一戸建て何でも質問掲示板「欠陥住宅の相談をした結果」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 欠陥住宅の相談をした結果

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-01-09 16:01:08

新築の家に引っ越して1年が建ち、いろいろ気になるところがあったので、建ててくれた工務店に相談。何回か補修をしてもらったんですが、満足する結果にならず、欠陥住宅の問題を解決する人に依頼しました。
最初は2万円で専門家の目で見た現状の欠陥の資料を作るから、それをもとに工務店と交渉すればいい。ということだったんですが、欠陥住宅の問題を解決する人の調査の結果、100か所以上の欠陥が見つかった。とのことで交渉を打ち切って、賠償を求めた方がいい。と言われ、補修費用を求める調停を1年半やりました。

しかし、調停で決まった金額は30万円ほどで、弁護士と欠陥住宅の問題を解決する人に50万円づつ支払ったので、補修費用どころか、経費すら出ない結果になってしまいました。

欠陥住宅の問題を解決する人は、こんなバカな結果はない。裁判をしましょう。とおっしゃって、新たに10か所の欠陥を見つけて(?)くれました。

ただ、裁判をするには、またお金がかかりますし、新たに発見された(?)欠陥の資料をつくるのにもまた経費がかかるそうです。

欠陥住宅の問題を解決する人は決して悪い人ではなく、真剣に問題を解決してくれようとしてくれていますし、今までにもたくさんの事例を解決してきたそうですが、調停の結果がそんなに大きく覆るものなのでしょうか?

裁判でも少額しか得られない結果になれば、かかる時間もお金も膨大で、さらに傷口が広がってしまいます。

そういう結果になっても、欠陥住宅の問題を解決する人はなんの損もしないから、いいかもしれませんが・・・。
指摘したところも、欠陥といえば欠陥なんですが、調停では補修のお金は微々たるものか、瑕疵にはあたらない。といわれたものがほとんどでした。

やることはやっていただいているので、詐欺でも犯罪でもないのですが、なんか釈然としません。
どんな風に収拾つけたらいいのかわからず、書き込んだ次第です。

ちなみに欠陥は深刻なものではなく、細かい瑕疵がたくさんある。という程度で、住むには支障はありません。
ただ、調査をするために解体した穴や傷はたくさんありますが・・・。

お知恵を貸していただければと思います。

■住宅コラム:欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得
https://www.kodate-ru.com/column9_top/

[スレ作成日時]2013-05-30 16:46:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

欠陥住宅の相談をした結果

  1. 503 匿名さん

    行政が守る気がない。(業者寄り、面倒?)

    担当建築専門家・弁護士も所詮は商売では?

  2. 504 匿名さん

    >>502さんの言う通りかもしれないですね。

  3. 505 匿名さん

    495です。

    503さんのおっしゃるように行政が守る気がありません。

    また,第3者機関と言われる検査員も自身のお金儲けのために依頼者をカモにするケースが多いようです。

    つまり建築に関わる建築会社,検査機関のほとんどが信用できない以上は自身で信用できる業者を見つけなければならないということです。

    とてもおかしな業界です。

  4. 506 匿名さん

    建物を建てる時は味方になってくれる設計者を見つけて、設計と工事のチェックをしっかりしてもらう。
    これが、建築基準法が用意している瑕疵がない建物を建てる方法です。
    先に工事業者やハウスメーカーを決める人が何故か多いので後からどうにもならなくなる。
    工事のチェックは工事監理と言いますが、これは施主がさせなければいけないと建築基準法に定められています。
    これを守らずに、後から揉めたり、怪しい業者に騙されたりは本末転倒です。

  5. 507 匿名さん

    東洋ゴムのように公共機関の建物も騙されてるからな〜どうしようもない。

  6. 508 匿名さん

    そうですね
    建築はある意味賭けかもしれない

  7. 509 匿名さん

    免震ゴムのような実績のない材料は避けるのがいいよね。
    普通に考えればゴムなんて長持ちしないんだから。
    そういう思想がなくメーカーのデータを鵜呑みにするのは、まさにお役所仕事という感じです。

  8. 510 匿名さん

    スレ主さんのように、生活するのに支障がない方は、調査や自称専門家に無駄に金を払っても、それだけ(といっては、申し訳ないですが)こちらのように実害がある方は本当に気の毒ですよね。

    http://kekkanzyuutaku.blog.fc2.com/

    何年もかけて、裁判して、勝訴してもとても補修にかける費用は得られなかった。
    その費用すら、業者は払うことなく逃げ得状態。

    確かこの案件でも、欠陥住宅解決で有名なI氏が関わっているんですよね。
    そちらに払う報酬も、相当高額だったことを考えると、依頼なんかしても無意味だった気がします。

    欠陥の調査なんかやらず、建て主さんが直接「この件は○○円で解決しましょう。」(と言って払ってもらえるかはわかりませんが・・・)と言って、あとはなんとか払わせるというやり方にしても収支としては同じですよね。

    結局、お金がもらえないんだったら「欠陥住宅解決の専門家」なんて人たちは不要なんじゃないですか?

    「解決」なんて言わないで、「調査」と言って調査費用だけを得るんなら別ですけど「解決」すると言って依頼を受けて、この結果はないと思います。

    スレ主さんもそうですけど、解決を謳って報酬を得て、結果的に建て主さんが損をするんじゃ、解決とはいえないですよね。

    この案件に関わったI氏も、とてもじゃないけど、補修費用には程遠い金額しか得られなかったのに「自分だからここまで出させることができた」と言い放ったそうですから、ますます依頼するのは無意味な気がします。
    ご自分のブログで、この業者や、建て主に対して不利な判決を出した裁判官や調査員をよく、名指しで批判されてますが、解決できなかったにも関わらず、負け惜しみのようにこういう行為をするのも、プロとしていかがなものでしょうか。

  9. 511 入居済み住民さん

    欠陥住宅の問題で生計を立てる人にお願いしたいこと。

    ・裁判を起こすのならば、賠償金をとれる提案をしてください。
     自分が欠陥と思っていても、裁判で認められなければ意味がないでしょう。
     あなたがおかしい、不当判決だ。といっても、結果は覆らないのですよ。
     何件も裁判やってるんなら、取れる欠陥と取れない欠陥はわかるでしょう。

    ・欠陥があることを調査して、確実に存在することを確認してから裁判を勧めてください。
     欠陥があるはずだ。で進められて、損害をこうむるのは建て主です。

    ・建築法規の勉強をしてください。
     基準法改正でできた瑕疵担保法や、民法の改正点を知らずに、強引に進めても、勝てません。

    ・昔の工務店と違って、今の工務店はバカじゃありません。
     交渉や、調査の時に大声で威嚇しても、相手に冷静にいなされるだけです。
     相手を罵倒したり、バカ呼ばわりすると、裁判官の心証が悪くなるだけです。

    ・民法の勉強をしてください。
     隣や、境界線との距離や植木の扱いについても、決まっていることと、一般的な判例で認められないこともあります。
     強引に大声を出して主張しても、裁判では勝てません。

     

  10. 512 購入経験者さん [男性 50代]

    私は不動ホームの住宅を建てました。北側の窓から雨漏りがあり業者に連絡を入れましたが「忙しい」と一言だけで直してもらっていません。

  11. 513 匿名さん

    雨漏りの状況を第三者機関に証明してもらって、瑕疵請求で訴訟することもあると通知すれば、直ぐに動きます。

  12. 514 匿名さん

    第三者機関ってなんですか?
    証明って雨漏りしているのならそこに事実がありますから、実在するものがないとは言えないですよ。
    それに築10年以内の雨漏りなら弁護士とか訴訟とか言うまでもないです。

  13. 515 匿名さん

    難癖つけて、瑕疵担保の保証会社が雨漏りしてるのに、これは結露です。
    最近の異常気象のせいです。
    と瑕疵を認めない。
    最後に調査費だか踏んだ食って笑ながら
    帰って行きます。
    保証金出すのはハウスメーカーでも
    そのお金は消費者から出てるのに

  14. 516 匿名さん

    消費者センタ-に行って相談ください

  15. 517 匿名

    俺は実際に工事しているけど言われた通りちゃんとやっているよ。でも元請がね「いいよこんなもんで」っていうからそれでやめちゃうの。あの亀戸のMドアベニューの基礎工事なんかヤバいよね、あれもゼネコンが不始末を押付けようとしてるよね。

  16. 518 匿名さん

    国が建築行政の見直しをしない限り、昔と同じ。何も変わらない。
    ひどい業者は公表すべき。淘汰されるべき。

  17. 519 名無しさん

    そんな業者闇討ち・火付け、、、しちゃいけませんよ。

  18. 520 匿名さん

    >>515
    そいつ公団の天下りだよ。
    10年保証を付けておいて、雨持っているのに結露結露とごまかす手口そっくり。
    だから、国土交通省はそういう業者は公表すべきなんだよ。
    ホ-ムぺ-ジで公開すれば、今よりましになるのに。
    天下りで口封じしているから、業界が悪の**なんだ。

  19. 521 通りがかりさん

    雨漏りを結露と言い張るパターン 多そうですね...

  20. 522 匿名さん

    真夏の台風での雨漏りとかも、結露と言い張るのですか?

  21. 523 匿名さん

    今の日本では保証なんてただの紙切れです。
    保証という言葉を言うと、他の大切なものを失います。
    家は最初から欠陥商品です。
    だから、契約しないほうがいいです。

  22. 524 匿名さん

    自分の家造りで失敗したのは、消費税期限がせまってきたので耐震2、断熱4、
    安易に設計と監理を建築事務所と工務店を選んでしまった。

    設計士が無能な屋内リフォーム専門みたいで土地の高低差もむちゃくちゃにされました。
    軽微な変更に署名押印して返したら、実際はべつの書類にすり替えて審査期間にだしていました。
    完了検査の後に最終書類設計図書をみて同じ日付けだったから二重書類をつくる詐欺士。
    2種類の書類を使いわけていました。

    この他に見えた所いまだ見えない壁内部の設計図書と違う工事がありすぎる。8か月間監理報告書なし、
    もちろん監理報告を請求してきました。こういう人は免許停止以上の処分を課せますか。
    どのようにして官報に処分を載せられるでしょうか。

  23. 525 匿名さん

    こんにちわ
    私も経験者ですが
    無理やり計画的に引き渡され
    代金だけ取られましたが
    結果今の日本の法律ではグレーゾーンが多すぎて業者には太刀打ちできません
    自分の経験値も知識も足りませんでした
    相手は百戦錬磨です
    私たちは初めてです
    仕様書に書いてあることがすべてだと思ってください
    書いていないものはしなくても大丈夫です
    住める程度の物を引き渡せればほぼ大丈夫なので
    訴えてもいみがありません
    自分は250万弁護士費用に使い
    弁護士2と建築士1を迎えて立ち向かいましたが
    無駄でした
    高い受講料だとおもい
    今は暮らしています
    みなさんも気つけてください

  24. 526 匿名さん

    524です。
    建築士に監理25万不払いしました。再請求できない59才のヤツ、わかってるんです。
    工務店から80万もらいましたから当方に80万返せですよ。

    工務店は5か月引き渡しおくれたから100万損害金を引いた。
    そして3カ月後雨樋い付け落ち間引き発覚、耐力壁が4か所抜いていたと発覚。
    両方やりなおし工事させた。まだ基礎立ち上がりに穴をあけごまかしたのがある。

    下水道局は始末書をとってくれた、区役所と東京都は直接注意指導した、
    国土交通省と建築士の出身大学に報告
    やつらの汚点をデータに入れ込んだ。

    願わくば奴らが裁判おこしてくれれば家の取り壊し再建築費用を返してもらい勝って決着したい。
    施主こそ最も怖い存在なのだ。知らしめる。



  25. 527 匿名さん

    >524
    建築中に確認行かなかったんですか?現場。
    うちは幾たびに指摘満載でしたが図面通りでないところはやり直させたし、
    基礎もやり直させましたよ。
    そんなに図面と違えばわかるかと。。

  26. 528 匿名さん

    お言葉ですが素人だから国家資格のある専門家に設計施工監理を有償で委託したのです。
    契約書に監理をする、是正指導する、、建築士がしないでどうする?

    建築の勉強した専門家、なぜ委託した。
    施主は自分の仕事のエキスパートであり、もちは餅屋に頼まざる得ないのは知ってるでしょう。
    申請書類から工事からそんなのあたりまえ、だから建築士は食べていけるんだよ。

    根本性根をたたき直さねば日本の住宅はトラブル満載のままだ。

  27. 529 戸建て検討中さん

    建築業界はバカばっかりなのでいい加減な設計でいい加減な見積もりしていい加減な
    資材手配をしていい加減な工事をいい加減な管理でするので欠陥住宅が出来るのです。
    彼らは悪人ではないのでここ手抜いたらいくら儲かるとか計算してやっているわけでは
    ありません、普通に仕事をした結果施主から見ると欠陥住宅に見えるので施主の要求
    は彼らにとって理不尽でクレーマーです、なので契約書にいくら保障の文字があろうと
    施主の言う事を素直に聞いてくれる業者はいません。
    対策は上のいい加減の部分をつぶして行く事でそれにはいい業者を探すか施主が勉強して
    詳細に管理していくしかありません、欠陥住宅は出来てしまったら終わりです。

  28. 530 匿名さん

    注文住宅施主の代理人建築士は欠陥住宅建設工事、あるいは設計図面通りに工事したかを
    チェックしない職業なのか。

  29. 531 周辺坊や

    >建築業界はバカばっかりなので
    本当にそう思っているなら、賢い君が建築業界に参入し、革命を起こせばいい。
    建築業界以外の人間は賢い人ばかりだから、施主の賢い選択眼で君の会社は大繁盛だ。
    理不尽なことも含めて施主の言う事を素直に聞いてあげる建築業界の革命児となればいい。
    多分、その時に君はこう呟くだろう。
    施主連中はバカばっかりだ。
    碌に契約行為の勉強もしないで、お得感を匂わせると安易に契約行為に走る。
    てめえの勉強不足が原因なのに建築業界のせいにする。

  30. 532 匿名さん

    建築界はバカばっかり、いい加減な仕事せざるえない、ない袖は振れない。

    正しい施工法や断熱の仕組みを知っているプロがいないらしい。
    世界建築士会議なるものを開催して欧米の知恵を借りるべきだ。レベルアップ

  31. 533 戸建て検討中さん

    >本当にそう思っているなら、賢い君が建築業界に参入し、革命を起こせばいい。
    本当にそう思ってますw
    ただしこの業界で一人だけ賢くても仕事にならないのでそうゆう人は相手にされません
    勉強しない施主が大部分だ、にも同意します、構造上の問題と外観上問題を一緒にされて瑕疵だ瑕疵だ
    と騒がれれば真面目な業者は撤退しごまかすのがうまい業者の仕事が増えます

    作業にはミスがつきものなので細かい指示書と図面を作って~だろうで仕事をさせない
    作業者に事前に内容を確認してもらい、作業者側からのアドバイスをもらってみんな納得してから
    工事に入るこれが出来る金と工期があればいい家が出来るのですが、大抵の場合金も工期も
    足りないので現場はいつも綱渡りして運が悪いと落ちるのです。

  32. 534 匿名

    クレーム産業に革命~ として画期的な手法のはずが、これも酷い ↓
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18401/

    昔は設計士(建築士)が正義の味方のようなイメージが有ったようだけど...

  33. 535 共済便乗保険商法を許さない会

    イエヒトの骨抜き保証スキームについて国土交通省からの引用
    ----
    この調査では、次のようなポイントが示されており、
    共済制度の制度化に当たっての課題が浮き彫りにされている。

    ○共済制度により瑕疵保証事業を行う場合には、どうしても事業運営費用の割合が大きくなってしまい、
    事業としての採算がとれなくなってしまうこと。

    ○共済制度において1件の瑕疵の発生により高額の保証金を支払うこととなると、
    それだけで制度自体の破綻の可能性も否めないことから、
    一定金額以上の支払いについて免責 を設けることが必要であること。

    出典: 国土交通省◆瑕疵保証のあり方に関する研究会報告書 36頁
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803_.html

    1. イエヒトの骨抜き保証スキームについて国土...
  34. 536 共済便乗保険商法を許さない会

    535は誤爆です。失礼いたしました。

  35. 537 匿名さん

    新築してから、3か月後、雨漏れが発生したので建てた工務店に何回か修理に来てもらったのですが、治らず、その時の感情に任せて、こちらの掲示板でみた有名な欠陥住宅解決屋さんに相談したのですが、大失敗でした。

    交渉の席で工務店を怒らせてしまい、調停も決裂。
    有料の調査(有名な方でしたが、遠方の方だったので、交通費もこちらで負担)を何回も行い、結局3年も裁判。
    欠陥住宅解決屋さんの提案でいろいろな専門調査機関に依頼したので、その費用もかかり、工務店から200万円を受け取れることになったのですが、欠陥住宅解決屋さんや、専門調査機関、弁護士に払った金額を差し引くと、実質補修費用は100万円も出ませんでした。
    裁判の間に雨漏れは放置だったので、小屋裏はさらにひどい状態になってしまったため、もらった金額では修理できるかどうかあやしい状況です。

    先日、裁判が終わったのですが、施工した業者が「瑕疵担保保険」に加入していて、確認申請も検査済証もすべてあったので、この保険の窓口である「住宅保証機構」に連絡すれば、調査費用も補修費用も保険から出るので、自腹で裁判を長い期間やらなくてもよかった。ということに先日気が付きました。
    そういえば、交渉の席で、そういうハナシが出た気もしますが、欠陥住宅解決屋さんは怒るばかりとりあっていませんでした。

    今思えば、工務店も自分たちで補修する。と言っていたのですが、欠陥住宅解決屋さんがこじらせてしまったため、この流れが絶たれてしまった。みたいです。
    業者がやらない。と逃げ回っていたのなら、しょうがないですが、きちんと保険加入していて、「直す」と言っているのであれば、

    ① 瑕疵担保保険の窓口に連絡。
    ② 瑕疵担保保険の会社が派遣する機関に調査を依頼。原因究明と補修にかかる費用を算出。
    ③ その費用を使って、施工した工務店が補修。この工務店が気に入らなければ。瑕疵担保保険の紹介業者に施工させる。

    という流れにすれば、工務店も補修費用が保険から出るし、こちらも裁判や弁護士費用もかからず済んだし、なによりこんなに時間がかからずに補修ができた。と思うと後悔と、なんで、このことを欠陥住宅解決屋さんは教えてくれなかったのか。で、腹立たしいです。

    結局、今回の件で得したのは弁護士と欠陥住宅解決屋さんで、当人である私と工務店がダメージを負う結果になってしまいました。



  36. 538 マンション購入して17年

    半隠ぺい部分多分買った時から、少しずつ上水配管から水が漏れてます。今日、別な工事で発覚しました。購入した会社名日新ハウジングです。ひどい工事ですよ、玄関から部屋に湿気がまわり、カビだらけです。ダメな会社です。時効ですが、イメージ悪くしたいですよ、財産泥です。

  37. 539 匿名さん

    欠陥住宅の被害者になってみないとわからない目に見えない部分の大変さはわからないですよ。私も被害者になるまではテレビの中での話と思っていましたから。
    法律を改正し、罰則などの強化するだけでなく、建設業者に対して明確な責任を
    負わせないと、彼らは法の隙間から逃げます。
    だから、いまだに、大手が改ざん、偽装する事件が後を絶たないんですよ。
    家はお金のことだけでなく、命にも関わるので、国がもっと厳しくしてくれないと、設計計算もろくにできないのが設計し、安全だと認められる現状ですから、たまったもんじゃないです。

  38. 540 匿名さん

    >>530 匿名さん
    そうです。
    施主が指摘したところしか見てくれません。
    基本、話し合いで相手のハウスメーカーとの間にはいり、おこぼれの仕事頂戴のためにやっているようなもの。
    建築業界は、なれ合いの低い世界です。

  39. 541 匿名さん

    >>539 匿名さん
    そうですね。裁判で施主は悪くないのに、ひとつも報われません。
    建築裁判も、調停に付されたりするので当事者だけの内密になってしまいます。
    そこで、建築裁判を裁判員制度にすれば、一般人が見聞きするので、建築業界のいい加減さに歯止めがかかると思います。また、そうなれば、建築業界もまともに近づき、少しはましになり、ハイエナのような建築裁判でぼろ儲けをする人間が減るのではないかとおもいます。

  40. 542 匿名さん

    >>539 匿名さん

    私も裁判をして、最後までハウスメーカーが安全性について説明でかなかったこと。
    それを裁判所はゆるし、直し費用だけ、施主にと言われたことは、驚きでした。
    ハウスメーカーは直す提案もできず、ハウスメーカーでたてたのに、ほかの設計事務所とかでなおしてもらえということなのでしょうか?
    国土交通省は、天下りの甘い蜜のため、地震でこんなに新耐震の建物が倒壊して、人がなくなってもひとごとです。
    私は、最後までハウスメーカーが、計算できなく意味ないくだらんことを言っていたので仕方なく、書物から、計算式を探し、専門委員に提示した状態です。
    そのハウスメーカーは、日本を代表する企業グループでありますが、全く内容はちがいました。
    こくみんが安全性に懸念を抱いた場合、税金で運営されている筑波の建築研究所などで確認できるような制度ができるといいとおもいます。
    建築の人間のわからない時は、とぼけるということが通用しない世の中にしたいです。

  41. 543 匿名さん

    その通りだと思います。
    住宅建築に於いては、一軒一軒、状況が違い、多少のミス【法令工事は別】は付き物だと思います。【現状の仕組みに於いて】個人住宅の大半は職人さんの手作業です。
    人の些細なミスを指摘し、報酬を頂くことばかりでなく、いかにして、ミスを少なく出来るか、考えるのが建築の公的資格者が行わなければいけない問題と思います。

  42. 544 OL エミさん、

    2019/3月末にリノベーションして新築同様の家を買ってしまい、欠陥違法住宅と分かり後悔してます。
    その前に、契約当日、先方の会社の印鑑証明が欠けており、此方の依頼の司法書士が再三、先方の売主不動産会社に提出依頼しても拒否され、司法書士は成約日契約を中止され、私も契約を拒否解除を申し入れたのですが、大手不動産会社の仲介業の営業マンが、私に司法書士中止を怒鳴り中止するとペナルティーなると脅され無理矢理契約を強いられ、5時間後に、司法書士を捜しだして、、それも先方の司法書士に依頼して契約をさせられた。契約後に鍵を貰い家を開けてみると、早速、上がり口の床に傷を発見。
    浴室の蛇口を開けて水道流すと二股に水が割れる。水道工事依頼して来て貰うと、蛇口の中の元栓がきちんとはまってなかった。杜撰工事。
    次は外壁の塗装が剥がれてくる。
    次ぎはトイレがつまり流れない。先方の売主不動産会社の担当は、全て新品なので配管つまるなんてない。子供が玩具を入れてないかととか、ナプキンを入れて流してないかと散々、難癖ばかりする。結局、修理も来てくれない。数日すると流れなくなり仕方無く、トイレつまり業者に連絡して来て貰うと、先方の業者が5時間近く待たされても、工事も出来ず、強引に修理工事ひて貰った、何と?浴室のタイルの破片が配管から出てきたのを見せて貰った。しかも配管は新品でなく、昔の劣化した配管使用。次ぎは、荷物搬入ごから、2階のリビングの軋み揺れが頻繁に起こり恐怖でリビングに居れない。次々と欠陥だらけの家。そして次ぎは洗面所の配管のつまり、2020/3月に売主不動産会社の担当に電話して修理工事依頼しても拒否。とうとう3日後に、洗面所のシンクに水が逆流して溢れだす。 仕方無く此方で水道洗面所の配管の工事依頼して来て貰うと。何と?洗面所の配管のつまり原因は配管のパイプが細くなりつまりの原因と分かった。
    しかし、先方の売主不動産会社に瑕疵担保責任なるので、請求すると連絡しても、使い方が悪いとか言って、難癖ばかりつけられ払ってもくれない。  そして、家の軋み揺れの原因を調査すると、2020/1月専門家に天井開けてみて貰うと、何と??  軋み原因は10センチの隙間にベニヤ板を張りフローリングして床を塞いだ杜撰欠陥違法住宅と分かった。 此じゃ、重量に耐えられず軋む揺れの原因と分かった。  先方の売主不動産会社に証拠提出しても、「もう、工事は終わった」と逃げる。瑕疵担保責任すら理解しない悪徳業者の一面を見てしまった。
    去年、2019/3月、成約しなければ、難は逃れた筈なのに。揺れ軋みの問題は解決せずです。
    たかだか、洗面所のつまりすら修理工事を拒否する売主不動産は、まるで反社会的企業でないかと思わせるような難癖いちゃもんつけるだけで、謝罪もなく修理を拒む。
    瑕疵担保責任って、何?2年は有るのに、売主不動産会社の横柄な態度と、儲け重視して工事の杜撰で、この企業は、難癖ばかりつけてきて、全く話が拗れて困ってる。
    こんな、悪徳業者は 氷山の一角。
    大手仲介業も売り買い専門でなく、
    親身に買主側の意向を聞き入れ、売主不動産会社印鑑の不具合を指摘して契約を解除しなかったのか、此方は何も知らず杜撰会社と契約を強いられてしまい憤りしてる。
    証拠、証拠出しても、難癖ばかりつける誠意すらない悪徳売主業者に、騙されて購入してしまい、詐欺にあったようです。後悔と苦痛です。
    宅建資格を持ってても瑕疵担保責任の意味も分からんのか、逃げて逃げて逃げきる事しか考えない売主不動産。この会社は宅建資格も建築士の資格もない人が対応するのでしょう。
    酷い悪徳業者にひっかかってしまった。


  43. 545 カワ

    弁護士の中には木造住宅の勉強をしっかりやって欠陥住宅問題に対応してくれる人も多くおられます。そのような弁護士を探せるかによってあなたの心労がどの程度緩和できるかが決まります。これからのあなたの作業は多くの建築士、弁護士の意見を聞くことです。
    弁護士は相談料が高いので頻繁には相談出来ませんが、建築士は格安で相談に乗ってくれると思います。ただし建築士の団体に尋ねると団体の委員が仕事として勝手に対応する場合があります。何はともあれ多くの専門の人の意見を聞いて下さい。あなたの欠陥住宅解決のヒントが見つかると思います。

  44. 549 友達の代理

    [No.546~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  45. 550 周辺住民さん

    >>542 匿名さんハウスメーカーとはDではじまる会社ですか?うちはDではじまる会社に床下さんざんされました。

  46. 551 周辺住民さん

    Dではじまる会社のル○○ンク○アに住んでいる方いらしたら教えてください。床下の土台木は全てありましたか?家の床下には東西の土台木がありません。「そういう構造だ」と言いくるめられそうです。

  47. 552 周辺住民さん

    欠陥住宅で困っているのに、建築士に相談して数時間、建物をちょっと見てもらうだけで、数万円かかりました。結果報告書は別料金だそうです。弁護士費用も同様です。
    時給1000円で体を酷使して頑張っている人がいる一方、当方でもちょっと調べればわかるような内容で一瞬にして5万円取られるのは、欠陥住宅以上に納得できない気持ちがわいてきます。弁護士費用も同様です。
    最終的に被害者の利益に貢献できないならば、何のための相談機関かと思います。
    本当に困っている人たちの立場にたってもらえる組織が必要だと感じています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸