円/kW

  171. 371 匿名さん

    思っていたより、電気代が安いね

  172. 372 匿名さん

    全館空調はQ値1.5以下がランニングコストからお勧め。

  173. 373 匿名さん

    何、Q値1.92って。
    微妙な数値だな。
    このあたりが全館空調の限界だろう。

  174. 374 匿名さん

    >370
    よりによって2011年3月とはw
    現在は燃料調整費入れると15%ぐらいアップかな。

  175. 375 匿名さん

    ドライにしてますか?冷房ですか?
    乾燥具合はどっちがどうですか?

  176. 376 匿名さん

    両方とも、電気代が上がっているから、結局は同じ。
    頭脳明晰な方は、黙っていても相対比較で見ると思われますね。

  177. 377 匿名さん

    >375
    冷房です。
    今時、過乾燥はあり得ないしね。
    熱中症にならない冷房環境なら、それでOK
    湿度制御だけに過度に拘らないのが快適環境のコツ。
    湿度だけ落とすのに電気代が結構高くなるから、温度下げた方が電気代掛からず効率的です。
    過去レス見れば、理解できると思われますが・・・・・

  178. 378 匿名さん

    東京は熱帯夜12日目に突入。
    この分だと20日は超えそう。
    記録を塗り替えそうだ。
    ただ、全館空調住宅は、相変わらず暑さ知らずで、快適を満喫です。

  179. 379 匿名さん

    全館空調と言うかエアコンの冷房って気温が高いほど快適なんだよね。

  180. 380 匿名さん

    >エアコンの冷房って気温が高いほど快適
    気温?
    外気温 or 設定温度 ?

  181. 381 匿名さん

    >380
    外気温です。

  182. 382 匿名さん

    今日も異常な暑さ
    室内は快適

  183. 383 匿名さん

    377

    「湿度」に必死に抵抗してる感がありありですね。
    それに物を語るなら相対湿度ですし、
    過乾燥とか、冷房で温度設定低めにとか、前近代的ですね。
    まあ、家庭用の全館空調自体が典型的な前近代的代物なのでしょうがありませんが。

  184. 384 匿名さん

    http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/372054832.html

    まあ読んでもわからないかもしれないが。

  185. 385 匿名さん
  186. 386 375

    ありがとうございます。帰省先の建物でドライになってたんで、気になりまして。
    同行人が乾燥してると言ってましたし。
    アドバイスしてみます。

  187. 387 匿名さん

    エアコン使ってて、冷房掛けてると寒くなってドライ運転する人もいる。
    その場合、家の中の空気循環が悪いことがあるので、扇風気使うのも手です。

  188. 388 匿名さん

    全館空調の家に招待されたが、臭い。。
    窓を開けない生活って生活臭がこもる。
    全館空調は便利でしょうが、たまには窓を開けて空気の入れ替えをしてほしいね。24時間換気なんて匂いまでは換気できていないから。

  189. 389 匿名さん

    以前の第三種に比べれば、全館は全く臭わない。
    非導入者は実状がわからないから、哀しいな。

  190. 390 匿名さん

    臭いをすごく気にする方は、顕熱型が全く臭わないからお勧め。

  191. 391 匿名さん

    ウチは、室内に犬を飼っていることから、顕熱型全館空調にしました。
    犬のトイレ部近くに排気口(室内空気の排出用口)を設けたので、臭いがたちどころになくなっており、家中で適切温度と臭いの無さで快適です。

  192. 392 匿名さん

    >385
    ウチは、ブログでご指摘の理想の6個の内、5個は実現できています。
    -------------------------------------
    1つは、6年間一度も外で布団を干さないのに、布団がフワフワしていること。
    2つは、朝 家事室のロープにハンガーにかけた洗濯物を干すと午前中に乾き、しかも、変な匂いが洗濯物につかないこと。
    3つは、風呂場にも地下室にも、どの隅を探してもカビの気配が全くなく、《カビがゼロ》 という住宅が この日本にあったという事実。
    5つは、窓を開けないということもあって、外部から騒音とホコリが一つも入ってこない。このため、内部の化粧タイルの白い目地が、床から天井まで新築したばかりのように真っ白。
    6つは、S邸で2時間も話していたら、肩から余分な力が抜けてゆき、心身ともにリラックスしてきた‥‥つまり初めてリラックスできる家を体験出来、《快適さ》 という言葉の実態が把握出来たこと。

  193. 393 匿名さん

    すなわち、デシカなくても快適ってことですね。

  194. 394 匿名さん

    足るを知るにあるか。

  195. 395 匿名さん

    >392
    カビとは縁のない世界かもしれないが、病原体ウイルスにとったら絶好の環境。
    ウイルスと共存共栄する努力が必要になってくる。

  196. 396 匿名さん

    >392
    5個の内、4個は殆ど曖昧な言葉だけです、有る程度の実現は出来ます。
    一番大切なのは残りの一つです、それが出来ないなら説得力は有りません。

  197. 397 匿名さん

    自分の家の匂いは家族では解らないのが当然なのに、自分の家は匂わないと断言できるのが全館空調信者の凄い所だね。
    窓を開けない人は、とりあえず、ファブリーズを沢山置いておけよ。

  198. 398 入居済み住民さん

    >>397
    これだけの猛暑だと個別エアコンの家はエアコンのない部屋はとにかく窓開けないとならないから厳しい生活が続くね。生活音は漏れるし、外の騒音は入ってくるし。不用心だし。節電も大事ですけど体調壊したら意味ないです。
    >とりあえず、ファブリーズを沢山置いておけよ。
    汗臭いのはどっちでしょうかね(笑)

  199. 399 匿名さん

    >個別エアコンの家はエアコンのない部屋はとにかく窓開けないとならないから厳しい生活が続くね。

    エアコンの無い部屋って、廊下とかトイレの事かな?
    廊下やトイレで生活して無いので厳しいと思ったことが無いです。

  200. 400 匿名さん

    >No.392

    カビが0とは?
    私の家もカビは見ませんが、カビの菌はあるでしょう。
    カビの無い環境では人間が住めないでしょ。
    湿度0の無酸素の家ならカビは無いでしょうがね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸