住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-26 00:02:04
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている方、また変動利用の皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-06-07 20:02:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

  1. 751 匿名さん

    みずほと三井住友、変動の優遇枠を拡大するようですね。
    三菱はそのままっぽい。
    駆け込み需要取込み作戦でしょうか。
    0.7%台は魅力だね。

  2. 752 匿名さん

    >751ですが。
    三井住友ではなくて、三井住友信託でした。

  3. 753 匿名さん

    景気が良くなるなら、嬉しい誤算でウハウハ。
    景気が良くならないなら、変動大勝利。

    どっちに転んでも変動が良いよ。

  4. 754 匿名さん

    変動金利はおそらくあと3年までは上がらないと思われる。
    しかしその後は継続的に上がっていくと見込んでいる。
    ギリ変の間抜けは「未払い利息」に注意せよ。

  5. 755 入居予定さん

    変動金利の下落もあり得るんだよね?

  6. 756 匿名さん


    7×3は参院選で自民圧勝した時には
    ショックで翌日会社休んでました。
    ビビりくんです。

  7. 757 匿名さん

    >>751
    それ、実は結構怖いことなのよ。
    債権者(貸している金融機関)としては金利が上がったらドンと貸出金利をあげれば良いわけで、
    それまではなるべく安い金利を提示して借りる人を集める必要があるんだよね。
    変動は金利負担を債務者が負う訳だから安い。いわゆる「撒き餌」という奴だ。
    それとコツコツと変動する固定と違い、変動金利は上がるときは一気に上がるから
    繰り上げ出来るときにやっときな。これからは何が起こるかわからないからね。

  8. 758 匿名さん

    >>757

    政策金利について基礎から勉強してくださいな。無知な発言は恥ずかしいぞ?
    しかも優遇幅の話題だし。

  9. 759 匿名さん

    >>757みたいな固定だと、ストレスで変動スレに張り付くことになる(笑)
    いつか変動は上がる!
    バブルよもう一度って。
    所詮バブルが来たところで、すぐに弾けて不景気になるだけじゃない?

    もちろん、景気良くなれば皆ハッピーだよ。
    その時は固定の方が有利だろうけど、それはそれでいいんじゃない?
    可能性の低い博打に勝った訳だろ?
    そんな博打に興味無いし。

  10. 760 匿名さん

    >>746
    妄想激しいね〜
    早く病院行ったら?

    そもそも自公勝利なんて織り込み済みじゃん。
    だから先行指標の株も鳴かず飛ばず。

  11. 761 匿名さん

    >>746じゃなくて>>756ね。

  12. 762 匿名さん

    >債権者(貸している金融機関)としては金利が上がったらドンと貸出金利をあげれば良いわけで

    だから私は固定にしました。

    ってことだよねw

  13. 763 匿名さん


    >760 しっかり!

  14. 764 匿名さん

    >757
    変動スレに貼り付く固定ほど惨めなものはないんだから、止めとけって。

  15. 765 匿名さん


    >759

    わかる!

    愛読書=日本昔話
    座右の銘=赤信号みんなでわたればこわくない。

    変動の典型パターン。

    さあ励ましあおうぜ!

  16. 766 匿名さん

    可哀そうな奴だな・・・

  17. 767 匿名さん

    また粘着固定さんが荒らしてる。

    そのうち反論出来なくなると大暴れし出すから皆さん、相手は程々にね。

  18. 768 匿名さん

    固定は要は金が無いんでしょ?

  19. 769 匿名さん


    >768

    それは貴殿。
    1%以下でないと返済できないんでしょ?

  20. 770 匿名さん

    固定のレス乞食っぷりが目を覆うばかり。
    他人を自分の都合に合わせて妄想して自分を慰めるって、もはや救い様がない。
    最底辺の人間の無様さをさらけ出してくれてるのかな?

  21. 771 匿名さん

    なんか荒れてるなw
    自分の意思で変動にしたんならそれでいいんじゃない?
    でも悲しいことに不動産業者の言われるがまま
    ギリギリで変動組んでる人が多いこと。
    こういうリスク管理も自分で考えきれない人は
    ローンを組む資格はないね。

  22. 772 匿名さん

    しばらくおとなしかった固定が暴れだしたのは、もしかしたら超長期の金利すら6月がピークで7月8月と下がっているからかな?
    このままどんどん長期金利が上がってつられて変動金利も上がるはずだ!(実際は関係ないけど)と、妄想を膨らませていたのに、割高なローンを選んでしまった現実を突きつけられているから、うさ晴らしに変動金利で目新しくも無い妄想と決めつけだけで暴れている様に見える。

  23. 773 匿名さん

    そもそもぎりぎりの変動と言う存在は珍しいと言うことすら理解できていないところが、固定さんのレベルが低いことを物語っている。
    1%を切る変動で借りているということは、銀行は2%を超える金利でも支払が可能と審査した訳だからね。

    それに対してぎりぎりの固定は珍しくない。
    ぎりぎりでも2%を超える金利は支払が可能と審査しただけで、余裕のある人もいればない人もいる。
    更に変動で借りている人より条件が悪くて銀行審査が通らず、フラットに流れた人もいるだろうし。

  24. 774 匿名さん

    粘着固定さんアク禁がとけたんじゃない?

  25. 775 購入経験者さん

    1%を切っていると控除期間中は繰り上げしたくてもできないね、心苦しい。

  26. 776 匿名さん


    >770

    >他人を自分の都合に合わせて妄想して自分を慰めるって、もはや救い様がない。

    それはあ・な・た!
    鏡みて!

  27. 777 匿名さん


    超前向き(○鹿)な変動さん達みてると
    自分の悩みの小さなことに気づかされるね。
    全然大丈夫やん。俺。

    心からありがとう。

  28. 778 匿名さん

    >>773

    ばか?

    1%きってるからお前でも返せるよ。
    早く決めろよ!
    金利あがって返済不能になったら家と土地取り上げて売り飛ばすだけだよ。

    営業の心の声聞こえなかった?

  29. 779 匿名さん

    この固定さん、もしかしたら自宅購入なんて夢も見れない属性の人か、銀行の審査に落ちてフラットに流れたギリ固定かな?
    ローンの審査と金消契約のタイミングや意味が理解できていないっぽい。

  30. 780 匿名

    変動35年組がバカってことで結論出てるじゃない(笑)

  31. 781 匿名

    変動金利は余程与信に傷がない限り審査落ちはないだろう。普通の貧乏リーマンでも借りれる。
    銀行にとっておいしい客も変動金利だろうが。

  32. 782 匿名さん

    あーあ、この固定さん自分が馬鹿だと宣言しちゃったよ。

  33. 783 匿名さん


    >782

    鏡!鏡!

  34. 784 匿名さん

    銀行から門前払いをくうかわいそうな固定さんに教えてあげるけど、ローンは

     審査→金消契約

    と言う流れで進む。
    変動か固定か決まるのは金消契約の段階だから、銀行の審査に通ったと言うことは、銀行はその時点で最も厳しい超長期の金利でもその人が返済可能と判断したわけなんだよ。
    だから残念だけど、

    >781
    >変動金利は余程与信に傷がない限り審査落ちはないだろう。普通の貧乏リーマンでも借りれる。

    と言う状況は君の願望以外には無く、自分は馬鹿だと宣伝しているんだよ。
    最初からおおよその金利が決まっているフラットでしか借りられなかった固定さんなら知らなくても仕方が無いけど、一つお利口になってよかったね。

  35. 785 匿名さん

    784さんの言うとおり、
    銀行は返済能力で審査するのであって、
    こいつは変動1%でしか返せないから変動でOK、
    こいつは固定2.5%で返せるから固定OK.
    なんてのはない。

    しかも、銀行がおいしいのが利払い良くない変動って
    意味不明にも程がある。冷静に考えたらわかるだろ。

    知識も根拠も冷静さもないな、粘着固定は。

  36. 786 匿名さん

    まあまあ、あほ固定をいじめなさんな。。。

  37. 787 匿名さん

    ここにいる人って社会人でしょ?煽りあってみっともないと思わないのかね

  38. 788 匿名さん

    0.6の3年固定ってどう思います?

  39. 789 匿名さん

    固定が無知なのは今に始まったことじゃない
    ずっと前から言われていること
    ・長短金利の違い、決定主体が理解できてない
    ・住宅ローンの仕組みを理解できてない

    正直、掲示板の客寄せのために頑張って盛り上げてくれているんだと思ってるよ、固定の人は

  40. 790 匿名さん


    >785

    変動はあとから上げられます。銀行にリスクなし。

    あんたみたいな単細×さんなら金利低ければ
    その分多く借りてくれそうだもんね。鴨。

  41. 791 匿名さん


    789みたいな知ったか滑稽さんの珍コメ見たくて
    住宅ローンに興味ない人もきてるぜ。

    ある意味すごいよ。君は。789!

  42. 792 匿名さん

    >789
    たんさいぼうだから借りまくったよ。

    でも、利払い少ないから元金減ったよ。支払額が少ないから繰り上げもできたし。
    変動の4年は固定の5年と同じだからね。

  43. 793 匿名さん

    >789×
    >790
    嬉しく間違っちゃった。ごめん。

  44. 794 匿名さん

    このスレは真面目な検討スレで、変動vs固定はもう一つのスレで
    やってもらうはずだったが。

  45. 795 匿名さん

    馬鹿な固定さんにはそんなの無意味だよ。
    そんなに馬鹿を宣伝しなくても、とは思うけど何言っても通じないんだから仕方ない。

  46. 796 匿名

    おい自称銀行員出てこいや(笑)銀行にとって変動と固定どっちがリスクが低くおいしい客か教えてやれよ。

  47. 797 匿名

    くだらんな

  48. 798 匿名

    これから何十年もずっと日本経済が景気回復しないと考えてる方がおかしい。米国でさえ回復しつつあるのに。歴史に学ぶべきだ。

  49. 799 匿名さん

    >>790
    >>796
    銀行員じゃないけど

    固定だってスワップ組めば貸し手のリスクヘッジができるから、銀行にリスクはない
    ヘッジコストが乗っている分だけ、固定の方が期待値は損なんじゃないのかな?

    変動はゼロ金利との差額が利ざやだから分かりやすい

  50. 800 匿名さん


    >799

    んなこと言ってるようじゃ…

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸