マンション雑談「マンションで塾を経営【その6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. マンションで塾を経営【その6】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-06-30 23:40:29

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。

マンションの管理規約違反についてのご相談です。

1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。

2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。

3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。

4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。

5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。

そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

2012-12-20 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19

6) 管理規約違反か否かという基本的な部分については、管理を委託されている会社の担当者から『管理規約違反であり、管理規約を住人の四分の三以上の合意を得て修正しなければ、経営を続けることは管理規約上認められない』との指摘を受け理事会でもその旨確認をし本人に文書で通知をしております。

7) 先方は、自分としては辞めるつもりはない、別件で世話になっている弁護士に相談すると言ったそうで、その回答を理事会として待っている状況だと聞いています。

8) 理事会としては当該者の回答を待ち、繰り返し本人に通告をしたうえで、例えば民事訴訟まで行うのか、検討することになりそうです。

9) 息の長い手続きになりそうですが、違反を認めさせるとか負かすといったことでなく、自分たちを含め皆が平穏に気持ちよく暮らせる生活を取り戻すために冷静に対処しようと思います。

2013-02-19 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54

10) 学習塾の経営者に対し、先月、一ヶ月以内にマンション内での塾経営(マンション管理規約違反のため。当該地区は住宅用地です)をやめること、やめなかった場合は共有部分の利用禁止を含め、法的手段をとるむね、マンション理事会の総意で当該塾経営者に文書で通知しました。

11) 相変わらず塾はマンション内で続けられています。

12) 今後は、法的な手続きに移行する見通しですが腹立たしい限りです。

2013-03-07 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60

13) 経営者からは理事会に対し、具体的に周辺住民に対しどのような迷惑を与えているのか述べよという文書が弁護士の名前で送られてきたようです。

2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61

A) 当該マンションに居住するものです。私自身、日頃家に居る事が多いのですが、問題とされている学習塾に通って来る子供たちの騒音など一度も経験した事は有りません。

B) 数ヶ月前に(恐らく全戸に)投函されていた抗議の為の資料は、かなり精緻を極めたもので、それを見たとき私自身少し違和感を覚えた記憶があります。

C) 理事会からの議事録でこのような報告を見たり、また当マンションに居住する知り合いからもそのような騒音問題を聞いた事は一度もありませんが・・・。学習塾をなさっている方を庇うつもりはありませんが、この抗議に関しては何か腑に落ちない印象が拭えない

2013-03-26 スレ主さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015

14) まだ裁判にはなっておりません。総会を三ヶ月後に控えておりますので、まずそちらで塾経営者から話を聞いた上での対応という流れになるようです。

なお、前スレで、同マンションで、公認会計士の方が、税務会計あるいは公認会計士税理士事務所を営んでおられるという追加情報もありました。

(前スレ)
【その5】: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/332255/
【その4】: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329930/
【その3】: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/328165/
【その2】: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325266/
オリジナル: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/

[スレ作成日時]2013-05-13 22:54:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションで塾を経営【その6】

  1. 384 匿名さん

    >>383
    >残念ながら、最後の一文は苦し紛れにしか見えないけど。

    意味不、やはりアホな子ばかり集めた特殊な塾だったのかな。

  2. 385 匿名さん

    裁判って民主的に多数決で判断するのではないのがわからない?

    頭どうかしてない?

  3. 386 匿名さん

    塾反対派さんは、管理組合総会も裁判も小学校低学年レベルの学級会のつもりのようね。

  4. 387 匿名さん

    >>382
    人気スターなら無罪にできる?

  5. 388 匿名さん

    結局、誰も説明できてない。

  6. 389 匿名さん

    裁判って原則、法に従うんだよ。知らなかったかな?

    学校で勉強しなかったんだろうね。

  7. 390 匿名さん

    >373
    こんな状況下で、塾がもし訴えられた場合は、裁判に臨むとのこと。

    両親が背景を知らない場合
    →訴えを起こされた事実だけで不安。

    両親が背景を知っている場合
    →子供を通わせるのが不安。

    受忍限度等によってケースバイケースで経営者にも権利があるのは分かります。

    しかし客観的に考えた場合、裁判の勝ち負けでなく、上のどちらの場合でも経営者にとって裁判を受けて立つリスクは大きくないですか?


  8. 391 匿名さん

    理事会や管理組合も一緒だろう。多数決でも法に反することは決めても無効だよ。当たり前の話だと思うが、異議のある方どうぞ。

  9. 392 匿名さん

    >>390
    小学生か?少しは学習しな。

  10. 393 匿名さん

    >390
    人集団の誤った理解による多数決に屈することはデメリットにしかならない。
    それはリスクの大きい/小さい以前の問題だと解らないのか。

  11. 394 匿名さん

    人集団→素人集団 です。訂正します。

  12. 395 匿名さん

    そこの塾のアホガキでしょう、言っても無駄。

    管理規約って裁判で決めるのか? 組合員の多数決だろ?
    民法、区分所有法に則しているなら無問題だがな、規約違反は裁判いらんよ。
    屁理屈者は権利だ人権だ理屈こねて提訴するだけよ、無駄な抵抗だわさぁー(笑)

    近年では敷地内の喫煙も規制してる位、商売ななんぞ問題外。

  13. 396 匿名さん

    >>395
    で税理士はOkなの?矛盾してない?

  14. 397 匿名さん

    >>395
    >近年では敷地内の喫煙も規制してる位、商売ななんぞ問題外。
    前者は共用部の話で、後者は専有部の話、その違いを念頭にしっかり区別する必要がある。

  15. 398 匿名さん

    >395
    一方的な塾の規制は民法に則してないから問題なんだけど。理解出来ませんか?

  16. 399 匿名さん

    >>398 馬鹿多数、民法の権利には、拒否する権利も有るんだよ、敷地内禁煙もそう。

    >>397 塾が専有部だけで成り立っているのかな、お宅、単純杉。

  17. 400 匿名さん

    共有部の禁煙は「健康増進法」に基づきマンションの管理者には受動喫煙防止に努める義務があるからです。

  18. 401 匿名さん

    敷地内禁煙は>400の言うとおりで、>399は法律というものを全く分かってなね。

  19. 402 匿名さん

    >>395
    喫煙って後から禁止できると思えないな。

    最初から合意契約したものと、今回はケース違わない?

  20. 403 匿名さん

    多数決で後から何でも決められるのならば、ここのようにならず者が多数入居すれば、ならず者の思い通りってことか?

    中学レベルだね。頑張って主張してね。

  21. 404 匿名さん

    オウム返し真理教マンションってことか?洗脳される住民や理事もいるだろうね。

  22. 405 匿名さん

    >>402
    >喫煙って後から禁止できると思えないな。

    >400さんの書かれたように
    健康増進法で受動喫煙の防止が謳われるようになったから法を遵守する形で管理規約にも盛り込まれたケースが実在する。
    もし、共用部での喫煙を野放しにすると「共同の利益に反する」とされてもおかしくないのが昨今の状況なので、これが管理規約に盛り込まれてくるケースが増えるのももっともな話。

  23. 406 匿名さん

    おじさん達、詳細のたまう掲示板じゃないですよ、わたし一応法律屋さん。
    この塾の場合、民法△、区分所有法❍、管理規約◎です、
    塾が提訴するなら△に沿っての提訴しか出来ません、❍、◎には反する状態。
    喫煙の禁止を不服な場合も△で行くしかないですね、勝ちは無理かな。

  24. 407 匿名さん

    >>406
    >わたし一応法律屋さん
    だったら、その結論に至る根拠や判断基準、また法や規約のどこに抵触するのかを明示できますよね。

    明示していただければ、不毛な論争に決着がつくと思うのですが如何でしょうか?

  25. 408 匿名さん

    法律屋さんもピンきりなんですね。

  26. 409 匿名さん

    有料です、くだらない議論が目についたもので。

    法以外の議論した方が楽しいのではないですか。
    やたらと曖昧な法知識だしてもつまらないですよ。

  27. 410 匿名さん

    >407
    明示できたとしても、一つの解釈に過ぎません。専門家の間でも解釈の分かれる問題ですから、それだけで決着することはないと思います。ここで得られる限られた情報から結論を導き出すよりも、実際の裁判の結果を待ちたいですね。

  28. 411 匿名さん

    似非法律家のいつもの逃げ口上か(笑)

  29. 412 匿名さん

    >392
    >393
    本末転倒です。

    もし生徒が来なくなれば、裁判勝とうが、経営者さんの求める結果ではありません。
    塾を続けたいんでしょ。

    根本的なことを置き去りにして議論しても、全く意味がありませんよ。


  30. 413 匿名さん

    >412
    それこそ、本末転倒。
    総会の言いなりに塾を閉めたらそれで終わり。
    裁判に勝って権利を確保した後でも、生徒(と保護か)の信頼は取り戻せるし、新たに募集することも出来る。

  31. 414 匿名さん

    もう閉鎖、負けてますが、なにか。

  32. 415 匿名さん

    >>411
    >似非法律家のいつもの逃げ口上か(笑)
    予想通りの展開で笑ってしまいました。

    >410
    >明示できたとしても、一つの解釈に過ぎません。
    だと。
    だったら最初からもっともらしいことを書かなければ良い。格好悪いことこの上なし。

  33. 416 匿名さん

    >415
    で、自分の意見は知識が無いので書けませんのねぇー

    ***の民主党にそっくりですね、それブザマと言います。

  34. 417 匿名さん

    >416
    根拠を明示しなくても良いのであれば、何とでも言えるよ。
    意味ないけどね。

  35. 418 匿名さん

    入居後多数決で専有部分の喫煙を禁止できるとは思えないが?

    賛成者が勝手にやれば良い。

    で税理士事務所はどうなの?

  36. 419 匿名さん

    >417
    まあ、貴方が本物でも偽物でも、何の専門家でも、所詮は個人の見解ですから、他の人の書き込みと何ら変わりませんよ。

  37. 420 匿名さん

    会計事務所はどうなの?

  38. 421 匿名さん

    後だしじゃんけんマンションさん、後から出て来た税理士事務所はどうなの?ならず者のお友達ならば多数決でOKですか?

  39. 422 匿名さん

    >418
    今の喫煙率を考えると、規約で規制される確率は高いですよ。総会議案に乗れば可決かな。

    税理士事務所も組合が対処するでしょうね、良し悪しは外野の意では無い。

  40. 423 匿名さん

    裁判塾に通わせる保護者がおられるのではしょうか?

  41. 424 匿名さん

    >>422
    マンション内で性行為も一切禁止したら少子化に貢献できそうね。

  42. 425 匿名さん

    >422
    専有部だよ?正気か?

  43. 426 匿名さん

    専有部であっても規約で自由に規制できると考えておられる方が居るみたいですね。
    怖い怖い。

  44. 427 匿名さん

    >>423
    >裁判塾に通わせる保護者がおられるのではしょうか?
    個人の権利を侵害する理不尽な対応に毅然と対応する姿を子供に見せたい親が通わせるよ。

  45. 428 匿名さん

    >425
    専有部(居室)以外の全ての敷地での喫煙の禁止ですよ。たばこは部屋で吸えと言う事。
    新しいマンションでは常識的な規約ですよ。

  46. 429 匿名さん

    >426
    専有部の所有権では無く、使用方法に関しては管理組合が規制します、当然ですよ。
    組事務所、風俗店、ヘルス嬢待機所、危険物製造、なんでも個人の権利で良い訳ではありません。
    ちょっと大袈裟な業種ですが考え方は同じです。(暴対法を出さないでね、テロも有るし)

  47. 430 匿名さん

    >429
    それだと
    >自由に規制できる
    とは異なり
    共同の利益に反する使用方法は規制できる
    ですね。

  48. 431 匿名さん

    へーこまいねー そうかも

  49. 432 匿名さん

    住専の規約が有るなら、他事する時は管理組合に伺うのが当然の道理。
    そこで是非の確認するなら争いも起きないよ。

    裁判所は事後の対処、裁判所に鼻からマンションで塾開設良いですかと問うても無駄。

  50. 433 匿名さん

    >>432
    そんなことないでしょう。

    国交省のコメントの通りですよ。本拠として住んでおれば、住専なんですから。

  51. 434 匿名さん

    屁理屈ばっかりだね。塾絶対反対派さんは。

    同じことの繰り返しを飽きもせずにやるねえ。

    どこかにあったが、オウム返し真理教とはよく言ったものだ。

    嘘やおかしな理論も繰り返せば、本当のように、洗脳されるってことだね。

    (なお、もちろんオウムが鳥のオウムから来ているのでないことは知っているので、それへのコメントは不要です。)

  52. 435 匿名さん

    国交省は無関係、他の用途の使用は駄目よって記載も有るの。
    『用途』って解る? お爺さん。  『住専』じゃないのよ。

    おつかれさん、さよおおおならぁ。

  53. 436 匿名さん

    >>429
    >組事務所、風俗店、ヘルス嬢待機所、危険物製造、なんでも個人の権利

    この前、採石業って書いていた常識はずれがいたが、これこそ、住専に反するから当然駄目だろう。

    今の議論は、「後から」多数決で規約を改正して、それで基本的な権利を制限したり、従来認められていた権利を制限できるかという話なんだよね。

    どうもいつもいつも議論のすり替えに終始しているようだね。

  54. 437 匿名さん

    >434
    議論にも成らないボヤキしか書けない? 何の意味も無いよね、返す言葉が有りまシェーン。

    勉強してまたきなよ、ボンクラ。

  55. 438 匿名さん

    >436
    お話になりません、学習不足ぅ~!

  56. 439 匿.名さん

    >>433
    その調子! その調子!
    突っ走って裁判に GO ~!!

  57. 440 匿名さん

    >427
    我が子へのリスク。
    子を持たないと分からないよ。

  58. 441 匿名さん

    >>439
    塾閉鎖したんじゃあなかったっけ?

    おかしな人たちばかりだね。

    で、経理事務所はOKなの?

  59. 442 匿名さん

    >>440
    あなたの「数の暴力」思想の方が子供に与えるリスクは大きいよ。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%9A%B4%E5%8A%9B

    また、気の毒なならず者の子供が増えるんだ。ならず者マンション。



  60. 443 匿名


    結局、確定した情報はないんですよね。

    ただし、逆手にとって、それが故に言えることもあります。

    ①確証のある情報なし
    →受忍限度に対する今回のレベルは、このスレ内では不明
    →もし裁判になった場合、勝敗は不明
    →五分五分、としかこのスレ内では言いようがない。

    ②もし裁判になった時、親御さんが通塾を継続するかどうかは、①以上に不明。
    →やはりこのスレ内では、五分五分としか言えない。


    ここで、もし裁判になった時、塾を継続するためには、勝訴した上でさらに生徒も確保することが必須。
    →経営者は、①と②の双方のクリアが必要(勝訴のみでは意味なし)
    →経営者の最終目標(塾継続)が実現できる可能性は、このスレ内では4分の1程度。

    これに対してスレ主は、最低限①、②の片方のみ経営者がつまづけばよい。
    →このスレ内では4分の3程度の可能性。

    つまり、このスレ内の情報からは、
    比較するなら経営者側が厳しいだろう
    としか言えません。



    動かぬ事実は
    ここでは確定させることができない
    ことです。
    これを素直に利用した考え方が、相対的に客観性が高い内容となります。



  61. 444 匿名さん

    >>443
    それ、もう飽きた。止めてくれ。

  62. 445 匿名さん

    塾が閉鎖したというなら、もう塾はいいのでは?

    あとは、とことんこのアホな一部住民と遊ぶのと、税理士事務所をどうするのかだね。「税理士事務所」にまったく触れたくないって、面白いね。何かありそう。

  63. 446 匿名さん

    本拠として住んでれば何でもOkと思っているのがいるな!

  64. 447 匿名

    >444
    どなた?
    初めて書いた内容です。
    その方の似た記載って、どれですか?

  65. 448 匿名さん

    >>446
    本拠として住んでいて認められることが多いのは、
    ・内職
    ・茶華道の教室
    ・塾・ピアノ教室
    じゃあなかったっけ?

    税理士事務所は入っていなかったように思います。

  66. 449 匿名さん

    >>447
    行間の空け方に特徴があり過ぎるんだけれど、他人だったらごめん。

    でも、スレ読み返したらどう?「経営者の最終目標(塾継続)が実現できる可能性」は、総スカンだよ。

  67. 450 匿名さん

    税理士事務所はさすがにアウトだろう。

  68. 451 匿名さん

    なんだ、一人しかいなかったのか?

  69. 452 匿名さん

    税理事務所が認められて塾は認められないっておかしなマンションですね。

  70. 453 匿名さん

    塾を規約違反とする時点で変ですね。

  71. 454 匿名さん

    こういうのを恣意的に規約を濫用しているというのでしょう。

    ならず者支配のマンションではありそうなことです。

  72. 455 匿名さん

    >451
    だいたい以下の内容を投げたことがあります。
    仮に訴えを受けた際には、経営者は塾続行のため法廷に出るが、その事由で子供の足が遠のく危険がある。
    ここで声高に規約適合性だけ議論していては、スレ主の策略にはめられてしまう。

  73. 456 匿名さん

    >>455
    だから税理士事務所の話を重点的に突けば良い!

  74. 457 匿名

    考えて見れば、塾は内職でなく、サービス業であり、しかもお客さんはご子息を預けることから、まさに信用命の職業。

    外野であり、どう書こうが勝手だが、法令話以外には塾の将来を左右する要因がないと勘違いしている一部の方がおられるのは事実。

  75. 458 匿名さん

    その中で最重要なのが、法令に基づく権利の確保であることが理解出来ませんか。

  76. 459 匿名

    >458
    その通り。
    だが、それ以外もあり。

  77. 460 匿名さん

    >442
    だからこそ、我が子を自分の思想の道具などに使えない。
    預けるのはペットではない。
    (勘違いする輩がいそうだが、このマンション個体のみが危険との指摘ではない。
    仮定で裁判になれば、一般的に経営者以外の住人は、対立する立場。だからといって何か起こるわけでは基本的にないが、我が子に何か起こってからではもう遅い。)

  78. 461 匿名さん

    まずは、何が良くて良くないのかはっきりすることでしょう。

    住居ではなく、自ら「事務所」と名乗る税理士事務所がどうなるのか、それを見守る必要があります。

    内職性の低い、税理事務所が認められるのであれば、次はなぜ塾が認められないのかですね。

    認められるのであれば、信用は回復されるので、特に心配する必要はありません。むしろ信用を落とした責任の所在を明らかにし、責任を取らせるだけのはなしです。

    塾生の増減は目先の問題ではありません。

  79. 462 匿名さん


    もし、

    裁判勝っても、客来ず

    であれば、本末転倒の典型ですよね。

    (長文の >443 ではありません。)


  80. 463 匿名さん

    心配しなくとも、裁判に勝てば塾生は戻って来ますよ。(早い、遅い、は状況によって差があるかも知れませんが。)

  81. 464 匿名さん

    >462
    スレ主の言い分に従って塾を止めれば、どうせ塾生ゼロ。
    裁判で負ければ諦めがつく、勝てば再募集する。少し時間が経てば裁判のことなど知らない親が客になる。

    まあ、塾側には選択肢がないに等しいのが現実。

  82. 465 匿名さん

    選択肢って?
    今まで通り自宅で塾を続けるって以外の選択肢なんてあるの?

  83. 466 匿名さん

    >>464
    >塾側には選択肢がない

    私もそう思います。他に何があるのでしょうか?

    まあ、塾側から「ならず者スレ主」や「ならず者に扇動された理事会」を訴えることもできるでしょうが、紳士ならそこまでやる必要もないでしょう。ここのならず者を見ればよく分かるとおりですが。雄弁は銀、沈黙は金でしょうね。


  84. 467 匿名さん

    (間違っておれば申し訳ありません。)

    塾側は選択肢がないとのお話ですが、裁判時にはそれに挑もうと考えるほど
    真に塾を継続したいなら、和解・謝罪・規模縮小・移転等、他の方法での
    続行はいくらでも可能です。(裁判受けて立つほど自信ある塾のため、移転
    ぐらいで生徒は減らないだろうし)

    また、腹を割った話会いや、人間関係改善による、より根本的な解決方法も
    あります。
    風変りなスレ主にしても、塾による迷惑の実態というよりも、「塾存在の
    事実」を知ってのスレのイメージですよね。
     (なお、レアケースですが保護者からの支持が大きい場合、別の力・流れが
      生まれることだってあります。)

    このスレ内では多くは規約上の話ですが、それは法的な可否判断のみであり、
    しかも具体的な迷惑内容(レベル)の確証がないため、ここではその結論で
    さえ分かりません。

    大局に立った視点での話や、根本的な解決方法をあまりお見受けしませんが、
    規約以外の話の方が、経営者さんにも役立つのではないでしょうか?

  85. 468 匿名さん

    >>467
    間違ってないのかも知れませんが、スレ主周辺の住民を名乗る連中から、塾は閉鎖したとされていますから、皆さんの興味は、スレ主とその周辺の異常性に焦点が移っているようで、塾の経営はもうどうでも良いのではないでしょうか。

    もう一点は、税理士事務所について、このマンションはどのように対処するかですね。これに関し、スレ主およびその周辺は、ノーコメントあるいは容認としているようです。不思議なことです。

  86. 469 匿名さん

    ********************************************

    インターネット上のサイトに記事を掲載した行為が名誉毀損の不法行為を構成するとされた事例

    ********************************************

     <判例タイムス№1369号 pp121-123>


     最高裁平22(受)第一五二九号  損害賠償等請求事件
     平24.3.23第二小法廷判決  破棄差戻

     原 審 東京高裁平21(ネ)第五八三四号  平22.4.27判決
     原原審 さいたま地裁平20(ワ)第六一三号 平21.10.16判決

    フリージャーナリスト某は、自ら開設したウェブサイト(以下本件サイト)等において、新聞社の
    新聞販売店への対応や新聞業界の体質を批判的に報道している。

    ジャーナリストは本件サイトに、以下の記事を掲載した。

     読売新聞西部本社は久留米市にある販売店を訪問し、明日から新聞の商取引を中止すると伝えた。

     [第1文] その上で、明日の新聞の朝刊に折り込む予定になっていたチラシ類を持ち去った。
    [第2文] これは窃盗に該当し、刑事告訴の対象になる。

    実際にチラシ類を持ち帰ったのは、新聞折込広告代理業を行う訴外会社の従業員であり、且つ当該
    販売店の了解を得ていた。


    原審は

    第1文は事実を摘示するものであり、第2文はジャーナリストの法的見解を表明するものである。
    本件記事を閲覧した一般の閲覧者は、ジャーナリストが突然の取引中止の通告を批判する趣旨で
    殊更に誇張した法的評価を加えていると受け止めるのが自然であって、直ちに読売新聞側が窃盗に
    該当する行為を行ったものと理解する可能性は乏しいから、本件記事によって読売新聞側の社会的
    評価が低下したとはいえない。(引用者注:誰も読売新聞が窃盗したとは理解はしないだろう)

    として、読売新聞側の請求を棄却した。


    最高裁判決

    記事の意味内容が他人の社会的評価を低下させるものかどうかは、一般の読者の普通の注意と読み
    方を基準として判断すべきものである(最二小判昭31.7.20民集10巻8号1059頁)。

    インターネットのウェブサイトに掲載されたものであっても、一般の閲覧者がおよそ信用性を有し
    ないと認識し、評価するようなものであるとはいえず(引用者注:ネット上の記載を全く信用しない
    訳ではないだろう、と最高裁は言っている)、本件記事が読売新聞側の社会的評価を低下させること
    は明らか。

    そうすると、ジャーナリストが本件サイトに本件記事を掲載したことは、読売新聞側の名誉を毀損
    するものとして不法行為を構成する。

    原判決は破棄を免れない。読売新聞側の被った損害について更に審理を尽くさせるため、原審に差し
    戻す。


     <引用者意見>

    スレ主の

     [第1文] 塾経営者の家族状況等を摘記し(*)
    [第2文] これは児童福祉法違反

    と本スレに記載した行為は、塾経営者の名誉を毀損するものとして不法行為を構成する。

    著作権云々についても同様。

      * プライバシー侵害の問題はここでは触れない。

  87. 470 匿名さん

    ↑ ながながと、何の関係が有るの、で、なにが書きたいの、コピペの練習かい? 邪魔ですよ。

  88. 471 匿名さん

    >和解・謝罪・規模縮小・移転等、他の方法

    少なくとも、規模縮小や移転は有り得ないでしょう。
    今の場所で今の規模で今まで通り続けるのが目的なのですから、こちらから妥協するべきではありません。
    和解や謝罪も自らが悪いと思っていないのであればしてはダメでしょうね。
    塾継続のために己の信念・正義を曲げることは教育者として失格であり、それこそ本末顛倒です。

  89. 472 匿名さん

    塾ごときが教育者? え~~(爆笑~(爆笑~     閉鎖だから良いの。

  90. 473 匿名さん


    最近良く徘徊されている「塾は閉鎖になったと思いたい」病の方ですね。

  91. 474 匿名さん

    >471
    それ(塾が途切れてもいい)であれば、ひたすら貫けばいいだけの話。
    本当に貫きたいのか?
    本当に続けたいのか?
    その二択で対応が異なります。

  92. 475 匿名さん

    ならず者さんのいるマンションって大変ですね。

    プライバシーはないは、デマは飛ばされるは、脅かされるは。

    共同の利益に反する住民は誰でしょうね?

  93. 476 匿名さん

    経理事務所はどうなった?

  94. 477 匿名さん

    >476
    管理組合に教えてあげたら、でもそんなのあるの。
    どうなったなんて、ここで聞いても答えは嘘ばかりだよ。

  95. 478 匿名さん

    >471
    他人だから言える非常に無責任なきれいごと。
    塾で生計たてていれば、信念貫くどころではない。
    ただ今回は、旦那の収入もあるので、最悪、生徒ゼロになってもいいと考えておられるのでしょうか。

  96. 479 匿名さん

    >474
    それは塾経営者が教育者か商売人かで変わります。
    教育者であれば自らに嘘をついてまで塾は続けないでしょう。
    商売人であればどんな手段を使っても塾は続けるでしょう。

  97. 480 匿名さん

    間違ったことは何一つしていないのに、間違っていると言われて、私が間違ってました申し訳ありません、とは口が裂けても言ったらいけない。

  98. 481 匿名さん

    >>473
    >最近良く徘徊されている「塾は閉鎖になったと思いたくない」病の方ですね。
    残念ねぇー

  99. 482 匿名さん

    会計事務所なのはOKなの?

  100. 483 匿名さん

    勝手にひとの塾を閉めたことにしないで下さい。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸