マンションなんでも質問「最近のマンションコストダウンについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 最近のマンションコストダウンについて

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-21 01:22:11

昨年くらいからでしょうか。
地価、資材高騰の価格への影響を抑えるために設備仕様を落として
コストダウンされているマンションが増えているようです。
「こういうところがコストダウンされている(ことがある)」
というところを挙げて選択の際の一助にしましょう。

[スレ作成日時]2008-12-22 20:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

最近のマンションコストダウンについて

  1. 122 匿名さん

    網入りは熱割れおこすから嫌だな~

  2. 123 匿名さん

    熱われって陽が当たるところで発生するのですよね。網入りを使うとしたら共用廊下側だからそんなに直射
    が当たることはないんじゃない。陽があたる場所に網いりガラス使ってたら設計ミスですね。

  3. 124 匿名さん

    ウチのマンションは東西南北どの方角にも網入りの窓ガラス入ってるけど
    割れたって聞いたことは無いな。

  4. 125 匿名さん

    >>124さん

    どちらのデベの物件ですか?
    検討対象からはずしたいので、是非、教えてください。

  5. 126 匿名さん

    網入りは防火(延焼対策等)ですよね
    敷地の境界から何メートルという基準だったかと思いますが…
    うちはギリギリに建っているので
    ほとんどの窓が網入りです
    慣れてしまえば、あるいはレースカーテンでも引けば気にならないですが
    確かに第一印象悪いようですね

  6. 127 匿名さん

    どこのデベだって延焼範囲なら網入り使ってるよ。
    よほどの高級物件じゃなければね。
    125さんみたいことを言ってると、
    残念ながらほとんどのデベが検討対象外になるね。

  7. 128 匿名さん

    124ですけど。
    全ての方位の角に近い窓に入っていますね。
    内寄りの窓は網無しです。
    間取りによって、リビングが網入りになってる部屋も(うちがそう)。
    あまり気にしたこと無かったけど、無い方がいいですねえ。やっぱり。

  8. 129 匿名さん

    4階建てですがないなあ。
    高層だと義務付けられてるんですかね?

  9. 130 匿名さん

    防火地域になってないのでは?
    あるいは中住戸とか。

  10. 131 匿名さん

    網入りの熱割れって・・・
    よほどのクラシック・マンションの話ですか。最近の物件でそんな網入りをわざわざ使うような凝った物件はみあたりませんが。

  11. 132 匿名さん

    網入りは熱割れ?
    熱で割れるのではありませんよ。
    さびからくる膨張です。
    そもそも割れるのは20年以上のマンションでしょ。

  12. 133 匿名さん

    >割れるのは20年以上のクラシック・マンション

    味があって良いじゃん

  13. 134 匿名さん

    郊外の駅遠いところとかは無いですね。

  14. 135 匿名さん

    網入りガラスは防火地域では必須のものです。
    380度で割れます。

  15. 136 匿名さん

    >>123
    >陽があたる場所に網いりガラス使ってたら設計ミスですね。

    西陽がガンガン当たる窓だって、隣地との位置関係で
    延焼防止ラインに入ってたら「網入り」を検討しなきゃ
    逆に設計ミスになっちゃうよw

  16. 137 匿名さん

    熱割れは温度変化によるガラスと鉄の膨張率の違いにより引き起こされるんだって。
    築4年の三井の物件で、半年間に立て続け2回割れたっつーの。
    西日あたりまくりの窓だったね。
    いいかげんな知識で適当なこと書かないでね。

  17. 138 匿名さん

    うちも西日当たりまくりで5年経つけど、全然問題無いね。要は日光による温度上昇より、最高温度と最低温度の差とか、窓の大きさとかによるんじゃない?西日で割れるんだったら南向きの網入りはもっと割れるし、沖縄のリゾートマンションの網入りなんか割れ通しになるような気がするけど。

  18. 139 匿名さん

    網入りガラスの熱割れは、おそらく熱線吸収フィルムとかを貼っているからじゃないでしょうか。西向きの窓という事でフィルムを貼っていると、ガラスの周囲と中心部の温度差で収縮が出ますから。普通のガラスよりは、網入りは収縮に弱いですからね。

  19. 140 匿名さん

    網入はコストダウンじゃないということで(了)

  20. 141 匿名さん

    主題とどう関係します??

  21. 142 匿名さん

    どいつもこいつもわかってないね。

    網入りガラスの断面知らないやつらの戯言。

    断面をみればなぜ割れるかがわかります。

    (基本的に数ヶ月で割れるのはメーカーの不良品)

    製作現場をみてから書きましょう。

  22. 143 匿名さん

    >>137
    網入りガラスの熱割れは、確かに網入りであるが故に起こる現象。
    でも、だからと言って延焼防止ラインに普通のガラス使う訳にはいかんでしょ。
    貴方が言ってる事は本末転倒なの。
    網入りガラスを使用しなければならないという法令上の決まりがあって
    その「網入り」には別の面で日常使用に関する課題がある、という事。

    「網入り=安易なコストダウン」だと思うなら、貴方は代替策として
    どんなアイデアがあるのかな?
    言っとくけど耐熱ガラスはむちゃくちゃ高いよ。
    それとも平面計画から変えて、延焼ラインにかかる西側の窓はなくしちゃう?

  23. 144 匿名さん

    >ただ、このまま在庫処分が進めば、格安価格の物件は確実に減っていく。
    >ある業界関係者は「4月以降に建設する物件は仕様や設備のグレードを落とし、
    >適正な利益の取れる物件が主流になる」と明かす。

    Yahooのトピックスに出てました。

     どういう仕様や設備のグレードが落ちるのか気になりますね。
    今からでも、完成済みの在庫をねらった方が良いのでしょうか?

  24. 145 匿名さん

    日経ビジネスの記事ですね。確かにそうだと思います。気を付けなければいけないのは、デベの信頼度でしょう。
    いくら格安に購入出来ても、即倒産では将来問題が残ります。今の時期、その見極めが難しいのが決心出来ない原因
    でしょうか。

  25. 146 匿名さん

    仕様や設備のグレード落ちは、話半分に聞いておいたほうが。
    原油高騰の影響を受けていましたからね。当時は。

  26. 147 匿名さん

    立体駐車場の電気配線が、鉄骨間にメッセンジャー張ってケーブル配線。

  27. 148 匿名さん

    リバース・モーゲージの対象にもならないマンション買うなんて、金をどぶに捨てるようなもんだ。
    中古マンションの値崩れは、目を覆いたくなるほどの惨状ではないか。
    やがて、スラム化してしまい、管理費や修繕積立金を払う人たちもいなくなり、廃墟マンションになってしまう。

  28. 149 匿名さん

    147 148 わからんよ。コストとどう関係あるんだよ。読んでる皆が分かるように書いてくれ。 147は電気や?自分の手抜きの手法か?

  29. 150 匿名さん

    韓国製のシステムキッチン。
    韓国製の洗面台。
    韓国製のレンジフード。
    中国製の建具、内装。

  30. 151 匿名さん

    昨年デベ営業が、2008年に完成した物件までがわりとお金を掛けて作っていて、2009年以降に完成するものはコストダウンをはかっているのでグレードがいろいろかなり落ちると言っていた。

    というと、売れ残りを売りたいが為に言っていると思われそうだけど、2009年冬に竣工する物件MRでのできごと。ちなみにその時点で2008年竣工分に売れ残り無し。

    A吹さん、あまりに正直すぎて、笑ってしまったよ。

  31. 152 契約済みさん

    リバース・モーゲージになんて必要なし。
    今がもっとも快適なら良し。
    永住も良し必要なくなればその時点でその時必要な物件を購入すればよし。
    50階の眺望も3日もたてば当たり前・・・

  32. 153 匿名さん

    152さんは50階に住まわれているのかな?

  33. 154 147

    >>149

    手抜きじゃないよ。コストの安い方法と言うこと。
    そう言う物件を見たことがあるだけ。

  34. 155 匿名さん

    2007年以降に売り出されたものはコストダウンされてる気がする。
    2008年はもっとかな。

  35. 156 匿名さん

    賃貸専用マンションと分譲マンションって、(今んところ)作りも設備も違うよね。壁も薄いし、設備もグレードがかなり下。これからはみんなあんな安普請、安設備になるんだろうね。。。

  36. 157 匿名さん

    2009年からが目に見えるほどのコストダウン。2008年までは資材高騰の前に建築計画も発注も済んでしまってるので、そんなに極端なコストダウンはないよ。

  37. 158 匿名さん

    設計は済んでても材料を発注するのは月単位ぐらいでしょう?

  38. 159 匿名さん

    >>158
    例えば最近の事例だと、鋼材その他金属材料は
    価格高騰する前に押さえちゃってた物件もあるよ。
    たとえ着工前でもね。

  39. 160 匿名さん

    着工前に工事契約するデべなんてあるの??

  40. 161 匿名さん

    契約前に着工する方が本来はイレギュラーなんですが・・・

  41. 162 匿名さん

    デべとゼネコンの契約は着工後
    良くて同時
    そんな業界です

  42. 163 匿名さん

    日付はバックデートするけどね。

  43. 164 匿名さん

    大手ゼネコンの営業管理に居ました。

    >>162さんのは本当で、施主が大手の場合、契約書が出るのは工事がかなり進んだ段階です。
    着工時点で細部は詰まっていませんし、わたしのような下っ端が知らないこの業界独特の調整もあります。
    (ようするに近隣対策等です)

    バブル時には資材を見込み発注して在庫する商社のような業務にも手を出しましたが、
    どの会社も失敗して撤退したと思います。

    現在、主要資材は納品時に随時発注だと思います。
    鉄鋼やセメントはメーカーの力が強く、自動車会社ですらメーカーの言いなりです。
    什器関連も施主指定が多いので価格交渉はむずかしい。

    2008~20009上期竣工は資材が高かったので
    契約に違反しない範囲で仕様は下げられてると思います。
    ゼネコンが赤字を出して泣くことはしません。

    >>158さんはセールスマンかセールストークに乗せられた方だと思います。
    青田買いは怖いですよ。

  44. 165 匿名さん

    >>164
    まぁ、細かいツッコミは省くけど
    あんたみたいに中途半端に業界に首突っ込んでた人が
    素人に向かって聞きかじりの知識をテキト~に披露するから
    業界もゆがむし、エンドユーザーの知識も成熟しないんじゃない?

  45. 166 匿名さん

    エンドユーザとしてはその「細かいツッコミ」がないと>>164の話に頷かざるを得ない。

  46. 167 細かいツッコミ(一部)

    >施主が大手の場合、契約書が出るのは工事がかなり進んだ段階です。
    実際の契約調印が工事着手の後になり、日数も経ってからになるのは
    入札を経て、落札から契約締結までの間に調整すべき事を契約書類に
    反映させる時間が必要だから、という実務的な理由がまずある。
    いずれにせよ「契約後着手」という原則に照らせば大威張りで
    言える事ではないけれど、貴方がそれを「業界の裏事情」とでも
    言わんばかりに書くのであれば、その問題性を具体的に示すべきかと。
    当事者である施工者が、書類整備をせっせと急げば多少は改善されるかもね。
    なお、これらの事情は施工者が大手であるかどうかとは基本的に無関係。

    >着工時点で細部は詰まっていませんし、
    あたりまえ。
    着工時点というより「契約時点」と言うべきだが、この時点で
    使用材のメーカーや品番まで決まってしまっていたら、資材調達時に
    競争原理が働かず、ゼネコンは然るべき利益を得る事ができないし
    間接的には発注者の不利益にも繋がりかねない。

    >わたしのような下っ端が知らないこの業界独特の調整もあります。
    >(ようするに近隣対策等です)
    何が言いたいのか良く解らんけど、金銭解決を伴う近隣対策が
    どの現場でも必ずある訳でもないという事くらいは、知っているなら
    きちんと言い添えるべき。知らないのなら恥じるべき。
    「業界独特の調整」ってのは一体なんの話だ?
    本当に「下っ端だから知らない」なら、不正確な事は書くべきでない。

    >現在、主要資材は納品時に随時発注だと思います。
    それは確かにその通りだろうが、昨年中盤みたいな状況下では
    そうも言っていられなかったのも事実ではないのかな?
    このスレはまさに、その件をテーマにしていると思うんだけど。

    >什器関連も施主指定が多いので価格交渉はむずかしい。
    住設やら何やらで発注者指定がある場合でも、その発注者が事前にネゴを入れて
    施工者が自ら選定するよりも安く仕入値を押さえている事例だってあるんでないの?
    それとも、そういう力が無いデベとばかり仕事してたとか?

  47. 168 マンコミュファンさん

    なんでゼネコンがわざわざ在庫抱えてリスク抱えなきゃならないの?
    工事前に確保するなんてありえないでしょ?

    20年度完成は割高物件
    セールスマンに騙されるなよ

  48. 169 匿名さん

    A棟が2008年竣工、B棟が2009年竣工という物件が近所にあります。見えない中身はともかくとして、素人がMRを見た限りでは2号棟の仕様はかなり落ちている。クロスはちゃちだし、キッチンはフルピットじゃない、窓もペアガラスじゃない。建具もペコペコ。耐震性能等級も落ちた。設備は数年前の物件並の感じ。2008年からもうコストダウンかはわからないが、こうもガックリと差があると驚いてしまう。で、価格は同じ程度なんだから・・・

  49. 170 匿名さん

    >>169
    どちらの物件でしょうか、ご教示いただけると幸いです。

  50. 171 匿名さん

    >>168
    >なんでゼネコンがわざわざ在庫抱えてリスク抱えなきゃならないの?
    >工事前に確保するなんてありえないでしょ?

    当初予算では資材が調達できない、というリスクを抱えないために
    価格高騰する前に確保する、というケースもあるって話をしてるの。


    「これから買う奴は大失敗だね」
    「いま売ってる物件は少しでも安くしてよ」
    ってのが貴方の本音では?

  51. 172 匿名さん

    逆に暴落したらどうするの?

  52. 173 158

    >>164

    >>>158さんはセールスマンかセールストークに乗せられた方だと思います。
    >青田買いは怖いですよ。

    残念でした。こちらも乗せられませんし、乗せようとも思ってない営業さんとの会話です。
    2009年竣工物件のMRに行って言われた話ですので。

  53. 174 匿名さん

    ふすま薄くない?

  54. 175 入居したての住民さん

    クロスが安っぽくなった気がする。タオルを取ろうとして指先がぶつかったら、クロスが簡単に剥げた。うち、2軒目のマンションなのですが、1軒目のマンションではそんなことなかったですよ。ちなみに2件とも同デベの同シリーズ。

  55. 176 匿名さん

    クロスとフローリングは、いまや90年代の賃貸アパートよりはるかに劣る。

    爪ではがれるクロス。プリント化粧合板のフローリング。

    デベは本気で、素人は気が付かないと思ってるのかな?

  56. 177 匿名さん

    気付いても、購入者が納得して買うのならよいのではないかい?
    クロスなんて長くもつものでもないし、要は物件でしょ?

  57. 178 匿名さん

    90年代に新築賃貸数軒に住んだけど、どこもフローリングは木目柄のビニールシートだったが、どうせ賃貸だし手入れも雑巾掛けで良いし、傷も付かなくて気が楽だったぞ。
    それより劣るところに住んでるのはかわいそうだ。

  58. 179 匿名さん

    >>176
    >素人は気が付かないと思ってるのかな?

    実際、気付いてない(というより「知らない」)人もいるようで・・・。

    クロスの品質は「爪で擦ると剥がれるか否か」で決まる訳ではない。
    賃貸住宅で使われるそれは、厚みや弾力性をもたせて「耐久性」を高め
    賃貸仕様としての機能に特化したもの。単価で比較すれば歴然。
    購入者として「安い方がモノが良い」と思うのであれば
    そちらを選択すれば良い話。中古の在庫はゴロゴロある。
    (ある意味、本当に賢い選択かも知れない)

    それと、私が知る限りでは「90年代の賃貸アパート」の仕様と比較して
    現在分譲で供給されている物件のフローリングが質的に劣るなどという事は
    実例として見たことがない。
    バブル時期の一部物件ならいざしらず、あくまで「賃貸アパート」なら
    仮にフローリングが採用されていたとしても、板幅75mmの量産品。
    (もちろん無垢ではなくプリント)
    それですら一部に過ぎず、基本は木目調のCFシートだった筈。

  59. 180 匿名さん

    クロスが安いんじゃなく、施工業者が下手なんじゃないの?

  60. 181 匿名さん

    クロスの張り替えっていくらくらいしますか?
    入居前に張り替えたくなってきた…

  61. 182 匿名さん

    MRの撤収が早くなった。
    解体業者に怪しいのが増えた。

  62. 183 匿名さん

    >クロスの品質は「爪で擦ると剥がれるか否か」で決まる訳ではない。
    それはそうだが、もろいクロスは品質云々以前の話。

    >それと、私が知る限りでは「90年代の賃貸アパート」の仕様と比較して
    >現在分譲で供給されている物件のフローリングが質的に劣るなどという事は
    >実例として見たことがない。
    私は逆に「90年代の賃貸アパート」3軒に居住経験有(都内)だが、

    無垢<合板(表面突板)<合板(表面プリント)<CF

    の序列だと思うが、3軒とも合板(表面突板)だった。
    90年代がいかに景気の良い時代だったかを実感する。

    都内で新築or築浅中古のマンションはどこも相対的に貧弱なクロスとフローリング。
    2000年代仕様。

  63. 184 匿名さん

    私は当時の仕事柄、都内の新築賃貸を150棟くらい見たけれど
    突板と無垢を合わせても、全体に対する比率は1割にも満たなかった印象がある。
    失礼ながら「3件中3件」というサンプルは、居住者として選ぶ際の
    作為が必ずはたらいている筈であり、実際に市場に出回っていた物件の
    平均を示すものではないと思う。

    90年代が豊かだったのも前半まで。
    確かにあの頃はバブル崩壊前の景気が「賃貸仕様」にも
    少なからぬ影響を及ぼしていたけれど、やはり賃貸仕様は賃貸仕様。
    単純にコスト差だけの問題ではなく、住宅としての用途の差が
    根本的なところで仕様を左右していたよ。

  64. 185 匿名さん

    >>184が安物しか扱わなかっただけじゃないの?
    それこそサンプルに偏りがないとは言えない。

  65. 186 匿名さん

    >>185
    確かに高級物件専門ではなかったし
    私のサンプルも決して平均的なものではないだろうが
    一応「連続建(いわゆる長屋形式)」の物件は含んでいない
    5階~12階程度の中高層マンションを主流とするもの。
    少なくとも、いち個人が実際に居住した3つの物件よりは
    仕様も工事費単価も幅広くカバーしていると思う。

  66. 187 匿名さん

    >失礼ながら「3件中3件」というサンプルは、居住者として選ぶ際の
    >作為が必ずはたらいている筈
    自分が住むための物件ですから、当然作為の上ですね。
    家賃は高かったですよ。

    でも、2000年代の分譲マンションを見るときも、当然、自分が住む前提で
    見ているので、平等なジャッジメントかと思います。

    もちろん、2000年代仕様は、設備は新しいですし、機能も増えてるので良いですね。
    でも、おろそかにされている部分がひっかかるのです。

  67. 188 匿名さん

    200万も出せばパブル仕様?にグレードアップできるのでは?

  68. 189 匿名さん

    >少なくとも、いち個人が実際に居住した3つの物件よりは

    五十歩百歩、目くそ鼻くそ。

  69. 190 匿名さん

    耳を傾けるってことが知らない奴がいるな。せまーーーーーーーい自分の経験でモノ語るだけで。

    高い家賃払ったって自分で認めてるなら、184さんの指摘と整合性があってもおかしくないだろ。

    しかも単に分譲賃貸だったってオチじゃないだろうな。

  70. 191 匿名さん

    目立つ部分にばかりお金をかけて、見えにくいところをケチるから、デベは信頼をなくしている。

    就職氷河期以降、自己PRばかり上手で、地道な仕事のできない若者を大量採用し続けた結果か?

  71. 192 匿名さん

    クロスやフローリングが安物だ、って指摘は
    どう考えても「見えるところ」の話だと思うんだが。

    「見えにくいところをケチってる」って、実際どういう部分の事なんだろ?

  72. 193 匿名さん

    クロスやフローリングにきちんと目が行く人は、玄人だと思います。
    大抵の素人はミストサウナやガラストップコンロ、食洗器などに気をとられます。
    きっと自分の家にはないでしょうから。
    逆に、当たり前のようにあるものは、目に入っていても見えてません。

  73. 194 匿名さん

    モデルルームではオプションの壁紙が使われているケースが多いですよね。
    場合によってはフローリングもオプション品。

    マンション販売って、「羊頭を掲げて狗肉を売る商売」ともいえます。


    耐震強度も落としてますよね。以前は、2だったのが1とか。
    PSが住戸外に出されてたのが、住戸内になってたりとか。
    ダイワハウス

    断熱が外断熱だったのが内断熱になってたりとか。
    (ナイス)

    二重床が直床とか。
    磁器タイルが吹き付けとか。
    クロス直張りが二重壁とか、ひどいと中低層マンションなのに乾式とか。
    エレベーターの数が減らされてたりとか。
    外階段がRC造から鉄骨造とか。
    (多数社)

  74. 195 匿名さん

    耐震等級、断熱仕様、スケルトンインフィル、床組み、外壁仕上げ、壁下地、EV本数、屋外階段仕様・・

    ぜ~んぶスペックとして表に出てる情報じゃんw
    狗の頭を見間違う方がどうかしとるわ。

  75. 196 匿名さん

    スペック見る人はオタクでしょ。

  76. 197 匿名さん

    >狗の頭を見間違う方がどうかしとるわ。
    モデルルームの話でしょ。

    スペック表も都合の悪い部分がわからないようになってる。
    パンフも良いことしか書かれてない。

    狗肉を見破れるのは、あなたくらいなもの。

  77. 198 匿名さん

    だいたい、都合の悪いことは、ひた隠しの業界じゃない。

  78. 199 匿名さん

    >ぜ~んぶスペックとして表に出てる情報じゃんw
    メリット(セールスポイント)になる場合は表に出すくせに、
    デメリットになる場合は表に出してない。

    たとえば、外階段が鉄骨造なので、将来錆びますとか、足音が響きますとか、
    パンフに書けるもんなら書いてみろ。
    そうしたら、「ぜ~んぶスペックとして表に出てる」って認めてやるよ。

  79. 200 匿名さん

    断熱仕様は、外断熱と内断熱の違いが、素人だけでなく玄人にもあまり理解されていないから、
    日本では内断熱ばかりになるんだろうね。安上がりだし。

  80. 201 匿名さん

    「ひょう」じゃなくて「おもて」だよw

    モデルルームで狗肉を見破る方法はね、
    「オプション」と表示されたサインを見落とさない事だ。
    仕上材の品質を見抜けないのは致し方ないところだが
    それは入居後も同じ事だから気にする事はなかろうよ。

    他に挙げた躯体や断熱等々の仕様は、モデルルームで
    見間違うような事じゃないから心配いらんだろ。
    下地に至ってはモデルの方がダミーだったりする事もある。

  81. 202 匿名さん

    いずれにせよ、都合の悪い部分は、目立たないようになってるわけね。

    モデルルームはダミールームと名前を変えたほうがよさそうね。

  82. 203 匿名さん

    「ひょう」でも「おもて」でも似たようなもんw

  83. 204 匿名さん

    スペックとして表に出てるのは、良い部分だけか。。。

  84. 205 匿名さん

    いやはや、情報弱者ほど疑り深いというこの状況は
    一体どうしてなんだろうね(^^;)

    何がどうなりゃ満足なんだろう??

  85. 206 匿名さん

    理解しようという気がなくて、「大丈夫かどうか」正解を知りたがる人が多いよね。
    「大丈夫」って聞けば安心して、逆にリスクについて正確な説明を受けたらただただ心配して・・・

    俺もスペック表みて営業に色々聞いてみたんだが、「大丈夫です」「まず問題ありません」
    を強調する答えばっかり。
    一応、「絶対とはいえませんが」って付けるけど、余計混乱するよな・・・

    こっちは何も正解を求めてるわけじゃなくて、正確な情報を求めてあとは自分で判断しようと
    思っているのだが、聞かれた瞬間にみんな警戒モードに入っちゃって。
    営業の体質も問題ありだと思うけど、そうさせてしまう大多数の客もほんとどうかと思うよ。

  86. 207 匿名さん

    ていうか、この業界、営業自身が「情報弱者」なわけだが。

    階高と天井高の区別が付かないとか、そんな奴らばっかじゃん。

    単なる仕様の確認だけで時間がかかりすぎる。なんでこっちが説明しなきゃならんの?

    モデルルーム(ダミールームか?)とパンフのイメージだけで買ってくださいって営業多すぎ。

  87. 208 匿名さん

    お客に猜疑心を植え付けたのは、他ならぬデベ自身なんだけどね。自業自得だよ。

  88. 209 匿名さん

    営業マンにダメ出し出来るほどの手練れが
    何故モデルルームに騙されるのだろうか。

  89. 210 匿名さん

    青田売りだから。

  90. 211 匿名さん

    床暖房レス&スラブ厚の薄層化。

    床暖房を無くすことによって、購入者は、居住後の騒音トラブル時に
    コルクマットや防音カーペット等を心置きなくホームセンター等で購入、床上に設置出来るようになる。

    床暖房が付いてたら、使えなくなるのにちょっと抵抗あるからね。

  91. 212 匿名さん

    埼玉のとあるデベはコストダウンを隠すのにエコって言葉でごまかして頑張ってます。
    ちょっと前までは成功してたみたいだけど、調子に乗りすぎて今はピンチだって。

  92. 213 匿名さん

    洋室の幅木が水周りと同じようなゴムだった…
    別に嫌でもないけど、以前住んでいた分譲は洋室は全て木の幅木だったから
    これもコストダウンかなーと思った。

  93. 214 匿名さん

    別スレの話題の中でちょっと気になったんだけど・・・
    オール電化ってコストダウンなの?
    確かにガス設備がなくなる分安くなるような気もするし、
    比較的安っぽいマンションに多いような気もするけど・・・実際どぉなんでしょ?

  94. 215 買い換え検討中

    昔のスレですが、最近モデルルームを見に行ったりHPを見る限りやはりコストカット感が否めない気がします。

     うちの近所に建てている物件も外廊下のマンションが多くなって来ました。

  95. 216 匿名さん

    ペラボーマンションはイリマセン。

  96. 217 匿名さん

    >216 一番不要なのは、君の投稿です。

  97. 218 匿名さん

    タワーマンションなどはお隣とのベランダの境がボードになっているマンションは結構ありますよね。

  98. 219 入居済み住民さん

    床暖房レス
    食洗機レス、はチラホラ見かけましたが

    ついに靴箱レスって
    モデルルームを見学してしまいました!

  99. 220 匿名さん

    三菱は食洗機、ディスポーザー、天然石天板を標準装備している物件が多く、居室形状も整形なのが多い。こういうところがさすがって思う。

  100. 221 匿名さん

    >220

    設備をコストダウンするとモデルルームですぐにばれるから、そういうところは豪華に見せかけてるだけ。地所物件でもALC,二重壁といったコストダウン仕様が最近多い。旧藤和なんて中堅デベだし。見せかけに騙されないように。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸