管理組合・管理会社・理事会「管理組合の携帯基地局収入に課税?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理組合の携帯基地局収入に課税?

広告を掲載

  • 掲示板
vista [更新日時] 2022-07-30 08:58:21

当管理組合は携帯基地局事業者に屋上の一部を貸し、アンテナ設置料として10年ほど前から収入を得ています。先頃、税務署より、携帯基地局収入は事業収益にあたり、管理組合は人格なき社団だからと今後の申告と過去5年分の収入に対し課税すると云ってきました。しかし本当に管理組合の事業収入なのでしょうか。

第一に「屋上は共用部分であり、共用部分は区分所有者の持ち物である。従って管理組合は所有者ではない。」わけで、仮にこれが収益事業ということであれば、管理組合は所有者ではないのだから、本来の所有者から屋上を借り、基地局事業者にそれを貸して、その差額が収益ということになり、これが所有者ではない管理組合の不動産賃貸業(収益事業)のはずです。携帯基地局事業者は管理組合と賃貸契約を結んでいますが、本来、契約はその所有者と締結されるべきで、その収入は当然所有者のものでなければならないはずですので、管理組合は便宜上所有者を代行しているだけとは云えないでしょうか。

第二に、区分所有法第十九条に「各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。」とあります。これは「区分所有者はその持分に応じて、共用部の管理等及び修繕に関わる費用は負担しなさい、逆に、共用部から生じる利益は区分所有者のものです。」ということではないでしょうか。標準管理規約に準ずる当マンションの管理規約にも、管理組合の会計の収入が規定されています。「第○○条に定める管理費等及び第○○条に定める使用料等によるものとする」つまりこれ以外は管理組合としての収入ではないというように受け取れます。

以上のようなことから、携帯基地局収入は管理組合の収入ではなく、各区分所有者の収入ということになり、従って課税は区分所有者個人対してなされるべきのように思いますがいかがでしょうか。

最後に、管理組合は土地も建物もその他、資産を持っていません。あるように見える管理費会計や修繕積立金会計の金融資産は組合員の総有財産です。(勿論分割請求などはできないのですけれども。)一般の個人や企業が税金を滞納をすれば、差し押さえ等の処分を受けます。管理組合が仮に税を納めなかった場合、税務署は何もないを管理組合をどう処分するのでしょうか。

長くなり、まことに恐縮です。ご教授いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2013-04-21 10:44:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理組合の携帯基地局収入に課税?

  1. 1751 miya

    >1749 匿名さん
    HPを閲覧・ご紹介ありがとうございます。
    このHPは税法上、管理組合課税が如何に不合理であるか、
    これを国税に強くアピールするためのものです。
    税法に精通されてない方は理解できない場合もあるでしょう。
    そこで、不服審裁決をもって削除する、miyaにとっても不用になるので。

  2. 1752 匿名さん

    >>1750
    >管理組合とする課税は、管理組合に限定したもので、
    >他の個人や法人等には適用しない。

    町中にあるパーキングは、業者(タイムズ24や名鉄協商など)が借地を駐車場として利用者に貸し出しているのであるが、この駐車場収入が土地所有者の所得になるなんて聞いたことがない。

  3. 1753 miya

    ↑録音を聞き、税法を調べて下さい。

  4. 1754 匿名さん

    >>1750 miyaさん
    確かに相談官は、土地などの所有者に収益を分配した場合に、分配者が課税されなくなる取扱いは管理組合に限定され、他の団体には適用されないなどと言っています。
    でもこの説明は明らかに間違っています。
    法的根拠がありません。あるというならこの場で皆が分かるように示していただきたい。

  5. 1755 匿名さん

    法的根拠を示さず、「〇〇さんが言ってたから」って、小学生ですか?

  6. 1756 匿名さん

    >1737 miyaさんの問いかけを

    >税務としての結論は出ました、
    >1、課税庁は管理組合課税として、管理組合に所得申告の行政指導
    >2、区分所有者に分配、この場合は区分所有者が税法に沿って申告納税

    『なぜ、このような結論になるのかを法に照らして考えてみませんか。』というふうに理解して投稿します。
    上記の結論1、は法人税法2条、3条及び4条から導かれるのだと思われます。

    第二条八 : 人格のない社団等 法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものをいう。
    第三条 : 人格のない社団等は、法人とみなして、この法律(第七十五条の三(電子情報処理組織による申告)及び別表第二を除く。)の規定を適用する。
    第四条 : 内国法人は、この法律により、法人税を納める義務がある。ただし、公益法人等又は人格のない社団等については、収益事業を行う場合、法人課税信託の引受けを行う場合又は第八十四条第一項(退職年金等積立金の額の計算)に規定する退職年金業務等を行う場合に限る。

    まず、上記第二条八について検討する。国交省標準管理規約のコメントに『ここにいう管理組合は権利能力なき社団である。』という記載があることから、国交省標準管理規約を準用する管理規約を有する管理組合は人格のない社団に該当すると解釈すべきである。そうすると、miya管理組合も裁判に負けた金沢の管理組合も人格のない社団である。

    次に、上記第三条について検討する。miya管理組合も金沢の管理組合も人格のない社団であるから、法人税法の規定が適用されることになる。

    次に、上記第四条であるが、法人が収益事業を行うか否かに係わらず法人税の確定申告をしなければならないのに対し、管理組合は収益事業を行う場合のみ法人税の確定申告をすることになる。ここで、miya管理組合と金沢の管理組合には決定的な違いを生ずる。
    miya管理組合は、管理組合は収益事業を行わず、区分所有者が共有する共用部分を賃貸しているから必要な区分所有者は所得税を申告すると主張し、金沢の管理組合は収益事業を行うとして、税務署に収益事業開始届を提出し法人税を申告した。
    miya管理組合に、課税庁は管理組合が法人税を申告するように指導した。しかし、この指導には疑問が残る。管理組合が総会で管理組合は収益事業(不動産賃貸業)を行わないと決議したものを、収益事業を行えと指導することは不適切な行為だと思われる。
    金沢の管理組合は自ら収益事業開始届を出しているので、法人税を徴収している課税庁の行為は、国税不服審判所でも裁判でも違法性はないとされた。

    結論2、の方は、結論1、を導いた法人税法2条、3条、4条に加え、区分所有法二十六条2と民法二百六条が加わります。

    区分所有法二十六条2 : 管理者は、その職務に関し、区分所有者を代理する。第十八条第四項(第二十一条において準用する場合を含む。)の規定による損害保険契約に基づく保険金額並びに共用部分等について生じた損害賠償金及び不当利得による返還金の請求及び受領についても、同様とする。
    民法二百六条 : 所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する。

    管理組合が収益事業を行わないなら、理事長が携帯電話事業者と取り交わしている賃貸借契約書はどのような意味を持つのでしょうか。多くの場合、賃貸側には****管理組合理事長〇〇〇〇と理事長の名前になっています。ここで、国交省標準管理規約を準用した管理組合の規約には、「理事長は管理組合を代表する。」という規定と「理事長は区分所有法の管理者とする。」という規定が併存します。管理者である理事長は区分所有法二十六条2の規定により区分所有者を代理して、賃貸契約を取り交わし、賃借人から賃料を預かり、これを区分所有者に分配することもできると考えられます。区分所有者は民法二百六条により賃料を収益する権利があります。

    したがって、原則的には区分所有者所得だが、特別法である法人税法の規定により、例外的には管理組合所得にすることもできるという事になるのだと思われます。

    私は法律家ではありません。『共用部分の賃貸料について管理組合に法人税の確定申告が必要です。」という事に違和感を抱いてから5年間、法律や法律の読み方の解説書をよもました。そこで重要に感じたのは、法律や法令というのは原則規定と特例規定から成り立っているということでした。特例規定が少ない場合は、原則規定と同じ法律の中に、例外(特段の定め)を定める条文が記載されることがありますが、一般法が規定していない事項や一般法と異なる事項が多くなると分離されて別の法律が作られます。マンション関係者に良く知られた事例では、「建物の区分所有」に関して、民法の中(旧208条)で規定されていたものが、昭和37年に『建物の区分所有等に関する法律』という37箇条の特別法として分離されました。なお、特別法は一般法の上に乗っているので、一般法より優先します。また、特別法の特別法という構成も普通に存在します。また、民法は人(自然人及び法人)の権利と義務を規定する最も基礎的な一般法です。

    『法律を読む技術・学ぶ技術(吉田利宏)』という本は、私のような初心者でもわかりやすく書いてあります。


  7. 1757 匿名さん

    >>1756 匿名さん
    金沢管理組合訴訟の判決には1756さんの見解を否定する法的根拠・法令解釈が記載されています。
    こうした貴重な資料も併せて検討しなければ傾聴に値しません。

  8. 1758 miya

    >1756 匿名さん は >1174 匿名さん でしょうかね?
    あの投稿を拝見し、この論文や税務大学校講本を読み勉強しました、
    ありがとうございました。

  9. 1759 匿名さん

    >>1756 匿名さん
    収益事業開始届書に重きを置いているようですが、届出書を出したら課税され、出さなかったら課税されないという法律上の根拠はどこにありますか。また、収益事業開始の届出があると収益事業を行っていることが認定されるという課税要件がどこにあるか教えてください。



  10. 1760 miya

    >1752 匿名さん
    パーキング業者はコイン収入を売上金とし、土地賃借料を経費にし所得計算。
    地主はパーキング業者から地代を受取り所得申告。

    この地主が、息子に管理・契約をさせ、息子所得にする、これは認められない。
    息子は資産所有者ではないから、管理組合は資産所有者でないから・・・ 

    国税局電話相談官は、声が出る税法辞書と思って下さい、
    miyaが新入社員の時、最初に言われた事、税法の事は先輩に聞くな、でした。
    税務調査を受けた時、先輩が言っていた、では認めて頂けない、
    税法通達迄を読み、理解できない所は国税局に電話相談しなさい。

    国税局電話相談の回答通りの処理をしていれば課税されない、
    また税務署に出向き相談、その回答通り処理していれば、同様に課税されない。

    実例、貸倒償却については所定の手続きを経て損金処理が認められる、
    所定の手続きをしていたら決算締めに間に合わない。
    償却したい売掛を詳細に記した書面を作成、税務署へ行き伺いをたてる。
    精査して認められれば償却できる、税務署はその書面をファイルし引継いでくれる。
    これは相談者の姿勢や交渉力によっても変わりますがね。
    以上は体験実話です。

  11. 1761 miya

    >1756 匿名さん
    ご発言趣旨は、相矛盾した課税先が実際に行なわれている、
    この理由として考えられるのは1756の内容が推測できる、
    miyaはこの様に受取っています。
    1756さんの発言に正否の記述は無いので。

  12. 1762 miya

    事務改善など検討会
    これも新入社員の頃に言われた事、
    自分はこう考えている、これを明確にしなさい、
    他人の発言批判は禁句ですよ、
    学校でたての頃に言われた貴重な言葉です、
    この場でもその様にして頂けないでしょうか、
    国税と争うのは実に大変、多方面の方のご意見を聞きたい。
    miyaのみならず、多くの管理組合が損失を被っている事案です。

  13. 1763 坪単価比較中さん

    税務相談官の回答にえらく信頼を置く人がいるが、ありていに言えば相談官の仕事は「納税者の心配を取り去ること」。難解な税法を納税者に正確に理解させて正確な申告をさせることではないんだよw
    だから、俺は電話相談一本化には反対なんだ。納税者と顔を合わせて世間話の一つもして言葉は悪いがチンタラやって、さらに詳しく知りたいならこういう本を読んでみたらどうですか、で締めるのが匠の技。
    具体的かつ深刻な個別相談は課税部または徴収部の審理セクションが担当する。それこそN課税部長さんが統括していた部署。ここの回答は信頼していいだろう。職員のレベルが違うからね。

  14. 1764 坪単価比較中さん

    そういう審理セクションに配属されてるやつの中には大学院へ派遣されたり専門誌に論文投稿して受賞したりするのも少なくない。大学教員に転身する人もいるらしい。
    ただし、彼らは賢すぎて素人の管理組合役員レベルにも分かるようにやさしくやさしく「上野の次は鶯谷に停まります」みたいな説明をすることは必ずしも得意ではない。そういうのは日頃からそういうレベルの連中に接している相談官殿が適任というわけだ。

  15. 1765 匿名さん

    >1758 miyaさん

    >1756 と >1174 は、両方とも私が投稿しました。
    心無いバッシングを受けてお腹立ちでしょうが、もうすこし我慢して、頑張ってください。
    不服審の採決がでたら、この掲示板で開示していただければと思っています。

  16. 1766 匿名さん

    >>1765 匿名さん 
    miyaの太鼓持ちをする暇があったら、1759の質問に答えてほしい。
    こちらも真面目に取り組んでいますので。

  17. 1767 匿名さん

    収益事業開始届に大した意味はない。提出してもしなくても納税義務の成立には関係ない。

  18. 1768 匿名さん

    >1759匿名さん

    要件は法人税法四条です。収益事業を行う管理組合は、法人税を納める義務があるのです。税務署に収益事業開始届を提出するということは、収益事業を行うことを宣言することなのです。
    >1759匿名さんは、「収益事業開始届」とは何のことかわかっているのかな?

  19. 1769 匿名さん

    収益事業開始届出を提出したから納税義務が発生するのではなく、収益事業を開始したから納税義務が発生するのである。
    収益事業開始届出の提出は、納税をするための単なる手続きにすぎない。

  20. 1770 匿名さん

    収益事業廃止届を出したら納税する義務がないとか、単なる低偏差値バカじゃないのか

  21. 1771 匿名さん

    これまたとんでもない回答が来ましたね。法人税法4条のどこに収益事業の開始届や廃止届に関する規定があるのですか。1767さんが言われるような納税義務成立の要件としてどの条文に規定されているのですか。収益事業の届出の有無にかかわらず、活動の実態として収益事業を営んでいるのであれば法人税の課税対象になる。こんなの初歩の初歩です。収益事業を行うことを宣言するだけで課税されることになるんですか。そんなばかな。こんなことすら分かっていない人を見るとmiya以上に愕然としてしまいます。あなたがmiyaの熱烈な信奉者なのは分かりますが、もう少し真面目に勉強した方がいいですよ。

  22. 1772 匿名さん

    miyaからは、>1754のコメントに対する返答がない。

    相談官の説明のどの部分に法的根拠が示されているのか早急に明らかにされたい。
    あるいは法的根拠の内容を詳細に述べられたい。
    明らかにされない以上、相談官の回答は誤りであり、これを念頭に置いて行われた税務署とmiyaとのディールも脱法的な措置といわざるを得ません。

  23. 1773 匿名さん

    さあ、収益事業廃止届けを提出するぞ提出するぞ提出するぞ
    法人税課税がされなくなって嬉しいな嬉しいな嬉しいな

  24. 1774 miya

    >1765 匿名さん 了解です、色々な助言ありがとうございます。

    >1772 匿名さん 既に説明済ですよ、
    回答ですか? 説明で十分でしょ、
    理解できないのなら相談官に電話して、違法な説明はするとでも・・・。

    先日、記した様に、miyaさん納税者と話す時は税法の説明から入る、
    でも理解して頂くには大変ですよ、miyaさんと直接会って話し本当に良かった、
    税法説明不用で本件の本質的協議ができました。
    私達は課税庁の指示は正しいものと確信しています、
    しかし、miyaさんの主張にも真摯に耳を傾けて対応致します、
    したがって、過去5年の更生に入ります、
    電話録音内容との整合性については、国税局と相談し後日回答致します、
    国税局から回答があり所定の要件を満たす事で、区分所有者所得と認める。

    miyaの説明は税務署統括調査官にも認められたのです。
    聞き耳持たずの調査官でしたら、国税局に確認などしません、
    この掲示板でも同じです、回答を求める? 不思議な御方ですね・・・

  25. 1775 匿名さん

    >1773匿名さん

    一度収益事業開始届を出して収益事業を行うことを宣言してしまったら、実態を何も変えずに(賃貸を継続したまま)収益事業廃止届をだしても受け入れてもらえるかどうかわかりません。そこのところを、税務署に確認することをお勧めします。

  26. 1776 匿名さん

    >>1774 miyaさん
    miyaは自信があるなら堂々と法的根拠の内容を述べればよい。
    こんな対応は税務署・相談官に責任を転嫁した単なる「逃げ」です。
    ああ、情けない(>3<)


  27. 1777 匿名さん

    管理組合「あのー、収益事業廃止届を出したいんですが」
    税務署「収益事業を廃止されたんですね?」
    管理組合「いえ、それは継続中です、収益事業をやめるつもりはないんですが、受理してもらえるか確認したほうがいいとアドバイスを受けまして」
    税務署「・・・」

  28. 1778 miya

    以前にも記述しましたが、miyaの主張を実行するのは厳しい現実が。
    税務署に認めて頂く以前に強敵が存在する、それは区分所有者各位。

    税務署からの行政指導書面を受け、
    皆さんの管理組合でも従うかを総会で討議したと思います。
    総会では多数決で議決、
    税務署や税理士の意見を信用、miyaが一人で主張しても否決される、
    これが現実です。

    事業廃止届の提出についても総会議決事項となるでしょう、
    これもまた、miyaが一人で主張しても否決されるでしょう。
    これも想定される事です。

    優秀な国税庁役人は以上の事をお見通しです、
    合法的主張者からは徴収できない、これもまた現実です、
    この不利益を回避するには、管理組合も含め自らの努力が必要でしょう。

  29. 1779 匿名さん

    >>1778 miyaさん
    御託を述べるのはいいからそろそろ法的根拠を示したらどうですか。
    どうせ、できないことは分かっているので期待していませんが。
    結局、川崎北税務署の6月以後の措置は相談官の間違いを正当化するためのごまかしでしかない。安倍政権と同じ。
    そして国税庁の了解を得たものでもなく、東京国税局内のことにすぎないから、全国各地で同じ取扱いが行われるなんて大間違い。

  30. 1780 miya

    無知な管理組合は納税、これを否定しているのではない。

  31. 1781 匿名さん

    >>1780 miyaさん
    反応するにしても、もう少しまともな事が言えないんですかね。
    えせ良識者であることを自ら公にしているようなもの。

  32. 1782 miya

    miya宛にメールしたら、HPにアドレスがある、
    知りたかったら初歩でも分かる様に説明してあげる。
    この掲示板では良識ある方々に迷惑かけるからね、
    わかるでしょ、坊や。

  33. 1783 匿名さん

    >>1782 miyaさん
    とうとうmiyaの本性が露見しましたね。
    というか皆さん既にご存知のことか。

  34. 1784 匿名さん

    >資産の真実の権利者は区分所有者、管理組合所有の資産は無く、賃貸決定の権限も無い
    >管理組合は管理しているだけであり、管理者に課税する税法条項は無い
    >従って、この行政指導が税法違反であるのは明らかです

    >資産から得られる収入は資産所有者のもの
    >組合口座に入金した場合でも区分所有者のもの、故に区分所有者が所得申告
    >契約や入金口座を如何なるものにしても、他人の収入には出来ない
    >税務に限らず、これは不変

    ご意見ありがとうございます。
    本件に関しましては、法人税法の規定に従い、次のように考えますので通知します。

    【マンション管理組合が携帯電話基地局の設置場所を貸し付けた場合の収益事業判定】
    https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/hojin/21/11-2.htm

  35. 1785 匿名さん

    役に立つかどうかわかりませんが、コメントします。

    >1683に対して

    >miya管理組合の今後は上記完遂で区分所有者所得を認める、
    (コメント)今後はという事は、2020年度分の確定申告については区分所有者所得を認める、と解釈できます。来年申告してみないと、認められるかどうか確認できないのではないかと思われます。

    >過去5年分については、税務署としては容認できない、
    >したがって申告要請をする、従わない場合は更生処理手続きをする。
    >更生決定に不服の場合審判請求をして下さい。
    (コメント)東京国税局はどう考えているかという疑問が残りますが、川崎北税務署としては容認できないから、2014年度分から2018年度分の決定処分をし、2019年度については申告要請に従わなければ更正処分をするという意味か。それだったら、法人税を納める必要はないという異議申し立てをした上で、要求された金額を預けるのがよいと思う。異議申し立てをしないと審判請求には進めないと思います。


    >1778に対して

    >税務署に認めて頂く以前に強敵が存在する、それは区分所有者各位。
    (コメント)その通りです。特にサラリーマンしか経験したことがない人は、税務になど関わりたくないと思っている人が大多数です。税務は『源泉徴収と年末調整だから自分で考えることでは無い。』と思っている。miya管理組合が収益事業開始届を出さずに何年も踏みとどまっているのは、驚異的なことです。

    >総会では多数決で議決、税務署や税理士の意見を信用、miyaが一人で主張しても否決される、これが現実です。
    (コメント)もしそうなったら、多数決には従うしかありません。

    >事業廃止届の提出についても総会議決事項となるでしょう、これもまた、miyaが一人で主張しても否決されるでしょう。これも想定される事です。
    (コメント)開始届を出さないことです。開始届を出さなければ、廃止届は不要だと思います。

    >優秀な国税庁役人は以上の事をお見通しです、
    (コメント)当然、そのような見通しを立てていると思います。

    >合法的主張者からは徴収できない、これもまた現実です、
    (コメント)収益事業開始届を出さないから、法人税を徴収できないのだと思われます。

    >この不利益を回避するには、管理組合も含め自らの努力が必要でしょう。
    (コメント)私もその通りだと思っています。しかし、管理組合の事業にしてしまって、所得税確定申告不要が決定していた方が良いと考える区分所有者が多いことも事実です。miya管理組合でも個々の区分所有者の負担は、年間5,000円に満たないと思われます。このくらいの負担で税務署とのモメ事がなくなるならその方が良いという意見が区分所有者に浸透してしまわないか心配しています、


    最後に、管理組合法人税課税についての国税不服審判採決について述べます。

    【平成25年12月25日採決は特異な事例である】
    この採決の結論(当該団地管理組合は法人税を納めなければならない。)は正しいが、そこに至る説明の中には誤りがある。例えば、賃貸している棟屋部分を団地共用部分としているが、棟屋部分は棟区分所有者のみで共有する共用部分であって、団地共用部分にはなり得ない。そんなことは区分所有法のイロハである。だから区分所有者を代理するには区分所有者全員の委任状が必要です。この事例では、団地管理組合(代表の理事長)が賃貸借契約を取り交わして、いくつかの棟の共用部分をいくつかの携帯電話事業者に賃貸して他人物賃貸による収益を得ていることは事実であり、法人税の課税対象となる。しかし、この事例は人格なき社団による収益事業ではあるが、区分所有者全員で共有する共用部分を賃貸する典型的な形態とは大きく異なるのである。

    【典型的な共用部分賃貸に対する採決事例を期待します】
    miya管理組合が不服審判を申し立てれば、区分所有者全員で共有する共用部分賃貸についての、典型的な採決事例になり得ると思われます。不服審判にはお金がかかりませんから、組合員に良く説明して、ここまでは実施していただきたいと思っています。


  36. 1786 匿名さん

    >>1785
    >この採決の結論(当該団地管理組合は法人税を納めなければならない。)は正しいが、そこに至る説明の中には誤りがある。例えば、賃貸している棟屋部分を団地共用部分としているが、棟屋部分は棟区分所有者のみで共有する共用部分であって、団地共用部分にはなり得ない。そんなことは区分所有法のイロハである。

    携帯電話基地局の設置場所が、団地内の区分所有建物の塔屋部分(棟屋部分は誤り)であるとどこかに記載がありましたか?
    【別紙1】に関係法令等が記載されていますが、最後に「17 区分所有法第67条《団地共用部分》第1項は、1団地内の附属施設たる建物は、前条において準用する同法第30条第1項の規約により団地共用部分とすることができる旨規定している。」とあります。
    つまり、携帯電話基地局の設置場所は、「団地内の附属施設たる建物」と理解するのが妥当であると思います。
    こんなことは、区分所有法のイロハですね。

  37. 1787 匿名さん

    「団地内の附属施設たる建物」とは、専有部分がある建物(住居棟)とは別棟の集会室・電気室・ポンプ室などのことだろう。せいぜい2階建てくらいの高さだから、そこに携帯基地局を設置するとは考えにくいのでは?

  38. 1788 匿名さん

    >>1785 匿名さん
    区分所有法を良く知らない人が典型的な共用部分の賃貸とか言わないが良いと思います。共用部分の管理については、ほとんどの管理組合がマンション標準管理規約と同様の規定を置いているはずです。そして理事長が組合を代表し、管理組合の名において管理業務を行う。一体これのどこが特異な事例なんでしょうか。国税不服審判所採決とか、この採決の結論とか、採決事例とか前にもあった初歩的な誤りを犯しているところを見るとmiyaの信者の方ですか。

  39. 1789 匿名さん

    団地ではA棟の共用部分はA棟の区分所有者が、B棟の共用部分はB棟の区分所有者が、それぞれ共有している。民法のルールでは、A棟の共用部分の管理は共有者であるA棟の区分所有者の権限であり、B棟の区分所有者は口出しできない。
    しかし、これでは団地によっては不都合が発生するので、区分所有法はA棟の共用部分の管理をA棟B棟の区分所有者全員で構成する団地管理組合で処理することができるようにしている。だから、うちのマンションも2棟の団地だが、共用廊下の清掃(管理)は団地管理組合で一括処理している。

  40. 1790 匿名さん

    区分所有建物の屋上にある塔屋でも、物置であったりすると「団地内の附属施設たる建物」
    として団地規約共用部分となり得る。

  41. 1791 匿名さん

    携帯基地局を特定の住居棟の屋上に設置する場合、屋上はその棟の共用部分だから共有者であるその棟の区分所有者が設置の諾否を決める、というのが民法の考え方。しかし、区分所有法は民法の考え方を修正し、その棟の区分所有者ではなく団地の区分所有者全員で構成する団地管理組合の議決で設置の諾否を決めることを認めている。
    そうはいっても、そんなものを屋上に設置されるその棟の区分所有者、特に最上階の区分所有者の心情に配慮すれば、丁寧な説明や根回しは必要だと思う。

  42. 1792 miya

    >1785 匿名さん
    不服審申立に際して重要な助言ありがとうございます、

    miya管理組合の場合は
    >区分所有者全員で共有する共用部分賃貸についての、
    >典型的な採決事例になり得ると思われます。
    miya管理組合の申立が認められなかった場合、課税庁としては平穏無事、
    miya管理組合の申立が認められたら、課税庁行政指導の不適格が浮上する。
    その理由、本件収入は管理組合収入とする行政指導を全国で行なっている。
    これにより、殆ど全ての管理組合が法人税申告を余儀なくされている。

    資産から生じる収入は資産所有者所得とする原則、
    これを示さずに行政指導が長年に渡り行なわれている。
    行政指導として正しい文面としては、
    資産所有者(区分所有者)が申告せず管理組合収入にし、納税を免れている、
    したがって、5年遡って総会議決通り管理組合に追徴課税する、
    管理組合は税法上は法人税と定められている、事業開始届と申告納税を。
    文面表現は別として、管理組合課税とする理由はこの様によるものです。

    miya申出が認められた場合、行なわれて来た行政指導に対する責任追及も想定される、
    この事は先日の協議の際に話題にして伝えています。
    したがって、miya管理組合に更正決定が行なわれない可能性も考えられる。

    不服審申立、昭和44年頃に別件で申立、納税後に返納の実体験が、
    先輩の会社から相談を受け助言、祝勝の御礼として渋谷センター街で豪華飲食を・・・

  43. 1793 匿名さん

    >1792 miyaさん
    ご理解いただきありがとうございます。

    >資産所有者(区分所有者)が申告せず管理組合収入にし、納税を免れている、
    そういう時に資産所有者(区分所有者)に申告を促すのが税務署の仕事じゃないのかな。
    100人もいる区分所有者から申告が必要な人を見つけるのが面倒だから管理組合の収益事業にしてしまおうというのは、余りに身勝手すぎますよね。

  44. 1794 miya

    >1785 匿名さん
    >(コメント)今後はという事は、2020年度分の確定申告については
    >区分所有者所得を認める、と解釈できます。来年申告してみないと、
    >認められるかどうか確認できないのではないかと思われます。

    この部分が本件突破の入り口、これは東京国税局と税務署とで協議後の回答、
    この様な事は書面通知はせず、税務署内部資料として保管・引継ぐものです。

  45. 1795 匿名さん

    平成25年12月25日裁決事案について

    携帯基地局の設置場所は、区分所有建物の共用部分である塔屋部分です。
    複数棟に設置してあるので、原処分庁が「団地共用部分」という表現をした関係上、原文通りに記載したものだと思います。
    「3.判断」においては、「団地の共用部分」と表現しています。

    このことは、
    「本件団地建物所有者は、請求人が総会の決議を経て、土地及び共用部分等(専用使用部分等を除く。)の一部について、第三者に使用させることができる。土地及び共用部分等のうち、専用使用部分を除いた部分については、請求人がその責任と負担において管理する。(第○条第2項及び第○条第1項)」
    と規定しているので、結論に何ら影響を与えませんが・・・

  46. 1796 匿名さん

    >>1792 miyaさん
    「miya申出が認められた場合、行なわれて来た行政指導に対する責任追及も想定される」
    心配しなくてもそんな可能性は0%です。裁決でも判決でもmiyaの主張が認められることは万が一にもありません。
    そんな妄想抱いている人はmiyaとその信者1、2名程度でしょう。
    もしかすると、税務署が収益を分配したら区分所有者課税のみで良いなんて言ったこと自体、miyaの妄想かもしれません。もし本当であったらmiyaお得意の隠し録音の音声を公開しているでしょうし、そんな重要な取り決めを口頭だけで済ますなんてこと傲岸不遜なmiyaでは考えられませんからね。
    最後にどうでもいいことですが、「5年遡って総会議決通り管理組合に追徴課税する、管理組合は税法上は法人税と定められている、事業開始届と申告納税を。」って日本語としてどうなんでしょうか。教養のレベルが知れるというか何といいますか。絶句。

  47. 1797 匿名さん

    不服審判所がmiyaの請求を棄却するのは当然のこととしても、もう少し踏み込んで次のようなことまで言ってくれたらいいなあと妄想したりします(笑)
    「請求人は管理組合が当該貸付けに係る収益を各区分所有者に分配していることをもって、課税の対象とされるべきは管理組合ではなく各区分所有者である旨の主張もする。各区分所有者への分配額がこれらの者の課税所得を構成することになるとしても、当該分配により管理組合が収益事業を行っていなかったことになるものではなく、当該分配によって管理組合が収益事業課税を直ちに免れることとなる明文の法規定は存在しない。したがって、請求人の主張には理由がない。」とかなんとか。
    どうですかね。そうすれば、失態を犯した相談官も浮かばれると思いませんか?

  48. 1798 匿名さん

    >1792の記載
    >したがって、miya管理組合に更正決定が行なわれない可能性も考えられる。

    私もそのように感じています。 税務署にいくら促されても、2019年度分の法人税申告はしないで、更正処分を待った方が良いと思います。今まで何年間もそうしてきて、課税処分は受けていないわけですからね。

  49. 1799 匿名さん

    <参考>
    国税不服審判所
    (平成31年2月15日裁決)
    【事案の概要】
    本件は、マンションの管理組合法人である審査請求人(以下「請求人」という。)が、マンション屋上部分の一部を携帯電話等の基地局の設置場所として賃貸して得た収入について、法人税等の申告をした後、当該収入に係る費用を損金の額に算入していなかったとして更正の請求をしたところ、原処分庁が、当該費用は損金の額に算入することができないとして、更正をすべき理由がない旨の通知処分をしたことから、請求人が、当該処分の一部の取消しを求めた事案である
    https://www.kfs.go.jp/service/JP/114/07/index.html

  50. 1800 miya

    >1798 匿名さん
    色々と助言ありがとうございます、
    収益事業をしてないので事業開始届や決算開示も致しません、
    それは、今後とも同様ですと伝えています。
    統括官も筋が通っているので貫いて下さい、
    私達は課税庁と協議し更生を進めたいと思っています。

    >1799 匿名さん
    情報の提供ありがとうございます。
    >原処分庁が、当該費用は損金の額に算入することができないとして、
    >更正をすべき理由がない旨の通知処分
    原処分庁判断に疑問の余地はない。
    企業・事業会計における経理を知らずして争っている、
    不服審が審理するに値しない申立です、
    少し厳しい言い方ですが。

  51. 1801 miya

    >1799 匿名さん
    もう少し熟読して、再投稿いたします。

  52. 1802 匿名さん

    >>1800 miyaさん

    早とちりしないでくださいね。
    これは、各経費が収益事業と収益事業以外の事業とに共通する費用と認められ、合理的基準により配賦するのが相当であるとして、審査請求には理由があるから、原処分の一部を取り消した事例です。

  53. 1803 匿名さん

    >>1800 miyaさん
    >私達は課税庁と協議し更生を進めたいと思っています。

    税務署がmiyaをまともに更生させてくれることを心の底から祈るよ。
    無理かもしれんが。

  54. 1804 匿名さん

    >>1802 匿名さん
    そのとおりです。
    管理組合課税が正当であることを前提とした裁決です。
    (真っ当な納税者だからmiyaみたいな争いはしていない)

  55. 1805 匿名さん

    >>1798 匿名さん
    本当に処分が行われないとしたら、税務署がmiyaの社会問題化させるとの脅しともとれる狡猾な主張に屈しただけのこと。

  56. 1806 1799=1802

    >>1804 匿名さん
    そうですね。
    miya氏の反応には大笑いしました。

  57. 1807 匿名さん

    >>1806 1799=1802さん
    miyaは自分に好意的な投稿にしか反応できなくなってしまったようですが、間抜けさを晒しましたね。本当に大笑いです。

  58. 1808 匿名さん

    統括調査官のリップサービスを真に受けて、自分の考えは認められたとする感性は、お気の毒としか言いようがない。

  59. 1809 miya

    随分とご心配頂いているご様子、
    皆さんから強打の連打を浴び、武蔵小杉の大学病院を受診、
    神経内科としては支障ないとの事、ご安心ください。
    miyaは、その筋の人物では無いので、脅しても国税はビクトモしない。

    >1799 不服審裁決についてmiya記述は取消します、
    そのうえで記述いたします。

    管理組合法人として運営している、したがってmiya程度の組合ではない規模でしょう。
    そこで色々な支払が発生する、この支払の内から基地局収入に対応する経費は何か。
    この様な内容と思われます。

    miya管理組合との争点とは全く異なる内容です、
    >1799 匿名さん が何故此処に紹介したか理解できますか?
    税務署判断に誤りが有れば、不服審判所が正す、これが真意と推測します。

    さて、この不服審裁決内容は、
    基地局収入に対応した支払は費用と認め、
    収入に対応して無い支払は費用と認めない、
    この様に解読しました、これは経理に携わる者の初歩で学ぶ事、
    双方に問題があり、不服審以前に解決されるべき事案です。


  60. 1810 miya

    貴方が会社の経理責任者として考えて下さい、
    経費計上が認められない支出を長期に渡り経費処理、その額も多額だった。
    税務調査でこれが発覚、追徴課税、これでは経理職を解任されるでしょう。

    先の管理組合法人は経費計上もれ、こが認められなかっただけの事、
    経費処理がされていた場合には追徴課税され、組合員に損害を与える。

  61. 1811 miya

    無申告の場合での更正決定

    納税義務がある収入を申告納税せず、こんな事は許されない。
    税務署はmiya管理組合に管理組合所得であるとし再三行政指導をしている、
    全国的に実施している行政指導なのに従わない、
    したがって強制捜査をし決算書類を押収、更正決定する。
    これが一般的な方法でしょう。

    ところが、その様な事は行なわず更正決定をする、としている。
    収入額はソフトバンクからの情報で確定できる(所定の手続きが必要)
     (実際は前理事長が伝えてしまった、29年総会決議に反するもので叱責された)
    経費については管理組合が決算開示せず、したがって経費計算ができない。

    国税の更生額は? 皆さんの推定額は?
    7月決算前には更正通知を出すとしている。

  62. 1812 miya

    ↑7月総会前

  63. 1813 匿名さん

    >>1812 miyaさん
    いよいよ壊れてきました。
    「全国的に実施している行政指導なのに従わない、
    したがって強制捜査をし決算書類を押収、更正決定する。
    これが一般的な方法でしょう。」←何馬鹿なこと言ってるんですか。
    なんで無申告というだけで査察されるんですか。
    常識のある人間の言うことではない。
    それに無申告の場合は更正するなんて言いません!
    当然更生でもありません。
    もうほどほどにした方がよい。

  64. 1814 匿名さん

    税務署から決定処分を受けたら、他の区分所有者はmiyaに騙されたとして刑事告訴するか、民事で損賠訴訟を提起することになるんでしょうね。ちなみに管理組合は原告として訴訟遂行できます。

  65. 1815 匿名さん

    >>1808
    巷では、こういう人を「世間知らずのおめでたい人」と表現する。

  66. 1816 匿名さん

    >>1815 匿名さん
    世間知らずのおめでたい人というだけならまだしも、害毒を撒き散らされるとさすがに・・・

  67. 1817 miya

    坊ちゃん隊、元気再発ですね。
    もう少し優しく丁寧に反撃して下さい、お爺さんには。

  68. 1818 匿名さん

    >>1817 miyaさん
    早くこの掲示板から退出してほしい。

  69. 1819 miya

    >1813 匿名さん
    では、miya管理組合から如何にして徴収するのですか。

  70. 1820 miya

    >1818 匿名さん
    坊ちゃんは若手の税務署員かな

  71. 1821 miya

    >1814 匿名さん
    坊ちゃんは忘れっぽいのかな、
    先輩が言っていた、それは誰も受け入れない、先輩からも叱られるよ。
    掲示板の最初から読み直しが必要の様だね。

  72. 1822 miya

    miya管理組合から徴収
    税務調査せず課税する、この方法はmiyaには分かりません。

    任意調査または強制捜査を経て課税額を確定、徴収する。
    この方法が分かり易いHPは、
    https://www.uc-kaikei.com/blog/zeimutyousa_kyousei_ninni/

    miya管理組合には何れかの方法を執らないと課税できないと考えます。
    先日、税務署との協議も税務署側から要請したものでは無く、
    miya管理組合から自主的に伺った事としています。

    有識者のご意見を頂ければ幸いです。

  73. 1823 匿名さん

    >>1819 miyaさん
    日本語が理解できないようですね。
    miyaが述べていることは間違いだらけでしょ。
    そんなことも分からないとは嘆かわしい。

  74. 1824 匿名さん

    >>1820 miyaさん
    何故このような結論に至るのか全くもって理解不能。

  75. 1825 匿名さん

    >>1821 miyaさん
    先輩って誰?
    ほとんど妄想の類。

  76. 1826 匿名さん

    >>1822 miyaさん
    こんなくだらない質問は真面目に応答するだけ時間の無駄。
    無視するに限ります。

  77. 1827 miya

    坊っちゃん達、少し静かにして、
    有識者の方々のご意見を聞いて勉強しましょうね。
    2chと異なり法律に基づいた助言が頂けますので。

    少しの間、miyaにはメールで攻撃してね・・・

  78. 1828 miya

    坊っちゃん達が静かにしていれば、
    miyaよりも、まともな方の意見が聞けると思う、
    ピーチクパーチク騒いでると、誰も教えてくれない。

  79. 1829 匿名さん

    >>1828 miyaさん
    miyaが教えを乞うているんじゃないんですか。
    こちらは教えてくださいなんて言っていません。

  80. 1830 miya

    >1829 匿名さん
    了解です、miyaが聞きたいので暫くの間、静観を。

  81. 1831 匿名さん

    >>1827 miyaさん
    法的根拠に基づかないで勝手な理屈をこねているのはmiyaの方です。
    ここはmiyaの私的領域ではない。
    自由な意見交換の場なんだから、禁止ルールに抵触しない限り自由に発言します。
    miyaにそんなこと言われる筋合いはありません。

  82. 1832 miya

    了解です、
    miyaよりも、まともな方の意見を聞きましょう、

  83. 1833 匿名さん

    >>1830 miyaさん
    そもそも一般的な税務調査の話がマンションの管理とどんな関係があるんですか。
    税務行政に対する不満の発露は全くこの掲示板とは関係ない。
    他でやってください。
    筋を違えているのはmiyaの方です。

  84. 1834 miya

    マイッタマイッタ、
    この掲示板1の意見交換の場だよね、沢山の意見を求めて立ち上げていると思う。
    自分の意見を言えば、反撃される、これっておかしいと思わないかな、
    自由な発言にも節度がある、ワカルカナワカラナイカナ・・・

    また明日。

  85. 1835 匿名さん

    >>1834 miyaさん
    単に自分の意見への同調を求めているんですか。
    また、意見を求めるにしても、その内容はこの掲示板の趣旨に添ったものである必要がある。
    そんなことも分からないんですか?

  86. 1836 miya

    掲示板提供社によって、この掲示板は管理されています、
    掲示板提供社が発言妨害と判断されれば、削除されます、
    またIPアドレスから発言出来ない様にも設定可能と思われます。
    miyaはこの問題提起のvistaさん内容に対しての発言に心がけています、
    然るに妨害発言が見受けられます、これらが繰り返されますと発言者が減少、
    結果、この掲示板閲覧者も減少してしまいます。
    坊ちゃんとしてmiyaが呼んでいる方はmiya発言に対する妨害と思っています、
    したがって、今後この様な妨害発言が繰り返された場合、削除依頼します。
    削除するか等は管理社の判断で、投稿者が判断するものではありません。
    マンション住民が多数閲覧している、品格ある掲示板であるのです。

  87. 1837 匿名さん

    >>1836 miyaさん
    ご自由にどうぞ

  88. 1838 匿名さん

    「良くない投稿はスルーして削除依頼」が原則。

  89. 1839 匿名さん

    >>1836 miyaさん
    運営方針

    当掲示板は、マンションおよび戸建て住宅の購入応援サイトです。ご利用を頂くユーザー様が各種掲示板共通の話題で相互の交流を図り、よりよい住環境の発展に寄与できることを 目的として頂くために公開します。
    利用者相互に気持ちよく利用できるコミュニティになることを望んでおります。

    投稿の削除・編集または閉鎖

    投稿削除基準に該当する投稿内容は、当サイト側の判断により予告無しに削除・編集、またはスレッド閉鎖(レス投稿をできなくする)をする事ができるものとします。
    また削除・編集する前の投稿の開示はいたしかねます。

    投稿削除基準

    以下の場合については、投稿者の同意なく投稿を削除またはスレッドを閉鎖させていただく場合がございます。また削除の詳しい理由は、原則公開いたしません。

    ・当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
    ・マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの
    ・2ちゃんねるでのやり取りを連想させるような表現、投稿内容
    ・ただの相づちだけで内容が無いもの
    ・個人、又は団体の名誉を著しく毀損しているもの
    ・倫理的観点から問題があるもの
    ・当サイト及び他の企業もしくは第三者に不利益を及ぼすもの
    ・当サイトの競合となる同等のサイトへのリンクがあるもの
    ・公序良俗に反しているもの
    ・著作権等知的所有権の侵害になるもの
    ・投稿の内容が、事実と著しく異なると判断できるもの
    ・故意・過失に問わず、各種法令に違反しているもの
    ・スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの
    ・スレッドが荒れてしまうと判断するもの
    ・「無料で広告できます板」以外での営業行為と判断されるもの
    ・物件購入の意志を妨げようとする悪意あるもの
    ・他の物件を批判するもの
    ・その他当サイトの方針に反するもの
    ・自作自演の可能性があるもの
    ・弊社または、管理人およびその代理に対しての公開質問または回答要求を添えた書き込み
    ・弊社または、管理人およびその代理との私信の公開
    ・レスに対して販売及び建設関係者であることを指摘するもの

  90. 1840 匿名さん

    この掲示板で痛烈なmiya攻撃をやっている人は、複数の匿名さん達ではなくて、一人だと思う。その人の職業は、管理会社のフロントでしょう。その人は、担当している管理組合の理事長から、次のように迫られて困っているのだろうと想像せざるを得ない。

    「もし、実質所得者課税の原則が適用されて区分所有者所得とすることが認められたら、あなたに騙されたとして刑事告訴するか、民事で損賠訴訟を提起することになるんでしょうね。ちなみに管理組合は原告として訴訟遂行できます。」

  91. 1841 miya

    vistaさんの冒頭内容が全国の管理組合に行政指導されている、
    その概略は、
    1、管理組合が共用部を管理している
    2、管理組合理事長が契約を交している
    3、管理組合名義の金融機関口座に入金されている
    4、管理組合収入として決算処理されている
    5、この収入の税対応処理がされてなかった

    これに対して税務署の行政指導と処分が行なわれている、
    6、管理組合所得であり、管理組合に法人税申告義務がある
    7、管理組合に事業開始届の提出を求めた
    8、管理組合に法人税申告と納税を求めた
    9、これに従い管理組合は申告納税
    10、税務署は5年遡って課税、加算税も課した

    不服審申立や訴訟を行なったが管理組合主張は認められていない。
    以上が概略と思います、ご確認下さい。

  92. 1842 匿名さん

    このスレをたてたvistaという投稿者は怪しい。なぜかというとスレの書き出しが、
    >当管理組合は携帯基地局事業者に屋上の一部を貸し、アンテナ設置料として10年ほど前から収入を得ています。
    これじゃ、「管理組合が貸しているなら法人税の確定申告が必要です。」としか、答えようがない。こういうのを誘導尋問と言います。 vistaさん、あなたが怪しい者でないなら、>>1841に答えるべきでしょう。

  93. 1843 匿名さん

    >>1840 匿名さん
    全く事実に反します。
    また、憶測で人をおとしめるような行為は、運営方針に反します。

  94. 1844 匿名さん

    >1841miyaと>1842は、自作自演の可能性があるか、二人三脚による出来レース的やり取りのように見えます。

  95. 1845 miya

    冷静になってこの事を考えて頂く為に、
    >1841 に纏めて記述したのです。
    これに間違いがないか確認し、先に進む、それが良いのでは。
    同様の事が全国の管理組合で実施されているので、
    vistaさんの事実確認はせずに検討可能でしょう。

  96. 1846 miya

    発言者同士が争うなんて不思議でなりません、
    自分達のマンションが不利益を被っている、
    この討議の場ですから。

  97. 1847 miya

    管理組合にも税務署にも問題ありと云えます、
    >1841 まず最初に1~5に限定して考えてみましょう。

    明らかに間違っているのは 5 です、
    収入が有れば税法に沿って申告納税をしなければなりません。

    今はこれ迄と致します、皆さんのご意見をどうぞ。

  98. 1848 匿名さん

    せっかく整理してくれたので、>1841について検討してみましょう。
    大方の流れはその通りだと思いますが、
    >不服審申立や訴訟を行なったが管理組合主張は認められていない。
    という部分は、少し違うのではないかと思います。

    法人税を申告納税している管理組合の多くは、税務署からの問い合わせ(あるいは管理会社からの指摘)があった時点で税理士に相談し、税務署への税務相談を行った段階あるいは、税務署からの行政指導をうけた時点で、自ら修正申告を行って納税していると思われます。したがって、不服申立ても審判請求も行っていません。
    税務署は、行政指導に従わない管理組合に対しても、実質所得者課税の原則が適用可能な管理組合に対しては、行政処分(更正や決定)に移行することなく行政指導を続けます(miya管理組合はこの状態かと思われます)。これは行政処分に対する不服審判請求やその先にある取消請求の行政訴訟を避けるためです。この状態が今後も継続するので、miya管理組合だけは、不当な法人税支払いによる損害を被ることは無いとおもわれます。しかし、miya管理組合だけが損害を免れ、その他の何千もの管理組合は損害を被っても良いと考えるのは、公平性に欠け、租税の本質をあまりに軽視することになります。
    また、これは特異な事例ですが、賃貸している部分が一部の組合員の共有に属するような、実質所得者課税が適用不可能な事案(平成25年に裁決のでた某団地管理組合)に対しては、税務署は行政処分(更正および決定)を行います。

  99. 1849 匿名さん

    >>1848 匿名さん
    金沢管理組合訴訟(最高裁決定で確定)で、原告は実質所得者課税の原則に基づき、資産を所有していない管理組合に所得は帰属せず、区分所有者に帰属すると主張しました。これに対して、裁判所は、人格のない社団等である管理組合には、例外なく実質所得者課税の原則は適用されるべき基礎を欠くとして原告の主張を排斥しています。
    上記の裁判例に照らしてもなお、本件に実質所得者課税の原則が適用されるというならば、真っ当な法令解釈に基づき法律専門家が納得できる水準で反論していただきたい。

  100. 1850 匿名さん

    金沢管理組合訴訟(最高裁決定で確定)では、裁判所は要旨次のような説示もして原告の主張を排斥しています。
    「原告は、本件賃貸借契約に係る賃料は対象不動産の所有者である本件区分所有者が取得すべきものであり、区分所有法19条においても共用部分から生ずる利益については各共有者(すなわち各区分所有者)が収取するものとされていることなどを根拠に本件各賃貸収入は各区分所有者各自に即時かつ最終的に帰属し、原告に帰属することはない旨主張する。」
    「しかし、区分所有法19条は、共用部分から生じる収益については規約に別段の定めがない限り各共有者がその持分に応じて収取すると定めるにとどまり、その「収取」が即時かつ最終的であることを定めるものではない。」
    「また、そもそも、法人税法が、人格のない社団等を法人とみなし、収益事業を行う場合等に法人税を課税することとした趣旨は、人格のない社団等であっても、一つの意思の下に統一体として活動を営み、その活動を通じて収益を上げているのであれば、その活動の実質は法人と異ならないものといえ、そのような場合には、法人が法人税を負担することとの権衡上、人格のない社団等も法人と同様に法人税課税に服するべきものとし、租税負担の公平を図る点にあると解される。すなわち、法人税法は、人格のない社団等が民事実体法上は権利義務の帰属主体たり得ないにもかかわらず、その活動の実質に鑑み、これを法人とみなし、納税主体として捕捉するという立方技術を採用したものである。したがって、人格のない社団等の行う活動が団体の活動としての根拠と実質を有し、その活動を通じて収益を上げているといえる場合には、法人税法上は、当該人格のない社団等が収益事業を行っているものと認め、当該収益事業によって生じた収益は当該人格のない社団等の所得を構成するものとして法人税を課すことができるものであって、その収益が民事実体法上の評価としては最終的に構成員に帰属することになるとしても、そのことは、人格のない社団等に対する法人税課税の妨げになるものではないというべきである。」
    上記の裁判例に照らせば、区分所有法は税法上の収益の帰属に何らの影響を与えないことになりますが、それでもなお、区分所有法に基づき、管理組合をスルーして区分所有者に所得が帰属すると主張する者がいるのであれば、真っ当な法令解釈に基づき法律専門家が納得できる水準で反論していただきたい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸