管理組合・管理会社・理事会「管理組合の携帯基地局収入に課税?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理組合の携帯基地局収入に課税?

広告を掲載

  • 掲示板
vista [更新日時] 2022-07-30 08:58:21

当管理組合は携帯基地局事業者に屋上の一部を貸し、アンテナ設置料として10年ほど前から収入を得ています。先頃、税務署より、携帯基地局収入は事業収益にあたり、管理組合は人格なき社団だからと今後の申告と過去5年分の収入に対し課税すると云ってきました。しかし本当に管理組合の事業収入なのでしょうか。

第一に「屋上は共用部分であり、共用部分は区分所有者の持ち物である。従って管理組合は所有者ではない。」わけで、仮にこれが収益事業ということであれば、管理組合は所有者ではないのだから、本来の所有者から屋上を借り、基地局事業者にそれを貸して、その差額が収益ということになり、これが所有者ではない管理組合の不動産賃貸業(収益事業)のはずです。携帯基地局事業者は管理組合と賃貸契約を結んでいますが、本来、契約はその所有者と締結されるべきで、その収入は当然所有者のものでなければならないはずですので、管理組合は便宜上所有者を代行しているだけとは云えないでしょうか。

第二に、区分所有法第十九条に「各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。」とあります。これは「区分所有者はその持分に応じて、共用部の管理等及び修繕に関わる費用は負担しなさい、逆に、共用部から生じる利益は区分所有者のものです。」ということではないでしょうか。標準管理規約に準ずる当マンションの管理規約にも、管理組合の会計の収入が規定されています。「第○○条に定める管理費等及び第○○条に定める使用料等によるものとする」つまりこれ以外は管理組合としての収入ではないというように受け取れます。

以上のようなことから、携帯基地局収入は管理組合の収入ではなく、各区分所有者の収入ということになり、従って課税は区分所有者個人対してなされるべきのように思いますがいかがでしょうか。

最後に、管理組合は土地も建物もその他、資産を持っていません。あるように見える管理費会計や修繕積立金会計の金融資産は組合員の総有財産です。(勿論分割請求などはできないのですけれども。)一般の個人や企業が税金を滞納をすれば、差し押さえ等の処分を受けます。管理組合が仮に税を納めなかった場合、税務署は何もないを管理組合をどう処分するのでしょうか。

長くなり、まことに恐縮です。ご教授いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2013-04-21 10:44:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理組合の携帯基地局収入に課税?

  1. 1048 匿名さん

    「目的物」とは、携帯基地局を設置する場所(屋上や外壁)のことです。

  2. 1049 区分所有者

    >>1048 さん

    その場所(屋上や外壁)を修繕したり維持管理しているのは、管理組合でも管理会社でも大工さんでも無く、修繕積立金や管理費を負担している区分所有者ということになるように思います。

  3. 1050 住民

    区分所有法

    (共用部分の負担及び利益収取)
    第十九条 各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

    一般に、管理規約では負担に関しては規定があるが、収益の収取は規定がな。

  4. 1051 区分所有者

    >>1050 さん

    収益の収取について規約に別段の規定が無い管理組合は、負担もないし収益もないのだから、所得が発生しないように思われます。
    そういう管理組合は、法人税について考える必要が無いと思います。

    管理費等の負担に任じ収益を収取する区分所有者には所得が発生する者が居る可能性がありますが、個々の区分所有者の税務は、管理組合の業務ではありません。

  5. 1052 miya

    契約、維持管理に話題が進んでいるのでこんな例では?
    視点を変え、不動産賃貸事業の法人化で

      所得税率(max45%) 法人税率(max23.2%)
      この税率から、大地主などの方々が法人事業化を行なっている。

    ご近所で借地住宅が多い地区は? その土地は一個人が地主。
    この地主さん年間地代収入が数千万、所得税も多額。
    そこで、節税対策として法人化納税を会計事務所から勧められた。
    その場合、賃貸土地を個人所有から法人への移行処理が必要となる。
    以後、法人が法人税申告を、地主だった個人は配当金を得る。

    この法人化についての留意事項は下記web参照。
    http://www.arimakaikei.com/category/1720273.html

    設立した法人へ賃貸土地の移行処理を行なわない状態で、
    この法人が賃貸契約を交わし賃貸料を法人の収入処理。
    土地管理業務全般を法人が実施、固定資産税等も法人会計から支出。
    契約も管理も資産税も全て法人、そこで法人税申告。
    この法人の税務調査は?

  6. 1053 miya

    同じ調査内容でも税務調査官により取扱い方が異なる場合もある。
    更正決定処理をする調査官、納税者に自主的修正申告を勧める調査官。
    1052内容で仮に自主的修正申告を勧められたら? 拒否? 修正申告?

    これはマンション管理組合課税と類似案件です。

  7. 1054 匿名さん

    <参考>
    所得課税共通ルールとしての実質所得者課税の原則
    http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/binary/p/11002/s/9942/

  8. 1055 匿名さん

    >>1053
    これはマンション管理組合課税と類似案件です。

    全然違う。権利能力のない社団の性質を理解していない。
    権利能力のない社団は、構成員全員に帰属する資産の貸し手となり得る。この点は東京地裁判決も同じ立場。
    なぜなら、権利能力のない社団は、構成員の個性を超越してそれ自体が活動の主体となり得る。そして、構成員全員=社団となるものだから、構成員全員に帰属する資産とは、社団に帰属するともいえるもの。
    したがって、構成員全員の総意によりその帰属資産を貸し付けるとは、社団としての意思に基づき社団(構成員全員)の資産を貸し付けることにほかならない。

  9. 1056 匿名さん

    >>1054
    実質所得者課税に関する主張は、東京地裁判決では一蹴されている。

  10. 1057 代表理事

    権利能力を有する管理組合法人ならどうよ?

  11. 1058 区分所有者

    >社団(構成員全員)の資産を貸し付けることにほかならない。
    社団は資産を保有しない。資産の保有は社団構成員の個々の区分所有者。
    不動産登記簿見ろ。

  12. 1059 サブリース

    管理組合の屋根貸しは転貸にしないとだめ。
    区分所有者が管理組合に賃貸し、賃借した管理組合が携帯電話会社に転貸する。
    こうすれば、管理組合、区分所有者ともに納税義務が発生し、国税庁は満足する。

  13. 1060 miya

    >>1055
    全然違う。権利能力のない社団の性質を理解していない。

    多くの方々の意見交換の場で、相手を軽視した発言は無意味です。
    1055程度内容は当然知ってますよ。
    それでなければ管理組合が外部との諸契約行為が成立しませんので。

    税務の事と諸法律を混同した議論になってしまっている。
    そこで >>1052 の場合の修正申告で考えて・・・

    個人と法人を問うているのではありません。
    正しい税申告は?

  14. 1061 miya

    >>1059: サブリースさん

    同意見です。
    これは仮にですよ、と前置きして同意見で税務署と話した事があります。
    この処理の場合では地方税が、また申告事務費も発生。

    管理組合会計に収益は発生せず、この説明に用いています。

  15. 1062 miya

    >>1052 の法人を管理組合に置き換えてみると

    管理組合が賃貸契約を交わし賃貸料を管理組合の収入としている。
    共用部管理業務全般を管理組合が実施。
    契約も管理業務も全て管理組合、そこで管理組合として法人税申告が必要。

    本件で国税庁はこの様な行政指導をしている。
    この指導、税法に沿っているでしょうか?

  16. 1063 匿名さん

    >>1060
    多くの方々の意見交換の場で、相手を軽視した発言は無意味です。
    1055程度内容は当然知ってますよ。

    単に事実を述べただけなのだが、何をむきになっているんだか。
    本当に理解しているのなら。管理組合の当該行為が。法人税法にいう収益事業としての不動産貸付業に該当するのが分からないわけないだろう。この場合、不動産貸付けに係る納税主体は管理組合しかなく、管理組合をスルーして区分所有者(個人)が直に不動産所得を得ることはない。
    今月中にも高裁判決が出る可能性があるらしいから本当に楽しみ。

  17. 1064 匿名さん

    >>1057
    結果は同じ。管理組合の代表者の名をもって賃貸借契約を行うのではなく、法人名で契約できるということになる。若干区分所有法上の責任負担が変わるが。

  18. 1065 匿名さん

    >>1058
    東京地裁判決は、所有権を有していない管理組合が不動産貸付業を行っているものと認定。その考え方は裁判では通用しない。

  19. 1066 匿名さん

    >>1059
    現状の区分所有法及びマンション標準管理規約の下で、こんなことができるかどうか、区分所有法の専門家にお聞きしたい。

  20. 1067 miya

    裁判、裁判との発言、訴訟内容で判決は異なる。
    同じに見える税法裁判でも、全ての納税者の税務に影響するものではない。
    この微妙なところを検討する場、それがこのページでしょう。
    税法遵守の納税者には、判決結果など無意味と云える。

    要は、国税庁・税務署が容認する処理、税法に沿った処理に尽きる。
    税法を熟知・申告する事で、裁判所判断など不要となる。

  21. 1068 マンション住民さん

    >>1066
    区分所有法にしても標準管理規約にしても、このようなこと(>>1059)は規定されていない。

    区分所有法で規定されてるのは収益の帰属に関してである。

    区分所有法
    (共用部分の負担及び利益収取)
    第十九条 各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

    これを実現するスキームがサブリースとなるわけだ。

  22. 1069 匿名さん

    >>1067
    裁判、裁判との発言、訴訟内容で判決は異なる。
    同じに見える税法裁判でも、全ての納税者の税務に影響するものではない。

    判決を読んでもいないのに無責任なことを言うんじゃない。
    全ての管理組合に影響する普遍性を有していないとなぜ断言できる?
    判決を読んでいない以上単なる思い込み(妄想)にすぎない。
    そもそも判決で採られているロジックに対して何ら反論ができていないじゃないか。そういうのを独りよがりという。
    どこかの税法有識者気取りがする課税要件と乖離した話よりも、法律専門家の筋の通った論理の方がはるかに価値がある。
    「判決結果など無意味といえる。裁判所判断など不要となる」などという主張は、要するに判例などおかまいなしに自分だけ信じて進めと言っているのと同じで、とても正気の沙汰とは思えない。正に法律の素人。
    このような司法を軽視する者に税法を含む法律を語る資格はない。

  23. 1070 miya

    何を興奮しているんですか。

    納税者は税法遵守で申告納税、どこに問題が有りますか。
    税法違反でしたら税務署が更正決定などをするでしょう。
    判例から学ぶ以前に税法を学び更正決定など受けない事です。
    私の管理組合は税務署から課税措置も受けていません。
    したがって、不服申立も訴訟も必要無いのです。

  24. 1071 匿名さん

    >>1068
    そもそも私法上の契約関係が有効に成立するんですか。
    区分所有者は管理組合の構成員であるわけですが、構成員全員と管理組合がイコールの関係にあることを考えると、個々の構成員が全構成員と契約関係に入るというのがどうにもよく分かりません。契約といっても自己の内部で完結しているようにも見えるんですが。

  25. 1072 匿名

    構成員?怖いですね。

  26. 1073 匿名さん

    >>1070
    別に興奮などしていないが。普通に考えをまとめて反論しただけ。
    いずれにしても、金沢の管理組合の訴訟が最終的に確定(もちろん納税者敗訴の前提)した暁には税務署も黙っていないはず。せいぜい頑張って裁判すればよい。

  27. 1074 匿名さん

    もし税務署からお墨付きをもらっているのなら、それはそれでよい。ただし、公共の場で当局を無意味に批判したり、同調者を募って自らを正当化するような発言は謹しむべき。

  28. 1075 マンション住民さん

    携帯基地局賃料はあぶく銭、その処理の仕方だと思う。
    それを管理組合の収入にするか区分所有者の収入にするか、組合員が話し合いで決めればいい。
    その結果で納税すれば国税庁は文句は言わない。

  29. 1076 miya

    >>1074
    お墨付きを頂いた、そんな事書いてないよ、読み直して。
    公共の場で当局を無意味に批判、国税庁が間違っているなら批判される。
    正否は読者が判断、このページの読者は反論もできる。
    健全な議論は言葉使いにも留意を。

  30. 1077 miya

    基地局設置前の管理組合収入と設置後の管理組合収入が同じだったら、
    税務署は課税できるでしょうか。
    課税できない、これが私の意見です。
    その方法が税法に沿ってなければ認められず罰せられる。
    今回税務署は穏やかな方法で管理組合に行政指導をしている。

  31. 1078 匿名さん

    ↑ 「給与だけでは生活ができない⇒所得税は支払う必要がない」と言っているが如し。

  32. 1079 miya

    受取るべき者が受け取る。
    受取るべき者を決めるのは、資産の所有者です。
    国や税務署が決める事は出来ません。

    その結果、管理組合収入は変わりません。
    賃貸契約者が収入計上する、税法にそんな定めは無い。

  33. 1080 匿名さん

    法律上、他人物賃貸借も有効である。
    したがって、
    資産の所有者が必ず収入計上する、税法にそんな定めは無い。

  34. 1081 匿名さん

    >>1079
    権利能力のない社団に適用される課税要件によってそうなるのです。税法も知らないのに恥ずかしげもなく、よくそんな偉そうなことが言えますね。結局この話の一点ばりではないですか。だから東京地裁の判決文を読めと言っているのです。判決に賛同しろなどとは申し上げておりません。そのくだらない話を排斥している理由を読んだ上でまともな反論をしていただきたいのです。自説に拘泥しているだけでは全然議論になりません。そもそも税務署がそんな妄言認めていないのでしょう。思考回路が停止しているのでしょうか?

  35. 1082 miya

    同感です。
    資産所有者が自らの収入とする場合と、他人の収入とする場合では、
    全く異なった課税関係が生じますよね。
    本件の問題点はこのところにあり指摘しているのです。

    国税庁が管理組合の収入にしなさいと云っている、
    資産所有の区分所有者意思を無視、これには納得できません。

  36. 1083 miya

    1082は >>1080 さんへです。
    賃貸契約を他人名義で行ない資産所有者が収入を免れる、税務では許されない。
    税務署は本件の場合、この逆と思われる行政指導をしています。

  37. 1084 匿名さん

    管理組合(区分所有法3条団体)は、共用部分等を管理する団体(区分所有法3条で法定されている)であるので、共用部分等の所有の有無に関係なく、管理行為をする権限を有する。
    共用部分等の賃貸借は管理行為であり、管理組合が権利能力なき社団(人格なき社団)である場合、代表者が社団の名においてした事業取引の主体は管理組合であり、収益は管理組合に総有的に帰属すると考えるのが妥当である。

  38. 1085 匿名さん

    >>1084
    権利能力のない社団の本質をついた傾聴に値するご意見だと思います。
    ご指摘の点と人格のない社団等の収益事業課税の要件が合わされば、管理組合が法人税の課税対象となるのは自明といえるのではないでしょうか。
    人格のない社団等は権利能力を有してもいないのに、法人と同様の課税をしようとするのですから、私法上の効果と必ずしも一致しない事象が生じるのは致し方ないことなのです。

  39. 1086 マンション住民さん

    区分所有法
    (共用部分の負担及び利益収取)
    第十九条 各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

  40. 1087 匿名さん

    1085の1行目訂正します。
    区分所有法と権利能力のない社団の本質をついた傾聴に値するご意見だと思います。

  41. 1088 匿名さん

    第19条は本質を突いてますね。納得。

  42. 1089 匿名さん

    >>1086
    区分所有法19条は、権利能力のない管理組合を法人税の課税対象とすることの妨げとはなりません。この点に係る原告主張も東京地裁判決では排斥されています。

  43. 1090 miya

    仮に、上級審でも同じったら、他の管理組合も打つ手無し?

  44. 1091 匿名さん

    管理組合として法人税をはらいたければ収益は管理組合に帰属させ、
    そうでなければ収益を区分所有者に帰属させる。
    この総会決議を取ればいいのでは?

  45. 1092 miya

    私もその様に思って発言してきているのですが、
    裁判所判決に詳しい(法律家?)方が強硬に否定しておられるので。

  46. 1093 匿名さん

    管理組合法人および権利能力なき社団(人格なき社団)である管理組合では、区分所有者に配当すると二重課税の問題が生じる。

  47. 1094 匿名さん

    >>1093
    配当はしないですよ。収益は初めから区分所有者に帰属させますから。

  48. 1095 匿名さん

    >>1094
    >配当はしないですよ。収益は初めから区分所有者に帰属させますから。

    不勉強すぎますね。
    笑われますよ。

  49. 1096 miya

    >>1095
    上級審でも同じったら、他の管理組合も打つ手無し?

  50. 1097 miya

    >>1091 さん
    収入を区分所有者にした場合、区分所有者が納税する、これですよね。
    以前、区分所有者への支払い方法で色々な発言がありました。
    その後考えていましたが、簡単な方法で支払が出来る事が分かりました。
    後日記述したいと思っています。

    不服審で却下されたり、地裁で敗訴、この様な管理組合では管理組合収入にしていた。
    これを税務署から指摘されてから資産所有者の収入が正しいと主張している。
    しかし、この主張は認められなかった。

    但し、修正申告や更正決定では資産所有者の所得にする。
    この意味では課税先は区分所有者として上告していると解します。

  51. 1098 匿名さん

    >>1095
    笑われるのはあんただ。
    「配当」→「配分」

  52. 1099 匿名さん

    法人の配当は法人税課税済の利益から支払われることから、配当を受領する個人株主の段階で再び所得税を課すと、法人税と所得税との二重課税が生じうる。
    これが、配当二重課税である。

  53. 1100 匿名さん

    >>1096
    「上級審でも同じったら、」とは、どういう意味の日本語なのでしょう?

  54. 1101 miya

    >>1100
    この件で東京地裁では敗訴、仮に上告の東京高裁や最高裁でも敗訴の場合に、
    他の管理組合でも打つ手が無いのでしょうか。

  55. 1102 匿名

    >>1099
    それは収益を法人に帰属させてるのに配当するからでしょ?
    収益は区分所有者にー帰属するから法人に帰属しない。
    従って法人税は課税されない。

  56. 1103 匿名さん

    >>1101
    ありますよ。
    管理組合が権利能力のない社団でなければいいだけです。
    区分所有法のコンメンタールにも、管理組合が権利能力のない社団でなければならないなんて書いてありませんし。

  57. 1104 匿名さん

    事業取引(不動産の貸付=賃貸借)の主体が権利能力なき社団であるので、その収益は全構成員に総有的に帰属する。
    各構成員には持分権および分割請求権はないので法人税が課税される。
    総有財産は各構成員に持分権および分割請求権はないことにより、各構成員には配当する以外に方法はないので、配当二重課税ということにならざるを得ない。

  58. 1105 匿名さん

    >>1102
    管理組合が不動産貸付業を行っていると裁判所に認定されたら、どう頑張っても収益が区分所有者に帰属するなんて主張は通用しません。

  59. 1106 匿名さん

    >>1104
    (僭越ながら補足)
    これは何も管理組合に限った話ではありません。
    収益事業を行う人格のない社団等全てに当てはまります。
    以下の通達からも明らかですが、社団等に対する法人税課税と分配金に対する課税が同時に起こり得ます。
    そして、この場合、配当控除や受取配当益金不算入は適用されませんので、経済的二重課税が残ることになります。

    所得税基本通達35-1 次に掲げるようなものに係る所得は、雑所得に該当する。
    (6)人格のない社団等の構成員がその構成員たる資格において当該人格のない社団等から受ける収益の分配金(いわゆる清算分配金及び脱退により受ける持分の払戻金を除く。)。


  60. 1107 miya

    >>1105
    共用部の外部貸や運用を管理組合(役員)の権限で行なえる、
    この様な管理規約でしたら、管理組合の事業となるでしょう。

    この様な事項については区分所有者総会で決定する規約でしたら、
    管理組合の事業とは云えないのでは。

    現に総会では次内容で設置を決定しました。
     ・この収入は区分所有者に支払う
     ・支払は管理組合に入金の都度
     ・区分所有者が雑所得として申告納税

    同席者で、税務に一番精通している感じの税務署・上席調査官の質問、
    区分所有者への支払いは ” どの時点で ” 実行しているのですか。
    毎月入金の都度支払っていて、この分の留保金は管理組合に無い、と説明。

    この理由から、事業開始届を拒否して一年半ですが税務署との協議に進展無し、
    上席調査官や統括調査官も定期人事異動で転勤してしまいました。

  61. 1108 miya

    1107 の補足

    管理規約や区分所有者個々への支払い書類、行政指導拒否理由書も税務署に提出済です。

  62. 1109 匿名さん

    >>1107
    金沢の管理組合も総会の議決に基づき共用部分の貸付けを行っていたようですから、裁判所には通用しないでしょう。
    理事会は管理組合の執行機関にすぎず、管理組合の意思決定機関ではありません。マンション標準管理規約を見ても分かるように、そもそも理事会に全ての権限を委ねているようなマンションはないはずです。
    また、区分所有者に対する支払が不動産所得ではなく雑所得として申告されていることは、1106でも指摘されているとおり、収益の分配に当たるものとして、裁判では管理組合に対する法人税課税を裏付ける要因の一つとされるでしょう。

  63. 1110 匿名さん

    共用部分等の管理は、管理規約の定めや総会決議により実施することになるが、管理行為を実施するのは管理組合である。
    賃貸借は、貸主(所有者に限らない)が賃貸物を賃借人に使用および収益をさせる義務があり、その対価として賃料を受け取るのであるから、使用・収益をさせる債務と賃料債権は対価的牽連関係にある。
    そして、使用・収益をさせる債務および賃貸物の使用・収益に必要な修繕をする義務を履行できるのは管理組合であるので、賃料の帰属は管理組合ということになる。

    【民法】
    第601条(賃貸借)
    賃貸借は、当事者の一方がある物の使用及び収益を相手方にさせることを約し、相手方がこれに対してその賃料を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。

    第606条(賃貸物の修繕等)
    賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。

  64. 1111 miya

    理事会は管理組合の執行機関にすぎず・・・
    管理組合での決定=区分所有者総会での決定
    この様になりますか?

  65. 1112 匿名さん

    たとえば、権利能力なき社団である管理組合を対象とした【マンション標準管理規約】では、

    第6条(管理組合)第1項
    区分所有者は、区分所有法第3条に定める建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体として、第1条に定める目的を達成するため、区分所有者全員をもって○○マンション管理組合(以下「管理組合」という。)を構成する。

    第16条(敷地及び共用部分等の第三者の使用)第2項
    前項に掲げるもののほか、《管理組合》は、総会の決議を経て、敷地及び共用部分等(駐車場及び専用使用部分を除く。)の一部について、第三者に使用させることができる。

    第21条第1項本文(敷地及び共用部分等の管理)
    敷地及び共用部分等の管理については、《管理組合》がその責任と負担においてこれを行うものとする。

  66. 1113 miya

    敷地及び共用部分等の管理については、《管理組合》がその責任と負担においてこれを行うものとする。

    この管理維持費を区分所有者から月々管理組合が徴収、
    この額等の全てを決める権限は区分所有者総会にあるでしょう。

    金沢の管理組合も総会の議決・・・
    基地局設置収入の取扱いについても議決していたのでは。
    その際、管理組合収入にするとの議決では?
    したがって、管理組合収入と判決された。

    >>1107 内容で議決の場合にもこの判決が適用されるのか?
    税務署・上席調査官が収入の支払い時点を聞いてきた意味は?

  67. 1114 匿名さん

    >>1113
    東京地裁判決によれば、管理組合が収益事業である不動産貸付業を行っているかどうかは、「共用部分等の貸付けが、管理組合が団体として行う活動としての実質を有するものといえるか」という基準で判断されます。そして、その判断の際、様々な事実が総合的に勘案されることになります。したがって、仮に管理組合が収益の分配をしていなかったとしても、そのことのみを要因として不動産貸付業をしていないという結論に至ることはあり得ません。
    税務署職員の質問意図は本人に聞かなければ分かろうはずがありません。





  68. 1115 匿名さん

    1114の訂正
    誤)したがって、仮に管理組合が収益の分配をしていなかったとしても、そのことのみを要因として不動産貸付業をしていないという結論に至ることはあり得ません。

    正)したがって、仮に管理組合が収益の分配をしていなかったとしても、そのことのみを要因として不動産貸付業をしているという結論に至ることはあり得ません。また、逆に収益の分配決議をしているとしても、そのことのみを要因として不動産貸付業をしていないということにもなりません。

  69. 1116 miya

    仮に管理組合が収益の分配をしていなかったとしても、そのことのみを要因として不動産貸付業をしていないという結論に至ることはあり得ません。

    この意味が理解し難いのですが。
    また、収益の分配ではありません。

    この収入は区分所有者各位の収入である、これが設置時の管理組合決議です。
    判決はこの部分にも触れているのでしょうか。

  70. 1117 miya

    税務署・上席調査官が収入の支払い時点を聞いてきた意味、
    私見では下記裁決に関係しているのでは、と思っていますが。

    区分所有法第19条によれば、共用部分から生ずる利益は、規約に別段の定めがない限り区分所有者各人がこれを収取するものとされているものの、これとて必然的に団体的拘束を受けざるを得ないものであり、分配についての具体的な団体としての意思決定を経ないまま、その発生と同時に当然に各区分所有者が収受するものと解することはできない。同規定の定める区分所有者の権利は、区分所有者集会決議等により団体内において具体的に当該利益を区分所有者らに分配すべきこと並びにその金額及び時期が決定されて初めて、各区分所有者らにおいて具体的に行使可能ないわば支分権としての収益金分配請求権が生ずるということにすぎないものと解するべきである。結局、共用部分から生じた利益は、一旦区分所有者らの団体に帰属して団体の財産を構成するのであり、利益が一度団体に帰属した以上は、当該団体が法人税の納税主体であるなど一定の場合には、法人税の課税対象となり得ると解するほかない。

  71. 1118 匿名さん

    >>1116
    以下の内容をもう少し表現を変えてみましょう。

    「仮に管理組合が収益の分配をしていなかったとしても、そのことのみを要因として不動産貸付業をしているという結論に至ることはあり得ません。」
      ↓
    「仮に管理組合が共用部分等の貸付収入を管理費会計の収入として計上し、共用部分等の維持管理のために支出していたとしても、このことのみを理由に管理組合が不動産貸付業を行っていると認定されるものではありません。」

    となります。

    また、逆も真なりです。すなわち、区分所有者各位の収入であると設置時の管理組合の総会で決議し、貸付収入の受取の都度各区分所有者に支払をしていたとしても、その事実のみをもって、管理組合が不動産貸付業を行っていないと判断されることはない、となります。

  72. 1119 miya

    冷静、且つ品格あるご回答に御礼申し上げます。
    ところで1118内容の判決は、どの様な表現で示されているのでしょうか。
    或いは匿名さんの推測も含めてでしょうか?

  73. 1120 匿名さん

    東京地裁判決は、複数の事実を総合的に勘案して結論を導いており、いずれか一つの事実のみを判断の根拠とするものではありません。1118はこうした点を踏まえた合理的推論です。どのような事実が勘案されているか正確に理解するためには、伝聞ではなく自ら確認していただくことが肝要と考えます。

  74. 1121 匿名さん

    なんかおかしいな。
    管理組合は資産を保有しないよ。
    資産を保有してるのは各区分所有者。
    だから管理組合は納税者になりえない。
    所得税、住民税、固定資産税、都市計画税を納税してるのは区分所有者だ。

  75. 1122 匿名さん

    管理組合は所得税も固都税も払ってない(所得が無いから当然)のに、携帯基地局の不動産屋根貸しで何で所得税払うの?

  76. 1123 miya

    >>1120 匿名さん
    判決を読んだ貴方様の推定記述が正しいとしたら、
    東京地裁判事は税法を全く知らない。

    このページで発言する貴方の姿勢には感心致しかねます。
    判決が正しいと主張するなら、具体的に示すのが読者や発言者への礼儀です。

  77. 1124 匿名さん

    >>1123
    判決は秘密情報ではありません。
    閲覧制限がかかっている部分以外は誰でも閲覧可です。
    必要とする人は人任せにせず自ら入手してください。
    相応の労力もなしに結果を得ようとするのはむしがよすぎます。本件に取り組む姿勢が軽すぎると言わざるを得ません。
    そもそも礼儀とか誰が決めているんですか。何様のつもりでいるのでしょう。自分が全能の神とでも思っているのでしょうか。
    判決も読まずして判事が税法を全く知らないなんて発言自体礼儀を欠いているのではないですか。

  78. 1125 miya

    多くの方々が論議の場での貴方の姿勢が問われているのです。
    自分の発言背景は判決にある、だから正しい。
    この姿勢、正しいのでしょうか、ご自身でお考え下さい。

    私は自身の発言について誠意を持って回答している、これが礼儀です。
    これは本件を論じる方々の最低条件です。

  79. 1126 miya

    >>1121: 匿名さん

    これに尽きますよね、税務識者でしたら。
    国税庁の質疑応答事例は管理組合員を騙したもの、
    また、国税庁が税理士会をも巻き込んだものでしょう。

    賀詞交換で税理士会会長が佐川長官と握手の写真、
    納税者の味方? 税理士会は

  80. 1127 匿名さん

    表向きは上品を装いながらも最終的に下等な難癖に陥っていることに気が付かないのでしょうか。論理も何もあったものじゃありません。東京地裁判決が唯一無二と思っているわけではありませんが、判決に対するまともな反論がない以上議論にならないことは以前にも申し上げたとおりです。
    近いうちに高裁判決が出ますので、良識ある一般の納税者及び税理士の方々はその内容を参考に正しい税務処理をされることでしょう。
    後は、お好きにどうぞ。

  81. 1128 miya

    これで建設的な議論が出来ますね。

    全てが区分所有者の合意に基づき判断し、
    全てが区分所有者の損得となる、
    これがマンション管理組合。

  82. 1129 miya


    (株)(有)などの法人では諸々事案での出資者合意は不要、
    株主総会で選出した法人役員に全権委任して事業、収益を得る。
    仮に損失が発生した場合でも、出資者には出資金以外の責任は無い。
    法人扱いであっても全く異なる。

    >>1121: 匿名さんの発言に続く・・・

  83. 1130 匿名さん

    AからA所有の土地を借りてBが有料駐車場をCに運営させる場合、
    AB間、BC間にそれぞれ賃貸借契約が必要になる。

    Aの利益は、AB間の賃貸借契約の賃料。
    Bの利益は、BC間の賃貸借契約の賃料-Aに支払う賃貸借契約の賃料

    この、それぞれの利益に対して税金がかかる。

    これがサブリース方式の会計だ。

    Aを区分所有者、Bを管理組合、Cを携帯電話会社と置き換えたらよい。
    これなら税務署は、管理組合と区分所有者の両方に課税できる。

  84. 1131 匿名さん

    >>1130
    それって、賃貸借契約書を書いたことが無い人の空論に思えます。
    区分所有者Aは、数百人に及ぶことも多いでしょう。そうするとAB間の契約書の賃貸者側には、数百人の署名が必要になります。代理人1名が署名するなら、数百人連名の委任状が必要になると思われます。

  85. 1132 匿名さん

    >>1129
    法人でも合名会社みたいなものがあるから意味のない主張。無知は怖い。

  86. 1133 匿名さん

    >>1131
    BC間は通常の管理組合と携帯電話会社の賃貸借契約だから今まで通り。
    AB間は面倒でも賃貸借契約を締結する。これは管理組合内のマターだから、携帯電話会社には何ら影響はない。
    AB間の契約をしないから、国税に突っ込まれるのだよ。

    あとは管理組合で、AB間の賃料を決めるだけ。
    節税に知恵絞ればAもBも納税しなくて済むかも?
    ここが管理組合の腕の見せ所。節税であって脱税ではないよ。

  87. 1134 匿名さん

    >>1131
    >それって、賃貸借契約書を書いたことが無い人の空論に思えます。
    そうかね?うちの管理組合は、ほぼ全区分所有者と駐車場賃貸借契約締結してるよ。一住戸一区画の駐車区画が確保されてるマンション。660戸+4店舗。

  88. 1135 miya

    どなたかが以前発言なさったと思いますが、
    マンションの所有者が2人、3人、4人、5人・・・100人
    何れの場合でも一人当たりでは公平にならなければ。
    所有者が多数になったら法人税、誰しもがこれに疑問を持つでしょう。

    税務精通者が管理組合には少ない、また議決は多数決となっている。
    税務署と税務有識区分所有者の意見、税務署側を受け入れるでしょう。
    税理士に相談、税務署と同意見だったので法人税申告。

    所有者が多数になったら法人税、誰しもがこれに疑問を持っている。
    行政に間違いはない、そんな先入観も。
    税理士が行政の間違いを指摘し、納税者が正しい申告が出来る様に望む。
    また、裁判で国税勝利、めでたし めでたし、こんな税理士達が殆ど、情けない税理士。
    http://taxmlcheck.jugem.jp/?eid=3810

    合法的な方法を見出せない税理士は国税庁に従うしか無いのだろう、
    見出せたら、申告手数料収入が見込めなくなり・・・

  89. 1136 匿名さん

    >>1135
    5.6人の集団が権利能力のない社団になるわけないだろう。こんな団体に一体誰が課税するんだ。ある程度の規模がなければ課税はない。
    「何れの場合でも一人当たりでは公平にならなければ」なんて馬鹿にも程がある。

  90. 1137 匿名さん

    >>1135
    「所有者が多数になったら法人税、誰しもがこれに疑問を持っている。」
    こういうことを言うのであれば、もはや国税庁の質疑応答事例は関係がない話。税法の仕組み自体に不服があるのなら他に行ってやってくれ。税務無識者よ。

  91. 1138 匿名さん

    >>1136
    >5.6人の集団が権利能力のない社団になるわけないだろう。
    間違い。
    >「何れの場合でも一人当たりでは公平にならなければ」
    管理組合の場合は「公平」よりも「衡平」の方が適切。
    なぜなら持分割合が異なり均一ではないから。

  92. 1139 匿名さん

    >>113
    権利能力のない社団の成立要件言ってみろ。
    権利能力のない社団に当たらなければ、法人税の課税関係が生じないのが分からないのか。

  93. 1140 匿名さん

    法人以外

  94. 1141 miya

    匿名で何度も発言、恥ずかしいね。
    管理組合として賢明な方法を討議の場で、検討策を持てないので妨害
    ですか。
    読者を説得可能な税法での記述をして下さい。

  95. 1142 miya

    めでたし めでたし 発言をする税理かな、又はお友達かな、貴方は。
    貴方達は国税の下請けなんだね。

  96. 1143 miya

    国税庁が税法を知らない?
    そんな訳な無い、国税庁の悪巧み、以下で明白。

    基地局収入が1,000,000/年
    所有者が、
     ・2 人のマンションでは500,000/人・・・要所得税申告
     ・10  〃      100,000/人・・・要所得税申告、確定申告不要者は申告不要
     ・100  〃       10,000/人・・・管理組合が法人税申告

  97. 1144 miya

    >>1138
    同一マンション内での公平(均等)を述べているのではありません。
    納税者として国税庁が行なっている>>1143の状況は税法で不公平、この意味です。
    100人等で所有しているマンションだけを法人税とする扱い。

  98. 1145 匿名さん

    >>1141,1142,1143
    一度でいいから人格のない社団等の収益事業課税が規定されている条文に即して論理的に語ってみろ。
    他人を貶めるような妙な中傷をする暇があるくらいなら、真面目に税法の条文を読め。

  99. 1146 miya

    >>1121 匿名さんの発言をご覧、これが答え。

    区分所有者の所得だから、賢い人は国税庁に騙されない。
    私の管理組合は設置当初から、これを実行しています。

  100. 1147 匿名さん

    >>1144
    本当に無知が怖いと思うのは、思い込みが激しく妄信してしまうことだ。
    「100人等で所有しているマンションだけを法人税とする扱い。」などという点は、税法を忠実に適用するとこうなるだけのこと。そうであれば、非難の矛先は国税庁ではなくて立法府じゃないか。税法を理解していないからこんな的外れな主張になる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸