住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-08 15:43:06
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その4 のスレたてました。
有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-06-27 17:27:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その4

  1. 1 匿名さん

    2000円の冷房電気代は安いですね。

  2. 2 匿名さん

    快適性に勝る全館空調。
    エアコンもあるが、全館空調にはやはり劣ります。
    全住協も結局は、全館空調モドキです。

  3. 3 匿名さん

    皆さん、最近の冷房設定温度は何℃でしょうか?

  4. 4 匿名さん

    28度で、寝室だけ30度です。

  5. 5 匿名さん

    30度はいくらなんでも暑いのでは?
    温度計、大丈夫でしょうか?

  6. 6 匿名さん

    多分湿度が50%以下で低いのだと思うよ。

  7. 7 匿名さん

    うちは5月下旬から25度設定です。
    6月の空調代は¥5.200でした。
    真夏は26度設定にします。
    暑いのが苦手なのです。

  8. 8 匿名さん

    >6
    湿度50%でも暑いよ、絶対湿度で13g/kgも有る。
    40%以下にして10g/Kgにすれば良いだろうけど全館では無理。

  9. 9 匿名さん

    またスパイラルw

  10. 10 匿名さん

    東京で全館空調の皆様
    明日から猛暑に入ります。
    得意の蓄熱によるタイムシフトで、電力ピ-クシフトに協力しましょう。

  11. 11 匿名さん

    電力ピ-クシフトって、実際のところ、どうやるの?

  12. 12 匿名さん

    昼は電気使わない

  13. 13 通りすがり

    いま詳細うちあわせ中で、全館空調導入予定なんだけど、最近になって八ウスメーカーがQ値2.4と言ってきたけどこれどう?
    もしかするとさむいかも、ということで床暖は入れる予定。

  14. 14 匿名さん

    あなたが沖縄か北海道かで大きく違うし、
    こんな質問内容しかできないなら、誰か詳しい人がそばにいないと失敗するよ。

  15. 15 匿名さん

    全館空調は、Q値1.5以下の住宅でなければ、お勧めできません。
    理由はランニングの電気代が非常に大きくなります。
    Q値2.4では、1. 5に比べて電気代は単純に1.6倍掛かる。
    確か3月頃のレスの中に電気代把握する式が掲載されていましたよ。

  16. 16 匿名さん

    >15
    1.5倍になったって、1000円が1500円になるなら別に構わないんじゃないの?
    500円アップするだけだからね。

  17. 17 匿名さん

    坪あたりですか?高いですね。
    貴方の小遣いで賄ったらマイナスになりそうですね(笑)

  18. 18 匿名さん

    毎月の電気代の話に、坪いくらで話する輩がどこかにいるの?

  19. 19 匿名さん

    何のコメントもなく、常識はずれの金額ですから。

  20. 20 匿名さん

    電気代に一喜一憂する層が全館空調を導入するようになったんだなぁ...

  21. 21 匿名さん

    >電気代に一喜一憂する層
    それ以外はこのスレを読みも書き込みもしないよ。

  22. 22 匿名さん

    全館空調は、メ―カーによらず家中どこでも快適なので、レスで語るところは電気代くらいしかないのです。

  23. 23 匿名さん
  24. 24 匿名さん

    東京です。
    ピークシフトを始めました。
    夜間25℃
    昼間28℃
    外気温は、日射のあるところで、ただいま40℃。とても暑いです。

  25. 25 匿名さん

    >24 です。
    電力ピークシフト状況報告。
    10時で、室温24.5℃ 設定温度25℃
    17時で、室温27.4℃ 設定温度28℃
    この間、冷房稼働がなく、送風のみでした。

    東京の最高気温(練馬)35.7℃

  26. 26 匿名さん

    >24>25
    全館だからピークシフトができるわけでもない。
    その辺の説明が足りないのでは?

  27. 27 匿名さん

    >25
    温度だけなら耐えても湿度も上がって我慢も辛いでしょ。
    熱中症になったら笑い者ですから程々に。

  28. 28 匿名

    今日は27度ドライの設定で過ごしやすかったですね。
    デンソーSuperMDE-II @東京都町田市(40坪輸入住宅)

  29. 29 匿名さん

    皆さんそれぞれに過ごしやすくしていますね。
    個別エアコン2.2K@Ⅳ地域

  30. 30 匿名さん

  31. 31 匿名さん

    >25
    直射日光の日射侵入率がかなり小さい性能の良い輸入窓を使ってるのでしょうね。
    日本の窓では、外気温がその状態で、その室内温度の維持はちょっと無理ですね。

  32. 32 匿名さん

    >29

    Ⅳ地域でも2.2kw1台で疑似全館なら相当な高高だと思いますが、床面積とQ値C値どの程度ですか。

  33. 33 匿名

    床面積とQ値とC値から何をするのですか?

    快適に過ごせればどうでも良いことなのではないの?

  34. 34 匿名さん

    ここの掲示板全体的に言えることだけど、Q値C値と念仏のように唱える奴らばっかりだよね。

  35. 35 匿名さん

    全館空調ユーザは、対応が紳士なのですね。

  36. 36 匿名さん

    今のところ、電力ピークシフトが快適にうまく行っています。

  37. 37 匿名さん

    個別エアコン2.2kw1台で全館としれっと書いてあって読み流せるって逆に凄い。

  38. 38 匿名さん

    全館とは書いてないから部屋付けなのかもね。それだとスレチっぽいけど。

  39. 39 匿名さん

    東京は、とても暑いで~す。

  40. 40 匿名さん

    家の中は軽井沢でーす。

  41. 41 匿名さん

    全館空調導入したいのですが、壊れてしまう事はまれですか?
    家中蒸し風呂になったりしたら悲惨ですので心配です。

  42. 42 匿名

    10~15年をまれと感じるかだね。
    壊れれば窓開けて扇風機で過ごして修理を待つことになる。機械ならしょうがないこと。
    あと冬場の故障も結構きついよね。

  43. 43 匿名さん

    故障を未然に防ぐために年1回の点検などの保守契約を結びます。

  44. 44 匿名さん

    壊れている間が悲惨だねという話だと思うんだけど。

  45. 45 匿名さん

    個別エアコンでも故障したら、その日に修理も、入れ替えも無理でしょ。経験ないですかね。

  46. 46 匿名さん

    個別エアコンで全館なら1台でなくあえて2台がいいそうですよ。

  47. 47 匿名さん

    >>42
    10~15年で買い変えとなると結構な出費ですね。
    換気システムもそうですが、壊れた時のために空気の通る設計は必要ですか?

    >>45
    個別エアコンなら他の部屋に避難できるのでいいですよね。
    >>46
    個別の全館ってどういうことでしょうか?

  48. 48 匿名さん

    >>43
    やっぱりメンテナンスが大事なんですね。
    個別エアコンよりデリケートな機械と思われますか?
    ここ数ヶ月以内に買った家電になぜか早期故障が多いので
    当たりハズレがあったら怖いなあと思いまして・・

    >>44
    特に1階は個室はトイレのみのオープンプランを予定してるので
    冬はヒーター付けても間に合いませんよね。
    考えすぎですかね。

  49. 49 匿名さん

    全館空調に頼る事が問題、家の性能に頼れば問題は殆どないです。
    冬は3.11地震で証明されています。

  50. 50 匿名さん

    全館空調には大満足、住宅性能が高ければ鬼に金棒です!

  51. 51 匿名さん

    Q値1.5以下の性能は、最低必要ですね。

  52. 52 匿名さん

    デンソーは室外機2台型の全館だから1台故障しても大丈夫。

  53. 53 匿名さん

    2Fなんて空調いらなかった。
    全館空調なんて高いだけで失敗だった。
    2世帯とかでいつも人が満員ならメリットあるが。

  54. 54 匿名さん

    >>53
    この猛暑の中すごいです。高地とかですかね。HMの家じゃなくテントでもよかったんじゃないですか(笑)

  55. 55 匿名さん

    2階トイレ無用論者の成れの果てだろう

  56. 56 匿名さん

    >54
    可哀想にテントのような家に御住みですかご愁傷様です、さぞ猛暑で暑いでしょうね。
    猛暑の夏でも冬と異なり室内外温度差が少ないので高高でしっかり日射を遮れば僅かな冷房電力で済みます。

  57. 57 匿名さん

    >48
    万が一故障するとしても真夏に故障するとは限らないし。いざとなったらホテルに逃げます。

  58. 58 匿名さん

    全館空調の冷房設定26度。東京です。
    皆さんは、どの程度でしょうか。

  59. 59 匿名さん

    ホテルに逃げたら修理対応はメイドさんか?

  60. 60 匿名さん

    27度ドライ設定です。
    でも日中は皆出掛けているので、帰ってドアを開けたときに実感します。

    子供たちはこの環境が当たり前と思っているので、一人暮らし始めたら有り難みが判るのだろうと。

  61. 61 匿名さん

    >59
    修理の最中くらいは在宅しますよ。徒歩5分圏内にホテルが複数あるんです。

  62. 62 匿名さん

    夜間・休日(終日運転)26度ドライ風量・弱→室内24~25度 掃除したせいかよく効いてます 

  63. 63 匿名さん

    拙宅はメーカー営業さんから、ドライは再熱除湿で電気代がやや掛るから、湿度が高い場合は冷房の1℃低め設定を推奨されました。
    それで、結局26~27℃設定を、その時に家にいる人の感覚で、コントローラの温度設定を随時変更しています。
    全館空調コントローラは、エアコンのコントローラ感覚で使っていますね。

  64. 64 匿名さん

    >62
    どこを掃除したのでしょうか?
    フィルターは2週間ごとに掃除することになっているし・・・・・・

  65. 65 匿名さん

    徒歩5分圏内に複数ホテルがあるぐらいでないと全館空調は修理時に困りますね。

  66. 66 購入経験者さん

    全館空調もエアコンも機械ですので壊れる可能性は10年以上たてば可能性は同じですが、我が家は、万が一の為に一部屋だけ(LDK)ヤマダ電機の安売りの時にエアコン付けてます。工事費込みで3万円でした!床暖も付けてますが、必要なかったですね!勿体無い事しました。常時暖気が回っているので、床は冷たくありません。せっかく付けたので使うと家内はいらないと消します。でも全館故障の時には活躍しそうですが、何年先か?

  67. 67 匿名さん

    全館なのにLDKにエアコンが見えるのは不格好でもったいないですね。

  68. 68 匿名さん

    近年、民学官共同で研究している住宅では(スマートハウス)各所個別空調を
    更にきめ細かく効率的に時間帯稼動させるといった方向が主流だそうで
    実際の住宅にも本格的に導入され始めました。

    というHMの話で、当方は旧世代品となった在庫全館空調を格安で導入しました。
    大変満足しております。

  69. 69 匿名さん

    細かく各所を個別エアコンで冷やすのと、全館空調でエアコン見えないのって.スッキリ感は全館空調が勝る。

  70. 70 匿名さん

    そう。
    とにかくなんでも隠したい自分としては個別エアコンが不格好で嫌。
    せっかく全館なのにもったいない。

  71. 71 匿名

    備えあればの思いがあるなら、エアコンの追加はいいんじゃないですかね。
    でも年に何度かは回さないと返って傷むからご注意を。(掃除もね)

  72. 72 匿名さん

    パラディアなら、2台での全館空調型だから、個別エアコンを付けなくても、全館空調だけで故障時の備えになるのでは・・・・・

  73. 73 購入検討中さん

    個別だと外部とつながって高気密高断熱がやや落ちるから
    着けない方が良いと聞いたけど

  74. 74 匿名さん

    もちろんそうですが、故障時の保険の意味でどうしてもつけたかったのでしょう。

  75. 75 匿名さん

    外部と繋がって?全館空調は外部に繋がってないとお思い?

  76. 76 匿名さん

    >73
    ドレーンの排水配管穴が有ります、最近の掃除機能付エアコンですと掃除用の配管穴も有ります。
    エアコンの台数が有りますと高気密住宅では大きく影響しますので逆止弁を付けるとよいです。

  77. 77 匿名さん

    全館空調は、個別エアコンに比べて、台数が1台のみなのでフィルター掃除が楽だしね。

  78. 78 73

    >>75
    いや今の家は換気しなきゃならんから全館空調でも外部と通気はあるよね
    高気密・高断熱を売りにしつつ個別エアコンのところもあるし
    メーカーの話を聞いた限りだと都合のいい話の切り貼りっぽい印象はあった
    どっちにせよ説明そのものはあまり信じてない
    ダクト内部にカビ生えるので加湿ないです→加湿器置けばダクト内に加湿された空気流れるのでそれで対応してください
    という説明とかホントどういう事だと思ったよ


    ただ、ハウスメーカーで実感する体感は真実で、全館空調は快適だと思ったのでつけるっす
    電気代も大したことなさそうだし、デザインはすっきりするし、もう20年くらいの実績が出来てきてるし
    つけられるのにつけないのはもったいない

  79. 79 匿名さん

    >78
    >20年くらいの実績が出来てきてるし
    苦い歴史が有るようですね(笑)
    > ダクト内部にカビ生えるので加湿ないです→加湿器置けばダクト内に加湿された空気流れるのでそれで対応してください
    象徴的ですね(笑)加湿器を使用したのはお客さんです、空調としては加湿してませんので責任は有りませんのであしからず。

  80. 80 匿名さん

    全館導入してから真夏の夜も寝不足知らずで体調がよいです。

  81. 81 匿名さん

    拙宅もも全館導入はしていませんが、一年中快眠を持続しています。
    自慢すべきことじゃなかったのかな?

  82. 82 契約済みさん

    まあ、結局初期投資と電気代への抵抗だろね
    人がいない部屋まで空調効かせるのはもったいないっていう感覚だと思う

    性能やリスク、長期的な問題、電気代についてはほぼ問題なしと思われるし
    むしろデザインや快適性にメリットのほうが高い
    全ての部屋で空気が流れて換気もよく出来るし、かといってにおいが充満する訳でもなく
    湿度などが一定に保てるのもなおよし・・・と判断したので導入した
    まだ住んでないけどw

  83. 83 匿名さん

    >82
    高高なら家中同じ温度は常識、エアコン1台で実現してるH.Mもたくさん有るようだ、寒い地域に多い。
    全館は暖かい地域に多い、高高の無い時代は全館は寒い地域の住宅では使い物にならなかった。

  84. 84 匿名さん

    エアコン一台も発展途上、やはり、エアコン2台が合理性もあり、その方向で落ち着くと思う。

  85. 85 匿名さん

    此れからはデシカ、補助にエアコン1台ですよ。

  86. 86 匿名さん

    >83
    >全館は暖かい地域に多い、
    そうですね。
    やはり東北や北海道と異なり、6月中旬から9月までは東京以西は冷房が必要です。
    今年は7月から酷暑日が多く、都心部では終日冷房なしにはやっていけません。
    家中のどこに居ても快適な全館は経験すると、はまってしまいます。
    微風での冷房環境は高級ホテルの快適環境です。
    電気代も以外に大したことがないです。

  87. 87 匿名さん

    >86
    全館の方は知らないのかお頭が弱いのか?
    温度と湿度を24時間制御すれば快適環境は作れます。
    エアコンですと使い方を知らないのと電気代の節約と思い込み24時間運転しない方が多いだけです。
    人の居ない屋根裏等ににエアコンを設置して24時間運転すれば済む話です、家の性能の方が大事です。
    全館はエアコンの効率にはまだまだ劣ります、おまけに別に基本料も取られます。
    ビルは既にデシカが採用されています、デシカの体験ハウスで体験すると良いですよ。
    此れからの住宅は更に上の快適性でデシカですね。

  88. 88 匿名さん

    >ビルは既にデシカが採用
    どこのメーカー?
    まさか全館では、マイナーで機器費が約2倍するダイキンじゃないでしょうね。

  89. 89 匿名さん

    そうです、マイナー?(笑)知らな過ぎます、世界のダイキンです。
    僅かな需要の住宅用の全館シェアだけで判断しないで下さい。

  90. 90 匿名さん

    多分、一部の方デシカ普及しないと思いますよ。(笑)

  91. 91 契約済みさん

    デシカはネタ
    あまり反応しちゃだめ

  92. 92 匿名さん

    >91
    ネタとは意味不明ですね空調屋さん。
    >90
    普及したら全館は少ないシェアも無くなりますから困りますね、特定メーカーの全館は転業先を早く見つけて下さい。
    元々全館が特別と錯覚してるのが変です、単に大型のエアコンですよね。
    全館設置屋さんは全館にデシカを採用すれば良いのです、全館とは何でしょう?

  93. 93 匿名さん

    ダイキンの全館空調は、何故通常の2倍もするの?
    単にビル用で儲けているのを、同じように儲けようとしているからでしょう。
    所詮、住宅用では勝負できない代物です。

  94. 94 匿名さん

    >93
    デシカ入れて、通常の3倍程度の値段にして売るつもりでしょう。
    会社の体質は付加価値で高い買い物をさせることです。

  95. 95 匿名さん

    >87
    新築で住宅の性能もよいはずの個別空調採用の友人たちが何人も寝苦しいだのキッチンが暑いだの嘆いています。個別だとどうしても電気代節約の方向に意識が向いてしまうようです。その点全館はそれを採用した時点で割り切るのでそんな葛藤もなく快適環境を享受できています。

  96. 96 匿名さん

    それはビルディングやホテルなどの商業施設の大半が全館空調
    マンションなどは賃貸であっても個別空調となっている基本的な話し。

  97. 97 匿名さん

    >94
    ダイキン以外は大変な時代になりましね。
    早く対抗機種を開発しないと本当に空調関係の独走を許すことになりますよ。
    確かにダイキンは高いです、他のメーカーの頑張りを期待します、顧客としては競争してくれないと困ります。
    パナも開発してたらしいですが途中で止めたらしいです。
    現在、意欲と力が有るのは電装ですかね?

  98. 98 匿名さん

    ないでしょ、ダイキンか長府しかデシカ技術ありません。

  99. 99 匿名さん

    やはり将来性の低いものに参入するメーカーは少ないでしょう。
    HEMSなどは今後が期待されますが、こちらも普及はまだまだといった感があります。

  100. 100 匿名さん

    ダイキンも長府も、全館空調メーカーではないな

  101. 101 匿名

    これから建築予定のものです。(木造3階建て)

    ①デシカ+個別
    ②全館空調

    どちらがおススメですか?
    快適性重視です。
    初期費用は気にしていません。ランニングコストは多少ですが気になります。

    条件ですが…
    ●居住スペースは50坪(3LDK)
    ●人間2人+ネコ3匹。人間2人は昼間は勤め。老猫1匹と若猫2匹をそれぞれ2階と3階に分ける予定。したがって2階、3階は24時間冷暖房が必要。
    ●2階はLDK28畳+洗面脱衣室5畳
    3階は寝室11畳+ファミリールーム11畳+6.5畳

    悩んでます…
    Q値は把握していませんが全館を前提に話しているのでそれほど悪くないと思います。

    ちなみに太陽光発電(約3k)+エコキュート+オール電化で予定してます。

  102. 102 匿名さん

    考える余地は有りません①です。
    デシカ本体は100万円くらいで実際は6掛け位らしいです。
    デシカ使用は家の性能に条件を付けてます、高気密住宅です。
    50坪ですと1台では無理です、2台またはビル用デシカの採用になります。
    http://dannetsu.blog123.fc2.com/category7-3.html
    デシカで試験してるH.Mのブログですデシカの記事が20有ります参考になります。

  103. 103 匿名さん

    >101
    ③デシカ+全館空調
    全館はダイキンの一択になりそうですが有りかな?

  104. 104 匿名

    >102
    貴重なご意見ありがとうございます!
    ブログ記事あとで拝見させていただきます。

    >103
    新しい発想ありがとうございます!
    考えてもみなかったです(笑)
    全館ですがダイキン製でもなんでもいいです。
    ③を採用するとダクトスペースも倍の大きさが必要なのでしょうか…
    現在想定しているダクトスペースをこれ以上大きくするのが厳しいかもです(汗)

  105. 105 匿名さん

    ダクトは併用でしょうね、Q値に影響されます、劣れば太く、または数を増やす。
    http://www.daikin.co.jp/press/2012/121108/
    デシカの泣き所でダクトが太いと聞いた事が有ります、断熱を含め150か200か忘れました。

  106. 106 匿名さん

    全館空調メーカーなんてものは存在しません
    業務用の空調屋が家庭用に対応しているかどうかだけの話です
    その意味ではダイキンは立派な全館空調メーカーですし長府もヒートポンプ式のエアコンもラインナップにあります

    一般家庭で150Φなんて這わせられるのは相当タッパも懐もあって取り回しも効く、要は豪邸に限られるでしょうね
    100Φでも断熱ダクトは相当太いです
    断熱材の内側の空洞部分の口径の数字ですから

  107. 107 買い換え検討中

    30年ほど前に新築住宅に全館空調を入れた者です。
    carrier製(現東芝キャリア)ですがかなり古くなってきたので
    壊れてはいませんが買い換え検討してます。

    当時のものなので効率が良くないのか電気代が月7万ほど。
    一般エアコンに変えようかと思いましたが
    各部屋にダクトも専用コンセントも無い上
    外廊下(いわゆる縁側がある日本家屋)のため
    室外機までのパイプが廊下の上を徘徊することになるとか・・・
    結局一般エアコンはあきらめました。

    買い換えも既存のダクトは現行機種には合わないらしく
    天井落しの半リフォームが必要らしいです。

    全館空調は部屋もスッキリしていて快適なんですが
    マンション修繕のようにある時期に多大な資金が必要になるので
    しっかり積み立てをし新築なら各部屋には念のため
    一般エアコン用のダクトとコンセントを付けておいた方が
    いいかも知れません。

  108. 108 匿名さん

    30年経たダクトなら交換が逆に良いと思えます、中は?怖い。

  109. 109 匿名さん

    ダイキン全館空調は、400万円程度だろうね。

  110. 110 匿名さん

    エアコンは、別途工事であとからいくらでも取付け可能です。
    by エアコンユーザー

  111. 111 匿名さん

    >109
    そうですか。
    パラディアなら、1/2以下ですね。

  112. 112 匿名さん

    ダイキンのHPで仕様を見ると、デシカで夏場に除湿して、1ヶ月稼働させると除湿のランニング電気代で1万円余計に掛るね。
    単に冷房温度設定を1℃下げた方が同じように除湿できるし、圧倒的にランニングが安いです。

  113. 113 匿名さん

    >105
    HP良く見ると、電気代30%ダウンって語っているけど、加湿器4台、除湿は再熱除湿でエアコン5台を稼働させている。
    メーカー得意の誤魔化しに注意が必要ですね。
    普通のエアコン2台、加湿器2台稼働なら、デシカの方が非常にランニング電気代が高くなりますね。

  114. 114 匿名さん

    >107
    ダクトの違いとは一体何ですか?

  115. 115 匿名さん

    ダイキンは空調メーカーだけあって、良いエアコン作ってると思うけど
    うるさらの加湿機能消費電力を、消費者に見え難くしてた過去はあるからなぁ
    いや、今でも見え難いか・・・

  116. 116 匿名さん

    必死に抵抗してますね(笑)
    H.Mのブログをよく読んで下さい。
    http://dannetsu.blog123.fc2.com/category7-3.html
    電力も記載されてますが、どうでもよいことではないですか?凄い金額なら別ですが。
    デシカの良さは快適性です、高い温度での低湿度です、他では真似できません。
    全館で近い状態を実現するには再熱になり、相当高いランニングコストになりそうです。

  117. 117 匿名さん

    よく読んだが、まだ判断できるほどの資料でもない。

  118. 118 匿名さん

    >116
    だから、「再熱」しないで、冷房温度1.0度下げるだけで十分に涼しく快適なのです。
    これなら、デシカや再熱のように電気代が高くなることはなく、ほとんど増えません。
    デシカ技術に溺れ過ぎです。
    技術ウマシカにならないでね。

  119. 119 匿名さん

    全館空調って昔からある豪邸には標準装備の贅沢な一品

    石原裕次郎の邸宅をタダで貸してもらった石原軍団の誰だったかな…
    家賃はタダでも光熱費が凄くて払えなかったって言ってたな。

    スマートハウス構想もHEMSも、必要な時に必要なだけの
    最低限のエネルギーでの快適性を追求してる。
    ただこの方法は住宅性能が高くないと快適性が維持できない。

    だから一部HM中心に、全館空調が無くなるって事はありません。

  120. 120 匿名さん

    118

    除湿の意味がわかってないと思います。比較的高温でも低湿度なら快適である事に意義があるのです。設定温度を1℃下げたら単に肌寒くなるだけです。

  121. 121 匿名さん

    >116
    このHMは冷暖房の基本が蓄熱蓄冷。
    蓄冷はいささか無理があるが、意外性を実現させるための手段としてデシカを採用している。
    なるほど、デシカしか採用できない理由が無理な蓄冷システムを実現させるための手段として採用されている。
    ランニングコストはデシカだけでなく、蓄冷装置のランニングコストも合算しなければ片手落ち。
    夏季のデータが欲しいところ。残念。

  122. 122 匿名さん

    >121
    まだ1年未満、夏のデータはこれから揃うでしょ。
    デシカは少ないですが冷暖房能力も有ります、しかし冷暖房機の位置づけではないです、換気装置です。
    1種等の熱交換する換気装置は100w近くの消費電力です、高額なタイプは直流モータ使用で電力は減ってはいますが普及は?
    H.Mも結露の心配なく床冷房がデシカ導入をきっかけと思われます。
    深夜電力利用のヒートポンプによる蓄熱ですからランニングコストは問題にならない金額と容易に推測できます。
    深夜ですから外気温は低温でヒートポンプの効率も高いです。

  123. 123 匿名さん

    蓄冷できての話だろうね。
    蓄冷については、構造上、多分うまくいかないと思いますよ。

  124. 124 匿名さん

    蓄冷は顧客が既に実施してるようです、過去プログに記載が有ったと記憶してます。
    蓄冷は難しい事は何もないです、問題は湿度、エアコンでなくヒートポンプ冷水で蓄冷の場合は除湿出来ません。
    床暖房は多くても床冷房が極端に少ない理由です。

  125. 125 匿名さん

    ままごとの蓄冷は聞いていますよ。

  126. 126 匿名さん

    >ランニングコストは問題にならない金額
    深夜電力料金は太陽光倍額買取制度みたいなもの。
    消費電力量で比較しないとね。

  127. 127 匿名さん

    全館も全メーカではないですが低料金を利用してますね。
    深夜料金の方がピークシフトもしてますから貢献してます。

  128. 128 匿名さん

    料金が安いから消費電力量は気にしない?

  129. 129 匿名さん

    >122
    デシカが換気装置の位置づけなのに、第一種換気装置に加えて、なんでデシカで100万円も余計に払い、ランニング電気代も月1万円払うのでしょう。
    不快指数にならず、全員が快適と考えるレベルで言えば、相対湿度84.5%以下 & 温度27.5℃以下が必要になります。
    したがって、湿度をデシカで無駄に下げる必要がなく、設定温度1.0℃下げで十分な条件なのです。
    技術ウマシカにならずに、冷静に客観的データで考えましょうね。

  130. 130 匿名さん

    デシカを賞賛しながら本人はエアコン使っているもんね。
    子供がカタログ見ておもちゃを欲しがるのと同じで、手に入ればすぐに飽きると思うよ。
    何でこんなものを欲しがったのだろうとね。
    大人子供だから始末に終えない。

  131. 131 匿名さん

    商業ビルやホテル等にはデシカっていいと思うの、そもそも全館空調が基本だし。
    戸建とは又別の話しなんだけどね。

  132. 132 匿名さん

    必死なのは分かりますが意味不明のレスも有りますね、敵をよく知って下さい。

  133. 133 匿名さん

    >132
    あなたにとって敵は誰なの?
    敵をつくるときはコテハンしないと誰が誰だかわからない。

  134. 134 匿名さん

    冷暖房を使わずにデシカしか使わず快適な日が相当数あるのでは。

    ダイキンも空調屋だから数のでないデシカだけじゃなくドル箱の個別エアコンを数売りたいし、むしろそういうデータ出すよね。

  135. 135 匿名さん

    >133
    意味不明のレス=デシカを理解してない。
    デシカ=(空調機と換気装置メーカの)敵

  136. 136 匿名さん

    全館空調を検討中だけど、とりあえずデシカは不要

  137. 137 匿名さん

    >136
    正解ですね。

  138. 138 匿名さん

    デシカなんてここ以外で見たことも聞いたこともない。デシカって何デシカ?のレベル。

  139. 139 匿名さん

    デシカなんてここデシカなんちゃって。

  140. 140 匿名さん

    うまい!

  141. 141 匿名さん

    うまし! ではないのかぁ〜

  142. 142 匿名さん

    ハウスメーカーが採用することは無いだろうね。
    唯一、一条が長府とどうでるかぐらいで。
    でも床冷房にこだわってるからダメかな。

  143. 143 匿名さん

    床冷房にはデシカは必需品。
    床冷房は冷房器具としては欠陥品。
    それを補うのがデシカ。
    両者が一体化することで床冷房のメリットが消滅する。

  144. 144 匿名さん

    というより、床冷房の呪縛から解き放たれないと。
    一条は床暖で意地があるからか迷走している感あり。

  145. 145 匿名さん

    >134
    >冷暖房を使わずにデシカしか使わず快適な日が相当数あるのでは。
    相当数って、東京で言えばどの程度?

  146. 146 匿名さん

    鵜野日出男ブログによれば、夏場でも29℃設定で湿度40%、31℃設定で湿度36℃でも絶対湿度から十分快適とのことだから、デシカの僅かな冷暖房効果も考慮すれば高高の家ならデシカ単体で快適な日は多くありそうに思うが。

  147. 147 匿名さん

    http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/369772025.html

    ここの人たちには興味が低そうですが一応貼っておきます。

  148. 148 匿名さん

    >単体で快適な日は多くありそうに思うが。
    思うだけではだめで、実際に実験してみればいい。
    連続温湿度計も簡単に手に入るし、ダイキンがその気になればいつでもできる。
    多分、思わしくない結果が出てると思うよ。

  149. 149 匿名さん

    >146
    その温度と湿度の数値では、暑く感じ、十分快適と言えないようです。
    29℃の場合は、湿度35%以下です。
    http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E4%B8%8D%...

  150. 150 匿名さん

    結局、デシカが優れてるとマニアックな人はいうけど、住宅相手に、とてもじゃないが売れる品物ではないということだね。

  151. 151 匿名さん

    外は遮熱地獄でも、家の中は相変わらず、全館で快適な、温湿度環境を満喫です。

  152. 152 契約済みさん

    あと数ヶ月で家できるよー
    初めての全館空調だから楽しみだわ

  153. 153 匿名さん

    楽しみですね。うちでも全館にして本当によかったと話しています。また感想を書いて下さい。

  154. 154 契約済みさん

    >>153
    了解です、来年の4月ですけどね
    ただ短期的に快適なのは明らかですがまだ導入してない人にとっては
    何年も使っての長期的な感想が一番知りたいところだと思います

  155. 155 匿名さん

    マニアックというより、湿度調節をないがしろにした全館空調システムは何れ過去の遺物になるということでしょう。

  156. 156 匿名さん

    全館空調いれたけど、念の為、各部屋にエアコン入れられるようにしておくと言われました。これって普通ですか?

  157. 157 匿名さん

    >154
    全館空調の快適性は、経験した方しか分からないです。
    友人が遊びに来た時に、皆さんは、できれば全館空調にしたいと言いますね。

  158. 158 匿名さん

    一度、住んだら個別には戻れませんね。

  159. 159 匿名さん

    >一度、住んだら個別には戻れませんね。
    住宅の全館空調はホテルの全館空調とは違うんだ。
    ホテルの全館空調はたまにはいいかもしれないが、一年中ああいう環境下では生活したくないね。
    特に子供達には、もっと自然の大気の移り変わりを感じながら育って欲しいね。
    温室環境下で育てたくないね。

  160. 160 匿名さん

    今時全館だ個別だという時代では既に無くなっています。全館空調は容量過剰ということ。

  161. 161 全館空調2年目

    >友人が遊びに来た時に、皆さんは、できれば全館空調にしたいと言いますね。
    今の時期玄関入ってすぐわかるからね。ただ、嫌味にも聞こえるときあります。

    >一度、住んだら個別には戻れませんね。
    私は、もう一度建てることは無理です。

    >特に子供達には、もっと自然の大気の移り変わりを感じながら育って欲しいね。
    >温室環境下で育てたくないね。

    全館空調でも問題なく大気の移り変わりを感じれますよ(笑)。むしろ、採光、風通しのために窓も四方八方に設置しましたから。空調なしでも結構いけます。・・・このあたりが無駄とか非効率とか言われるんだろうな。子供達も外で遊びたがりますから問題ないでしょう。むしろ高齢者には非常にやさしいでしょう。室温管理が家中一律に、簡単にできますから。

  162. 162 匿名さん

    確かに今の時期、玄関に入った時の涼しさは、前の家に比べたら、雲泥の差ですね。
    BY 3回目の住宅建築です

  163. 163 契約済みさん

    つか、外でた方が自然は感じられるだろ

  164. 164 匿名さん

    高齢者の温度差のない環境は認めてもいいが、子供達に同じ環境下では育てたくないですね。
    これもそれぞれの親の判断だとは思いますが。

  165. 165 匿名さん

    夏暑く冬寒い屋内環境に教育効果があるなんてのはただのノスタルジーですよね。
    子供たちは学校や外へ遊びに行くことで、嫌と言うほど季節を感じてますよ。

  166. 166 全館空調2年目

    35度超える暑い日は室内遊びですね。子供達のためにはリビングスペース(20畳)を遊び場にできるようにしています。とはいっても結局家中走り回ってますけど。

  167. 167 匿名さん

    30度超えたら幼児は室内でしょ。

  168. 168 匿名さん

    >子供たちは学校や外へ遊びに行くことで、嫌と言うほど季節を感じてますよ。
    昔と違い、外で遊んでいる子供を見かけなくなった。
    >165さんが言っている意味がよく解らない。
    むしろ、居心地の良い室内で遊ぶ子供が圧倒的ではないのですか。
    ま、それもそれぞれの親の教育観ですから、どうこう言うつもりもありません。

  169. 169 契約済みさん

    いや外に出した方がいいと思うけどな
    なぜだろ 人の子供だから引きこもっても構わないけどさ

  170. 170 匿名さん

    家から一歩も出ないというわけでもあるまいし。

  171. 171 匿名さん

    親の姿見て育つと思うよ。

  172. 172 匿名さん

    子供のためにと不快な家庭環境をも是とする姿勢は素晴らしいですね。

  173. 173 匿名さん

    そんなに季節感が大事なら子供部屋だけダクトを取り回さなければいいじゃないか。大人だけ涼むと。

  174. 174 匿名さん

    >>173
    WICですら回すのに・・・。

  175. 175 匿名さん

    >173
    そうなると、全館は必要なくなる。
    個別のほうが対応できる。

  176. 176 匿名さん

    いやいや、全館にはしたいし、その予算もあるとしてだ。それでもどうしても我が子に季節感を体験させるためにあえてダクトを回さないんだと。親に似た立派な子が育つだろうよ。

  177. 177 契約済みさん

    まあ、家では快適に過ごして
    外で季節感を楽しみたいなら全館空調

    家でも外と同じく季節感を楽しみたいなら個別

    そういうことで

  178. 178 匿名さん

    そんなに単純な話ではないんだな。

  179. 179 匿名さん

    子供の教育のためにわざわざ屋内の空調を不快にするなんて精神論や根性論の類いですよ。

  180. 180 匿名さん

    >精神論や根性論の類いですよ。
    それ以外に何があるの?

  181. 181 ご近所さん

    ただの冷やかしですよ。

  182. 182 匿名さん

    自分の子供をまず見てみた方がよい。

  183. 183 匿名さん

    話題乏しいね

  184. 184 匿名さん

    皆さん、子育てには失敗した人たちばかりですね。
    室温調整みたいに計画通りにはならなかったようですね。
    残念!!!

  185. 185 匿名さん

    皆さんじゃなくてあなたじゃないの?

  186. 186 匿名さん

    全館空調だけの電気代ってのはわかるものなんでしょうか?
    夏場で月いくらかかってるかわかる人います?

  187. 187 匿名さん

    電気代は安くなったって話をする人もいれば、何倍にもなったって人もあって、いったいなにが本当なのやら。

  188. 188 匿名さん

    全館空調の冷房電気代は、月7000円~15000円の幅があります。
    これは、Q値と延床面積の関数になっています。

  189. 189 匿名さん

    >186
    過去レス読むのが、ご要望への近道だね

  190. 190 匿名さん

    >188
    肝心なのが残ってるよ。

  191. 191 入居済み住民さん

    拙宅は、12,000~25,000円かな。電気料金コミコミで。築2年。太陽光発電システムなし。冬場の方がかかるかな。北関東の平地です。

  192. 192 匿名さん

    ○条営業マンは極端に良い数字を言っておいて、実際の電気代が高くて苦情言うと、間取りと設定温度とドアの解放頻度で数倍違う場合があるという。

    数倍? じゃああの説明は全然あてにならないじゃんか。

    幸い2階と1階がドアで仕切られているので2階は床暖切っています。
    それでも高い。


  193. 193 匿名さん

    >192
    そんなもんです。脳内推測データと実測データには大きな開きがあることを開発した人間は意外と知らない。
    か、知ってて講釈ばかりたれて誤魔化しているかです。
    そのくせ、○○エアコンの実測データが出るとあの手この手で潰しにかかる。(笑

  194. 194 匿名さん

    >192
    ドアの開放頻度?全館空調の家は基本全ドア開けっ放し推奨ですよねえ。

  195. 195 匿名さん

    >192
    それは床暖が高いのかも。

  196. 196 匿名さん

    一条って。。それ全館空調じゃないのでわ??

  197. 197 匿名さん

    ハウスメーカーで全館空調(冷暖房)システムというと積水ハウスと三井と住林、トヨタホームにハイム?

  198. 198 匿名さん

    >197
    三菱地所ホーム、東急ホームズ、スウェーデンハウス、セルコホームなんかも。
    セルコは知らないが、他3社は、>197なんかのHMとは比べられないほど昔からやっている。

  199. 199 匿名さん

    >198
    どうもありがとうございます。やっぱりツーバイが多いんですね。

  200. 200 匿名さん

    >197
    積水ハウスと住林は全館空調を殆ど扱ってないしハイムのは全館空調モドキ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸