一戸建て何でも質問掲示板「欠陥住宅の相談をした結果」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 欠陥住宅の相談をした結果

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-01-09 16:01:08

新築の家に引っ越して1年が建ち、いろいろ気になるところがあったので、建ててくれた工務店に相談。何回か補修をしてもらったんですが、満足する結果にならず、欠陥住宅の問題を解決する人に依頼しました。
最初は2万円で専門家の目で見た現状の欠陥の資料を作るから、それをもとに工務店と交渉すればいい。ということだったんですが、欠陥住宅の問題を解決する人の調査の結果、100か所以上の欠陥が見つかった。とのことで交渉を打ち切って、賠償を求めた方がいい。と言われ、補修費用を求める調停を1年半やりました。

しかし、調停で決まった金額は30万円ほどで、弁護士と欠陥住宅の問題を解決する人に50万円づつ支払ったので、補修費用どころか、経費すら出ない結果になってしまいました。

欠陥住宅の問題を解決する人は、こんなバカな結果はない。裁判をしましょう。とおっしゃって、新たに10か所の欠陥を見つけて(?)くれました。

ただ、裁判をするには、またお金がかかりますし、新たに発見された(?)欠陥の資料をつくるのにもまた経費がかかるそうです。

欠陥住宅の問題を解決する人は決して悪い人ではなく、真剣に問題を解決してくれようとしてくれていますし、今までにもたくさんの事例を解決してきたそうですが、調停の結果がそんなに大きく覆るものなのでしょうか?

裁判でも少額しか得られない結果になれば、かかる時間もお金も膨大で、さらに傷口が広がってしまいます。

そういう結果になっても、欠陥住宅の問題を解決する人はなんの損もしないから、いいかもしれませんが・・・。
指摘したところも、欠陥といえば欠陥なんですが、調停では補修のお金は微々たるものか、瑕疵にはあたらない。といわれたものがほとんどでした。

やることはやっていただいているので、詐欺でも犯罪でもないのですが、なんか釈然としません。
どんな風に収拾つけたらいいのかわからず、書き込んだ次第です。

ちなみに欠陥は深刻なものではなく、細かい瑕疵がたくさんある。という程度で、住むには支障はありません。
ただ、調査をするために解体した穴や傷はたくさんありますが・・・。

お知恵を貸していただければと思います。

■住宅コラム:欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得
https://www.kodate-ru.com/column9_top/

[スレ作成日時]2013-05-30 16:46:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

欠陥住宅の相談をした結果

  1. 341 匿名さん

    生活していれば付くであろう些細な傷や汚れなどは消費者を納得させ、断熱材、通気層、基礎等の生活に支障がでるような根本的なところに力を注ぐのが、欠陥な対策をする建築士のあるべき姿と考える。
    契約時に仕様を明確にせずに、細くて使い物にならないようなハンガ-や低質な資材を使って、儲けようとするHMがあるのも事実だ。
    建売、注文住宅とは名ばかりの売建て住宅は、そんなものだ。
    まともな業者少ない。
    通称名で営業しているから、よく調べることです。

  2. 342 匿名さん

    >332
    深刻な構造上の欠陥として調査したのに、左官をはがしてまで確認した結果深刻な瑕疵ではないと判断されたのは、
    建築士の明らかな調査ミスだと思う。この建築士は欠陥住宅を解決する人どころか、問題を悪化させる人だね。

  3. 343 匿名さん

    家づくりをしたことが無いのでは?

  4. 344 スレ主

    はっきりとは聞かなかったんですが、いくつか建築会社に入ったそうですが倒産したり、方向性が合わなかったりしたそうです。
    住宅の設計施工経験はお聞きしなかったのですが、土木の監督経歴は数年あるそうです。
    ただ、実務経験があるからといって、こういった仕事に反映されることはないので、関係ないと言っていました。

  5. 345 匿名さん

    詭弁だな。
    欠陥住宅予想士と違うからね。

  6. 346 匿名はん

    >実務経験があるからといって、
    >こういった仕事に反映されることはないので、関係ない

    すごく関係あると思います。
    欠陥と施工技術不足による不良の違いの判断は 経験値が多く占めると思います。

    スレ主によりつづられた文章で
    欠陥ではないかと疑える事象は、基礎のクラックではあるものの
    建築基準法に抵触していないのであれば
    その建物の現況で構造計算し
    基礎にエラーが出たとしても
    建物を造り直せとはならない確率が高いと思います。
    但し、建物を設計した建築士がどの様にして
    安全を確かめたかの根拠は必要となりますが・・・

    建築基準法とは、最低限を示した法であり
    それ以上は、個人の自由である為
    欠陥や不具合に対しては、建て主側を守る法ではないと思っています。
    又、建築士による設計の特例処置が構造的欠陥を助長しているようにも思えます。

    建築基準法は、ザル法ですから
    この法で争うことは、よほどの事が無い限り避けた方が良いと・・・

    争うならば、契約条項で

    建物契約には、設計図書が付きもの
    図書内の特記仕様は、有効に働くと思われます。

    設計図(確認申請図ではありません)も無い
    施工者もお粗末では
    建て主のよりどころは、何もない。

    で この様な事になってしまった?





  7. 347 匿名さん

    仕様がない等の場合は、情報公開法に基づいて、建築確認申請の書類一式の交付を受ければよいのです。

  8. 348 スレ主

    建築確認申請書面は一式確認申請がおりた時に受け取っています。
    確認済書もあり、検査もすべて受け、検査済証も受け取っています。

    確認申請書面のほかに、仕様や電気の配線図等、施工に必要な図面も契約書面として添付されていて、その通りに施工されていますし、ハンガーパイプのサイズ等の特記事項もすべて仕様書の通りです。
    構造に関しても構造計算書があり、すべて図面の通りに施工されていることが工事後に工務店から渡された工事写真ファイルで証明されています。

    ちょっと誤解をされている方がいるようなのですが、施工をした工務店は決して悪徳業者ではないと思います。
    工事中も特に問題はなく、工期通りに引き渡してくれましたし、追加金額等もありませんでした。

    ただ、細かいの部位の補修の際、会社が忙しかったのか、あまり技術のない社員の方が来て、なかなか満足のいくような補修が出来なかった。
    その前後で基礎のひびが見つかったので、感情的になってしまった。
    そして、第三者の欠陥住宅の・・・。な方に来てもらったところ、「他にもこんなに欠陥があるぞ!」ということで、こちらもそんなにひどい工事をされていたのか!
    と大きな調査と出費をすることになった。という感じです。

    今言っても仕方のないことですし、責任はすべて自分にあるんですが、欠陥住宅の・・・。な方が、「このひびは構造上問題ないですよ。」とか、「調停や裁判になっても補修費用はとれないから、ちゃんとした工務店だったら、話し合いで解決した方がいいよ。」とかのアドバイスで済ませてくれれば、こんなおおげさなことにならなかったのに・・・。とは思います。

  9. 349 匿名さん

    仕様書等すべてありますか?
    平面図、基礎図、梁や土台が記載された各階の床伏図、小屋張り、矩計図(断面)や内装・外壁・床・断熱材の仕様書はありますか?
    これ以外にも書類があるので、すべてそろえると普通の紙ファイル一冊分ぐらいありますよ。
    それがあれば、悪徳業者ではありません。
    悪徳業者は、内容が分からないように申請書の表紙と確認書のみを配布します。
    また、仕様が違った場合には、購入者に知らせずに完成後に内容変更することもありますよ。

  10. 350 スレ主

    >349さん

    記載していただいたものはすべてあります。
    木造3階建て住宅ですので、構造計算書を含めた確認申請書面でファイル2冊。
    見積り書を内訳書とした契約書面、仕様を記載した設計図書、それをまとめてファイルしたものがかなりのページ数でファイル一冊あります。
    カギ類はすべて封印した状態で渡され、保証書や取扱説明書もファイルにしてまとめて渡してくれました。
    かなり枚数が多かったので、2冊になりました。

    そのせいか(?)欠陥住宅の・・・。な方も調査資料を作りやすかったみたいです。
    書面ファイルNO2の○○項目の何行目。のように「欠陥部位」指定に役立ったようです。

    改めて相談した弁護士さんもここまできちんと関係書面をまとめている工務店はめずらしい。と言っていました。

    そこで言われたことは無免許運転で常にいい加減な運転をしている資産のない人が何回事故を起こしても、道路交通法で裁いたり、賠償を求めたりするのは難しいし手間がかかる。
    免許を持っていて、普段模範的な運転をしている人がたまに起こした事故の人の方が道路交通法で処分できるし、保険から賠償をもらえるように、欠陥住宅に関してもふだんからちゃんとしている会社がおこした欠陥事件の方が、欠陥住宅の・・・。な人たちは相手にしやすいのだろうと。

    そういう意味でも今回の件はこの工務店がたまに起こした事故。のようなもの?。かもしれないそうで、だから今さら言ってもしょうがないけど、やり様はもっとあったかもしれない。そうです。

    書類や写真も揃っているから、現場に行かなくても、調査しなくても資料がつくれる。
    相手も理性的だから交渉しやすいし、設計や建築の許可もとっているから今後の営業のためにも解決する方向にもっていきやすい。
    経営状態もいいからお金も取れる。

    これが許可のない本当の「悪徳」業者だと図面はない、打ち合わせ議事録はない、工事中の写真もない。
    資料作りは図面を自分で書くことからスタートさせなければいけない。理屈が通じないから、交渉も難しい。
    いざとなれば、会社をたたんで(法人にしてない場合も多い)逃げることも簡単。
    経営状態も悪いからお金もとれない。

    あなたに言うのは失礼だけど、この工務店さんはいろいろ「運が悪かったね」とのことで、欠陥住宅の・・・。な方はやりやすかったんでは。と言われました。

    とにかく後悔しか残っていません。






  11. 351 匿名さん

    この欠陥住宅の・・・は、出向いたら金を取りたいわけだ。
    >欠陥住宅の・・・。な方が、「このひびは構造上問題ないですよ。」とか、「調停や裁判になっても補修費用はとれないから、ちゃんとした工務店だったら、話し合いで解決した方がいいよ。」とかのアドバイスで済ませてくれれば

    こんな事言ったら、自分の取り分は調査費2万円のみ。
    だから、とにかく大げさに施主の不安を煽るだけ煽って裁判までさせた。
    その結果、50万円もの取り分を得た。
    とんでもないな。
    今後、同様な被害者を生まないためにもその建築士の名前を公表したほうが良い。

  12. 352 匿名さん

    スレ主さんは、裁判はしてませんよ。
    裁判にしましょう。と欠陥住宅の・・・。な方に言われたからどうしましょう?とスレを建てたのです。

    スレ主さんが被害者かどうかはわからないですけど、やっぱり商売ですね。
    欠陥住宅告発商売。
    こういう仕事は、報酬貰ってやってはいけない職種なのかもしれませんね。

    ボランティアか国の機関がやるか、費用をもらうにしても本職は家の設計施工をやっていてそれで食えてて、収入を得る目的でなく、欠陥住宅の相談を受けている。というような経験と知識があって、欠陥住宅相談の報酬で生活をしないような人か。


  13. 353 匿名さん

    >あなたに言うのは失礼だけど

    業者ではありませんから、全然構いません。
    私の場合は、欠陥専門業者に、途中で見切りをつけました。
    350さんの状況はよくわかります。
    設計施工を行っている業者は同業者ですから困難です。
    特定行政庁のOBが、通常日当で行う仕事のように思います。

  14. 354 匿名さん

    それから、351は、逆の立場の方のようですから、挑発に乗らないようご注意ください。

  15. 355 匿名さん

    >354
    どう読んだらそう読めるんですか?教えてください。

  16. 356 匿名さん

    建築士を攻撃することでメリットがある方かな?と感じました。
    そうでなければ、抑えてレスした方が良いのではありませんか?
    掲示板で個人名を出すことは、名誉棄損になるおそれもあります。
    挑発するのは如何なものかと思いますよ。

  17. 357 匿名さん

    裁判の勝ち負けは、建築士に関係ありません。
    私なら、建築士会や建築学会などの業界圧力を使います。
    訪問販売と違って、ク-ニングオフができないので、乗せられないよう注意は必要でしょう。

  18. 358 匿名さん

    欠陥に当たると年末年始も無いということですね。建てる、購入するは良く良く考えないとと言うことですね。

  19. 359 匿名さん

    そうですね。
    今の住宅産業の状況では、購入者に欠陥に関する建築士以上の知識とその交渉をする法律知識が必要なのです。
    食品産業でいえば、食中毒を出しても何のお咎めもない状況なのです。
    産業として破綻しています。
    粛清が必要でしょう。

  20. 360 匿名さん

    だから価格の高めの大手で建てる施主も結構いるて事。途中で潰れたりしたら目も当てられないから。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸