一戸建て何でも質問掲示板「都内狭小住宅の良し悪しについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 都内狭小住宅の良し悪しについて

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2014-01-23 20:36:48

都内狭小住宅を計画しています。
夫婦とも職場が千代田区で、最寄り駅から電車で10分くらいの下町の土地です。
北側10m道路、15坪、建ぺい率80、容積率500、防火地域、北側以外3方向隣家が密集しているところに3階建てを建物3千万で計画しています。
こういう狭小住宅を建てるときの注意点や、こうすれば良いという工夫や設備などをアドバイスいただけますでしょうか。

[スレ作成日時]2013-05-07 16:18:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内狭小住宅の良し悪しについて

  1. 1 購入検討中さん

    15坪?考え直したらどうすか?狭小住宅のタイトルから30坪くらいをイメージしたのですが。

  2. 2 匿名さん

    都心に建てるっていうのはそういう事です

  3. 3 匿名さん

    リタイア後もそこに住むの?売るにも売れなそうだけど。

  4. 4 購入検討中さん

    スレ主です。
    残念ながら30坪なんて到底買えず、15坪3800万で購入しました。この地域が好きなのでこの土地を購入しました。夫婦2人で子供はいません。

  5. 5 匿名

    この板自体、1、3はじめ田舎者しかいないのでまともなレスはつかないと思いますよ。
    防火地域なにそれ?って感じでしょう。

    門仲か築地あたりか? いいじゃないですか(はずれてるかな)
    やりなれたHMに従うか建築家に頼むなら****に付き合わない。
    周りは現在2階建てですか?将来3階建てになることを忘れずに
    開口部の大きい窓はかっこいいけど、突っ張り棒で目隠しするのはかっこわるいよ

  6. 6 購入検討中さん

    5さんありがとうございます。
    突っ張り棒の目隠しとは格子のことでしょうか?
    東側隣は境界線から1m離れて11階建てのマンション、 西側隣には2階建ての古い木造住宅を挟んで7階建てのビルがあります。裏の南側は3階建て住宅が最近新築されました。ですので採光は諦めています(笑)

    密集地狭小住宅を建てた方からのアドバイスをいただきたいのと、地方の方から見た都心の異常な住宅環境に対する意見も聞いてみたいです。

  7. 7 匿名さん

    平面が狭く縦の暮らしを、どう快適に、どう我慢、どう妥協するか。 
    他人任せでクリア出来るレベルではないので、自分で間取りを突き詰めましょう。

  8. 8 匿名さん

    沿線はどちらで予算はどのくらいを検討してますか?

    無理に狭小注文住宅にするよりは
    建て売り、売り建て住宅か、
    築浅中古戸建もありかと思います

    5000万程度で
    27~34坪、大手町まで10~15分の地域が
    買えると思います。

  9. 9 匿名さん

    いや、もう土地を購入したって書いてありますよ。
    便利とかでなくその土地が好きだからそこに住みたいと思っているんでしょう。
    しかし15坪だと建築会社の方が嫌がる可能性がありますね。幸い前が広いから重機は問題ないでしょうが、作業はやりにくいし職人のトイレも置かないといけないし、車をとめる場所を別に確保する必要もあるでしょうね。
    まずその土地に家を建てると言ってくれる建築会社を探すこと。その中で自分の理想にあう間取りを提案してくれるところに頼めばいいのではないですか?

  10. 10 匿名さん

    >都心の異常な住宅環境に対する意見も聞いてみたいです。

    好きで買っておいてこの言い草
    予算不足なのに、光も入らない異常な場所に建てて見栄張りだな、としか
    地価って知ってます?

  11. 11 匿名さん

    建物の予算が少なすぎる気がする

  12. 12 ご近所さん

    都心に住むとあまり買い物せず荷物も少ないので汚宅になりにくいと聞いたことがある

  13. 13 匿名さん

    4階建て軽量鉄骨、ローコスト3000万とかになる?


    下町で坪250万は、商業用地域で
    5建てRC造り、1階が店舗、事務所とか、
    賃貸1Rマンション向けみたいな土地なのでしょうか?

    厳しいですね。

  14. 14 匿名さん

    1階はビルトインガレージ必要ですか?それとも駐車場を他に借りる?もしくは車不要派?

  15. 15 購入検討中さん

    たくさんのコメントありがとうございます。

    夫婦2人と将来義母と3人で暮らすことになります。4~5階建ては予算厳しくエレベーターの設置場所も乏しそうなので賃貸にせず3階建て住居のみにしようと思っています。防火地域だしRCが良いかと考えています。

    3000万で建てるのは難しいでしょうか?小型車用ビルトイン車庫、屋上へのペントハウスが出来れば嬉しいです。

    9さんの仰るように工務店やハウスメーカーと間取りをつめていきます。

  16. 16 匿名さん

    RCで3000万じゃまず無理だよ
    ドリームハウスの新宿の家が9坪だったかな?
    あれだってテレビのタイアップであの金額だし、実質一人暮らしの予定だからなんとかなった
    同居する予定ならマンションにしとけばよかったのに
    年寄りには辛い家にしかならない

  17. 17 購入経験者さん

    うちは14坪、北角地です。
    都内は高度規制があって、住居地域の北側斜線が厳しいですが、商業地、北10mなら気にする必要ないですね。
    防火地域なので、準防火地域と違って木造がNGなので、建築費が大幅アップしますね。
    うちは木造準耐火3階建てなので費用は非常に安かったです。
    北採光で道路が10mあり、天空があるので日は当たらないが、明るさは問題ないですよ。
    都内では若いひと中心に、マンションから狭小注文住宅に需要が移っているのでビルダーは結構あると思います。

  18. 18 匿名さん

    防火地域で3階建てなら重量鉄骨又はRCですよ、予算3000万では無理ですね。

  19. 19 匿名さん

    下町なら地盤改良は柱状か鋼管工事が必要でしょうね。
    予算優先で考えて軽量鉄骨2階建てか木造2階建てでしょうか。
    軽量2階でも付帯工事/消費税入れたら3300〜3500万位は見込んどいた方が無難でしょうね。
    木造で3000万以内で収まるか、、、ですね。

  20. 20 匿名さん

    19ですが、追記。
    夫婦2人で子供はいません。<と云う事なので足腰弱く成る事を考えたら2階建てが良いと思います。
    また3階建ての予算が確保出来るなら居住スペースは狭く成りますがエレベーター付けた方が良いですよ。
    そして、どちらか一方が杖とか車いすとかで昇り降り出来なく成る事も想定し、
    最低限1Fで生活出来る様にキッチン、サニタリー、ベットスペースを狭くても確保しておける間取り。
    そして1人に成ったら売って介護施設の入居の足しにする。

  21. 21 匿名さん

    建築面積12坪,
    2階建79平米。3階建で119平米。ですね。2~3人の世帯なら十分。
    長期優良住宅で老後考えたら間取りはユニバーサルデザインを取り入れた方が良いよ。税の優遇有るから。

  22. 22 匿名さん

    ビルドイン車庫、屋上なんて言ってますし、アドバイスするだけ無駄なようです。
    長期優良住宅は床面積が足りないので該当しないのでは?
    工務店やHMじゃなくて、建築家に依頼するべきでしょうね。
    えげつない上乗せされそうですもん。

  23. 23 匿名さん

    屋上にするだけで200~300万掛かるよ。
    3Fにするなら資金の工面をもう少しするか、ローコストビルダー探すんだね。
    以上。

  24. 24 匿名さん

    ローコストビルダーでオプションも無理でしょうね。
    住設、建具など最低ランク、屋上なんて夢のまた夢でしょう。

  25. 25 匿名さん

    いわゆる下町とか呼ばれている場所は「延焼運命共同体」であることが多いので、
    狭小住宅以前にそういう場所には住まない方がいいよ。
    いくら防火仕様にしても、火災旋風で住めない街になる。

  26. 26 匿名さん

    >ローコストビルダー探すんだね。
    >以上。

    え、なんで大手HMでないとありえない、みたいなアドバイスなの?
    予算厳しいんだからローコストビルダーでいいじゃない?
    耐火で3階屋上付きで、坪70万円程度なんてザラにあるでしょ。

    ていうか、なんで皆、求められてるアドバイスから逸脱して
    スレ主にダメ出しばかりしてんの?

    スレチの書き込みのほうがよほどどっかおかしいひとにしか見えないですよ?

    別に北向き狭小地防火地区だっていいじゃないですか。
    日当たり悪くても窓を大きくとれば「外明かり」は入るとか、
    方法はいくらでもあるでしょ。

    っていうか、アドバイスできないなら趣旨と関係ないダメ出ししないで無視すればいいのに。
    「ていうか、戸建じゃなくてマンションのほうがいいですよ」ってアドバイスしてるのと一緒ですよ?
    ほんとにまあ、他人にダメ出しして悦に浸るひとがおおいですね。

    で、ぼくだったら、とりあえずローコストビルダー数社に見積もりとプランを貰いますね。
    そうすれば、おのずと「これはやりたいけどこれは無理」っていうのが見えてくると思います。

    では、スレ主頑張って。

  27. 27 匿名さん

    スレ主の後出しが多いからでしょう
    RC駐車場屋上義母付きだよ?
    都心でなくたって、狭小の場合、木造二階建でも坪単価増額になるのが当たり前
    坪単価に入らない警備員費、管理費、工事用駐車場確保もバカにならないよ
    というか、スレ主さん、なんでそんなに無知で土地を買ったんだろう

  28. 28 匿名さん

    26さん、スレのタイトルが悪いんだと思いますよ。

  29. 29 購入検討中さん

    ありゃー

    なんか私がまずい事を言ったみたいですみません。

    3000万という予算を書いたのが良くなかったみたいですね。皆さんが言うのだから予算をあげるように工面する必要があるかもしれません。

    28さん、するどい。
    私もそう思っていました。予算を書いたばかりに、3階建てが建つ建たないの意見を頂戴することになってしまいました。

    ただ本来私が皆さんに聞きたかったことは、冒頭に書いたように『狭小住宅なんだからカッコつけて吹き抜け作って更に狭くするようなことは薦めないよ』といった注意点や、『狭小住宅では2階をLDKにしたら使いやすいよ』といった提案などのアドバイスを貰いたいと思っていたのです。

    ですので、よろしくお願いします。



  30. 30 購入検討中さん

    書き忘れましたが26さん、代弁してくれてありがとうございます。

    ただ、広い土地にお住まいの方や、郊外にお住まいの方から見たら、どう映るのかも興味があります。

    ちなみに山形の友人に15坪の土地を3800万で買ったと話したら引っくり返られました。友人の自宅車庫は建坪12坪。私もその車庫を見たことありますが、恐ろしく広大な土地にポツンとある小さな箱でした。

  31. 31 匿名さん

    15坪の土地だと、間取りを決める楽しみがないですね。
    よく言えば、間取りで悩まなくて済む。
    そこらの3階建てを見ると、外観からで天上高低いと分かる。
    高さ制限か構造上の制限なのだろうか?

  32. 32 匿名さん

    1階 ビルドインとお義母さんの真っ暗な4.5畳の和室
    2階 狭いLDKと狭いトイレ兼脱衣所風呂
    3階 主寝室 ウォークイン 良くて4.5畳のサービスルームという名の洋間兼納戸

    もちろんリビング階段で音筒抜け
    お義母さんは荷物も満足に置けず、食事風呂トイレのために狭い階段を往復

    そんなところじゃないですか?

  33. 33 匿名さん

    >>32
    その通りになると思います。実母ではなく義母というところがミソかも。
    某TV番組が好きな狭小住宅+スキップフロアにしたら壁もなくなりますね。
    単身ならいいのでしょうけど。

    階段はお年寄りには危険な場所です。
    両側手すりにすることが推奨されてます。
    あまり長く同居したくないなら、片側だけの手すりにしましょう。

  34. 34 契約済みさん

    都内で15坪東南角地に建築中です。
    木造ですが参考になればと投稿させて頂きます。
    夫婦と未就学児2人です。
    1階 4.5畳1室 風呂 トイレ ビルトインガレージ
    2階 15.8畳LDK トイレ 洗面スペース
    3階 6.2畳2室 ドアはそれぞれに付けてますが、部屋同士は引き戸で区切ってあります。

    地元の工務店で1600万円でした。
    ここでコメントする人って、いちいち暗いだ狭いだと余計な一言を差し込む人多いですね。
    限られた環境でどう自分に納得の出来る家を作れるかが、注文住宅の醍醐味だなって今回建てて思いました。

  35. 35 匿名さん

    2階建てなら、75~80平米で標準の3LDKマンションと略同じ。
    3階建てなら平均以上のスペースですね。

  36. 36 匿名さん

    >34
    やっぱりトイレは二つ必要?

  37. 37 匿名さん

    同じ15坪でも角地なら角地緩和あるんでないの?

  38. 38 購入検討中さん

    スレ主です。
    34、35さん、希望がわいてきました。工務店、ハウスメーカーを数件相談してきましたが、前向きで良いプランが出てきそうです。

  39. 39 購入経験者さん

    ホントに車必要ですか?
    1Fのビルトインガレージを無くすだけでもだいぶ変わるんだけどね~

  40. 40 匿名さん

    確かに。そんなに都心なら、なくてもよさそう。

  41. 41 匿名さん

    TIMESとかの、カーシェアリングが
    近所にできてたりしませんかね?

  42. 42 契約済みさん

    34です。
    確かに角地なので建ぺい率90% 容積率は300%です。
    ただ、隅切り、セットバックなどで、その緩和分相殺されてるイメージですかね。
    トイレは朝息子や妻とバッティングすることが多いので、妻の要望で二つにしました。ただ、スペース確保のため、1階のトイレは風呂場の脱衣所に設けました。その分玄関にシューズインクロークを作りました。
    洗った洗濯物干すのに2階に持って上がるのは大変と言うことで、洗濯機を2階キッチンの脇に。
    都内だと駐車場代が2万円代なんてざらですから、それをずっと払い続けること考えたら、多少窮屈になっても、駐車スペースは欲しいと思いビルトインにしました。
    入居後の生活のイメージと譲れるところ、譲れないところを考えると希望の間取りに近づくと思いますよ。

  43. 43 購入検討中さん

    ビルトイン車庫は妻から反対されています。それに現在車は持っていません。近隣駐車場は3~4万なので車庫がないと一生車を買う機会がないような気がするので小さくても車庫は欲しいと思っています。まだ検討中ですが。カーシェアリングは今のところ近くにはありません。

  44. 44 匿名さん

    >一生車を買う機会がないような気がするので
    今持ってなくて、差し迫って必要でもなく、将来的にもそのくらいの理由しかないなら、
    車持たない生活と割り切ったほうがいい気がする。

    今後必要かもわからないもののために居住スペース減らして、無駄に土地を遊ばせるのは勿体無い。
    車持ったら車自体の維持費も月1万くらいかかっちゃうわけで。
    狭小住宅は、いかにメリハリをつけるかが重要で、
    あれもこれも念のために…ってなるとどっちつかずで何にしても使いづらくなってしまいがち。

    うちは23区内駅徒歩5分で土地15坪3階建て、車なしですが特に不便してないです。
    多少郊外に行った所で、2階建てで駐車スペース確保して車維持して…ってするとたいして費用変わらないなと思い
    便の良さ&通勤時間短縮を選びました
    自転車に乗ることが増えそうだったので駐輪&メンテのために玄関を広く取りました(これは正解だった)

  45. 45 匿名さん

    私も都内で駅から4〜5分の処に住んでいて車は不要主義。近所で3階建ての1階が駐車スペースに成ってますが車は埃ぶったまんまでいつも有りますよ。そのお宅は3階でも実質2階半。勿体ない。ご近所の中には車が無く駐車スペースが不要品置き場みたいに成っているお宅も有ります。
    車を仕事とか趣味で使うなら別ですが。

  46. 46 匿名さん

    車庫の他に幅が狭い玄関と階段位しか付いてなさそうな奥行きと間口の狭い高床式のような家も有るね。

  47. 47 匿名さん

    スレ主さんの場合、車庫付けたら3階建てでしょ。防火地域なら重量鉄骨か鉄筋。ちょいと東京のその作りの単価調べたら
    重鉄の松竹梅の坪平均で76.2万/89.6万/98.6万。鉄筋の竹で98.7万です。

  48. 48 匿名さん

    相当な高級車を駐車しないと割が合わないね。

  49. 49 周辺住民さん

    当方の家は下町に昨年建てた工務店による注文住宅 
    15坪の土地 3階建て 北側道路 間口5.5mほど

    車は軽自動車に買換え北側の三和土に駐車
    一応インナーガレージ仕様ですが現在は土間代わりに使用

    木造のフレーム構法にて準防火地域なので建てられ
    2200万円で建物が建ちました。

    1F 土間+風呂
    1.5F 蔵(高さ1m)
    2F リビング+トイレ
    3F 寝室代わりの洋室

    北側道路ですが採光にこだわりやさしい光が入ってきますので
    工夫次第で明るいし風通しも良い設計ができます。

    当方は駅近くの土地にこだわり狭小ですが建てました。

  50. 50 匿名さん

    商業地区なら駐車場のスペースで貸店舗にしちゃうけどな〜、6万,7万の家賃とれそうだけど〜〜

  51. 51 匿名さん

    「東京下町は厚い洪積層の上にある。このため、洪積層の下にある硬い支持地盤まで杭を打つ場合、30~40mにもおよぶ杭工事が必要となる。」普通、鋼管杭改良工事でも10m前後でしょ。
    もし、30~40mのそういうエリアなら地盤改良費相当掛かるね。ご近所に地盤の事聞いた方が良いね。

  52. 52 匿名さん

    先ずは地盤調査を。3千万の予算上、何階建てにするか、間取り等はその後ですね。
    地盤改良費が予想以上に掛かるなら、木造2階のベタ基礎にするしかないかも。

  53. 53 購入検討中さん

    ハウスメーカーの方からも地盤について心配されました。まずは地盤調査しなければ先が見えません。

  54. 54 購入検討中さん

    44さん、ありがとうございます。
    妻にも同じようなことを言われています(笑)
    45、46、47、48、49さんが言うことも実体験みたいで説得力ありますね。
    車庫あるなしの2通りのプランを検討していきます。

    まずは地盤調査。

  55. 55 購入検討中さん

    49さん、うちも間口同じくらいです。非常に参考になります。

  56. 56 購入検討中さん

    防火地域に木造3階建て壁式工法ができるハウスメーカーもありました。検討してみます。

  57. 57 購入検討中さん

    近所を見てきたら小さな住宅や店はRCや重量鉄骨が多かったです。最近建てたRCの店舗店主に聞いてみたら、この地域は比較的硬い地盤で地盤改良も安くすんだとのこと。我土地もそうであるように祈ります。

  58. 58 入居済み住民さん

    建坪12坪なんて人が住めんの?1階なんて車庫作ったら玄関と階段作ったらもうスペースないじゃん。階段じゃなくてハシゴにしたら?それか屋上に車庫作るとか。それか余った3坪に駐車できないの?天井高を1、6mくらいに抑えたら階段スペース小さくてすむからもう1部屋作れるかも。玄関ホールだけで8畳ある我が家からアドバイスできるとしたらこれくらいかな。東京人は貧しいね。

  59. 59 匿名さん

    >58
    都心では土地持ち、車持ちは限られてるんですよ。
    車庫を持っているだけですごい事です。

  60. 60 匿名

    >>58
    田舎のことはどうでもいいの

  61. 61 購入検討中さん

    スレ主です。
    ここ数日で色々話を聞きにいったところ、コンクリートプレハブのパルコンが良いのではと考えています。防火地域okですし。皆さんパルコンって知ってますか?有名?近々地盤調査してもらいます。

  62. 62 匿名さん

    大成建設のパルコン知ってます。近所に建ってますよ。その家は狭小じゃないけど、3階建てで大変立派です。
    地盤が弱くて家屋密集地域なら、コンクリート系の住宅が安心じゃないでしょうか。地震にも火事にも強そうでいいですね。
    コンクリート系住宅なら基礎も普通の木造よりも深めに掘ったりして、さらに頑丈になるのかな。

  63. 63 購入検討中さん

    木造に比べてコンクリートは数倍重量があるため地盤改良費が高くなるそうです。浅いところに硬い層があることを祈ります。

    間取りのラフ案を書いてもらいましたが期待以上でした。

    パルコンで建坪12~18坪の小さな3階建てを建てた方いませんか?

    パルコンは標準でも良い設備のように感じました。

  64. 64 匿名さん

    地盤改良ケチんない方が良いですよ、下町は軟弱地盤も然る事ながら地盤が山の手より低いので、かさ上げも検討しておいた方が良い。構造も制震取り入れるとか、見えない所に予算掛けないと。

  65. 65 匿名さん

    江戸時代海抜の低い所を下町と名付けていたと云うし、昔、河は物流の水路として使われていましね。首都高が走っている下は水路。先代が住んでいた新橋汐留辺りは浜だったですし、築地や品川の有名ホテルが建ち並んでる所は昔は海岸。大江戸線の両国辺りから大門辺りは海岸線だったのでは?!町名で河とか海とか付いている所は埋め立てされた場所で液状化の可能性がある。

  66. 66 購入検討中さん

    64さん、ありがとうございます。大成の営業マンからも全く同じことを言われました。物知りですね。

  67. 67 購入検討中さん

    65さん、歴史好きですか?私はブラタモリに影響を受けて江戸が好きになりました。江戸の古地図を見ましたが我が家は海ではありませんでした。日本橋、神田、上野、浅草が好きです。

  68. 68 購入検討中さん

    戦後1度だけ床下浸水の被害があったが、その後下水道対策をしてからは1度も浸水なしと近所の人に聞きました。でも64さんが仰るように地面から50cm以上あげようと思います。

  69. 69 匿名さん

    大手HMでは普通に50cm程度の基礎高になります。

  70. 70 周辺住民さん

    下町の床下浸水より 都西部のゲリラ豪雨による床下浸水のほうが多いのでは?
    とりあえず0m地帯だからといって江東デルタ地帯が水没する確率は
    神田川、妙正寺川、善福寺川、野川沿いなどよりは低いと思っています。
    確率問題だから生きてるうちに体験するか?
    都内地下鉄はすべて水没 なんてとても考えられません

    よって下町に基礎高50㎝で昨年下町に狭小木造注文住宅を建てました。

    阪神、中越、中越沖、東日本と災害現場にていずれも復旧作業に携わっていた当方の結論

    地震については昭和56年以降の基準で正常に建てられていれば運が悪くなければ
    なんともありません
    いずれの震災現場でも感じた当方の結論です。

    地盤改良などを適切に行っていればよっぽどの事態には陥らないはずです。

  71. 71 匿名さん

    下水道管は最大毎時50ミリの雨量を想定したものなので、天候不順でゲリラ豪雨や大型台風で毎時80とか100ミリが降れば下水道管は溢れます。
    其れが何時間降って地面から何十センチに成るのかは分かりませんけど。
    最近の建物の基礎50センチ高でもねずみ口をつけてないので大丈夫そうですが、少し前のだと基礎にネズミ口があるので床下浸水の可能性は出ますね。

  72. 72 匿名さん

    水没の確率は低いですが、最近の気象は温暖化の影響で異常。その内それが普通に成るかも。
    記憶では丸ノ内線赤坂駅で台風か大雨でホームギリギリ迄水没しませんでしたっけ!?またお堀の鯉が道路に打ち上がったとか有りましたよね。耐震等級も数百年に一度の地震に耐えられるか否かの等級ですし。ビビる必要は無いのですが、、、

  73. 73 購入検討中さん

    スレ主です
    いま地盤調査の結果待ちです。
    平行して間取りなどのプランを検討しています。

    採光のため3階に天窓をつけた場合、考えられるデメリットはありますか?

    1階に寝室とトイレ、洗面、2階にLDK、3階に2部屋と風呂、脱衣場にトイレ、洗濯機置場、そしてペントハウス屋上を考えています。3階の風呂は問題ありそうですか?水圧は大丈夫みたいです。

  74. 74 都心部狭小

    都心部に狭小住宅を最近建てました。土地20坪で建坪率60%です。
    当然3階建てになるのですが、3方お隣さんが迫っている(民法上の隣地境界50cm)ので、もともと日当たりは期待できませんでした。それでも起きているときは日差しと風を感じたいということで、LDKを3階に作りました。
    この考え方は正解だったようで、週末など家にいるときは、朝から午後のある程度の時間まで明るい部屋になり、なかなか快適です。
    マイナス点としては、日頃のスーパーの買い物を3階まで持って上がらないといけないことと、3階LDKは夏暑く冬寒くなるため、冷暖房費がかかるということでしょうか。でも寝室を2階に設けたので、季節を通して温度変化が少なく、寝るときにエアコンをあまり使いたくなかったので、その点で良かったと思います。(もちろん真夏と真冬はやはりエアコンのお世話になりますが。)

    誤算だったのは、建坪率一杯に建てたことで、エアコンの室外機を置くスペースを確保するのに苦労しました。(建坪率90%ということで、気にした方がいいかもしれません。)
    あと、狭小&3階LDKということで、冷蔵庫が室内の階段を使って運び入れることができませんでした。
    仕方なく、ユニックを使って3階の窓から冷蔵庫やソファーを入れたのですが、予定外の出費でした。
    2階LDKでしたら、人力でも入れることができると引っ越し屋さんが申しておりましたが、いずれにしても道路に面して、それなりの開口面積のある窓が必要になります。

  75. 75 匿名さん

    同居予定で3階のお風呂はあまりにかわいそうではありませんか?

  76. 76 匿名さん

    若い家族のみなら2階がリビングと云うのも分かるけど。親の稼動範囲を見てついでに自分たちも何れ高齢者に成る事も少しは考慮して間取りを考えた方が良いよ。

  77. 77 匿名さん

    我が家は小学生の鼻垂れと今の処元気な母親と同居の家族構成ですが、
    建て直す時に看護婦の妻の助言が可成り役に立ちました。

  78. 78 匿名

    >>74
    ユニックいくらでした?
    うちも冷蔵庫買い替えられない
    ソファは背もたれの外せるタイプ

  79. 79 匿名さん

    都心だと土地が高いのは分かる。
    しかし、数百万円で100坪の土地が買える田舎で年収600万円の暮らしより
    数千万円で数十坪の土地しか買えない都心で年収700万円の暮らしをする理由が分からない。

    東京は刺激があって楽しいが、金がないと遊べない都市だと思う。

  80. 80 周辺住民さん

    都心部ではないけど、その都心部から電車で10分ほどの下町、江東区在住ですが
    別にお金がなくても下町は防災意識が高く 地方には意外とない大小さまざまな公園が
    結構あるので工夫すれば日々の遊びはお金がかからないですよ

    車も一応は所有してますがもっぱら歩きか自転車が週末の移動手段
    車がないと生活できない地方の方よりは結構身体を動かし
    混み合った電車通勤も工夫して少しでもすいている移動方法を
    考え実践してます。

    駅まで5分、5分おきに位には来る電車の生活をしたら
    車での移動が強いられる地方とあまり考えは変わらないのでは?

    防災などは抜きにして仕事をしていく限りは不自由のない街だと思っています。

    地方のゆったりとした家や町並みは憧れている面は決して否定しません

    TVで映っているような場所や食事、生活は一部の方々で
    庶民と思っている当方は普通に質素に生活しています。

    住居費などが高いけど、意外とそのほかの費用は他の場所と比較しても
    変わらないと思います。
    スーパーでの品物の値段はどこに行っても変わらないですから

  81. 81 購入検討中さん

    スレ主です
    地盤調査の結果は、かなり良好でした。数値はよくわかりませんが、世田谷クラスの地盤らしいです。コンクリート造でも地盤改良にあまりお金がかからないみたいでほっとしました。

  82. 82 購入検討中さん

    74さん、建坪12坪なら我が家と同じですね。3階LDKとは凄い発想ですね。確かに日当たりは2階より良くなります。ただやはり食料品の買い物のことを考えると妻は反対するかも。でも良いアイデアです。
    エアコン室外機の設置場所は盲点でした。

  83. 83 購入検討中さん

    79さん、私は東京の下町が好きだからそこに家を建てるのですが、職場が千代田区でなければ東京に家を建てませんでした。職場が千葉なら千葉に家を建てていたでしょう。

    本音は79さんの言う通りなのですよ。年収が今の半分でも田舎暮らしのほうが豊かに暮らせそうです。

  84. 84 匿名さん

    スレ主さんって、もしかして田舎出身じゃない?

  85. 85 匿名

    なに当たり前のこと言ってるんだ。都会に住むやつってみんな田舎出身だろ。とくに東京。

  86. 86 匿名さん

    いや、やけに何区とか強調してるところが田舎者丸出しっぽくて。
    レスに滲み出る都会コンプレックスが凄いなと。
    こっちは都内で育ったから、すごく温度差を感じる。

  87. 87 住まいに詳しい人

    >>79

    どこ言っても仕事があるなら高いとこに住まいでしょ!!


    仕事をしてる間は都会。
    退職後は田舎でって感じが望ましい。

    田舎でも海外の田舎が良いけどw

  88. 88 匿名

    >86
    たとえアンタが都内で育ったにしても、アンタの両親は田舎出身でしょ。
    東京ってしょせん田舎出身のあつまり。なんかいろんな人種が集まるアメリカ合衆国みたいだね。

  89. 89 購入検討中さん

    スレ主です。ばれました?大阪出身です。ただ、職場が新宿なら下町には住まないですよ。

  90. 90 匿名さん

    数年したら解決ビフォーアフターに申し込めますね。

  91. 91 田舎育ち

    大阪だって充分都会、家屋も込み入ってるし、都会に家を建てるのは大変ですね。
    私は田舎生まれの田舎育ち、3年前建てた家は平屋、庭の一角に花壇と畑で野菜を植えてます。
    「都内極小住宅の良し悪し」というスレに対しては良くないという否定的な意見です。
    スレ主さんも田舎で仕事があればたとえ給料が少なくても田舎暮らしに憧れませんか。
    勝手な意見と、スレ違いであったら申し訳ないけど田舎も良いですよ。

  92. 92 匿名さん

    東京の人って確かに○○区って言わないね。
    品川駅が品川区でなく港区だったり、南大塚・北大塚・大塚駅が豊島区で大塚(住所)が文京区だったり。
    区の境ってけっこうアバウトなのよね。
    なので八重洲に勤務してるとか門前仲町に住んでるとか、駅とか地名で話します。
    まあ足立とか杉並とか中野とかはそれで一括りなんだけどね。

  93. 93 匿名さん

    91が正解

  94. 94 匿名さん

    所得や資産が少なくて田舎暮らしに憧れるか

    「少ない」の程度によるわ。

  95. 95 匿名さん

    就職先が問題って感じですね。
    年収1000万円で千代田区にある支社に電車で1時間揺られて通勤するのと
    年収2000万円で鎌倉にある本社に車で10分かけて通勤する場合、どっちがよさげかって比較しても
    都心を選ぶ人と、鎌倉を選ぶ人に分かれるのと一緒。
    伊東に年収2000万円の就職先があったとしても年収1000万円の池袋勤務を選ぶ人も結構いるだろう。
    沖縄で年収一億より世田谷で年収100万円を選択する人が多いのと一緒。
    どっちがいいというよりも、なにがしたいかって言うほうが優先される。
    これにより、阿佐ヶ谷で500坪の敷地に50坪の家を建てるより、渋谷の50坪の敷地に15坪の家を建てる
    事をえらぶ人が多いことも頷ける。
    親の持っている両国の200坪の敷地に50坪の家を建てるほうが、大宮駅前の30坪の敷地に建築面積10坪の
    家より便利なのは当然。
    都内狭小住宅でなければ悪いことなんて全然無い。

  96. 96 匿名さん

    なかなか、ためになるレス、よい流れを
    続けていただきたいですね。

    新橋~大手町~日本橋近辺勤務だと、
    下町は、住みやすくていいですよね。
    うちは、葛西にしましたが、買い物では
    よく、深川や砂町にでかけます。

    1階LDK、東側は陽当たり良好ですが、
    キッチン側の磨りガラスの出窓は広めにとったものの
    50cmで隣家の壁、採光は諦めてたのですが
    壁が白いので、反射光でかなり明るく、よかったです。
    隣は壁でも窓は作っておいて悪くないと思いました。

  97. 97 匿名

    >>95
    千代田区から電車で1時間揺られたら、いずれにしてもほぼ鎌倉じゃん

  98. 98 匿名さん

    >95 沖縄で年収一億より世田谷で年収100万円を選択する人が多いのと一緒。
    あなた気は確か? まさか、そんな選択する人いるわけないでしょう。 っていうか、年収100万円で世田谷で生きていけるか。

  99. 99 都心部狭小

    ユニックですが、作業員は一人で確か5万円ほどだったと思います。荷物を受けるのは引っ越し業者のお兄さんたちで、3階と2階の窓から身を乗り出してなかなかいいコンビネイションでした。
    冷蔵庫、壊れないでほしい。
    せめて10年は使いたい。

  100. 100 購入検討中さん

    スレ主です
    96さん、ありがとうございます。
    そういえば西側2軒隣のビルの外壁が白い大理石調です。西側隣は2階建てなので3階は反射光がありそうですね。しかし東側は10階建て位のマンションが隣接しているので、太陽が射す時間が限られます。

    葛西いいですね。以前、妙典に住んでいたときに葛西に憧れていました(笑)

  101. 101 購入検討中さん

    スレ主です
    パルコンと木造工務店と打合せをすすめていますが、どちらも素敵なプランを出していただいています。
    共通してリクエストしていることは、

    3階建て
    車庫
    2階LDK
    トイレ2ヵ所
    対面キッチンは嫌
    外壁タイル張り

    です。
    妻からの希望でリビング、寝室に床暖房、IHクッキングヒーター、食洗機を採用する予定です。

    なにか注意点ありますか?

  102. 102 周辺住民さん

    2階リビングでお風呂は?
    1階に義理のお母さんが住まわれるんであれば木造であれば水回りの配管の防音対策を考えた方が良いですよ
    あと当方が設計時にこだわったのが

    ◎北向きであるが明るい家 窓周りの工夫
    ◎風の抜けが感じられる家 2階リビングの吹き抜け3階建なのでエアコン1台で2フロアをカバー出来た。
    ○階段は13階段回避 14段にて
    ○お風呂の蓋の位置に注意 ユニットバスだったのでメーカー推奨は頭側の蓋固定を足側に変更
    ○コンセントは50㎝高位に
    ○木造3階建て 準防火地域 構造材の柱を表しで施工(燃え代計算済み)
    ○熱がこもる冷蔵庫の裏には通気口を設置(冬は冷蔵庫を一回ずらして閉止)
    ○エアコンコンセントは天井に
    ○壁材は珪藻土仕上げ 天井部はクロス張り(壁材はDIYにて施工)

    9mという高さの中での階高を設定していくのが難しくて楽しかったです。

    スレ主さんも大変でしょうが今が色々考えられて楽しい時期です。
    いっぱい想像して見てください。

  103. 103 購入検討中さん

    102さん、親身にありがとうございます。

    風呂は3階に考えていました。トイレも3階なので配管防音対策は重要ですよね。外配管にしようと思います。

    1階に食堂も風呂もトイレも義母の部屋もできればいいのですが、とてもできないので、思いきって義母の部屋を3階というのが妻の考えです。今現在はすこぶる元気なうえ、祖母も健在ですこぶる元気なので
    1番明るい3階の部屋にしてあげたいなと思っています。

    でもまだ悩み中です。

  104. 104 購入検討中さん

    102さんの工夫は参考になります。
    階段の傾斜、配管防音はあらためて工務店に検討してもらいます。

    コンセント高50cmはどんなメリットがあるのですか?

  105. 105 周辺住民さん

    おはようございます。

    ご質問のコンセント高 50㎝は日常生活において抜き差ししている電化製品が有るところはなるべく
    かがまなくても良いように設定しました。

    当方宅では 掃除機や扇風機、サーキュレーターやノートPC その他

    ずっと差し込みしたままのTVやBDレコーダーなどはマルチメディアコンセントでまとめ家具などで極力見えなく
    して高さは通常高30㎝(詳細は不明 お任せだったので)程で設定

    家の外部配管は自治体によっては外配管が義務づけられているところもあるみたい

    家の正面、斜め方向からのビジュアルを考え 雨どいなどは通常は見えない死角に設置
    おかげですっきりしています。

    外壁材も雨だれなどが結構目立ってきますので考慮

    レンジの外部排気口の油だれ

    庇がない為 少しでも出っ張る サッシ、フードなどに雨音防止にウレタン材を貼付
    貼っていない場所が有り雨音落下音は結構響き聞こえまいたので

    当方宅は木造で防音対策を特に講じなかったからか80㎝ほど離れた隣家のエアコンの室外機の音、や生活音(テレビ、ラジオ)などが結構聞こえるものです。

    なにか対策や寝室などは枕の位置なども考えた方が良いのではと


    長々と書き込みしましたが
    あとはまたご迷惑でなくご質問などが有りましたら書き込みます。

    煩わしく面倒くさくなるかもしれませんが楽しんで一生に一回の買い物を満喫してください。

  106. 106 入居済み住民さん

    お母様が階段を上れなくなったらマンションに引っ越すとか考えればいいですよね。それを承知でマンションにしなかったのでしょうし。何でもかんでも中途半端に叶えるよりも、程々に配慮しながら割り切って家造りしたほうが家族は幸せかもしれませんね。ただ保として将来エレベーターを設置できるように工夫しておいた方がよいと思います。

  107. 107 購入検討中さん

    105さん、今のところ家作りは楽しいですよ。

    105さんの工夫は私の気付かなかったところばかりで参考になります。

    寝室は何階ですか?3階だと夏が暑いと聞きます。

  108. 108 匿名さん

    現在はすこぶる元気でも、いづれはそうでもなくなるのが人間ですから
    その時はどうしましょう?

  109. 109 匿名さん

    ただ保として将来エレベーターを設置できるように工夫しておいた方がよいと思います。 <後付けは大工事に成っちゃうよ。
    予算も建築時より掛かる。

  110. 110 購入検討中さん

    そのとき考えます

  111. 111 匿名さん

    エレベーターは建築時付けれなきゃ、ローン支払も有るし将来付けれない可能性大。
    間取りも今の元気な年齢を基準に考えてるようですけど、自分たちが母親同様、高齢に成った時の事を余り考えていない様に思えるけども、それもしょうがないか。予算とスペースの問題も有るし。住んでみないと図面だけじゃ分からない所も有るので。
    間取りはどうであれユニバーサルデザインだけは取り入れる事をお勧めしておきます。。

  112. 112 周辺住民さん

    ご質問の寝室の件ですが、当宅は3階です。
    一応グラスウール断熱をそれなりにスペックを上げてしましたが
    屋根裏の温度は夏場は尋常でなく上がりましたので
    室温もそれなりに

    ただ狭小ですので2.8kw100vエアコンでも冷えますよ
    一回冷えちゃえばそれほど暑さは感じません

    エアコン+扇風機でまずは熱気を排除が当たり前ですが肝心

    もちろん冷気は階下へ階段伝って下りてってしまいますので
    当宅は親子ドアみたいに扉を階段部に設置し
    ベビーフェンス代わりにもなり、冷気&暖気が移動しないように設定しました。
    おかげでそれなりに快適ですよ。

    ただ階段部に扉を設置するのは消防法の絡みが有るので設計者に要確認です。

    当方宅で昨年夏に体験したのは逆転結露が一部発生
    理由はさまざまですが、一応工務店と対策を練りこの夏に備えます。

    難しい問題です 結露は
    正直言って 想定外の現象で勉強にもなりましたが

    長々とまたまたコメントしてしまいました。

    ではまた

  113. 113 周辺住民さん

    ホームエレベーターについてですが
    まずは3階建てですから構造計算がなされていると思いますので
    エレベーターを設置しても大丈夫な空間、開口部は構造用の壁は弄れないので
    設計時に必ず考慮してください
    構造用の壁はどこか?

    それによって窓や扉の位置が決まってきますので
    当宅はポストの設置は外部に取付ました。
    構造用壁だったので切欠きが出来ませんでしたので

    あとは電源 200vになるのか?
    IH系だと当たり前か200v

    モーターなどを屋根などに設置した場合の荷重計算 雨水の排水方法
    色々と注文出して計算してもらうのも楽しいですよ。

    構造計算会社が外部に委託の場合は追加費用などが掛かるかもしれませんがね

    建蔽率や容積率いっぱいに建てた場合、近所の良心的な方々によるご連絡で
    役所などからお尋ねやご指導があるかもしれませんので
    その点も一応考えておいて下さい。

    1階ビルトイン駐車場→部屋に転用に改修→良心的なご連絡→お尋ね


  114. 114 購入検討中さん

    スレ主です
    将来のことを考えていないわけではないのですが、狭小住宅という制限された中で、出来ること出来ないこと、今やりたいこと、10~20年後のことを取捨選択しながら妻と相談しながら考えています。

    やはり3階の居室は夏暑いですよね。木造にせよ鉄筋にせよ断熱しっかりします。クーラーと扇風機を上手く使いたいです。

  115. 115 購入検討中さん

    113さん、将来エレベーター設置できるような構造を設計士に相談します。

    鉄筋コンクリートで建てる場合、屋上が使えるみたいですが、ペントハウスの面積が建坪の何%以内と制限されるらしいです。3階建ての屋上までエレベーターで行けるようにできるのでしょうか?

  116. 116 周辺住民さん

    ホームエレベーターの設置についてはROMしてる人の中で詳しい人がいるはずなんで
    書き込みをよろしくお願いします。
    屋上ペントハウス部にエレベーター躯体、電源、モーターなどを設置しかつ、階段を設置できるスペースは?
    狭小なのでどうなんだろ

    屋上の利用についてもどう利用されるかですが
    マンション、ビルが回りにある状態で流れ星観測や夏場のビニールプールなどの頻度は?
    結局、当方はくつろげないと思ったので設置は見送り、屋根勾配を片流れで1.5寸に抑えて
    なるべく3階天井を高く設定したつもりです。
    陸屋根形状でしたらあまり関係ないのですがね

    あとセカンドオピニオンになる人を見つけるのもどうでしょう?
    当方は、某新宿の住宅関係施設の建築士の人と月一位に相談に乗ってもらいましたが
    1回4kとして半年で24k
    結構冷静にもなり楽しい期間でしたが
    週末に時間が有れば 地元下町近隣のビックサイトで開かれる住宅関連展示会に行ってみるのも楽しいかもです。
    当方も出店する工務店のOBですが、冷やかし半分、応援で行こうかと考えてますヨ

  117. 117 周辺住民さん

    スレ主 さんや今までコメントをいただいたのにあまりにも踏み込みすぎた
    書き込みで申し訳ありませんでした。

    一生に一回の大きい買い物を昨年した当方
    考えに考え設計してもらい建てた狭小ですが楽しい我が家になったものですから
    あまりにもスレッド名に反した書き込みになったのだと思います。

    東日本震災にて復旧作業に携わり
    地盤沈下し満潮時には1階が水に浸かってしまう住民の方々との会話
    「たとえ不便でも避難所にいるより我が家にいた方が良いからね」
    と何人の方々から聞いたことか

    そんだけ我が家って良いんだな~ と心を打たれて
    小さいながらも我が家を当方も工務店と契約して建てて小さい小僧に残してあげたいな
    と思い進めてきて
    壁塗りなどDIYで携わりちょうど1年前に引き渡されました。

    そんだけ思い入れのきっと有るイベント

    スレ主さんにも味わっていただき大変ですが満足していただきたい一心で書き込みしました。

    またまた長々と書き込みしてしまい申し訳ありませんでした。

    周辺の住民 でした。

  118. 118 購入検討中さん

    スレ主です
    周辺住民さん、ありがとうございます。

    私は狭小住宅を敷地いっぱいに建てるので、自分たちが良いと思ったことを盛り込みたいと思っています。

    周辺住民さんを含め、皆さんからアイデアや注意点をいただきとても役にたっています。そういったアドバイスを自分たちの価値観、趣味、生活、将来、予算から取捨選択しながらハウスメーカーに相談しています。

    限られた予算の中で諦めなければならないこともありますが、それも含めて面白いです。

    私はかなりの車好きですが、ここ8年は車を持っていません。節約のために今は我慢しています。今回車庫を作ってもすぐには買う予定はありませんが、でも車庫を作っておかないと一生車を持つ事が出来ないようではつまらない人生になりそうなので車庫は作ろうと思います。

    屋上についても、地上に庭がないので自分たちのアウトドア空間を求めると屋上は欲しいです。そして近い将来お金がたまったら寛げる屋上庭園にしたいと思っています。そうするとペントハウスが必要です。

    また、居住面積を確保するためにベランダは諦めようと思っています。そもそも密集地だからなのか近所にベランダ付き住宅がありません。ですので洗濯物を干す導線を考えて風呂場&脱衣室兼洗濯機置き場を3階にしたいと思っています。


  119. 119 匿名さん

    三階建てなら階段の勾配や段数に余裕を持たせること。

    部屋が狭いとか日当たりが無いとかのずっと以前に、家の中に難所があっては頂けない。
    住む事を拒む家なんてとんでもない。

  120. 120 契約済みさん

    都内だと外壁から敷地境界まで50cm取れないだろうから、隣地地権者から承諾を取るようにハウスメーカーから言われると思います。隣地地権者とは協議しましたか?

  121. 121 購入検討中さん

    スレ主です
    階段はゆるい勾配にしたいです。

    まだハウスメーカーと契約していないので隣家への承諾云々はしていません。50cm空けても隣家から苦情があるのですか?

  122. 122 契約済みさん

    もちろん50cm(壁芯でない)空ければ問題ないですよ。

    15坪、建蔽率80%商業地で50cmとるなんて良心的な方ですね。
    パナホームのチラシでも「無足場工法」で敷地を有効活用できます・・
    なんていってるんですよ。

  123. 123 匿名さん

    今の段階でもどんどん、予算オーバーしてますな、

  124. 124 購入検討中さん

    敷地いっぱい建てたいので模索しています。モジュール?の関係もあるみたいですし。

  125. 125 匿名さん

    ビルダー決めないとアバウトの域から出れず何が出来、何が出来ないかわからないよ。

  126. 126 周辺住民さん

    当方も50cm隣地境界は結構ハラハラドキドキしました。
    二面は50cm確保しましたがどうしても一面は30cmになってしまい
    土地を仲介していただいた不動産屋さんのひな型などの協力を頂き
    隣地の方に説明し判子を捺してもらいました。

    土地が決まってるわけですから91cmのマス目を引いて
    階段、収納、部屋のレイアウト等を考えてみてください
    狭小ですから廊下無くして階段→部屋となり
    家相、隣地の窓、電柱、日中の日差し、風の流れ
    を考慮し納得
    出来上がった時の感動もひとしお
    当方宅は3階に吹き抜けを造ったので高さが広がり奥行きがあまりないですが
    狭い感じは薄れていると思っています。
    なんといっても2階の階高を1850㎜位で設定しましたが179cmの当方でも
    不思議と低い感じは感じなく逆に落ち着きが出てます
    オープン&エスコートハウスをしてもみんな驚いていますが・・・。


    ・・・先日の書き込み通り 東京ビックサイトの展示会に行ってきました。
    大成さんのパルコンブースは震災の写真を全面に出し強調してました。
    こんなに強いんだと
    たとえ自分家が大丈夫でも隣家次第なんですよね
    都心の家屋ですから
    津波の被害写真に写ったパルコン家屋 凄いんだな~と
    当方の建てたSE構法も津波に耐えたんですが木造でも
    基礎がしっかりし締結していれば大抵の建物は大丈夫みたいです。
    引き抜きの強さが津波に耐えるポイント
    宮城県石巻で見てきた感想です。
    洗剤や水、お菓子、風船、プリンの詰め合わせ
    個人情報と引き換えにいっぱいもらってきて妻も大喜び!か
    また明日も行き洗剤をもらいに行こうかと思案中です。






  127. 127 匿名さん

    窮屈しない間取、緊張させない導線。 自宅でくつろげないなんて、一番悲しい家です。

    家の建替え理由は、老朽化と使い難さ、そして狭さで大半を占めています。

  128. 128 購入検討中さん

    2階の天井高が全て185cmなのですか?

  129. 129 周辺住民さん

    スレ主様

    その通り1857mmの高さです。
    添付のPDFが見られれば良いのですがメリハリをつけた設計
    1F 土間+風呂
    1.5F 5.5畳の蔵
    2F キッチン+45cm上げたリビング(床暖仕様)(1857mm)
    3F 寝室+書斎?+ベランダ

    2Fリビングの上を吹き抜けにしたので圧迫感は全くなし

    将来は3F吹き抜け部の手すり上に床材を張りもう一部屋分を確保予定
       1Fの土間部も床材を張れば一部屋へ
    フローリング材は二部屋分は確保して蔵部にて保管

    1.5Fの蔵は重宝しています。
    現在は息子のプラレール部屋になっていますが・・・。

    こんな面倒くさい内容でも設計者はノリノリで協力してくれましたよ。

    まずは1Fの土間(駐車用)の高さを2,150mm
    クルマ+ルーフバックの高さ からスタートし 上へ上へ

    1. スレ主様その通り1857mmの高さです。...
  130. 130 匿名さん

    基準法で天井高2100m/m以上ではなかった?2100以下だと違反建築に成りません!?
    普通は2400m/m、メーターモジュールだと2500とか,2600m/m

  131. 131 匿名さん

    居室全部が1850じゃ違反だろうね。
    吹き抜けがあるから、問題無いって事でしょ。

  132. 132 購入検討中さん

    スレ主です
    周辺住民さん、すごくいいです!見ているだけでワクワクします。

    周辺住民さんの以前のスレを読み返しましたが、15坪、北向、間口5.5、都内下町、準防火と我が家と条件が似ているのですよね。

    周辺住民さんの家は確かに狭いですが(失礼)、変化にとんだ素敵さと実際に長年暮らす住宅のバランスがとれていてすごくいいです!そのままパクりたいくらいです(笑)

    建坪はいくつなのですか?建蔽率は60なのですか?

  133. 133 周辺住民さん

    スレ主さんへ

    60/200の準防火地域です。
    木造でもフレーム工法を使って構造計算すれば柱のないすっきりとした室内に
    なりますよ。
    まぁ予算が3000万 無理して木造にしなくても良いですが

    当宅は2100万ほどで床暖や照明+地盤改良をして工務店で建てました。
    ローコストを意識して
    建物登記などは自分で登記
    なるべく身体を使って抑えるものは抑えまくってみました。

    貼付のPDFは雑誌に一応掲載されたんでその他を含めて1枚にしてみました。

    1. スレ主さんへ60/200の準防火地域です...
  134. 134 購入検討中さん

    スレ主です
    専門誌に載るなんてすごい有名設計士だったのですね。木を多様していてモダンなのに和の雰囲気がしますね。インテリアが映えそうです。家具もこだわったのですか?建もの探訪に出てください!

  135. 135 周辺住民さん

    スレ主さんへ

    狭小住宅系に強い工務店にて設計⇒施工しました。
    よって2100万円の中には設計費、フラット用書類費、構造計算費なども含まれています。
    あと設備工事(給排水費、ガス引き込み+設備(ハーマンのかっこいいコンロ、乾太君))
    照明も込み

    デザイン系ですが自社設計なんでかえって割安かも・・・・。
    ただ年間施工件数が少ないので将来性は?ですがね
    エアコンはヤマダにて2台購入
    スリーブは工務店で設置し天井コンセントで設置


    家具はコストダウンで造りつけは大概は無し
    ネット、イケア等で購入し一応置いてみる。
    将来はその時に考え購入するので10年持てばOKと割り切り

    建物探訪なんて無理
    オーソドックス過ぎてTV映えしませんから

    よくTVに出ている友人宅の紹介で工務店にて建てました。

    一回友人からの紹介でTV関係者が下見に来訪しましたが特にTVする場所もなくキャンセル
    した位、意外と特徴が感じられないくらい自然なレイアウトになっています。

    意外と諸費用(役所、引越、保険、クリヤケースや小物など)が出ていきますので手持ちの資金も不安になり
    本当に大物系はじっくり考えないとなりませんよ
    ブラインド+カーテンで20万円

    造りつけの家具は10万、20万単位で大工さんではなく職人さんが造りますから
    とても当方には途中で無理と分かり工事費がオーバーした分キャンセルした物もあります。

    植樹なども設けましたが20~30万掛るとの見積もりだったので
    結局は引き渡し後に自分でガラを振り出し土を入れ替え木や草をネットで購入し植樹していきました。

    結局DIYにてトータルで100万円程は浮いたかな~と

    スレ主さんもこの雑費は一度計算しておくと良いですよ

  136. 136 購入検討中さん

    スレ主です
    周辺住民さんみたいなかっこよくて住み心地が良さそうな将来性のある家を目指して頑張ります。

    パルコンと耐火木造でプランを出してもらっています。妻も車庫ありプランを許してくれそうです。当面は広い自転車置き場になりそうですが。

  137. 137 ご近所さん

    建14坪地下1地上2延べ40坪、一応1級持っているので自分で設計して工務店に依頼しました。

    祖母が晩年マンションの上の方に住んでいたのですが、
    足腰が弱くなるとエレベーターがあっても外にでるのが億劫になっていました。
    外に出ないと運動量も減り、さらに足腰が弱くなるという悪循環に。

    狭小の場合、特に取捨選択が重要になってくると思いますが、私の場合の
    はずせない点の1つは1階に同居部屋でした。
    毎日生活する場所ですので、我慢できるところは我慢しますが、できるだけストレスを感じさせないほうがよいと思います。

  138. 138 周辺住民さん

    スレ主さんがどんな展開になっていくか楽しみにしていますね。

    ブログにアップ

    というのは結構負担になるでしょうからこのスレを利用して適時
    書き込みが有るとありがたいかな~と

    消費税UP前?

    いつから本当に上がることになったのかと思うけど9月までには工事請負契約をすることに
    なるのではと思いますので6,7月はコンセプト→具体案→修正案→要望追加 の
    日々を送っていくのでは?

    まぁ このスレがなくならないように適時当方も上げておきますので
    気楽にコメントください

    サッシの値上げが20% とか・・・・。
    あまり大口径の窓はこれからははやらなくなるかも
    やるなら今のうち・・・でも時代遅れのデザインになりかねないことも考えられるし

    この先2015年以降の住宅デザインの流行は窓小さくカーサ・キューブみたいに
    なるのかな~

    個人的には9坪ハウス(Boo-Hoo-Woo)にすごくあこがれ
    シンプルなわかりやすいデザインが好きで相談に乗ってもらったこともあります。

    大口径窓ガラスデザインも最終局面かどうなんでしょうね

  139. 139 購入検討中さん

    スレ主です

    ただいま怒涛のように打合せ、修正依頼、見積りを繰り返しています。

    たくさんやることがあり大変ですが楽しいです。

    私が我が家のまとめ役で、妻と妻の母と営業マンとの調整は大変です。

    間取りや設備、オプションなどほぼ固まってきました。

  140. 140 購入検討中さん

    今のところの妻たちも納得している間取りと設備です。

    【間取り】
    1階
    ビルトイン車庫
    玄関
    廊下
    トイレ
    洗面所
    洋室7畳
    ロフト収納

    2階
    LDK

    3階
    洋室11畳
    洋室3畳
    廊下クローゼット
    風呂2畳
    脱衣場3畳(トイレ、洗面、洗濯機)

    屋上
    ペントハウス

    【アップグレード設備】
    外観タイル張り
    防火玄関ドア
    全フロア壁紙
    全照明ダウンライト
    玄関ホール壁大理石
    輸入洗面台
    玄関~廊下床タイル張り
    1階洋室床絨毯張り
    1、3階タンクレストイレ
    リビングおりあげ天井
    リビングシャンデリア照明
    リビング壁付けシャンデリア
    ダイニングペンダントライト
    1~2階段アイアン柵
    2700mm幅キッチン
    キッチンカウンター
    食洗機
    IHコンロ
    2~3階ドア設置
    エアコン4台購入、1台持ち込み
    リビング床暖房
    2階巾木
    2~3フローリング
    ユニットバス人工大理石
    セミオーダー洗面台
    洋室床暖房

    さあ、いくらでできるかな?見積りが楽しみです。

  141. 141 匿名さん

    些細な話ですが、
    照明類はLEDにしますか?

    最近、リフォームして、ついでに
    LEDにしたのと、スイッチ類は
    パナソニックのワイド21シリーズにしました。

    ほたるとパイロットの使い分けや
    遅延付き、タイマー付き、照度センサーや人感センサー
    いろいろ、あるんですよね。

    廊下の足元灯、照度センサーのLEDタイプにしたら
    午前中は点きっぱなしでした。
    人感のほうがよかったかも。


  142. 142 購入検討中さん

    キッチンとダイニングと 3階洋室は蛍光灯(うんちみたいな形)、それ以外は白熱灯の予定です。悩んでいますがLEDは採用しないつもりです。

    1階洋室のみ調光できるタイプ、玄関外と玄関ホールと2~3階階段と3階廊下は人感タイプ、足元灯や照度センサーは採用しません。

    スイッチ類はパナソニックのカッコいいやつにしたいのですが、頑張るところではないと判断し、標準タイプのものにするつもりです。

    ダウンライトも全て標準品(たしかダイコーのもの)にしています。

    リビングは白熱ダウンライト4灯のほかに、施主支給でシャンデリアとウォールランプを付けたいので天井と壁にソケット?を付けます。また、スタンドライト用にコンセントを壁のスイッチでon、offできるようにします。

  143. 143 購入検討中さん

    周辺住民さん
    私はブログなんてできません(笑)
    パソコンとか苦手です。パソコン持っていません。このサイト書き込みもスマホです。

    音楽鑑賞とかオーディオは好きですが、せいぜいCDまでです(笑)

    窓は特大サイズは採用していません。北側以外は縦スリット窓を多様するつもりです。私は太陽光燦々とか解放感抜群の窓に魅力を感じないのです。実は日当たり悪い土地をデメリットと感じていません。

    私はクラシックな建物、インテリアが好きで、外壁タイルもちょっと古くさいものにする予定です。クラシカルなインテリアが映える家を目指しています。スリット窓だとカーテンインテリアが制限されるので少し残念ですが、せいぜい頑張ります。

  144. 144 匿名さん

    4階建で建坪どの位取れました?

    住宅購入を検討していて(まだ絵空事のレベルですが)豪華な設備みたいだから、RCがいくらになるか興味あります。

    結局、工務店とRCどちらに傾いているのでしょうか?

  145. 145 周辺住民さん

    スレ主さんへ

    怒涛の書き込みありがとうございます。

    あれやこれやいっぱいあって論理的に対応できないかもしれませんが1つ1つ納得して決めていって
    正直不安な部分はプロである相手任せも一考です。

    大成:3380万円
    工務店:3200万円弱 

    と見積もりは予想しますがどうかな~

    基礎工事が木造と鉄骨じゃ違いすぎるかも・・・ですが

    3階の蛍光灯は当家はレールを天井につけてもらい自由に個数、方向を変えられるようにしましたが
    2ヶづつありましたが結局は明るすぎる為、1つづつに落ち着きました。
    ただ1畳ほどのワークスペース真上には1つ単独で設置

    3階はやはり暑くなるので換気扇は天井すれすれに設置できればベスト
    しかも数が多いほどおすすめです。

    2階リビングには床暖房は?
    当家はガスにしましたが1シーズン使ったけど良かったですよ
    体験してなければ新宿のショールームにGOです。
    50万円程コストアップしますが・・・・。

    1階と2階の階段部には扉や仕切りを設けるのも視野に入れた方が冷暖房効率が上がるはず。


    ではまたの書き込みを楽しみにしておきます。

  146. 146 匿名さん

    葛西のHomesで、パナソニックのスイッチ類、
    部品で100円前後で売ってて、
    レゴのように、組み合わせて、自分でできるのですが、
    建前上は電器工事資格が必要なところ
    工務店に任せるしかないのでしょうかね?

    あと、手が届きにくい、階段の照明だけでも交換を考慮して、LEDか、届く位置がよさそう

    床暖は、うちは、ガス床暖でエコジョーズ
    東ガスの団らんプランで6%割引、
    価格差は10数年で回収出来るかな?と思ってます。

  147. 147 匿名さん

    商業地区でしたよね、木造3階はダメでしょ。

  148. 148 匿名さん

    北側10m道路、15坪、建ぺい率80、容積率500、防火地域、北側以外3方向隣家が密集しているところに3階建てを建物3千万で計画しています。
    ↑これでしょ。防火と云うのは不燃化エリア。商業家区の23区は略全て。特に下町は。

  149. 149 購入検討中さん

    スレ主です
    防火地域でも木造で建てられる工法ありました。東建

  150. 150 匿名さん

    2×4でしょ!?可能と云う程度。どんな外壁使うのか知らないけど、
    ショボイ外壁使い内部が270,だったか280度に成ると木造は自然発火。どうせなら鉄骨かRCの方が数段安心だぞ。

  151. 151 匿名さん

    パルコンの坪単価75万以上、大手でも鉄骨でそのくらい。最近は仕様変更も有り80万超してるらしいけどね。注文付ければ更に上がる。敷地が狭きゃ坪単価は当然上がる。付帯工事費は別途掛かる。

  152. 152 匿名さん

    たしかに問題は付帯工事かな。ほんと高くなる。

    木造は、もちろん木造でもできるものなのかもしれないけど
    密集してたりするなら鉄骨orRCがいいと思う。
    敷地見てないからなんともだけど。

  153. 153 匿名さん

    建坪20以下で付帯工事にメルセデスC350が買える位掛かる何てざら。

  154. 154 購入検討中さん

    スレ主です
    幸運なことに付帯工事は0円です。土地の所有者が建設会社で建売り住宅を建てる予定だったので、土地の引渡し時に歩道の切り込みと併せてやってくれたみたいです。その時はそれが普通だと思っていましたが、不動産屋と工務店からラッキーだったねとあとから言われました。

  155. 155 購入検討中さん

    それと、地盤改良(補強)費はパルコン概算見積りで100万くらいですみそうです。詳しく知りませんが、5.5m工事?で鉄筋コンクリート3階建てが建てられるみたいです。

  156. 156 匿名さん

    RC3階、狭小、改良100万ならそこそこ地盤はいいのかな。
    メーカーの概算で付帯0ならいいんだけど
    メーカーによっては足場やら運搬など全部付帯なんてところもあるから。
    とりあえずパルコンで総額いくらになるのか興味ある。

  157. 157 購入検討中さん

    スレ主です
    4階建てではなく3階建てです。のべ床は35坪くらい。ロフト含まず車庫含む。

    鉄筋コンクリート住宅に気持ちが傾いています。

    階段の照明は壁付け予定なので、電球取り替えは大丈夫なはずです。しかし不安なので確認します。

    2階リビングにも床暖房予定ですがダイニングには予算面でやめようと思います。

    床暖房は電気を提案されました。仰るとおりガスだと設備費が高くて、元をとるのに10年以上かかると言われたので電気で良いのかなと思っています。

    エコキュートやエネファーム?みたいなものは設置場所が必要なので候補から外しました。

    スイッチ類は標準のもので満足できそうです。もしも家を建ててから気に入らなかった場合、リビングだけでも気に入ったスイッチを買って自分で取り付けられるのでしょうか?

    質問です。標準のドアは重厚感あり気に入っているのですが、ドアノブが安っぽいのです。あとから自分で取り替えたいのですが簡単に取り替えられますか?また、ドアノブって単体で売ってるのでしょうか?どこに行けば買えるのかご存知の方教えてください。

  158. 158 匿名さん

    スイッチでもノブでもホームセンターやネットでも買える。
    ただしスイッチの交換は電気工事士の資格が必要のはず。
    新築なんだから手間賃払って新築時にやってもらった方が労力的にもよいと思われです。

  159. 159 匿名さん

    上下水道、ガス、電気工事などは付帯工事ですよ。

  160. 160 周辺住民さん

    スレ主さんの書き込みのおかげでなかなか活発なコメントが多数あり何より

    匿名さんが多数なのが気になりますがスレ主さんをこれからも応援?見届けたいと
    思っている当方みたいな方は何か仮称をつけた方が楽しいのでは・・・・。

    なんて言ってますが パルコンの見積もり楽しみですね。
    RCコンクリ三階建どうなんだろうと


    2階リビングについてですが ダイニングとリビングを空間を分けるのですか?
    どうせ電気式床暖房であれば2階一面に敷きわたってもそれほどのコストアップにはならないのでは

    RC床に電気式パネル

    一回RCを温めちゃえば保温効果は高そうだけど立ち上がりの時間、費用はどうなんでしょう
    当家は木造+ガスですが結構早く温まるものですから経験者の方はいらっしゃいますかね



  161. 161 匿名さん

    豊洲のビバホーム
    http://www.vivahome.co.jp/tenpo_annai/svh/shop.htm

    江戸川区の島忠ホームズ
    http://www.shimachu.co.jp/shop/

    ここにコンセントが欲しかった
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28776/

    パナソニックの
    http://sumai.panasonic.jp/wiring/setsubi/mylist/item_detail/

    センサー付きとかでなければ、
    標準品とコスモシリーズ、値段の差なんて
    1個数十円程度だったと思いますが

    旧松下電工からの標準品は、パネルがホワイトと指定しても、
    薄いベージュっぽくて昭和風、和室には自然と思いますが

    コスモシリーズは、ホワイトは、間違いなく白色
    オフィスとかでは、スクエアタイプを良く見かける気がします。

    毎日利用しますし、ネーム付きにしとくと
    来客が、トイレのスイッチどれ?
    と迷うとも無いかな?

  162. 162 契約済みさん

    コンクリートの蓄熱効果である程度はいいだろうけど
    全館じゃないし暖め続けなければならないからあまりコンクリートは関係ないのかな?
    気密はよさそうだからいいのかな?どうなんだろ。
    電気床暖だとランニングがバカ高いのでうちは今更ながらの蓄熱入れることにしたけど。

    同じく総費用が気になる~。
    パルコンで仕様変更、狭小、3階、
    込み込み4000越えるくらいと予想。

  163. 163 購入検討中さん

    スレ主です
    都内狭小住宅の良し悪しについてというタイトルから逸脱した展開になってしまいました。小さな土地に家を建てる私を、励ましながら見守っている感じになってしまってますね(笑) ありがたいです。

    話は変わりますが写真が載せられるかテストします。私がイメージするインテリアの写真を貼ります。うまく貼れるかな?

    1. スレ主です都内狭小住宅の良し悪しについて...
  164. 164 購入検討中さん

    スレ主です
    うまく貼れたみたいです。
    次は2枚貼り。

    1. スレ主ですうまく貼れたみたいです。次は2...
  165. 165 購入検討中さん

    2枚は貼れませんでした。

    1. 2枚は貼れませんでした。
  166. 166 購入検討中さん

    もう1枚テスト。
    これは我が家のソファーを買った時の写真。

    1. もう1枚テスト。これは我が家のソファーを...
  167. 167 匿名さん

    ゴージャスな感じがお好みですね。大きめな家具の搬入口(階段か窓か)は念の為確認した方が安心かもしれないですね。

    屋上もあるから、
    4200万出しで3700万に値引予想。
    でも予算は伝えてあるでしょうから3000万近くでMAX出せるのかな?

  168. 168 購入検討中さん

    最悪入らない場合は2階、3階とも大きな冷蔵庫も搬入できるように窓の大きさを選んでいます。

    クラシカルな家具は意外とサイズは小さいのです。

    私の愛用のウイングバックチェアが映える家を目指します。

    1. 最悪入らない場合は2階、3階とも大きな冷...
  169. 169 購入検討中さん

    スレ主です
    周辺住民さん、パルコンの場合LDKはズドーンとつながっていなくて、ダイニングとリビングのあいだは少しの体力壁で隔てられています。ですのでリビングとダイニングは別々に床暖房を設置する必要があるみたいです。

  170. 170 購入検討中さん

    スレ主です
    161さん、ありがとうございます。ビバホームに是非行ってみます!

  171. 171 匿名さん

    近所の狭小地にパルコン3階建てが竣工した。
    隣地をビッタビタに囲まれ、建ってる建物を見ると
    こういう土地にはパルコンはいいのかもと思った。
    別にパルコンの回し者じゃないけどさ。

    スレ主結局いくらになったんだろ上げ

  172. 172 匿名さん

    劣悪な環境では確かに、周囲と隔絶するRCはいいかもしれない。
    マンションや商業ビルと対峙する為の、隔壁的RCって感じでしょうか。

    建設関係に勤める知り合いが、RC打ち放しで窓もほとんど無い様な家を建てた
    ストーブの煙突がなければ、誰も家だと思わないだろう作り。

    知り合い曰く
    都市部での生活は外部と完全に隔絶する事によって、始めて快適性が生まれるとのことだ。

  173. 173 匿名さん

    足の踏み場が無くなるような事は避け、広く使う事を考えた方が良い気がするな〜(独り言)

  174. 174 匿名さん

    まだHMも決まってないのですか?随分とのんびりですね。ローン申請とかやる事はどんどん増えますよ。

  175. 175 匿名さん

    別にのんびりでもいいんじゃないの?
    それこそ一生もんの買い物なんだし、税金の関係はあれど焦るよりも納得のいくものを作ったほうがいいと思う。

    172に同意かな。
    木造でも可能、ではなくこの場所だったら延焼とか考えるとRCがいいとかへーベルがいいとかあるだろうし。
    囲まれてるんだったら内側の快適性を追求するとか。

    うちも道路突き当たりの狭小の土地で4方が囲まれているんだけど、
    窓は採光率を満たす程度の必要最低限にして、真ん中に吹き抜けをでかくとった。
    うちで一番でっかい窓は吹き抜けのトップライト。
    そのかわり風呂、洗面、トイレなどは小さい。洗面台なんて600幅だし。
    昔、壁がどーんと立ち上がるセキュリティ関連?のCMがあったけどああいうのがいいなあと思っていた。
    囲まれた中でぬくぬくするのが好きだ。

  176. 176 匿名さん

    主婦的には、洗濯物乾かしたいし居る時間長いから明るいの捨てがたいでしょう。
    窓開けても正面4m先にお向かいさんの窓‥みたいな都会だと、確かに窓無しや窓あっても型ガラスみたいな方が気が楽かも。老後、動けなく暇になったら寂しいかもしれないけど。

  177. 177 匿名さん

    いや、暗いのが好きというのではなく、明るいのは好きです。
    でも東西で隣家まで1m、南側でも2.5mなので吹き抜け+トップライトに全てをかけた。
    バルコニーもつけず、洗濯は洗濯乾燥機のみに頼る。
    まあアメリカみたいに干す習慣がない国もあるので考え方次第かと。
    干す手間もいらないし。
    要は狭小、密集の場合、あれもこれもはなかなか難しいので、かなりの割り切りとこだわりの両方が必要かなという話。

  178. 178 購入検討中さん

    スレ主です
    177さん、そのとおりです!

  179. 179 匿名さん

    177です。ありがとうございます。
    スレ主さんお久しぶりです。
    その後どうなったか気になっていました。進んでいますか?
    差し障り無ければ状況お知らせください。

  180. 180 匿名さん

    月末はどこでも契約急かされるでしょうに。

  181. 181 購入検討中さん

    スレ主です
    先日パルコンと契約しました。
    ほぼ140で書いた内容の仕様です。皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。

  182. 182 匿名さん

    で、予算内におさまりました?
    あれだけ付けて3000や3500ならお買得だよね!

  183. 183 匿名さん

    参考に聞きたかった。

  184. 184 周辺住民さん

    契約おめでとうございます。

    ほぼ140の内容とのことですが契約金額はいくら位になったのでしょうか?
    みなさん気にしているみたいですが
    パルコンだと割高?

    当方も坪単価だと90万円オーバー
    木造+SE構法 狭小だからか・・・・。
    特に作り付けの家具などはないのにいろいろな実際にかかる費用を足していくと
    結局 坪単価は上がるんですよね

  185. 185 匿名さん

    うちも鉄骨3Fで見積って貰ったら100こえてました。3F狭小は余計に割高でしょうか?

    ここだけの値引率なので、他では言わないで下さいと言われましたが、他のメーカーでも言われたりブログ等でもっと値引きされてる方もいて、メーカーの口癖なんだなと気づきました。

    コンクリートも興味あったので、聞けなくて残念です。

  186. 186 購入検討中さん

    スレ主です
    周辺住民さんお久しぶりです。

    当初の予算から少しオーバーしましたが、皆さんが仰るほど高くありませんでした。

    もちろんライフライン引き込み、地盤改良、パルコン運搬費、大型クレーン車使用料、警備員人件費、電線移設費、役所申請費云々、がいこう費、照明、エアコン4台含め全てこみこみです。

    ただ、カーテンと地鎮祭費用は別です。あたりまえですが、登記?費用や火災家財保険料も。

    屋上ペントハウス、ビルトイン車庫の狭小3階建てパルコンを予算内でもおさめることはできましたが、いくつかのオプション追加やアップグレード、標準品以外の仕様にしたため当初予算をオーバーしました。

    妻の意見との歩みよりや、予算という壁の取捨選択は、とても大変でしたが楽しかったです。

  187. 187 購入検討中さん

    予算という壁の取捨選択で我慢したこと。

    ○浴室
    きれいなイタリアンブルータイル貼りの浴室に憧れていた。しかし、夫婦ともに入浴はあまり好きではないと言い聞かせ、標準品のラバスにした。

    ○ダイニングキッチン床暖房
    食事すると体が火照ると言い聞かせ断念した。

    ○トップライト
    屋上が狭くなるし、3階は明るいと言い聞かせやめた。

    ○巾木アップグレード
    エレガントなアップグレード巾木は2階LDKだけ採用して、他の階は標準品巾木にした。標準品でも無垢材だし充分に良いものと言い聞かせた。

    ○窓
    素敵な木の窓枠が良かったのですが、防火地域なので許可が下りずあきらめた。アルミサッシのほうが気密性や防音効果ありそうだと言い聞かせた。標準品でもペアガラスだし。

    ○カリン無垢フローリング
    これは憧れでしたが、床暖房が使えないという理由でやめた。
    ただ、標準品とかわらない価格のアップグレード品に、カリン材張り付けフローリングがあったので採用した。メンテナンスも楽チンだし。

    ○ドイツ製システムキッチン
    ヤマハベリーのコストパフォーマンスに惹かれた。ヤマハのピアノのような鏡面扉は世界一だと言い聞かせた。
    というよりもカッコいいドイツ製は手も足も出なかった。

    ○ゆるい傾斜の階段
    狭い家が更に狭くなるのでやめた。

    ○階段のアイアン手摺
    営業マンから標準品にしておきなさいと言われたので従った。

    ○1階にシャワールーム
    汗かきな私専用のシャワールームは居室が狭くなるので飽きた。

    ○吹き抜け、エレベーター
    居室が狭くなると言い聞かせてやめた。

  188. 188 周辺住民さん

    スレ主さんへ

    わざわざの書き込みありがとうございます。
    滞りなく契約が済んだみたいで安心しています。
    今後は進捗状況のレポートも出来れば引き続きよろしくお願いしますね。

    何気にこのスレのファンの方がいらっしゃり
    リアルな情報が楽しいですから・・・・。

    なんて贅沢か

    このスレのタイトルは・・・!という方もいらっしゃるでしょうが
    そこはスルーしていただいて
    報告会&座談会みたいなスレになるのも可でしょ

    どうでしょスレ主さん 並びに応援していただいている方々!

    夏祭りが楽しみな周辺住民からでした。

  189. 189 匿名さん

    土地で30%、建物で50%の利益率。

  190. 190 匿名さん

    何が?

  191. 191 匿名さん

    売りたてのことでは?

  192. 192 周辺住民さん

    久しぶりの書き込み

    スレ主さんの邸宅 どうなったのかな~と
    年内入居は難しいと思いますが無事に上棟位は出来たのでしょうか

  193. 193 周辺住民さん

    7月に契約して早6か月
    内装工事中の現在でしょうかね
    竣工検査は年度内でしょうからラストスパート
    施主チェックはビシビシおこなってください
    疑問点や不満点は文章にして書き出して担当監督や営業に渡して
    一つ一つ納得出来るまで考えて
    必要であればサインも頂き保管しておくと
    今後のメンテナンス時に役立つでしょうから

    建物の登記や申請は施主が行うのでしょうか?
    当方はローン権限者の登記以外はすべて書類の作成→提出→受け取り
    を行いました。
    時間は多少かかりますが勉強にもなるし
    何しろ費用対効果が絶大
    20万円程は浮いたはず
    余裕があれば是非やってみてください

  194. 194 匿名さん

    ↑その通りです。
    回答は必ず紙面で、日付と担当者印付きでもらいましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸