注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「北洲ハウジングの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 北洲ハウジングの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-01-30 00:33:55

【公式サイト】
http://www.hokushuhousing.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

北洲ハウジングで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。北洲ハウジングの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-05-27 16:41:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

北洲ハウジングの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 551 匿名さん

    もし仮契約を取りやめたとしても、敷地調査の50万円は戻ってこないと考えて
    よろしいのですか?
    内容は測量だけなら数万円でしょうし、地盤調査でしょうかね?
    相場を調べると、地盤調査で一番費用が嵩むボーリング調査で150,000~250,000円
    程度だそうです。

  2. 552 匿名さん

    >>551 匿名さん
    仮契約というものは民法上は存在しないので設計契約の誤りではないですか?
    敷地調査は設計契約の一部なので、契約を結んだ以上は返ってこないですよ。
    内訳が何がいくら掛かっているのかは知らずに契約してるのですか?
    いずれにせよその金額は返ってきません。
    あとは建築請負契約を締結するかどうかなのでお気に召さなければ、建築請負契約を締結せずに終わればよいかと思います。

  3. 553 匿名さん

    建築化照明の実用例を拝見しましたが、いい感じですね。
    ライトそのものを隠して、壁や天井の隙間からもれてくるような灯りが
    美しく、ドラマチックだと感じました。
    ただ特殊なライトが使われそうなので、故障時の交換がセルフでは
    できないのでしょうね。

  4. 554 匿名さん

    >>553 匿名さん
    北洲に限らずそういうのやってくれるところはありますよ、注文住宅なんですし。
    ライトも特殊なものに限定しなくても設置方法次第かと思います。
    ビルダー任せにするんじゃなくて、自分でどんどん調べて逆提案していったほうがいいですよ。

  5. 555 匿名さん

    注文住宅は、施主も勉強がたくさん必要という話は本当によく耳にしますが
    スレッドを見ていて本当なんだなと実感。

    施主側が逆提案できるぐらい勉強していれば
    コストがかからないようにできたりとか
    メンテが簡単になったりとかすることもあるということに繋がってきますものね

  6. 556 匿名さん

    確かに頻繁にモデルハウスに足を運び、たくさんの事例を目にすれば目が肥えますし
    自分の理想とする家が形になってくるかもしれません。
    施主に知識がないと、営業さんに勧められるままメンテナンスにコストがかかる
    家に住み続ける事になってしまうかもしれませんよね。

  7. 557 通りがかりさん

    若い二十代の営業の方がとても丁寧で親身になってくれたが、今年お辞めになられた。無理強いもなく考える時間をくれて、話しやすかっただけに残念。この時点で北洲が候補からほぼ消えた。家自体はすごくいいんだけど。

  8. 558 匿名さん

    注文住宅の完成度の満足度は、営業さんと現場の責任者の能力によるところが大きい、という話は聞いたことがあります。
    どちらも、良い方に恵まれると良いのですが。
    営業さんも良い方がいたということは、そういう方が育つ土壌が有る…のかな?

  9. 559 通りがかりさん

    >>558 匿名

    大工さんの腕と、その他業者さん達の腕にほんとかかってるって思いました。

    内装の塗り壁はおススメですね。

  10. 560 匿名さん

    家が気に入って選んでも営業さんが合わなくて辞める人もいるみたいですから、人も大事だなと思います。腕のいい大工さんだったら、現場に足を運んで見学するのも楽しみかもしれませんね。

    実例の中の「大きな三角屋根の家」の外観が気に入りました。内装などの写真も見てみると、けっこう自由度が高いなと思いました。クローゼットはコンクリじゃ湿っぽそうと思ったら、壁紙だとか。施主さんのアイディアもなかなか面白かったです。

  11. 561 匿名さん

    新しい事を入れない最低です。

  12. 562 通りがかりさん

    >>561 匿名さん

    何でも新しければいいという訳ではなく、すぐに廃れるような技術、コロコロ変わる仕様ではいけない。こっそり微妙に仕様が変わって部分はありますが。

  13. 563 匿名さん

    頻繁に現場に顔を出しても嫌な顔をせずに質問に答えてくれるような大工さん、
    監督さんだといいですよね。
    建築事例を見ていくとインテリアや小物が凝っていますが、コーディネーターさんの
    センスなのでしょうか。

  14. 564 匿名さん

    3年前に建てました。営業マンが知識が豊富で無理強いしない所が良かったです。最初はデザインにひかれ興味を持ちましたが、中身も良いと、住んでみて実感しています。
    担当以外の営業マンや現場監督の方々も好感が持てました。
    アフターも、何かあれば専用のフリーダイヤルにかければ対応してくれるので、安心しています。我が家は担当の営業マンに直接かけて相談してますが。。
    今のところ、北州にして全く後悔はありません。良かったと思ってます。

  15. 565 通りがかりさん

    うちも去年北洲で建てたけど、まぁ普通にいい家だねー
    今は朝から涼しいし。

  16. 566 匿名さん

    天井断熱40センチ入れてる所はなかなか無いですよね。
    この酷暑には、かなりの効果が期待出来るでしょう。

  17. 567 ご近所さん

    自宅の建て替えを検討しており、近所で北洲さんの新築を建ててるので営業さんや監督さんがいたらお話を聞こうかと思ってたのですが全然見かけないので職人さんに聞いてみたら、監督さんとかは基本現場に行く必要は無いって方針だからほとんど現場に来ないのでと、展示場に行くことを勧められました・・・え?それだと誰がその建物管理監督してるの?
    どんなにベテランの職人さんでもミスする事はあると思います。それを管理するのが建築会社さんではないのでしょうか。
    なのに現場に行く必要が無いっておかしくありませんか?
    正直、そんなずさんで無責任に管理もされてないような建物は信用できないです。

  18. 568 匿名さん

    >>567 ご近所さん
    現場監督さんは何件か担当先がありますので、現場に常駐はしていません。
    しかし、毎週末には必ず進捗説明がありますし、何も不安はありませんよ。
    話を聞くなら、やはり展示場か完成見学会に行った方がいいですね。

  19. 569 通りがかりさん

    >>567 ご近所さん

    ビルの建設ではありませんので、常に常駐するメーカーは、ほとんどないですね。

    ただ、おかしいところを見つけて報告すると、日程調整して確認してくれます。
    その後、手直し等が入ります。

  20. 570 匿名さん

    うちは北洲で建築して後悔しているよ。
    営業、現場監督、設計担当、インテリア担当の全てが低レベルで最悪だった。
    大工の質も悪かったしね。
    まぁそれも支店によって違うのかもだけど。

  21. 571 ご近所さん

    567です。
    もう少し詳しく聞いてきたので追記させて頂きます。
    監督は週一ですら行く必要はないとの方針だそうです。
    北洲さんの考えは現場監督ではなく現場担当者だから基本事務所にいて現場での監督は必要ないとの話でした・・・意味が分かりません・・・。
    現場で何かあったら電話なりメールに写真を添付して質疑してくださいとの事だそうです。
    職人さんが図面通りに工事すればいいだけだから骨組みが終わった時と大工さんが終わった時と仕上がった後くらいの数回検査する以外(お客との打ち合わせは別として)現場に行かなくても大丈夫との事・・・。

    でも実際は監督さんが独断で現場の様子を見にきているそうです。
    なので監督さんが現場を管理していないというのは間違いですので訂正させて頂きます。

    建築現場の近くに住んでいれば自分で見に行っておかしいかなと思えば聞く事も出来ますが、素人の私達が見てもおかしい事に気づかない事もありますし、遠い所に建ててる場合のお客は何度も見には行けないと思います。
    なので建築会社さんがしっかりとチェックする必要があると思うのですが、現場管理は職人さん任せにしようとしている方針には疑念が残ります。

  22. 572 通りがかりさん

    >>571 ご近所さん

    確か、行程表があり、一つ終わる毎に担当や現場監督、時々設計やインテリア担当が見に来ていたと思います。

    大切な家だから、建て主も例え遠くても少しぐらい顔を出さないと任せっきり感があります。クレームを言うチャンスですからね。大工さん達も人間ですから気合が入るってものです。

    ト◯タホームの時は、監督者らしい人は誰も来なかったなぁ。まぁ、工場組立てだから必要ないのかも知れないけど・・


  23. 573 匿名さん

    こちらは建築工事中の現場は一切見学できないのですか?
    現場監督さん不在で工事が進められるのは、昔と違って工事が組み立てるだけになってきているからではないでしょうか。
    そうだとしても、週いち程度で進捗や仕上がりをチェックしていただけたら安心ですよね。

  24. 574 通りがかりさん

    いつでも見学できますよ。大工さんばかりではなく、色んな業者が工程毎に入りますので面白いかも知れません。
    私は仕事の関係でフレーミングや、断熱の一部は見れませんでしたが、アルセコの壁って作るのが大変だなと思いました。
    ちなみに、昨日きた電気代の請求書は9000円ぐらい。猛暑の中、日中はエアコン一台で過ごし、夜間は寝室のみ動かした結果です。高いか安いかは家庭で違うと思いますが、室内温度は26.8度から26度をキープしていました。
    キンキンの冷風が好きな方には暑いと思いまが、動き回らなければ丁度良い室温かと。

    他の北洲オーナーの方はどうなんでしょうね。

  25. 575 匿名さん

    電気代に関しては、1万円行かないんだったらいい方なんじゃないでしょうか。特にこの夏の暑さを思うと、もっとしてしまったご家庭も多かっただろうに…と思いまして。
    キンキンに冷やすと、体調崩してしまいそうですから
    コレくらいの設定で一番いいんじゃないですかね?

  26. 577 匿名さん

    現場見学、楽しそうだなと思いました。
    詳しいことがわからないでも、頻繁に見に行くといいらしいことをどこかで読みました。
    勉強して少しでも詳しくなれば、不具合とかを見つけられていいということもあるらしいです。
    忙しい人も多いだろうから難しいだろうとは思うけれど、なるべくなら現場へ行ってみると良いと思います。

  27. 578 匿名さん

    アルセキ外張り断熱はアルセコというドイツの断熱材なんですね。
    構造を見ると、壁に防湿シート、グラスウール、構造用合板、
    分厚いロックウール・ラメラなど多層に重ねられていて
    確かにこれは施工が大変そうだと感じられました。

  28. 579 通りがかりさん

    >>578 匿名さん

    アルセコの施工は大工さんではなく、専門の業者が施工します。手間はかかりますね。
    ロックウールの外側に何層か塗られるのですが、スチール缶をへこませる勢いで叩くと、壁がへこみます。
    塗料を塗れば元通りですが、全体的に柔らかく包まれた感じの家です。

  29. 580 口コミ知りたいさん

    >>570 匿名さん
    営業や設計は契約前に低レベルなのわからなかったのですか?

  30. 581 匿名さん

    >>580 口コミ知りたいさん
    あってはならないことですが、
    当たりハズレということなのかなと。
    1年数ヶ月前に福島市で建てた者です。
    営業は、ベテランではないものの新人ならではの正直さと勉強熱心な対応が大変良かったです。一緒に頑張ったという涙と笑いありの思い出がいっぱいです。設計の方も若く、しかしながら、提案いただいたプランは奇をてらわず、でも私たちの希望を上回るものでした。若いのに、なかなか冷静で柔軟、安心して任せられました。コーディネーターさんもふらふら迷ってしまう私にはとても頼りになりましたよ。仕上がりにも不満はありません。多少の手直しはありましたが、それについての対応も良かったです。
    なので、極端な批判の書き込みを見ると信じられない気持ちになります。北洲オーナーとしては、やはりいい家を建てたと思いたいです。北洲さん、更なるレベルアップ頑張ってください。

  31. 582 通りがかりさん

    >>581 匿名さん

    福島ですとうちも一緒です。

    この間も投稿しましたが、今月は電気代8000円でした。延べ床37坪のアルザスです。

  32. 583 匿名さん

    >>582 通りがかりさん
    私も我が家も大変お世話になりました。とても良くしてくださったとおもっています。ただ、担当の営業さんだけもう少し頼りになる方だともっとよかったです。

    [No.582と本レスは、一部テキストを削除しました。管理担当]

  33. 584 匿名さん

    オーナーさんのご報告を拝見しますと、電気代はかなり抑えられている印象ですね。
    特にこの夏は例年にない猛暑でしたので、8000-9000円で済んでいるのは優秀だと感じました。
    ちなみに電気代金はオール電化ではなく、ガス併用の場合の料金になりますか?

  34. 585 通りがかりさん

    >>584 匿名さん

    電気のみですよ。

  35. 586 匿名さん

    実際に建てられた方のご意見だとけっこう良さそうな感じに思えました。住んでみないと分らないこともたくさんあるので、とても参考になります。電気代のこととかも、しかり。

    商品が何種類かある中で「あたたかいひらや」に惹かれました。昔ながらの平屋のイメージとは全く違ってとても素敵だと思います。バリアフリーにも対応できて、長く住み続けられそうな家だと思いました。

  36. 587 通りがかりさん

    >>586 匿名さん
    広い土地があれば、素敵かも知れません。

    うまく、庭と融合?させるのも面白いかと。家の中心が庭になるとか。




  37. 588 評判気になるさん

    スレ違いなら申し訳ありません。
    北洲ハウジングの中古物件を購入するか悩んでいます。
    築15年以上の方がいらっしゃいましたら、建ててからの経過や不具合などをお聞きしたいです。
    よろしくお願いいたします。

  38. 589 匿名さん

    私もあたたかいひらやのプランを拝見しました。
    平屋に住むには広い敷地を所有していなければ成立しないのでは?と思いましたが、75.44m²のコンパクトプランも用意されているようで、子育てが終わったシニアの二人暮らしに平屋を選ぶ方もいらっしゃるのかな?と思いました。

  39. 590 匿名さん

    今は免震ダンパーのデータ偽装問題がニュースになっていますが、こちらの耐震はゴム製なんですね。
    90年間メンテナンスフリーとはすごい。
    壁の内部に設置されるようですが、大きな地震が起きても劣化する事なく繰り返し使えるのでしょうか。

  40. 591 匿名さん

    90年間メンテナンスフリーとはすごいなと思います。
    ほぼ一生そのままでいいってことですもの。
    大地震が来たら・・・どうなんでしょうね。
    その時にならないとわからないような気もしますが。
    耐震設備などは大きな揺れの実験を繰り返して商品化していると思われるので、
    想定内の揺れならば大丈夫なのでは?と思いたいです。

    平屋、いいですね。
    すごい可愛い家だなと思いました。
    昔横浜あたりで見たベースの家を思い出しました。
    すごく快適そう。

  41. 592 匿名さん

    90年間メンテナンスフリーって相当の自信があるということですね。
    なんでそこまで言い切ることができるんだろう?とか思ってしまいます…
    他の所のものだとは思うのですが、
    震度5強以上の地震を経験したものは、品質的に保証はそれ以降はできないみたいな条件がついていることもあるそうですが、
    こちらで使用しているものはどうなんでしょうか。

  42. 593 匿名さん

    90年間のメンテナンスフリーを謳っているのは建物本体ではなく耐震ゴムですか!一瞬驚きました。
    テストでは大きな揺れ(震度の表記はなし)を5回与えても耐震ゴムに損傷がなかったそうで、運が良ければですが、もしかすると一生涯の間交換の必要がないのかもしれませんね。

  43. 594 匿名さん

    90年もつ建物っていうのがそもそも今のところ、難しそうなので
    そこまで使えればいいとは思います。
    でもこういう耐久性的なものっていうのは
    実証実験というのは難しそうなのに、どうして90年保証できるってわかるのだろうなぁ。
    いずれにせよ、すごくいいものを使っているということなのかも。

  44. 595 匿名さん

    メンテナンスフリーとありますが、
    保証期間ってどれくらいが組まれているのかで、ある程度わかる部分が出てくるのではないかなと思いました。
    メンテナンスフリーってすごいなぁ。
    大地震が来たときには流石に交換は検討しないといけないんだろうけど。

  45. 596 評判気になるさん

    アフターサービスは最悪だと思います。

  46. 597 通りがかりさん

    >>596 評判気になるさん

    来月点検があります。
    具体的に教えてくださると助かります。

  47. 601 匿名さん

    ZEHを取り入れていますが、こちらは、ZEHの認定ビルダーなのでしょうか?
    だとすると、取り入れたときに
    施主側も金利などが優遇になるのかも?

    電気代がかからないと言うのはとても大きいと思うのですが、
    冬場などはどうなんでしょうか。
    天気がいつも良いとも限らないけれど、電気が必要になるので。

  48. 602 匿名さん

    蓄熱塗り壁というものは、標準で導入されているのでしょうか。それとも、オプション扱いになるのでしょうか。エコナウォールというものを採用しているそうです。なんとなく聞いたことがあるような。
    塗り壁で蓄熱性がある。すごいなと思いますが、
    実際に住んだ感じだとどうなんでしょうね。

  49. 603 通りがかりさん

    >>602 匿名さん

    オプションです。
    住み比べてみないと、効果は分からないかも知れません。
    左官屋さんの話ですと塗り壁としては、柔らかい材質らしいです。

    夜、ライトに照らされると、とても雰囲気があります。

  50. 604 匿名さん

    流石に蓄熱塗り壁にかんしては、オプションな使いですよね。柔らかいということなので、子供がいてしかも色々とぶつかる可能性がある場合は、暖房として考えるならばほしいなと思うことでしょう。
    床の断熱もしっかりしているから、床から来る冷気みたいなものは無いかと思われます。

  51. 606 匿名さん

    蓄熱塗り壁について、ありがとうございました。流石にこういうものはオプションの扱いとなってしまいますよね。蓄熱の効果への期待もありますが、見た目がやはり柔らかいというか雰囲気があるというのはわかります。

    かなり断熱や蓄熱など、使う場所によって建材を使い分けたり取りれたりしているのだなぁって思いました。

  52. 607 匿名さん

    引き渡しを受けて一か月たちます
    塗り壁を取り入れたのですが壁と建具の縁の部分の塗りが乾燥してヒビ割れが起きています
    皆さんは綺麗に塗りが維持できてますか?それともこのヒビ割れは普通に発生するもので自分でこれからずっとメンテナンスしていかないとならないものなのでさそょうか…

  53. 608 匿名さん

    現在、北洲ハウジングを検討中です(宮城県山沿い)。完成宅を何棟か見学させていただきましたが、いずれも吹き抜け&リビング階段があり、その素敵さに絶対に導入しようと思っています。
    山沿いということもあり、床暖を入れた方がいいか悩みどころです。営業さんはエアコン2台でいけます!とのこと。延べ床40坪、外壁はアルセコを予定しています。どなたか実際に山沿いで建てられた方や、エアコンのみの方、床暖入れたよという方、アドバイス頂けたらと思います。

  54. 609 匿名さん

    >>608 匿名さん

    山沿いではないですが、吹き抜けとリビング階段です。我が家はエアコンのみで冬を過ごしました。リビングが吹き抜けになっているのですが、足下が寒いと感じる時がありました。夫はそんなことはなかったと言うので個人差があると思います。ご家族に寒がりの人がいたら床暖がいいのではと思います。

  55. 610 匿名さん

    >>609
    アドバイスありがとうございます。夫婦2人で寒がりなので、床暖房を導入する方向で話を進めたいと思います。

  56. 611 匿名さん

    吹き抜けだと、上ばかり暖かくなって、下のほうは寒くなるのでは?と思ったのですが
    個人差程度で、しかも寒いような気がするみたいな感じだったら
    かなり空気の循環も含めてうまく行っている方なのかもしれないですね。
    これで床暖房があれば、たしかに一番良くなるかも。
    動物を飼っている場合は特に床暖は必須になりそうです。

  57. 612 匿名さん

    現在設計契約を結びこれから本格的な設計に入っていくことになりました。当初の見積もりではアルザスE-1、40坪、建物のみで3200万円、色々合わせると4000万超えとなっています。これに床暖、太陽光を追加すると+300万程…
    難しい金額になってきました。でも北洲で建てたい。取捨選択が難しいです。

  58. 613 検討者さん

    >>612 匿名さん

    うちもアルザスです。

    色々削りましたが、太陽光は不要だと思います。

  59. 614 匿名さんへ

    うちもほぼ同じ条件で、さらに外構も入れて4500万くらいになりました。
    床暖は1階すべてに入れて、太陽光も10K弱載せました。

    床暖入れるなら、中途半端に入れずに1階の床全部に入れた方がいいと思います。
    この冬はエアコンなしでOKでした。
    ただ、熱源がガスなので、ガス代はピーク時で約1.5万/月(夏場は2~3千/月)でした。
    その分、足元から2階まで温度差なく、快適です。

    光熱費を考えるなら、エアコンに軍配が上がると思うので、その場合は、床暖はない方がいいと思います。
    せっかく床暖を入れたのに、光熱費をケチって使わないというのが一番勿体ないです。


    太陽光は、ZEHの補助金があったので北洲で載せましたが、正直、北洲ではなく太陽光専門業者の方が圧倒的に安いです。
    しかも、北洲だと恐らくシャープを提案されると思いますが、パナソニックの方が安くて性能が良いです。

    調べると分かると思いますが、シャープだと1k当たり30数万かかりますが、パナだと20万円台前半で載せられます。
    特にアルザスは屋根の面積が広いので、9k以上載ります。
    となると差額は100万近くになります。
    初期投資の単価や余剰売電の効率を考えると、最大限に載せて、パワコンを10k以下にするのが良いです。

    ちなみに、売電収入は年間で30万弱です。
    自家消費分も入れると、40万くらいあると思います。

    初期投資をどう考えるかですが、少なくでも年間のガス+電気代からはおつりがきますので、ランニング的には大きな負担はありません。


    具体的な数値をあえて入れました。
    参考になれば…。

  60. 615 匿名さんへ

    ちなみに、初期費用ですが、今は住宅ローン金利が低く、住宅ローン減税があるので、5000万まで借りられるだけ借りた方が得します。

    ただし、そもそもの所得税・住民税が年間50万円以上でないとダメです。
    恐らく年収600~700万くらいでしょうか。そのくらいは必要です。
    まぁ、5000万の住宅ローンを組める時点で、条件はクリアー出来ると思いますが。

    また、金利も1%未満であることが前提です。
    今は、10年固定でも1%を切って融資が受けられるので、10年間確実に金利<減税の恩恵が受けられます。

    つまり初期費用分の金利と減税の差額を享受でき、かつ、売電収入で費用回収も可能なので、太陽光を住宅ローンで載せるのはありだと思います。

    売電収入を蓄えておき、10年後に繰り上げ返済を行うのが、理想です。

    10年以内の繰り上げ返済は絶対ダメです。
    できるなら、元金も据え置いて、10年間は金利だけ払い、本来払うべき元金分を蓄えておき、10年後にそれをまとめて繰り上げるとかしたいくらいです。

  61. 616 匿名さん

    お金のこともいろいろと勉強になるスレッドですね。
    戦略がローンに関しても必要なのだなぁ。

    太陽光発電って売電これからどうなっていくの変わらないですが…(先日のニュースで、太陽光発電の政策の転換があるかも?とありました)、
    でも自分たちで消費できるのならば
    エコだし、光熱費も浮くし、災害のときには活用できるし
    良いことは多いなーって思います。

  62. 617 検討者さん

    >>616 匿名さん

    自分が太陽光を避ける理由として・・

    故障や売電、将来的な部分で不透明な部分が多いのですよ。
    今後性能の見直し、技術革新もあるだろうし今はアルセコだけでもエコじゃないでしょうか。
    まだ高い買い物だと思います。

    エコカーと一緒で、元が取れるのに時間が掛かり過ぎて、結局普通のガソリン車でもトータルの経費は変わらなかったりするんです。

  63. 618 匿名さん

    太陽光発電のシステムを乗せるかどうかの指針として、
    保証期間の長さが十分取られているかというのがあるというのを、耳にしたことがあります。
    長く取られているのであれば、その間の補修費用は保証範囲内となるので、お金がかからない、と。
    短く設定されていると、その逆。
    もとが取れるくらいまで長く設定されているといいんですけど、こちらの場合はどうなのか?

  64. 619 匿名さん

    >>567 ご近所さん

  65. 620 契約済

    41坪
    アルザス E-1 玄関部分にタイル使用
    一階 三層フロア
    二階 ペルゴフロア
    一階リビング吹き抜け、玄関、ダイニングにエコナウォール

    建物価格、3300万です。
    洗面台の造作など、断られるか、高額な金額になるかと思っていましたが、嫌な顔一つせず対応してくださり、しかも普通の洗面台よりも安く済み驚きました。

    営業、設計士、インテリアコーディネーター、全てにおいて我が家とは相性が良かったと思います。
    工事の進捗、住み心地、アフター全て合わせての評価になりますが、今のところ私自身はお勧めしたいメーカーです。

  66. 621 ちびとショコラ

    先日住宅展示場で見学して参りました。

    全部で21棟あった中で本当に素敵な建物だったので最後の楽しみとしての見学でした。
    唯一気になったのはアルセコと言う聞きなれない外壁構造です。
    2X6の枠組み壁構造の外側に接着剤と更にロックウールラメラ80mmを重ねそれにベースコート、ガラスメッシュ、
    ベースコート、トップコート、サーフェイスと仕上げをするらしいのですが
    どうしても気になるのがぬり壁の下地が柔らかいロックウールである事です。
    こちらは当然勉強不足ですが丁度女性が厚化粧をしているような感覚で静かにそのまま建っているのであれば
    心配ないのでしょうが地震大国の日本では大きな揺れで厚化粧に亀裂が入ったりそこから雨水が浸入したり
    剥離脱落してしまわないかと気がかりです。
    経年劣化も心配です。

    モデルハウスに入る際何の予備知識も無くおもむろに外壁を軽くノックした所妙に軽い音がしたのでそれだけが気になりそれで関心はアルセコ一点のみになってしまいました。「このモルタルの厚さは何センチありますか?」特に返答も無く「昔ミサワホームの発行しているホームイングと言う定期刊行物には耐火構造にする為には厚さ3cm必要とありましたが」これにも返答無く二階の構造展示で実はアルセコであると言う説明を受けて予想とは全く違う構造である事を知った次第です。

    営業マンは「ドイツでは歴史のある施工方法で向こうでは大方の住宅がこの施工方法です。」
    構造模型を観察しているとダブル断熱構造となり壁厚は200数十mmにもなります。
    「こんなやり方でなくても単純に2X8なり2X10にすればいいんじゃないんですか?」
    もう素人判断爆裂状態ですが
    「日本に導入されて何年になりますか?」
    「10年になります。」
    「たかだか10年ですか?」
    「大丈夫ですよ!」
    「大丈夫の在り方に疑問があります。」

    結局納得できないままの見学になりました。

    どなたか詳しくご教授願います。

  67. 622 検討者さん

    >>621 ちびとショコラさん

    オーナーです。
    アルセコについてですが、イメージとして確かに厚化粧で間違いないかも知れません。厚くても柔らかい、みたいな。ですから地震では逆に揺れに追随するので亀裂等はコンクリートと違って入りにくいと思います。

    叩くと軽い音がします。本気で叩くと凹みます。マジかよと思います。補修は専用のキットで3分で手直しOKで、補修跡は分かりません。家の外壁を叩く人なんてそんなにいないと思いますが。

    アルセコの透湿性について、ゴアテックスをイメージしていただければ良いと思います。ロックウールは24時間以上水に浸しても水を吸収しないそうです。

    塗り壁なので、仕上がりはキレイですよ。

    ただ、もしテロ行為とかで攻撃されたらサイディングよりは破壊されやすいのかな、と心配してしまいます。日常的に硬さは問題ないかも知れませんが、蹴られたくはないですね。

    アルセコの日本での実績はまだまだですよね。ドイツでの歴史は古いようですが、日本はそういった先進技術を率先的に取り入れて施工していくべきだと思います。
    泡の断熱材は流行ってるみたいですが、あれも歴史は短いです。

    アルセコも良いですが、新素材のスレンテックスでしたっけ?あれも気になるところですが、まだ高額なんでしょうね。

  68. 623 検討者さん

    >>620 契約済さん

    622です。

    アフター悪くないですよ。

    対応遅い時ありますが、我が家は気に入らない部分をしっかり直して頂いております。

    玄関の網戸気になりません?

  69. 624 匿名さん

    仙台市北部に新築して30年かぁ
    これだけ経つと北州さんとの繋がりも滅多にないのだけれど、何かあれば連絡しておけば見に来てくれるし、そうそう用事もないし。30年住んでもなんてことないですよ。震災で屋根瓦が全体的に下がったけどそのまま問題ないし。
    北州さんは、築年数が経った我が家みたいなのを、少し掘り起こして見たら良いのになあと思うのよね。自分達で建てた家がたくさん古くなってきてるんだから、古くなってどうなってるのかを、これから建てる施主様に見せてあげたりも必要では?30年経った今思うのは、とても100年は持たないだろうし建てた頃には予想もしてない生活環境の変化に住みづらくもあるし。展示場や新築を見せる事と同じように、我が家を見れば色々わかりますよ。是非良い家を作ってくださいね

  70. 625 建築中

    北洲のホームページを見ていると、新しい注文住宅ブランドのUSKOなるものが発表されていました。仙台港のエコノハ展示場に建築中もこのUSKOだそう。画像を見る限り、北洲らしいというよりは万人ウケを狙ったということなのでしょうか?北洲で使うサイディングといえば北洲印の縦ラインの入ったサイディングでしたが、画像を見ると普通のサイディングも使っていくことになりそう。

    展示場をもうひとつオープンだなんて順調そうでなによりですが、私はThe北洲の我が家を建築中です。北洲が好きだからこそ、北洲らしさを見失わないで欲しいです。

  71. 626 建築中

    >>625

    株式会社北洲 のハウジング部門が二つできるということみたいですね。北洲ハウジングとUSKOそれぞれでいくよう。USKOはターゲットが20から30代、値段も抑えて建てられるみたいですね。北洲ハウジングの廉価版てところでしょうか。床材や外壁、窓枠などとのようなラインナップになるのでしょう。兎にも角にもエコノハが11月1日オープンのようなので、楽しみにしたいと思います。

  72. 627 匿名

    >>620 契約済さん

    その金額なら某大手より遙かに良いですね。断熱性能も倍以上良いし

  73. 628 実家はハイム

    >>621 ちびとショコラさん
    私はいわゆる地元工務店で建てました。
    その工務店では以前アルセコを採用していたのに、
    どうしてやめたのか聞いたことがありますが、
    やはりへこみやすいのと、費用の面だそうです。
    グラスウールダブル断熱、漆喰塗り外壁でUa値0.2前後にしたほうが安いとのこと。

    へこみやすさに関しては、
    アルセコを採用している低燃費住宅がレッドアートというポーランド?のものに切り替えているような話もブロガーが書いていました。

    うちの工務店ではダブル断熱が高いので、
    ローコスト仕様として建てているのが、
    2X8のグラスウール充填断熱、
    Ua値0.25程度だそうです。

    ちなみに地元の公共施設がアルセコを採用するそうなので楽しみにしています。
    10年云々の話は施設を建てるにあたっての議事録にもあり、
    東日本大震災でも被害がないなどかかれてました。

  74. 629 名無しさん

    >>626 建築中さん
    北洲ハウジングも、既に、harukaという若年世帯向けのラインを持っていると思いますが、どう違いを付けるのでしょうかね。
    harukaよりさらにコストを絞った位置付けとなるのでしょうか?

  75. 630 匿名さん

    この9月から導入されているエアロテック、全館空調なのに各居室の室温をそれぞれに合わせて設定できるとありました。
    室内機は1つだというのに、どうしてなんでしょうか。
    ものすごくすごいことだと思うのですが、
    光熱費などは、
    通常の全館空調のものと比べて、どうなんでしょう?
    そもそもどうしてそういうことができるのかが不思議です。

  76. 631 e戸建てファンさん

    >>629 名無しさん

    注文か企画かの違い

  77. 632 匿名

    >>630 匿名さん

    気になりますね。桧家住宅のz空調は部屋ごとのルーバーで風量を調節するだけですが、
    北州ハウジングは温度設定出来ると書いてありますからね

  78. 633 匿名さん

    Z空調ってルーバーで調節するだけだったんですか。それならば風量が調節できるっていうのはシステムとしてはとても楽。
    でも温度までってことは
    途中で何かしらの機構を挟んでやっていることになります。
    メンテナンス性やランニングコストなどは要チェックでしょうね。

  79. 634 匿名さん

    家の中に室温の歪みができないことが大切なんじゃないかとは思います。
    室温調整できると言っても
    極端に変えるのではなくて、人がいない部屋は緩やかにするとかじゃないと、家全体の室温に結局は影響してきてしまうのではないでしょうか。

  80. 635 通りがかりさん

    >>633 匿名さん

    本体で温度設定、各部屋はルーバーで調節する仕組みですね

  81. 636 建築中

    USUKOをエコノハまで見に行ってきました。

    北洲ハウジングが構造躯体が2×6なのに対し、USUKOは2×4です。

    サッシは、樹脂ですがトリプルではなくペア。

    外壁は塗り壁が標準。サイディングのつなぎ目が会社として嫌だとのことで、こうなったそう。

    床はペルゴが標準ですが、北洲ハウジングで使用しているものよりも一つランクが下のもの。

    設備関係(建具含めて)は全てLIXILです。LIXILから他メーカーに変更すると増額とのこと。

    坪単価60万あたりを目指すとのことです。

    北洲ハウジングはほぼほぼThe北洲が好きな人が建てるイメージですが、USUKOについては万人受けするようなかんじで、北洲らしさはないので、他メーカーとの競合での顧客の獲得が大変そうだなという印象を持ちました。

  82. 637 匿名さん

    USUKO自体は、コンセプトを見ていると、若い人たち向けって言う感じがしますよね。
    ある程度手の届く金額で
    長く住むためにある程度いいものを入れているのかなぁ?というふうに感じていたのですが
    断熱に関しては、
    開口部が樹脂サッシでペアなんですね。
    樹脂だったらまだアルミよりはずっと断熱性はありそうですけれど、
    どうなんだろうなぁ。
    トリプルは断熱的にはいいのですけれど、どれくらい違いがでるんでしょう?

  83. 638 匿名さん
  84. 639 匿名さん

    とにかく、品質が高い家造りをしていきたい、という人にはとてもいいんじゃないかと思いました。
    レッドシダーとか石目タイルとか、
    ある程度年月を重ねたときにいい感じのエイジング感が出そうな素材を使っているのも
    とてもいいのではないかと思います。
    新品のまま、というのじゃなくて
    味わいが出るような家もありなのではないでしょうか。

  85. 640 考中

    北洲の家、素敵ですよね。アルザス、いいな~と常々思っているのですが。
    一つだけ気になる点が。
    家の上部、外周部に対する断熱には物凄くこだわりを感じるのですが、
    下部。床断熱(床下断熱?)が、妙にあっさりしているような気がするのです…

    HP見ても、床下はあんまり触れられていないし。
    施工日誌を読んでも、床断熱に関する記述が少ないような。

    もちろん数値的に、特に問題はないんでしょうけれど、
    他部分が素晴らしすぎるために、なんか…もうちょっと…と思うのです。

    足元が若干涼しいような気がするとか、ありませんか?

    あと、OPで断熱材を増やすなんてことは出来るのでしょうか?

  86. 641 匿名さん

    確かに、床下の断熱、どうなっているんでしょうね。
    フローリングの下に通常は断熱材が敷き詰められていると思うのですが、
    こちらも特に触れられていないので、そのようにしていくのか?
    基礎部分自体は風通し良くしておかないと、その部分は家的には良くない(湿度が高すぎてしまうとかシロアリとか)ので
    密封断熱みたいなことはしていないのかな?聞いてみないとわからないです、、、

  87. 642 考中

    施主さんのブログなんか見てると、ポリスチレンの板4.5㎝×2で、合計9㎝の断熱材っぽいですね。
    ただ日付が随分前なので、今はどうなってるのかわかりませんが。。。

    決して悪くないですが、アルセコの22㎝に比べれば、確かにフツーと言えるかもしれません。
    どことなくGLホームと似てますね。あちらも2×6のメーカーですし。

  88. 643 匿名さん

    断熱材、標準で22センチっていうところがあるのは純粋にすごいけれど、
    ここの9センチも別に悪くはないですよね。
    ただかなり勉強している施主も増えているだろうから
    工務店側もいろいろと頑張っているっていうのは聞いたことがあります。
    今はまた、仕様が変わっている可能性もあるかもしれないですね

  89. 644 さの

    高気密高断熱って売り文句になるから、どのメーカーも力を入れてますよね

    アルザスがお好きということなら、やはりHPに書いてあるような煉瓦タイル貼りがお好みなんでしょうか?

    それやると、私の記憶ではアルセコに出来ず
    14㎝のグラスウールになってしまいます(…でしたよね?確か)

    で、床は9㎝のポリスチレンらしいので。。。

    そうなると、2×6のごくごく標準的な仕様になりますので、その辺は考慮された方がよろしいかと。

    断熱にすごくこだわりを持っているようにお見受けしたので。


    素敵なお宅、建つといいですね。

  90. 645 先日引き渡されました

    40坪、アルザス 、アルセコ(一部タイル)仕様の我が家です。暖房は、ダイキンのエアコン一台です。東北の寒い地域に住んでいます。今年は暖冬ということもありますが、足元寒くないです。

  91. 646 匿名さん

    寒冷地でエアコン1台で済ませられる断熱性能・高気密性は純粋にすごいです。
    今年は確かに雪も少なく、極寒というわけではないですが…と言っても別にぽっかぽかに温かいわけでもないですからね。
    きちんとエアコンをきかせられているのは、
    空気もいい感じで、うまく流れができているからだと思います。そうじゃないと、家の中で室温の歪ができてしまいます。

  92. 647 匿名さん

    ダイキンのエアコン一台って、普通の壁掛けみたいなタイプのエアコンで、なんでしょうか。
    それとも、床下エアコン的なものなんでしょうか。
    いずれにしましても、それだけで済ませられるのはとても魅力ではあります。

    高齢者がいると、家の中で極端に室温が変わってしまうのは困ります。
    トイレとか脱衣室も同じように温かいのならば、魅力です。

  93. 648 匿名さん

    寒冷地でも、エアコンだけで済むのは本当にいいと思います 冬場の暖房費は頭を痛めている人が多い エアコンだけで済むのだったら本当にいいですよね 灯油とかも管理が面倒な上に年々値上がりしてきていることも考えると特に

  94. 649 646です

    ダイキンのエアコン一台で過ごした者です。
    2月の電気代が14,000円程度でした。エアコンつけっぱなしです。

    3月の電気代は15,000円程度でした。エアコンがいらないと思うタイミングが多々あり、エアコンは時々スイッチオフしていました。
    1,000円の差ですが、やっぱりエアコンはつけっぱなしが良さそうです。

    エアコンはリビングに壁掛けをつけています。リビング上部が吹き抜けで、吹き抜けに面して階段があり、二階ホールへ空間が続いています。

    全館空調じゃないのに、脱衣室やトイレも寒いということはないです。不思議です。

  95. 650 匿名さん

    2月よりも3月のほうが圧倒的に寒くなかったのに、
    2月の方がエアコン代がやすかったということは、やはりつけっぱなし効果が高かったんですね…
    エアコンがスイッチオンしたときにかかる電気代も大きいみたいですし、
    そもそも冷えてしまった空気を温めるのも
    結構大変だと聞きますので、それでなのかもしれません

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸