マンションなんでも質問「内覧会で絶対に見ないといけないところ!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 内覧会で絶対に見ないといけないところ!

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-31 13:21:48
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みんなの内覧会で見ないといけない場所を教えてください。あんまりお金をかけたくないので内覧会で業者を連れて行かなくても自分たちで確認したいです。

[スレ作成日時]2006-05-06 14:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

内覧会で絶対に見ないといけないところ!

  1. 82 匿名さん

    >75,76
    分かってる振りして、全く理解していない。
    百分率は小学校で習うんでしたっけ。
    幼稚園からやり直せよ。

    74さん 正解です。

  2. 83 匿名さん

    >74=80
    >6/1000に「%」を付けちゃったら、1mあたりの誤差は
    >0.06mmって事になっちゃうよ。(笑)

    だから単位はミリじゃないの、『0.06m』=『6mm』なんだよ。

  3. 84 匿名さん

    >>80
    75&76はケアレスミスレベルってことで。。許してやれ。

  4. 85 84

    >>83
    え!!?本気だったの?

  5. 86 匿名さん

    >75,75

    ωαγατα..._φ(゜Д゜ )

  6. 87 匿名さん

    >76,76

    βακα..._φ(゜Д゜ )

  7. 88 匿名さん

    >83,83

    (゜∀゜)神のヨカーン

  8. 89 匿名さん

    本来のスレの趣旨にもどして


    「内覧会で絶対見ないといけない所」ですが
    入居後では責任の所在が不明になってくる傷関係ですかね
    小さな傷を気にしない人なら必要はないですけど
    虫眼鏡で見ないとわからないような傷が気になる人は注意してね

    あとは、可動部分は全て動かしてみる、開閉部は全て開閉してみる
    結果的に動作に異常があれば手直し要求する、これくらいでいいのじゃないかな
    壁の倒れとか床の傾斜なんてものは、余程の極端な場合を除いて放置がいいかと
    箪笥が倒れるほど傾斜の付いた建物なんて、探してもなかなか見つからないですよ(笑)

    そのときに指摘しておかないと後々で揉める要因となるのは傷くらいです
    その他の不具合は、住んでみてから発見!でも決して遅くはないと思いますよ
    そんなもん後で言っても知るか!なんていう売主やゼネコンはほとんどいないと思います

  9. 90 匿名さん

    10m先は先生の家(10メートル先は1000センチ)
    というなぞなぞを思い出したよ
    83(神)の教えだと、「10m先は戦メリ」か?

  10. 91 74=80

    まぁ、そもそも分数と百分率を組み合わせて表記するのは…って事なんだけどね。
    ひどい脱力感を覚えたので休憩します。orz

  11. 92 匿名さん

    74以降のやりとり、面白すぎる!!!!!!
    大笑いした。
    ホントにありがとう。

    ※正解は、74です。

  12. 93 83=神

    あっ、ゼロ少ない(汗)

    正 『0.006m』=『6mm』

  13. 94 匿名さん

    93=うっかり八兵衛

  14. 95 匿名さん

    うっかりつうか、>>83、93を見ているとまだ百分率の意味が分かってないと思われ

  15. 96 匿名さん

    95=粘着

  16. 97 匿名さん

    >>89

    >そんなもん後で言っても知るか!なんていう売主やゼネコンはほとんどいないと思います

    聞いた話ですが、外国ではそれをやってくれないらしいよ
    OK出してしまうと全ては買った者の責任みたいな感じになるらしい
    日本ってそういう意味では購入者が良く保護されてると感じます
    まぁ、それを売りにして海外でも成功した企業が多いんだけどね

    あんまり関係ない話なので下げときます^^;

  17. 98 匿名さん

    と言うわけで内覧会で絶対に見なければいけないところ
    言い換えれば見落としたらもう取り返しのつかないところは

    日本で買う限り  『ない』 という結論でよろしいでしょうか?
     

  18. 99 匿名さん

    よくできました。花○

  19. 100 匿名さん

    >>98

    どうもゼネコン君の意見に丸め込まれている気がする。

  20. 101 匿名さん

    >>93
    うっかり八兵衛というより、ただの与太郎だな。
    94は思いっきり本人だしww

  21. 102 匿名さん

    もともとの許容値って6/1000だよね?傾斜0.6%ってことだよね?
    まぁそれくらいならパチンコ玉を床に置いたら徐々に転がっていくレベルだね。
    ビー玉よりパチンコ玉の方がいいのは、後者の方がすべり摩擦が小さくて傾斜の影響を
    見やすいからですね。
    あと、落としちゃだめですよ(笑)そっと置かないと。

  22. 103 匿名さん

    ビー玉もパチンコ玉も五十歩百歩。
    それでなにが分かってどーなるというの?

    いまどき内覧会でビー玉遊びしていたら
    一発でなめられますよ。
    「素人の半可通がいるよ」って。

  23. 104 匿名さん

    >101
    はずれ。

  24. 105 匿名さん

  25. 106 匿名さん

    恥ずかしながら自分が購入したマンションの内覧会では水準器が役に立ってしまいました。
    ビー玉はさすがにもって行きませんでしたがLDを靴下のみであちこち歩き回っておりましたら。
    ??なんだかフローリングの一部が盛り上がっている感じがしましてデベの人の目の前で
    水準器を置くと見事に真ん中の2本線から外れた所に気泡が止まりました。
    結局30センチ角ほどの広さで丘のように盛り上がっている事が判明。
    当然補修決定。 稀なケースかも知れませんが、動かぬ証拠(証明)に成りました。

  26. 107 匿名さん

    すばらしいですね♪内覧会同行を依頼したいくらい!

  27. 108 匿名さん

    間取り図を見ながら内覧した方がいいよ。
    うちなんてリビング隅にあるはずのコンセント(差込)がなかったよ。
    調べたところ、配線は済んでいるらしく単なるクロスを張った後の設置忘れのようだった。

  28. 109 匿名さん

    ↑禿同
    しかし私の場合、そらで描けるほど間取り図を読みこんだため、
    内覧会当日、部屋に入ったときの感動が薄かった。
    そうそうこんなもんだよね、みたいな・・・

  29. 110 匿名さん

    >>106
    フローリングは湿気で伸び縮みするから多少の浮き沈みは仕方ない。

  30. 111 匿名さん

    >>109
    わかるわかる。
    あと、「自分の家の完成を見る」よりも「チェックする」って意識が強すぎて相乗効果で感動が
    薄れた。。。
    逆に落胆することも無かったけど。

  31. 112 匿名さん

    傷があるのは、フローリングだけじゃないからね。
    玄関の床、ドア、スィッチ、壁や天井のクロス、窓ガラス、サッシ、棚板…など、
    思わぬ所に傷や下手な補修があったりするから、注意しましょう。

  32. 113 匿名さん

    age

  33. 114 匿名さん

    >93
    1%=0.01ということを理解していないと見える!!
    6/1000 = 0.6% = 0.006
    これを1mあたりで考えると6mmとなるというだけの話。

    6/1000%=0.006% =0.00006
    これも1mあたりで考えると0.06mmとなる。

  34. 115 匿名さん

    半年前のミスに突っ込み入れてどーすんの。

  35. 116 匿名さん

    > 上下階に人を入れてドンドン音を出させてください。
    > どのくらいの音だったら響くのか理解しておくのは入居後に役に立ちます。
    > うちはこれをやらずに後悔しています・・・・。

    これって、もし上の階でドンドンやって、下の階でうるさかったら、
    何か対策をしてもらえるものなんでしょうか。
    それとも、単に住んでから「これくらいの音なら気を使って生活している範囲だな」とわかるので、
    文句を言ってもしょうがないということがわかるとか、そういう話なんですか?

    あと、内覧会の時に、上下や両隣の階で音を出してもらうということは、可能なんでしょうか。

  36. 117 匿名さん

    それとも、単に住んでから「これくらいの音なら気を使って生活している範囲だな」とわかるので、
    文句を言ってもしょうがないということがわかるとか、そういう話なんですか?

    →そういうことですよ。上から音がした場合、上の奴が異常にうるさいのか(文句をいう)、構造上しかたないレベル(我慢する)なのかでは、対処が違ってくるだろう。この差はでかい。


    →内覧会の時に、上下や両隣の階で音を出してもらうということは、可能なんでしょうか。
    良心的な会社ならやってもらえる。うちはやってもらった。

  37. 118 匿名さん

    ユニットバスの浴槽と壁面とのスキマがあるのは普通なのでしょうか?
    業者によるとユニットバスの床全体で受け止めるから問題ないとのことでしたが、
    浴槽をずらして掃除もできますとも言っていました。(本当にずらせるのか試しませんでしたが)

  38. 120 匿名さん

    浴槽と壁面にすき間があるのは当たり前です。ユニットバスですから。
    総タイル張りの埋め込み浴槽ではあり得ないけど。

  39. 121 匿名さん

    ユニットバスだと隙間は普通コーキングしてあるし、そもそもずらすこともできないと思ってましたけど、、、
    最近は湯船の底の方が床面より低くなってるものも多いですし。

    ずらせるのはいいと思いますけど、かえって見たくないものも見えそうですね・・・
    特別なユニットバスなんですかねえ。

  40. 122 匿名さん

    隙間あり/コーキング、両方あるよ。
    どっちも普通だと思ったほうが良い。
    ずらす人がいるかどうかは...不明。

  41. 123 匿名さん

    ずらす場合って配管(って呼んでいいのか不明)とかって大丈夫なのでしょうか?
    素人なりに気になってみました。

  42. 124 匿名さん

    素人がずらす事は無いと思うけど、ユニットだと配管は9割方フレーキ管で排水底板にはたれ流し
    だろうと思いますので、5cmぐらいならずらす事はできると思います。掃除する時楽かもしれない
    けど普通そこまではしないでしょうね。

  43. 125 匿名さん

    「ずらす」というのは浴槽そのものを動かすという意味ではなく
    浴槽全面のパネル(エプロン)を外すという意味で言ってるんだと思うよ。
    エプロンを外すと、浴槽の下部(裏側)とユニットバスの床面(防水パン)との
    間にある空間が見えるようになるので、普通に掃除する事が出来る。
    122さんも書いている通り、浴槽と壁の取り合い部分はコーキングされているものと
    隙間が空いているものと両方あって、前者は浴槽の裏が隠蔽空間だから
    基本的に掃除をする必要がなく、エプロンも外れない機種が多い。
    一方、後者は浴槽裏にいつも水が流れているから、毛髪や湯アカなどが
    見えないところに溜まりやすい。なので、時々清掃してやる必要がある。
    このへんはメーカーや機種によって違う訳だ。

  44. 126 匿名さん

    >125さん
    隙間が空いている場合は、コーキングをお願いしない方がいいってことになるのでしょうか?

  45. 127 匿名さん

    不思議なんですけど、市ヶ谷のパークコートではコーキングして
    ましたが、次に見た本郷のパークコートではコーキングしてませ
    んでした。

    全く同じ仕様に見えたんですけど、なんで??

  46. 128 125

    >>126
    仕様上隙間が空いているのであれば、コークする意味がないです。

  47. 129 匿名さん

    内覧会で 実際に水道、ガスのチェックをしたいと言ったら
    販売員からできない。普通は確認しないと言われましたが
    実際どうなんでしょう?
     トイレ、シャワーとか水量を予めチェックしたいと思うのですが。。。

  48. 130 匿名さん

    うちは、キッチン、洗面所の水量の確認はしました。
    確かシャワーも出してみたような・・。トイレはどうだったか忘れました。すみません。

  49. 131 匿名さん

    >130さん
     できるのですね。
    特にデベあるいは販売員に要請しなくても
    水の確認ができたのでしょうか?

  50. 132 匿名さん

    うちも出たよ、水。

  51. 133 匿名さん

    130です。
    特に何も言わず、蛇口をひねってみたら水が出ました。
    注意されるようなこともなかったので、確認するのは普通のことなのだと思っていました。
    内覧会には専門業者の方に同行してもらいましたが、その方は、
    最大限くらいに蛇口をひねって、下に水漏れなどしないかを確認してくれていたようです。

  52. 134 匿名さん

    私は電気、水道全部調べましたよ
    今すぐでも生活できるように仕上げてから内覧するのですから
    全て使用可能な状態のはず、遠慮せずに全部調べると良いですよ。
    私の所は配管閉め忘れで水漏れが在りました
    ゼネコンやデベの検査は完璧ではないです、人が作るのですから
    問題点が必ず在ると思って点検することをお勧め致します。

  53. 135 匿名さん

    今週末に内覧なので、浴槽周りは注意して見てみようと思います。
    エプロン付近も外れるor外れないとかも要チェックなのですね。

  54. 136 匿名さん

    >>135
    いや、エプロン着脱の可・不可は内覧で確認したところで意味ないと思うよ・・・・。
    仕様としてどちらが正しいかなんて基準は無いんだし。
    はずれるようになっているものは「はずし方」を聞いておくぐらいかな。
    はずれないタイプのものは、内部を清掃する必要が無い機種だってだけの話。

  55. 137 匿名さん

    先週内覧があって、浴槽の周りに隙間があり業者に尋ねましたが、
    あまり問題視していませんでした。
    こちらとしては気にはなっています。
    そこで、
    浴槽の周りの隙間を埋めてもらうことのデメリットってありますか?

    また、洗面台付近のライトが、鏡を開いたときに扉の上に重なるのですが、
    問題になるのでしょうか?
    以前場所は忘れてしまいましたが、内覧の解説ページだったかで
    位置を変えてもらった方がよいと載っていた記憶がありました

  56. 138 匿名さん

    隙間を埋めたところで、それは目に見えるところだけであって
    浴槽と壁面との間に空隙があるのは事実。
    湿気や雑菌がその空隙に(下から)入り込む以上、カビや湯垢の発生は
    防げないと思う。シールしない場合と変わらない。
    ・・・・だったら、日常的に水(湯)が流れるようになっていて
    掃除をする時には洗剤が通るようにしておいた方が良い気がする。
    それに、シールを施す以上その部分のメンテも必要になる。
    やって気が済むのなら致命的なデメリットは無いけれど
    逆に実質的なメリットもない、って感じじゃないかな。

  57. 140 匿名さん

    129です。
     水道、ガスについての情報ありがとうござます。
     確認しないのが「普通」という事はないですね。
    やはり、再度要請してみます。

  58. 141 匿名さん

    >>139
    ここで議論されているのは、隙間をコーキングしたところで
    「隙間の無いタイプ」と同等にはならないという事だよ。(解るかな?)
    そして、どちらの方が良いかというのはまた別の議論。

  59. 142 匿名さん

    >137さんの
    洗面台付近のライトの件ですが、ウチも似たような感じでした。
    これって、問題視した方がよいのでしょうか?

  60. 143 匿名さん

    >>142
    ドアと電球、最短でどのくらいまで近接するの?

  61. 144 匿名さん

    >>142
    改善策が無いとどうしようもないよ。
    この件は問題じゃないと思います。
    場所をずらすと陰になるし、陰にならないようにするには鏡の扉にどうしてもかぶる。
    位置をずらして改善できる話なら言ったほうが良いけど、そんな場所ある?

    ちなみに、各部屋の扉(特にトイレやリビング入り口、収納等で廊下側ダウンライトに
    かかる部分)はずらせるから問題視されると思う。

  62. 145 142

    ウチの場合は人差し指の高さ1本分(1.5cmくらい?)でした

  63. 146 匿名さん

    >>135
    ほとんど無い話だと思いますけど、入居後1ヶ月がたって
    エプロンを外して中の掃除をしようとしたところ、エプロンに付いてる部品が
    根元からボッキリ折れて転がってました!!
    簡単に折れる材質ではないようなので、修理に見えた方も驚いてました。
    すぐ交換はしてもらえましたけど、掃除を怠けてたら気が付かない場所でした〜・・。

  64. 147 匿名さん

    >137、142さん

    ダウンライトを扉の軌跡から離す理由は、熱による建具の損傷です。
    照明器具には説明書に離隔距離が書かれているので、これを守っている
    のであれば、特に問題ありません。

  65. 148 匿名さん

    外部廊下のエアコンから室外機へのパイプの通り道になりそうな場所に消火器が設置されているのですが、
    こういうのは別の場所へ移動してもらえるのでしょうか?

  66. 149 匿名さん

    内覧会を済ませた方様。

    始めまして、現在某マンションのオプション関係で迷っています。
    1418の浴槽ですが“シェル型”“普通型”と選択性です。
    1418の方でシェル型を選択又は標準がシェル型の浴槽の実際の洗い場は狭いですか?
    情報宜しくお願いいたします。

  67. 150 匿名さん

    ↑初めまして、→でした、漢字間違えました。

  68. 151 匿名さん

    >>149
    そんなあなたにぴったりのスレがあります。
    半円形の浴槽
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16078/

  69. 152 匿名さん

    もう半年も前だけど、70〜90ぐらいのやり取りに笑いました。
    しかし、83さん可愛そう。%も知らないなんて・・・

  70. 153 匿名さん

    そういえば、ビー玉って実はありなんだってな。
    パチはだめだけど。

  71. 154 匿名さん

    ってゆーか、パチンコの玉はお金を出して店から借りてるだけなんだから、持ち出したらいかんだろうに。

  72. 155 匿名さん

    パチやってるやつがそういうこと言うのは面白いなw

  73. 156 匿名さん

    文末にw付けるのって、本当に頭悪そうだね。

  74. 157 匿名さん

    床板のあわせ隙間や傷欠け、幅木とクロスの合わせ目隙間、クロスの継ぎ目、キッチン上部棚の扉の均等でない隙間曲がり具合、窓ガラスやサッシの傷、外の窓枠コーティング(灰色のゴムみたいなもの)の隙間、外壁タイルの目地、換気の音、レンジフード強で締め切った部屋の窓や玄関や換気口からの吸い込み、窓の開け閉め
    は、どのくらい気にしますか?
    どの程度が当たり前の目安なのかが分らなくて・・・

  75. 158 匿名さん

    エアコンの穴の位置
    カバーが角に曲がれないとか
    24時間換気と同列で真下に這わせられないとか
    窓の下まで這わすとか
    取り付ける時になって
    ええええ???!!となりました。

    一部屋のカーテンの取り付け高さ
    同じ高さのカーテンをつけているのに何故か下についたり隙間ができたり
    微妙にバラバラしてた・・・

  76. 159 匿名さん

    >>158
    カーテンは仕方ないんじゃないか・・・・?
    ヒルカンと布地の付き方にもよるし、そもそも完全な長方形じゃないし。
    建物の精度に要求する話じゃないと思うけど。

  77. 160 匿名さん

    >>157

    >床板のあわせ隙間や傷欠け

    傷は、芸術系の大学生のバイト軍団がいて完璧に近い状態で直すよ。
    床の場合隙間は、クリアランスもあるから3㎜くらいかな。
    床材メーカーに問い合わせてみたら。

    >幅木とクロスの合わせ目隙間

    付け幅木だろうから、仕方ないね。3㎜以上空いてたら気になるかな。


    >クロスの継ぎ目

    基本的に継ぎ目ある物をあそこまで、目立たなく出来るのは日本人だけだと思う。
    海外のホテル泊まったときとか気をつけて見てみるといいよ。
    まぁ1㎜以上は目立つと思うね、柄がある物は特に目立つね。

    結局個人の主観に任せてるデベロッパーが多いから自分が気になれば指摘すれば良いんじゃない。
    デベはどうせ、自分が直すんじゃないし責任施工で建築に手直しの金払わないから、どうでも良い
    と思ってるからね。本当は建築も構造以外は瑕疵責任無いけど下請けだから文句言わずに何でも
    直すよ。言った者勝ちの世界。

  78. 161 匿名さん

    内覧業者ってどこがおすすめ?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/

  79. 162 匿名さん

    >>158
    >同じ高さのカーテンをつけているのに何故か下についたり隙間ができたり

    通常のものであればカーテンをカーテンレールに引っ掛ける部分に3cmくらい(?)の
    高さ調整を行える機構がついてるのでそれで調整すればよいかと(プラスチックのやつ)。
    あげすぎると今度は天井とくっつく可能性もあるので気をつけて。

  80. 163 匿名さん

    内覧業者頼むなんて
    お金のムダだと思うなー

    入居してからでも指摘すれば直してもらえるし、構造上の問題なんてどうしょうもないだろうし。
    それを原因に契約をキャンセルできるなら意味あるけど。

    そのお金で家族でご馳走食べに行った方がマシ。

  81. 164 匿名さん

    内覧で修正してもらったら
    修正した箇所は良くなっても、その周辺のクロスや床や戸びらに傷や汚れが増えた・・・と
    いう事はありませんか?

  82. 165 匿名さん

    163さんに賛成!
    今更出来上がってしまった建物の構造上の問題なんて、見てもわからないし
    修正できるわけでもないし。
    自分でも気づかないような、細かい所なんて知らなければないと同じだし。

    内覧業者に儲けさせるだけかも!?

  83. 166 匿名さん

    >164さん
    まさにそういった事がありました。
    業者さんにも、不具合対応時にまた傷がついたりするかもしれないと言われていたので、
    確認会の時に対応してもらった周辺をよく見て、新たな傷は再び指摘しました。
    結局この状態がループしてしまうので、最終的にはどうしても直してもらいたい所以外は
    妥協した感じです。

  84. 167 匿名さん

    傷はたいてい収束に向かうから最後は入居後に立ち会いながらの作業で監視してれば終わる。

  85. 168 匿名さん

    傷は別として、変更できない構造に関する違いを見つけたときはどうするの?
    業者を頼んだ方がいいのか迷ってます。

  86. 169 匿名さん

    >変更できない構造

    No.165にもあるとおり
    >修正できるわけでもないし
    ですよ

    契約すれば、何も文句は言えません(疲れるだけ)
    >内覧業者に儲けさせるだけかも
    ですね。

  87. 170 匿名さん

    家具入れてから問題あったら大変だしな。
    特に修正に時間がかかかる物は特に内覧会で対応したいものだ。
    (入居後は立ち会ったり部屋使えなくなったりするし家具移動しないといけない場合もあるし)

    どっちにするかは本人の自由だが自分でやっても内覧屋がやっても完璧はない。
    入居後に問題が発生する割合が変わるだけだと思う。

    ちなみにオレは頼まなかった。
    入居後の問題は今のところ1件くらいか。

  88. 171 匿名さん

    契約前にわかっていたのに知らせない(故意ではなくても)場合は
    内覧会業者の指摘ではなくても折り合い付けられるのでは?
    契約したものと違ったできあがり(ですよね??構造って言うからには)であれば
    最後は金銭での解決になるのではないでしょうか。

  89. 172 匿名さん

    170さん
    その入居後の問題とはどんなものでしたか?
    よろしかったら教えてください。

  90. 173 匿名さん

    ベランダの戸境の隙間。
    これ標準ですって言われたけど、内覧業者の人が後押ししてくれて
    勇気を持って隙間を埋めてくれって頼みました。
    デベはなんだかんだ言ったけど結局完全に隙間をなくしてもらいました。
    現在ベランダでのプライバシーが完全に確保され快適な生活を送っています。

  91. 174 匿名さん

    >現在ベランダでのプライバシーが完全に確保され快適な生活を送っています。
    ベランダで何してんですか・・・

  92. 175 170

    >>172
    入居後修正内容はエアコンスリーブおよび換気口の設置忘れです。
    といっても、躯体に穴はあけられてて外側も問題なかったんですが内側がクロスで隠されてる
    状態といった形なのでクロスきって設置という1時間もかからない感じの簡単な作業でした。

    原因はもともと4LDKを1部屋つぶしてもう一部屋を大きくし3LDK+ファミリーロッカー
    にした関係上ロッカーには穴がないものという認識で作られており私も同様に思って内覧では
    何も気づきませんでした。
    住んでから換気扇回したときのサッシの音鳴りがちょっと気になって調べてたらクロスの
    向こう側に穴が開いてることがわかってなおした感じです。

    元々躯体自体はすべて共通で作ってるので穴があけられてたということだと思います。
    しかも、給排気は4LDKで考えられていたはずなので一応穴が開いてないとまずいと
    思って点検時になおしてもらいました。

    私の場合は3回くらい内覧を行っての入居でしたがやはり指摘したところを修正した際に
    さらなる傷等は発生したことはありましたがトータルで増えてくことはありませんでしたし
    担当の方も文句言う事無く進んでいきました。

  93. 176 匿名さん

    >>174
    同感。

  94. 177 匿名さん

    ベランダのプライバシー
    隣人からの①タバコの煙
         ②ペットの毛
         ③話し声
         ④咳
         ⑤覗かれているかもっていう気持ち

  95. 178 匿名さん

    戸境の隙間でしょ、非難するときにぶち破る?
    1.その隙間からタバコの煙って・・・
    煙は軽いので上に行くと思うのですが、何人でどんなタバコを吸ってるのか見てみたいですね。
    2.ペットのブラッシングやケージの掃除は規約で禁止されているはずですよ。
    3.4.隙間関係あるんですか?
    5.だから見えて困るような何をベランダで・・・

    ちなみに○の中に数字が入っている文字は機種依存文字です。
    Web上では使わないのが暗黙のルールです。

  96. 179 匿名さん

    先日内覧会に行きました。仕上がり自体は傷も少なく、良かったと思うのですが、
    ベランダの手すり、ポーチ、窓ガラスなどに汚れがありました。
    窓ガラスなどは自然に付いた雨水などの汚れだと思うのですが、
    こういう汚れは引渡し時にはきれいにしてくれているのでしょうか?
    それとも内覧会で指摘しないと駄目だったのでしょうか??

  97. 180 匿名さん

    窓ガラスは無理でしょう(程度にもよるけど。外が見えないくらい汚いとか)。
    雨水の汚れはすぐつくからどうしようもないんじゃない?
    拭いて取れないような物は別ですが。

  98. 181 匿名さん

    入居前は気づかなかったけど
    窓のパッキンみたいなゴムが一部
    隙間がほんの少し空いていて
    換気扇回すとそこからもの凄い空気が洩れてきました。
    1ヶ月も住むと 外の光が洩れる程開いてきたのですが
    直すとしても「隙間テープ」でした。

    窓枠が少し歪んでつけられているように見えますが
    こればかりは窓を外して付け直すという事はなさそうでした。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸