住宅ローン・保険板「世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-07-12 22:39:42

夫婦共働きで世帯年収1,300〜1,700万円の生活について話しましょう。

夫 年収:
妻 年収:
子供 年齢、人数:
貯金、株の金融資産:
住宅ローン:
その他:


世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320254/

世帯年収2000万円〜4000万円の生活感
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249915/

[スレ作成日時]2013-05-12 00:32:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】

  1. 566 匿名さん

    子供を公立に行かせたことを後悔してるの?

  2. 567 匿名さん

    そういう発言が痛々しくて悪目立ちするタイプだっていうの。
    なるほど、お金かけただけあって素晴らしいね!って思われるような発言できるようになりましょうね。

  3. 568 匿名さん

    >>562
    >中学受験もさ、子供の人間力を見る試験なり面接のみにしたらいいんじゃないの?。

    そんな試験や面接の方法を考えたらノーベル賞ものだわ。
    それができないから学校も会社もみんな苦労する。

  4. 569 匿名さん

    面接がある中学もあるよ。もちろん、親じゃなくて子供ね。

    それぞれ好きにしたらいいと思う。
    ウチは、子供がよっぽど望まない限り、公立中学は考えていません。

  5. 570 匿名さん

    お金がないわけじゃないんだから、わざわざ東京で公立に入れなくても・・・というのはあるね。

    子供が中学に入る頃までに生活が苦しくなったら選択の余地もないけれど。

  6. 571 匿名さん

    公立、私立こえてインターって行かせる親いますか?

  7. 572 匿名さん

    >570
    同意です。
    まさに、わざわざ公立中学に、ですね。

  8. 573 匿名さん

    >>571
    聞くところによると、
    インターナショナルスクールは日本の学校教育法上の学校ではないため、
    中学校相当のインターナショナルスクールを終了しても中学校を卒業したことにならず、
    原則として公立高校の受験資格が認められないようです。
    (私立高校では各校の判断次第であり統一的取り扱いはない)

    確かに英語力は身につくかも知れませんが、それ以上にリスクが大きそうですね。

  9. 574 匿名さん

    あいかわらず、東京限定スレが続いてますね。
    東京は物価も高いし、教育にかかるお金も多そうなので
    同じ年収でも生活が大変でそうです。

  10. 575 匿名

    564さん、その通り!
    自分の子供が嫌われているのにも気がつかないわけよ。
    あとさ、電車の中で、人の迷惑になっているのがわからずに、大きな声で生物の本を読んであげてるお母さんとかさ。

    教育熱心なのはいいけど、そのほかが痛すぎる親子が目立つよ。
    勉強させる前に躾とか、コミュニケーション能力はどうなってんの?と思うよ。

    中学受験は断固反対!
    私立はくじ引きにしたらいいよ。

  11. 576 匿名

    あとさ、私の経験からしてちょっと思うのは、フルタイムで働いているママに、教育について必死な人はあまりいないね。
    熱心だけど、必死になれるほど暇じゃない。
    教育に必死になるのは、一馬力でもこの程度稼げるご家庭のママだよね。
    こちらの掲示板はなぞだなあ。

  12. 577 匿名さん

    私立中学は、自分と同じレベルの人の集まりになっちゃうから、切磋琢磨が微妙では?
    大抵のエスカレーター式中学は、エスカレーターに乗ってきた人よりも、高校受験で入った人たちの方が優秀だし。

  13. 578 匿名さん

    全然違う。開成、筑駒は勿論、海城、巣鴨あたりでも
    高入生はめったにトップクラスに入れない。

    高入世が上位を占めるのは、それ以下の学校。

  14. 579 匿名さん

    >>575
    断固反対って・・・別にあなたの子を受験させろと言ってるわけじゃないんだから、
    それぞれの家庭、それぞれの子供が決めることではないでしょうか。

    教育熱心だと躾がおそろかになるというのも一般的な話ではありませんし。

  15. 580 匿名さん

    >>577
    あまりレベルの高くない中高一貫校ではそういう傾向があるかもしれませんね。
    上位校では全くそんなことはありません。

    高校から入ってきた生徒は、高校の授業のスタート地点が
    ずっと先に進んでいるので苦労するみたいです。

  16. 581 匿名さん

    >580
    違います。
    ポテンシャルに差があるのです。

  17. 582 匿名さん

    >>581
    何が違うって?

  18. 583 匿名さん

    ああ、ゴメンなさい。
    >>581さん、どの部分が違うのか指摘してください。
    ただ違いますと言われても???です。

  19. 584 匿名さん

    >583
    普通に解釈すれば分かるだろ。
    高校スタート時の学習進度に差があるのではなく、元々のポテンシャルに差がある。

  20. 585 匿名さん

    >>584
    いやいや、中高一貫校では公立と高校の授業のスタート地点が違う、
    つまり中学で高校の授業を先取りしているのは事実でしょ。

    別に、あなたの言うポテンシャルが違うという話と全く矛盾していませんが?

  21. 586 匿名さん

    >585
    分かってないな。
    先取り学習しているのは確かだが、そんなのは些細なこと。
    要は中入生と高入生では能力が違うんだよ。
    うちは中高一貫に行かせているが、先生がはっきりと断言してる。
    例えば、開成でも東大に合格するのは中高生が圧倒的に多い。
    推測でモノを言うな。

  22. 587 匿名さん

    ただし、落ちこぼれるのも中入生が多い。

  23. 588 匿名さん

    少子化傾向なのに、高入生の募集を廃止する学校がなぜ増えてきているか考えれば分かるはず。

  24. 589 匿名さん

    >>585
    高校の授業のスタートラインが違うので苦労するという話をしただけなのに
    いきなり割り込んできて「違う」と否定したのはあんただよね?

    今度は「先取り学習しているのは確かだ」?

    頭のおかしい人に絡まれちゃったか。

  25. 590 匿名さん

    間違えた。>>589>>586へのレス。

  26. 591 匿名さん

    >589
    頭がおかしいのはお前だろ。
    ちゃんと文章を理解出来るならそんな反論はあり得ない。
    能力があればスタート時に進度に差があっても苦労なんかしない。

  27. 592 匿名さん

    >589
    所詮、その程度の中高一貫しか知らないということだな。

  28. 593 匿名さん

    有名な中高一貫校の高入生が合格してから入学まで何もしないでいると思うか?
    普通は進度に差があるのを承知しているから、入学までに高校の範囲を勉強するぞ。

  29. 594 匿名さん

    >>591
    お前さー、Aという事実を否定しておいて、
    その根拠としてBというAという両立する事実を挙げているわけ。
    しかも、その後でAという事実を自分で認めているわけ。

    完全に論理破綻しているのになぜ気付かない?小学生でもわかる話だが。

    無知で頭も悪いくせにあまり出しゃばるなよ。今回みたいに恥をかくだけだぞ。

  30. 595 匿名さん

    >594
    あのな、読み取れないんじゃ仕方がない。
    面倒だからいちいち書かないが、別人が書いてるんだよ。
    分からないのか?

  31. 596 匿名さん

    その程度の読解力じゃ無理か。

  32. 597 匿名さん

    反論できなくなって最後は別人ネタで逃げたw

    かっこわりいw

  33. 598 匿名さん

    頭わるいな。
    言うことはそれだけだ。

  34. 599 匿名さん

    要するに、スタート時の進度に差があるからではなく、元々の学力に差があるから成績や大学合格実績に差が出ると言いたいのではないでしょうか?

  35. 600 匿名さん

    開成を例に上げると、高校入学組は中学受験失敗のリトライ組とそもそも中学受験をしなかった組で、中学入学組の方がポテンシャルが高いという主張だね。
    まぁ多少の例外はあるけど概ね同意です。

  36. 601 マンコミュファンさん

    いやもう、受験スレに名前変えたらどうですか。
    ようするに、この収入の人たちは生活に困ってないということで。あたりまえですが。
    以上ですな。

  37. 602 匿名さん

    二人の世界に入れません。
    まあ平和な証拠かもね。

  38. 603 アラフォー課長

    今般、年収が自分一人分だけでこのスレ帯の上限を突き抜けることになり、めでたくこのスレ卒業。

    自分自身は東京出身で中高一貫進学校。自分の部下のうち東京・神奈川出身者は全員が中高は私立。うち一部が早慶の附属、それ以外は一貫進学校。残りの地方出身の部下は、いずれも公立中高。このスレの多数派が言っている通りの状況。勿論本人のやる気次第ながら、自分の子供達も中学から一貫校に通わせる方針。

  39. 604 購入経験者さん

    おめでとうございます。

    しかし、あなた様の企業がこの日本の上場企業の母集団を代表しているかどうかは、わかりませんよね。

  40. 605 匿名さん

    >604
    603さんはアラフォーで1700万以上の年収みたいだから、そんじょそこらの一部上場企業ではなさそう。

  41. 606 匿名さん

    普通はアラフォーで1700万なんか届かない。
    一部の企業を除けばね。
    外資系やテレビ局、大手商社、広告代理店?

  42. 607 購入経験者さん

    まあ、それか、イタイ、バーチャルさんかもね。

  43. 608 匿名さん

    なんだ、嘘か。

  44. 609 匿名さん

    都内については私立中学が良さそうだ、という一応の結論がでたところで。
    皆さんに質問。

    偏差値や大学実績以外で、私立中学を選ぶポイントはありますか?

  45. 610 匿名さん

    >609
    結論なんか出てねえよ。
    勝手に自分の都合の言いように仕切るな。
    それに、まだ学校の話しするのか?
    よそでやれ。

  46. 613 匿名さん

    そんな事ないよ。

  47. 614 購入経験者さん

    611

    みなさん、アラフォーで1700万超は、一般的ではない、という話をしています。決して妬んでいるわけではありません。

  48. 615 匿名さん

    でもどんな企業か訊いてみたい。

  49. 616 匿名さん

    ウチの会社は30くらいで一千万そこからは
    ゆるやかにしか上がらない

    頭打ちがかなり早くくる
    なかなかないパターンだと思う

    みんな独立目指してやってるからかな

  50. 617 匿名さん

    完全2馬力のウチからするとよくわからんですわ。
    30代でこの年収の下限くらい、50代で上限くらい、かな。
    ちなみに今は40代。

  51. 618 匿名さん

    >>610
    まだ負けを認めないのか・・・。
    ここまでくると病気だな。

  52. 619 匿名

    彼の病気はもう手遅れです。いっその事あの半島に強制送還したほうが?

  53. 620 匿名さん

    >>614

    ちゃんと仕事してる?今日はお休みかな?真昼間から、ここに投稿する以外にやることないの?残念だね。

  54. 621 購入経験者さん

    620

    遂に曜日の感覚も無くなったのかぁ。可哀想に。

    6・23は日曜日なので昼でも暇だよ~。

    張り付いてんじゃないよ、こんなところに。お前のために税金を払ってると思うと哀しくて仕方がないよ。

  55. 622 匿名さん

    きちんと毎日チェックしてるのか。
    相手してもらえて良かったねw

  56. 623 匿名さん

    私は29二馬力でこのレンジの真ん中くらいです。
    これから子供もできるとなると全然余裕がないです。
    たまに買う3000円くらいのワインとかたまに買う牛肉とかが贅沢だなあと感じます。
    皆さん余裕があるようで羨ましい限りです。

  57. 624 匿名さん

    同じくらいだけど余裕はないね。
    鰻を食べる時は気が引けます。

  58. 625 匿名さん

    ケチケチしないで買いたいモノにはお金を使いましょう!お金が循環しないと景気は良くならないよ!

  59. 626 匿名

    623さん、
    わかります。うちもです。
    ローンもあるし、教育費もまだまだこれからだと思うと、ケチケチ生活です。

  60. 627 匿名さん

    610だが、勘違いするな。
    俺は学校の話しなんか一つも書き込んじゃいない。
    だから負けもクソもない。
    くだらないガッコの話ばかりしてるから釘指しただけだ。

  61. 628 匿名さん

    みんな余裕ありますよねー。うちはこの中間の層ですが
    小遣い7万とか、どこの大富豪だって感じです。
    うちは小遣い月1万(ただし飲み会は別にあげる)
    って感じです。厳しいですか?

  62. 629 623

    626さん
    共感していただけて安心しました。
    皆さんの書き込みみてると羨ましい限りです。

    ケチケチしたくはないのですが、中々色々な大きな買い物には踏ん切りがつかないです。

  63. 630 匿名さん

    >628

    一馬力年収1300~1500のスレでは 夫の小遣い年間100万ちょっとの家庭が多いみたいだから
    それと比べるとかなり厳しいですね。

    我が家は夫 月に5万円です。臨時は無し。

  64. 631 匿名さん

    年100万!?羨ましいぃ。。。
    私は630さんと同じくらいです!

  65. 632 匿名

    二馬力でも1300〜1700って平均以上ですね。それにしては余裕ない、貯めてるって人が多いんだな〜そりゃ経済回らないわ。

  66. 633 匿名さん

    飲み会別だと実際はいくらくらいかにもよると思う。月一万飲むのと十万飲むのとでは違うし。

    ウチはお小遣い制ではないので月20万くらい。但しそこから全部払う。住宅ローン、自分の医療費はもちろん、子供のオモチャ、家族での外食も。

    ちなみに残業した場合は残業代は全てその人の自由。妻も同条件、収入もほぼ同じ。

  67. 634 購入経験者さん

    628さん

    節約されているのは、将来設計の為に基本的には良いことだと思います。

    ただ、ご主人様も、一人の大人として、男として、世間の波に揉まれておられるはずです。視野を広め交友関係を深めるために、個人的な趣味の世界やお付き合いがあるはずです。
    それを、月1万の小遣いで(=世間では高校生並では?)、飲み会などはいちいち申請させる(会社の稟議制度みたい)のは、いかがなものでしょうか?

    将来、会社や日本を背負うリーダーになる環境と言えるでしょうか?贅沢は悪だと思いますが、リーダーシップを発揮する人間が、月1万の小遣いの男である、とはなかなか思えないのですがね。

  68. 635 628

    >634 後出しジャンケンみたいで申し訳ないですが、夫は株の配当や
    ちょっとした副業などで年30万くらいの自由にできるお金を持っています。
    飲み会は、月に1-3回くらいです。ない月もしばしば。
    だから、平均すると大体4-5万/月くらいの小遣いという感覚になるのかなと思いまして。

    633さんの例にあるような家族の外食その他は、家計の財布からということで、すべて私が
    管理して払っています。

  69. 636 匿名さん

    私は月20万円位でしょうか。小遣い制ではないので自己責任、自己判断でやってます。贅沢過ぎず、貧し過ぎずって感じです。

  70. 637 匿名さん

    小遣いがどの程度必要かは仕事の種類にもよるよね。

    自営業ならお客さん捕まえるためにたくさん必要だけど、
    営業が必要ない公務員なら自分の食事代以外にあまりいらないだろうし。

  71. 638 匿名さん

    >自営業ならお客さん捕まえるためにたくさん必要だけど、

    それ経費でしょう。
    なんで小遣いからだすの。

  72. 639 匿名さん

    636さんと同じ。
    多分その方が結果貯まる気がする。
    何でもそうだけど、財産は共有化すればするほど無駄がでる。
    個別に私有した方が用心して無駄使いしないと思う、なにしろ自分の金だから。
    私見です。

  73. 640 匿名さん

    二馬力だったら、基本的生活費は共同で捻出して、
    残りは個人管理の方がいいよ。
    離婚でもめないから。

    二馬力だと離婚率が25%超えているから、
    離婚調停を考えると、
    >639
    のようなやり方が一番。

  74. 641 匿名さん

    >個別に私有した方が用心して無駄使いしないと思う、なにしろ自分の金だから。

    節約に自信があるならいいけど、どちらかが浪費家だったら悲惨だね。

  75. 642 購入経験者さん

    635

    真面目に投稿して損した・・・そんなの後出しじゃんけんどころじゃない。小遣い=金銭的容量。月3万近くも自由な金がある=小遣い4万でしょ。

    あほらし。

  76. 643 匿名さん

    >641
    浪費家がお小遣い制をする方が遥かに悲惨だと思う。

  77. 644 匿名さん

    >>643
    お小遣い方式の場合は、財布が握る側さえ節約家なら
    お小遣いを与えられる側が浪費家でも問題ないんですよ。

    財布別管理の場合、どちらか一方だけが浪費家なだけで
    家庭の財産がどんどん流出することになりかねない。

  78. 645 匿名さん

    >642 重ね重ねすいません。635の件を補足します。
    年間30万といっても、アマゾンのギフト券とか
    JCBのギフト券が主なので、現金が急に必要な時には
    用意できないことも多く、切ない気持ちになって
    かなり不機嫌になります。
    やっぱりギフト券を現金で買い取ってあげるとかが
    いいんでしょうか。

  79. 646 匿名さん

    この年収の人間ならこんなくだらない質問はしないだろうね。

  80. 647 購入経験者さん

    同意します。

  81. 648 匿名さん

    財布を握る側が節約家・・・・


    それで相手に不満がなければいいと思うが。
    節約の概念や価値観はそれぞれだからね。
    財布別の方がお互い不満が溜まらないと思う。
    それでも子供関係や旅行に自分の財布から出すことはさして負担を感じない。もとが月20万くらいあるから。
    もちろん、使いきらないから自然と貯金 も増える。
    お小遣いと違って、使いきる、という概念もないから無駄に使わない。

  82. 649 匿名さん

    お小遣い制にすると反って貯蓄できない、というデータもあるそうです。
    理由は、お小遣いの範囲内だと、無駄な支出をしてしまうから。

  83. 650 匿名さん

    >>648
    >お小遣いと違って、使いきる、という概念もないから無駄に使わない

    それは節約家の発想でしょう。
    私は独身時代、今とあまり収入は変わりませんでしたが貯金はほぼゼロでしたよ。

    小遣い制が貯蓄優先、別財布制が精神的満足優先なのは間違いないでしょうに。

  84. 651 匿名さん

    自分では節約家とも思ってないけどね。
    お小遣い制ってやったことがないけど、自然と預金は増えていく。

    妻とはいえ、自分の収入を管理されたくないな。
    どっちにしても浪費はしないけど、精神的にイヤだ。

  85. 652 匿名さん

    毎月、毎ボーナスごとに一定額を貯めていく。子供の将来の教育費も。
    あとは自由。
    残業した月は、残業代も自由。だからといって全部使ったりはしないけど。

    別財布の一番のメリットは、子供に対する支出だと思う。まま、意見が割れる。
    そんな時に「じゃあ俺(私)が出すから」で、平和的に落着。
    全部が二人の財布だったら、子供の支出は相当もめませんか?

  86. 653 匿名さん

    この年収で残業代が出る立場ってあり得るの?

  87. 654 匿名さん

    全然あるよ。
    課長どころか係長にすらなってない。
    二人とも。

  88. 655 匿名さん

    会社によるんだろうけど、うちで残業代付かない=管理職だと、二馬力ならこの年収世帯の上限を越えてしまいますよ。
    片方でも一千万越えるから。

  89. 656 匿名さん

    自分は未だ30代だけど、管理職になるのはだいたい50過ぎてからだね。
    係長になるのはだいたい40を過ぎてから。
    うちの場合ね。

  90. 657 匿名さん

    >652
    自分の両親は別財布でどっちが金出すかでさんざん揉めてて
    主に母親が出してたけど、未だに父親に対する文句がすごい。
    別財布のほうが教育費とかでは揉めるかと思ってた。

    そんな影響もあってうちは共有財産にしてるけど
    毎年話し合って予算だてしてるので揉めないでいられてる。
    ただ好きなものを好きに買えないのでお互いちょっと不満はある。

  91. 658 購入経験者さん

    655さん

    二馬力=キャリアの奥さん、ではありませんよ。契約社員やパートもあり。二馬力=キャリアの奥さんなら限定して別スレを立てないとね。

    ワークライフバランスの時代だから。

  92. 659 匿名さん

    別に別スレじゃなくてもいいだろ

  93. 660 匿名さん

    >658
    659は私じゃないけど。
    平社員でもキャリアっていうんですか?

    夫婦とも管理職じゃなくても、片方管理職ならこの年収を越えます。(実際には私も妻も年齢的に未だなれませんが)

    妻が正社員で平社員(但し出産後も働ける)、夫も正社員で平社員、だと、ちょうどこれくらいの年収になると思う。

    自分がそうだからかもしれませんが、割と有りがちなケースだと思う。特に東京では。

  94. 661 匿名さん

    大学について夫婦で揉めたら大変なことになるな。

    じゃあ私が出す!とか言ったら一方が年間数百万円の学費と生活費を負担することに。

  95. 662 匿名さん

    いや、流石にそれは貯めてるよ。お小遣い制じゃなくても。

  96. 663 購入経験者さん

    660

    平和ぼけですね、完璧な。

    >平社員でもキャリアっていうんですか?

    今や、性別に関係なく、大卒であろうが院卒であろうが、全員が管理職になれる時代ではございません。

    キャリア=総合職のことであり、総合職に管理職は約束されていません。過去からね。

  97. 664 匿名さん

    何故学歴の話??(笑)

    別にこの年収があれば、どうでもいい話だよ。
    何卒だろうと、何職であろうと。

    30代でこの年収、退職前にはこの年収を卒業するだろう。
    仮に、一切出世しなくても。

    わたくしにはそれで十分。過ぎた待遇だと思ってるよ。

  98. 665 匿名さん

    わたしは高校中退ですが(笑)年収に学歴は関係無しです

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸