住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-10-14 16:33:51

変動・固定、共に「不安」という名の傷を舐めあう癒し系スレッドへようこそ!

[スレ作成日時]2013-05-30 22:56:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54

  1. 401 匿名さん

    今の年収ベースでギリギリかを考えても意味ないよね。
    今後10年間の金利より10年間の自分の年収予想するほうが難しいのにギリギリもないもんだ。

    自分も今は余裕だけど年収ダウンが怖いから残債が少しでも早く減る変動にした。

  2. 402 匿名さん

    収入不安定なら、余裕を持って買わないと、
    どちらを選んでもギリになる可能性はありますね。

  3. 403 匿名さん

    金利上がって困ること考えて固定金利にするより、
    固定金利の設定額が上がるたびに繰上返済額を増やせばいい。

    それができないなら年収に関わらずギリ変・ギリ固だと思う。

  4. 404 契約済みさん

    元金を返さなければいけないことは同じ。
    違うのは利息。
    利息は残高×金利
    固定金利だと、元金が高いときに金利も高いから利息も大きい。
    当初は、元金も減りにくい。
    変動だと、将来金利が上がっても、元金も減っている。
    変動から固定に変えるくらいなら、固定に変えたとして毎年同額払う額を出し、変動で払う額との差を毎年繰上げして元金を減らす。
    繰上げすれば、元金は減るから、翌年以降の利息分が減り、完本返済分が増える。
    変動金利が、かなり近い時期に今の固定金利を大きく越えない限り、変動の方がトータルとして利息分が少ない。

    http://suumo.jp/journal/2011/06/21/3235/
    のシミュレーションによれば、2500万借りて、35年返済の16年目に3%あがって4.075%になっても、
    固定2.6%に比べて67万多くなるだけ
    このパターンでも
    最初の5年で支払いが約2万低いですから、2×12×5で約120万の差がある。
    固定に変えるくらいなら(変えても支払える力があるなら)、
    この差を繰り上げ返済すれば、元金を減らせ、
    トータルな支払額は、固定より安くなると思われます。

  5. 405 匿名さん

    16年目に3%上がるってのはどうかと思うが
    言ってることは概ね筋が通ってる。

  6. 406 匿名さん

    16年目に3%上がるってのはどうかと思うが
    言ってることは概ね筋が通ってる。

  7. 407 匿名さん

    わかったよ!

  8. 408 33歳金融機関勤務FP


    3年固定0、75%
    変動0、775%で

    ガン団信こみで本審査通りました。

    土地建物で3200万。
    頭金2200万
    借入1000万


    東北の田舎のため金利条件のいい金融機関はありませんが、地元の2大地銀を戦わせて下げてもらいました。


    借入分の預貯金は手元に残したため、仮に3年後金利が上がっても繰り上げするのみです。


    仕事柄FPで短期プライムレートと金融情勢に詳しいため固定は選択外となりました。

  9. 409 匿名さん

    堅実なプランですね。

  10. 410 匿名さん

    それだけ余力があれば、もっと高い買い物もできたであろうに堅実ですね。

  11. 411 匿名さん

    >142

    残念ながらテンプレ実行できるほど余裕はない。
    だからフラットにしてます。
    やっぱりテンプレ実行できなきゃだめかな・・・。

    日本のこの状況じゃ政策金利は上がりようがないからテンプレ実行できなくても
    大丈夫です、と言える人いませんか?

  12. 412 匿名さん

    >>411

    例えば3000万借入変動だと月々の返済額は80千円
    フラット今月の金利2.1で団信がプラス0.3だと2.4で月々105千円
    テンプレ3%実行だと116千円

    フラットとテンプレ実行との差は月11千円、年間132千円

    たったこれだけの余剰資金すら用意出来ないようではそもそも借りすぎでは?

    これから長期金利がどうなるか分からない状況で、あなたの実行月はもしかしたらテンプレ並にフラットが上がっている可能性が有りますよ?そうなったら即アウトです。

  13. 413 匿名さん

    >>411
    むしろ政策金利は上がらないと踏んで変動にするような人は
    住宅ローン組むのは辞めた方がいいよ

    そして変動ローンにするとしてもヘッジポジションは取った方がいい
    固定だと本当の保険にはならないから変動+ヘッジにするわけで
    金利上昇に対する保険を住宅ローンでする必要は無い

  14. 414 匿名さん

    分かり易く説明して下さいm(_ _)m

  15. 415 匿名さん

    >>413
    ヘッジポジションとか大して詳しくない人が取りたがるんだけど
    どうなのかね。

    変動と固定の差なんか大したことないんだから(ギリギリは除く)
    固定にしときゃいいのよ。しかも固定は安心・安全。

  16. 416 匿名さん

    知識がない人に限ってヘッジポジションがどうのこうのとややこしいことを
    言って結局損するパターンも多いしな。そもそも資産をプロフェッショナルに
    運用出来てる人がローン掲示板で固定との差額が重いとか結局そんなに儲かって
    ないからでしょ。実は。どうでもいいけど。

  17. 417 匿名さん

    >>415
    固定が安全・安心な理由がわからない。
    どの金利で固定出来るかってわかるならともかく
    高い所で固定されてしまう可能性もあるのに。

  18. 418 匿名

    逆に言うと割安金利の固定で実行出来た人は勝者ってことですね。

  19. 419 匿名

    いくら割安で固定できても、変動よりも、総支払額で得しないと勝者にはならない。

  20. 420 匿名さん

    >>418

    ギャンブルに掛けた一部の人以外全て敗者って事?

  21. 421 匿名さん

    >412

    今月は2.03

  22. 422 匿名さん

    あなたも変動ギャンブルWORLDは如何?

    上がらないに5000万、いっとくか。何の根拠も無いけど。

  23. 423 匿名さん

    返済額軽減で繰り上げしながら将来の金利上昇と所得減少の両方に対応するのが変動。

    将来の金利上昇のみのに対応するのが固定。しかも金利上昇が無い場合、全て掛け捨て。
    変動は金利上昇が遅くなればなるほど元本が減り、安全度が高まります。

    どちらもギャンブルでは有りません。考え方の違いにすぎません。
    好きな方を選べば良いと思います。

  24. 424 匿名さん

    所得減少に住宅ローンは対応していませんし、そんな物ありません。

  25. 425 匿名さん

    変動と固定の毎月の返済額の差っていくらよ?
    固定借りながら十分繰り上げもできますよ。
    低収入なん?

  26. 426 匿名

    こないだ聞いたらここで固定を叩いて変動を推奨
    してる人は軒並みギリギリだったから僅かな差額
    でも看過出来ないってことなのかも。

  27. 427 匿名さん

    >>423が好きなほう選べと言っているのに対して固定さんは全力で否定。

    >>424
    元本と月々の返済額が減れば所得減少と金利上昇の両方に対応するでしょ。

    >>425
    どこから固定と変動の金利差の話が出てきたの?
    固定で借りて繰り上げする方法も有るでしょう。そうれが正しいならそれでいいじゃないか。
    何で変動で借りて繰り上げする事を全力で否定する必要が有るの?
    もう一度聞くが「どちらも間違いではない、考え方の違い」との意見に対して何で君等は「オレだけが正しい、お前は低収入だ」になるのか?

    >>426
    単純に収入の何倍かでしか物事を判断出来ない人には分からないんだろうね。

    結局お前らは(というかおそらく一人の連投)架空のギリギリを攻撃する事でしか自分の正当性を主張出来ない悲しい奴。

  28. 428 匿名さん

    >>424
    繰り上げによる返済額軽減は所得減少した場合の保険としてある程度機能するでしょう。

    >>425
    固定金利でも繰上げできる人も勿論いるでしょう。
    でもその人が変動で借りていたら、より多くの繰上げができますよね。

  29. 429 匿名さん

    428

    より多くって少額じゃないの?
    でもそこがミソなんでしょ?てんぷれの。
    イマイチピンとこない点だよね。

  30. 430 匿名さん

    毎月5千円とかかな?安心には遠い気がするけど…。

  31. 431 匿名さん

    固定で繰り上げが一番安心ってことで。

  32. 432 匿名さん

    >430

    変動さんが何にそんなに意気込んでるのかサッパリわからんのよ。
    鬼の首とったかのように…。

  33. 433 匿名さん

    そうだね。ちょっと鼻息粗いくて、くすぐったいかな。

    でも変動押しの熱意は伝わったよ。都合良すぎる解釈だけど。

  34. 434 匿名さん

    毎月の差額は5千円以上でしょ?

  35. 435 匿名さん

    412の例だと差額は3万5千円になる

  36. 436 匿名さん

    失礼、差額は2万5千円だったね

  37. 437 匿名さん

    逆に聞きたい。変動金利選択が、将来の所得減少に備えられてる根拠となる金額ってやつを。

    毎月おいくらでしょうか?

  38. 438 匿名さん

    そんなの人それぞれでしょ。
    あなたはいくら減ったらアウトなの?

  39. 439 匿名さん

    412の例って、何これ(笑)

    こんな架空人物設定なの?

  40. 440 匿名さん

    手近な例題でいいんじゃないの?
    架空人物って言われてもねえ。
    他にないじゃん。違うと思うなら出してよ。

  41. 441 匿名さん

    フラットって、優遇なかったか?

    優遇のないフラット選ぶ人も少ないだろうから、10年固定1.2とかでいいんじゃね。

  42. 442 匿名さん

    10年固定じゃ意味ないよ。
    それだと10年以内に利上げが3回あり(続くか)という議論になる。

  43. 443 匿名さん

    変動と固定を比較するなら、変動の平均返済期間25年くらいを目安として
    固定も25年は固定期間としないと。
    10年固定じゃ10年後どうするの?
    それこそ金利が上がってたら最悪じゃない?

  44. 444 匿名

    変動常連が固定との比較シミュレーションする時って
    今やフラットは2%時代なのに何故か固定は金利3%
    で計算して「ほら差額がこんなに!」って毎回やる
    けど、そういう胡散臭い手口に視聴者はウンザリ
    してるんじゃないかな。

    変動を真面目に検討してる人もこれじゃ気の毒。

  45. 445 匿名さん

    検討スレでは3%返済を推奨してるが、今の固定金利が何%かは関係ないって前置きしてるからいんじゃないの?
    視聴者もバカじゃないんだから、そのくらい理解してるってw
    逆になんでそんな必死に噛みつくの?

  46. 446 匿名さん

    で、25年固定は何%がいいの?
    (その条件で良ければだけど)

  47. 447 匿名さん

    自分はフラットにした。自分のリスクをヘッジできる自信もないし
    慣れない資金運用に手を出すのも、毎月毎月金利を気にするのも嫌
    だったから。
    でも、どのような繰上げをしたとしても、返済総額はきっと変動の
    方が低いと思ってる。
    結局ものぐさで、煩わしい事が嫌いで、最後まで決まった金額をただ
    払っていけばいい、そういう選択をした。
    損しても仕方が無いと思ってる、

  48. 448 匿名さん

    自分は変動。
    家計のやりくりも好きだから、繰り上げも含めて自分に向いてる、というか好きなんだろうね。
    総返済額は少なくなればいいけど
    まあ変動だから変わるもんだと思って返済してます。

  49. 449 匿名さん

    30代後半、定年で完済と考えると、
    20年固定で、充分と思います。

    残債-預貯金が100万ぐらいになれば
    充分安全と思いますが、どかな?

  50. 450 匿名さん

    >>447
    そうゆう理由で固定選択するのもいいんじゃないんですか。
    私は変動だけど、人それぞれですね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸