マンションなんでも質問「結局ゼネコンはどこが良いの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 結局ゼネコンはどこが良いの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-07-11 17:02:49

長谷工はいやだ、という意見をよく見ます。
私が契約した物件も長谷工です。
物件の条件としてはゼネコンを気にはしなかったのですが、
結局のところゼネコンはどこが良いのかな?

[スレ作成日時]2005-09-08 17:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

結局ゼネコンはどこが良いの?

  1. 62 匿名さん

    ”○△建設”だからと言うように施工会社名だけで、そのマンションを判断することは難しいでしょう。
    掲示板の”うわさ”だけで判断せずに、実際に現場をのぞいてみると概ね施工精度がわかるのが、
    建設業だと思います。
    スーパーゼンコンでもひどい所長に当たればひどいし、中小ゼンコンでもいい所長に当たれば良い。
    概して請負金額が大きい(規模が大きい)、施主がブランド系、もしくはその物件の利益が厚いと
    その会社でのトップクラスの所長が就任することが多いと思います。
    細かく現場管理(整理整頓等)ができている現場は、施工精度(でき上がり)が良い。
    吸殻や空き缶が現場内に落ちていたら、かなりヤバイと思います。
    これ定説です。
    三菱地所だって、大阪であんなことする時代ですよ。
    自分で確認しましょう。

  2. 63 匿名さん

    >62
    でも、我々が現場に出入りして整理整頓など確認できませんよね?
    だからこそゼネコンの名前で信頼度を測るしかないのではないですか?

    また、三菱地所が大阪でやった、あんなことって何ですか?

  3. 64 匿名さん

    自分で現場内に入って確認する。捕まりそうになったら逃げる。
    これ定説です。

    三菱地所が大阪でやったのは、OAPでsdvふぃおうぇhfqe,ovfo

  4. 65 匿名さん

    三菱地所はゼネコンでないでしょ。
    62さん、ゼネコンの意味判っていますか?
    売主と施工者は本来は対立するもの同士です。
    売り主は限られた予算内でできるだけ良いものを作って貰いたいので施工者にいろいろと物言いをします。
    施工者は、なるべく利益を上げようと手抜き(良い意味もあるし、本当の手抜きもある)をしようとします。
    その施工者をチェックするのが売主ですが、大抵は専門的な知識が必要なため監理者にお願いします。
    売主と施工者と監理者が同じだと最悪ですね。

  5. 66 62

    65>三菱地所はゼネコンでないでしょ。62さん、ゼネコンの意味判っていますか?

    はい。私、某ゼネコンの社員ですから。
    私が言いたかったのは、三菱地所と言う信用の塊というイメージの会社でさえ・・・・
    と言う意味で書いたのです。言葉足らずで誤解を招きました。

    ちなみに65さんの表現は、ゼネコンのスタンスからするとこうなります。

    売主は、利益をできる限りあげるために、デベ原価である建築費を削減する目的でゼネコンを叩き、
    ゼネコンからすると薄利の請負金額で、マンション工事をゼネコンに請け負わせます。
    結果として、”心無い”ゼネコンはデベからの発注金額相当の仕事しかしない(できない)ことになります。
    (不動産にお買い得はないとおもいます。車であればカローラの予算でクラウンが買えないことは
    みんな納得するのに、不動産だけはなかなか理解されないですね。資本主義経済の日本ですから、ボラ
    ンティアのゼネコンなんて存在しないと思います。)
    監理者もお金(報酬)はデベからもらうので、どうしてもデベスタンスでお仕事・発言をすることに
    なります。

    少し極端な書き方をしましたが、私はこう考えています。

  6. 67 匿名さん

    >>66
    お見事。
    決して極端な事は言っていないと思う。
    デベのゼネコン叩きも、元を辿ればエンドユーザーの姿を映しているのだ。
    誰しも、良いものを安く買いたいと思うのは当然の事だけれど、限度という物がある。
    設計者はタダ働き、施工者は材料費さえまかなえれば損はしていないだろうという
    考え方が、冗談抜きで横行しているのが現在のマンション市場。異常だよね。
    かと言って「造り手」に甘くなれば直ぐに状況が改善されるという訳でもないんだが・・・・。
    良いもの・良い仕事が適正に評価されるシステムが足りていない。

  7. 68 匿名さん

    売主と施工者と監理者が同じということに賛成です。
    なぜなら言い訳の利かない状況を自ら作り出しているからです。
    大会社は部署が違うと別会社などといわれたりしますが、別部門から**にされるのがイヤなので神経を使うことになると思いますので、結果的に良いものができるのではないかと逆説的に考えたりもします。
    実家が売主と施工者と監理者が同じMS買いましたが、すごく良かったです。

  8. 69 匿名さん

    例えば虎ノ門タワーズ。
    売主=設計=施工だが、あれはいいものを作るだろう。

  9. 70 匿名さん

    >>69
    それは分かります。

  10. 71 匿名さん

    ゼネコンではないですが、穴吹工務店の施工はどうですか?
    もちろん現場所長によりますが。。

  11. 72 匿名さん

    良スレになってきましたね。

  12. 73 匿名さん

    同感!

  13. 74 匿名さん

    最近の超大型物件は品質の良いものが大多数ですね。
    多数の人間が出入りしてやっと完成する住宅です。それに伴い傷等つくのは当たり前のこととして認識していれば腹も立ちません。
    手直しで直るのであれば問題なし!と思えば、自分の購入した物件が非常に良く見えてきますよ。
    人が造ったもの、あらを探せばいくらでもあるでしょう。
    そんなものを探すよりも、気持ちを切り替えて望めば、気持ちの良い素晴らしい生活が待っているのですから・・・・・

  14. 75 匿名さん

    間組の名前が一度もでてきませんが、どんなもんでしょ?

  15. 76 匿名さん

    >>75
    マンション、特にRC造の実績は多いですよ。

  16. 77 匿名さん

    設計・管理と施工会社は別のほうがいいでしょうね。
    同じ会社だとなぁなぁで、妥協しそうな感じ。。。

  17. 78 匿名はん

    最近はSRC構造がほとんど無くなりましたよね
    コンクリート強度の向上と耐震基準に対する鉄筋量の増加から
    SRCの必要が無くなったというのは、作る側の理屈のような気も・・・

    打設後のコンクリートをちゃんとした湿潤養生している現場なんていくつあることやら・・・
    試験室だけの湿潤養生なんてなんの意味も無い、加水問題の次はこれかな

  18. 79 匿名さん

    最近のコンクリートは特に材齢初期で必要な強度を発現してしまうから
    現実的には加水ほど問題にはならないんじゃないの?

  19. 80 匿名さん

    >78
    SRCが減ったのは、中国の建設ラッシュで鉄が高騰した影響と聞いています。
    調達に時間とコストがかかるようですよ。

  20. 81 匿名さん

    増岡組ってどうですか?
    小規模って、どの位までを言うのですか?
    無知ですみません。
    教えて下さい。

  21. 82 匿名さん

    >>80
    超高層でRCがSRCに取って代わり始めたのは、それよりも前だよ。
    免震が実用化されて超高層マンションにも採用されるようになった、とか
    風揺れの問題が表面化して柔構造のマンションが否定される様になったとか・・・。
    他にも原因となった要素は色々ある筈。
    一方、鉄の高騰が本格化してきたのは(俺の印象では)2年くらい前か。

  22. 83 匿名さん

    いまの超高層のRC造で使用されているコンクリートは高強度コンクリート(HRC)といって以前のコンクリートより2〜3倍の強度があります。
    コンクリートといっても物がまったく違います。それと最近は柱・梁はPC化され(工場生産化)され品質も更に均一化されている部材を現場で組み立てる工法が主流になりつつあります。
    材料費も鉄よりは安いですし、何より現場作業でコンクリート打ちがないのは天候に左右されないため、工期の短縮に繋がるので全体のコスト低減に役立っています。

  23. 84 匿名はん

    30年くらい前に多数建設された5階建てくらいのいわゆる「団地」タイプは
    プレキャスト組み立ての壁構造が多いですね
    梁とか柱のでっぱりがないから部屋の内側はすっきりしてました
    ほとんどの壁がコンクリートなので、ポスターとか貼りにくかったが・・・

  24. 85 匿名さん

    うち五洋のSRC。
    今のところいい作りだと思ってるよ。
    五洋の評判ってどうなんですか?

  25. 86 匿名さん

    私の物件のパンフでは、施工者:奥村組、施工協力:鉄建建設となっていましたが、
    実際の私の棟は鉄建建設が作ったようです。
    内覧会や不具合を指摘した際に同行してきたのが鉄建建設の作業服を着ていたので。

    内覧会の時は、細かいところで「えっ?何で?」と思うようなことが30箇所ぐらいある
    仕上げ(大きな修正を行うものは有りません)でした。

    今のところ大きな不具合は感じていませんが、鉄建建設の評判や実力はどうでしょうか?

  26. 87 匿名さん

    盛り上がって参りましたね

  27. 88 匿名さん

    以前は大手5社はマンションには手を出さなかったけどここ5年くらいは大型物件も出てきて採算が合うようになって数多く受注してきていますね。
    しかし、5年くらい前マンションで見たのある大手の仕上げを見たとき、あまり良い出来栄えではなかった…。理由はやはり住宅の内装に慣れている職人が少なかったからです。
    しかしさすが大手?ここ2〜3年で質がかなり良くなったと思う。
    実際準大手も大手も最近の技術力はそれほど変わらないでしょう!大手は自分達のところに技術研究所等をもって新しい工法などの開発が出来るところが強みだと思います。
    それをが市場に出てしまえばいずれはそこそこのゼネコンであれば似たような工法を使ってくるだけの技術は持っていると思う。
    大手に頼んだから物件の値段が上がるって言うのは大きな間違えです。大手に頼むから購買能力で安くなる場合もあります。
    まずは売主がどの価格帯で計画をしているかが問題です。ちなみに1〜2年前に品川で鹿島の施工した超高層マンションが3LDK(面積は忘れた…。)で3000万円台であったのを記憶しています。
    結論は準大手くらいまでなら施工能力は大して変わらない…。違いは倒産するか否かが問題!長くなった

  28. 89 匿名さん

    以前大手・準大手を書いていたレスに微妙に疑問があったので
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%83%B3
    これは納得した。

  29. 90 匿名さん

    下記の物件を、候補のひとつとして検討しています。
    タワーにしてはアウトフレームではないとか免震ではないとか、
    安価な作りであるのは理解していますが、それはヨコに置いておいて。
    聞きたいのは、売主は違いますが、設計・施工・監理がすべて大林組ということです。
    大林組自体がスーパーゼネコンであるということは理解していますが
    一般的に見てこういうケースは良いことなのでしょうか?それとも悪いこと?
    過去ログ読んでも良く分かりません。
    それと大林組自体、マンションではどうなのでしょうか?
    http://www.kobe-tower.com/main.html

  30. 91 匿名さん

    売主も大林組なら、ちょっと気にするかもしれませんが、
    売主と異なり、売主がしっかりしていれば、何ら問題ないでしょう。
    なかなか、良さそうなマンションですね。
    東京から見れば、この価格でこれだけの物件が手に入るなんて夢みたいですね。

  31. 92 匿名さん

    インペリアルフロアのVタイプとYタイプ、廊下で一部屋分ぐらいの面積使っているんですね。
    贅沢というかなんというか・・・

  32. 93 90

    91さん、92さん、ありがとうございました<(__)>

  33. 94 匿名さん

    やっぱ長谷工あたりはゼネコンにも準ゼネコンにも
    混ぜてもらえないのでしょうか?

  34. 95 匿名さん

    >94
    「ゼネコン」には混ぜてあげて下さい
    一応、建設業許可を持っている総合建設業ですから・・・

    ただし、「スーパー」とか「大手」とか「準大手」とか「中堅」
    等の、どこの中に混ぜるかどうかは意見の分かれるところでしょう

  35. 96 匿名さん

    スーパー:
    鹿島、清水、大林、大成、竹中

    準大手A:単独売上基準2500億円以上
    五洋、戸田、西松、前田

    準大手A:単独売上基準2500億円以上だが金融支援を受けている
    三井住友、熊谷、ハザマ、東急、長谷工フジタ

  36. 97 95

    >96
    これを見ると、準大手Aあたりが、マンション建築では信頼ありそうな感じ・・・
    スーパーは値段とプライドが高いだけで、片手間で施工しているし、、、

  37. 98 匿名さん

    そうかな?
    スパーだけに名前を汚すわけにはいかないんじゃないか?
    手がけたものって、そこの街ではシンボル的なものになりそうだし・・。
    きっと、どこも手抜きなんてしようと思ってしてないよ。って願ってるんだけど。
    甘いかしら?

  38. 99 匿名さん

    スーパーなんて、社内ではマンションの工事なんて儲かんないし
    買主が多くてクレームの処理が多くて手間ばっかりかかるなど等で社内では端っこの扱いですよ
    幹部は諦めの境地だし、所長も配属されたら運が悪かったと思うだけだし・・・
    圧力で無理な工事価格を押し付ける財閥系デベとの付き合いとか、なんとしても受注高を上げたい
    過剰競争にのまれた営業によりしかたなく施工するだけ
    薄利どころか赤字の工事で、50人も100人ものクレーム処理があるマンションごときの汚名なんてなんとも思ってない
    マンションやらなくたって十分やっていけるからね(というかできればやりたくないかも)

  39. 100 匿名さん

    100ゲット!
    >99
    では、スーパーはどんな物件に注力してるわけよ?

  40. 101 匿名さん

    >100
    「注力」って表現が、わかっててあえて聞いてる匂いがプンプン

  41. 102 匿名さん

    >101
    どんな意味っすか?「注力」ってナイスな表現だったかな?

  42. 103 匿名さん

    >>97

    金融支援を受けて経営再建中のゼネコンはちょっと・・・
    コストダウンのプレッシャーがすごそうで。

    話はかわるけど、先日埼玉県のある物件を見に行ったところ、営業が「この物件は長谷工が施工していますから」
    としきりに言うので、なん言い訳じみたことを何度もいうのかな〜と不思議に思っていたら、どうも「あの有名な長谷工が施工した物件である」ことを自慢したかったらしい(爆

    営業さん、逆効果でしたよ。

  43. 104 匿名さん

    >>103
    ププッ!ワロタ

  44. 105 匿名さん

    金融支援を受けて経営再建中のゼネコンこそ金利負担が少なく余裕あるのですよ。
    民事再生していないがんばっているゼネコンがかわいそうなくらい・・・

  45. 106 匿名さん

    マンションでは長谷工にかなうゼネコンはいないよ
    普通のゼネコンは工事を請け負いするだけ
    結果として売れようが残ろうが知ったこっちゃ無い
    長谷工はマンション事業として事業収支を考えてるから
    デベにとっては魅力的である
    高くてもいいもの作れば売れるって時代じゃないんだからね

  46. 107 匿名さん

    >106
    まぁそれが失敗して傾いたんだけど…

  47. 108 匿名さん

    >107
    長谷工が傾いたのはバブル期の拡大路線で
    不動産事業やデベロッパー事業に投資
    しすぎたのが原因です
    土地の売買で儲けるというのはバブルの時代は
    あまりにも簡単だったため(銀行も後押ししてたし)
    ゼネコンのような低利で地道な商売が**らしくなるような
    ひどい時代だった
    いまもまたヒルズ族やIT長者などと言って
    そういう風潮がもてはやされている
    一方ではモノづくりを見直そうって雰囲気もあるけどね

  48. 109 匿名さん

    長谷工の物件が最高??
    ありえない…こないだ中古物件見に行ったけど、外壁5年くらいでクラックだらけ…不動産屋にわざと15年位で大規模改修でもしたのって聞いてしまった!
    営業は言葉に詰まっていたが。

  49. 110 匿名さん

    >109
    それ程ひどいなら、入居者からのクレームは無いのかな?

  50. 111 匿名さん

    ためしに「Google」でゼネコン名・マンション・欠陥で検索してみれば?

  51. 112 匿名さん

    >109
    2000年の施工で外壁がクラック?
    外壁の仕上げは何ですか?ちょっと想像つかないですね
    誘発目地はどうなっていましたか?
    不動産屋に嫌味を言ったくらいなら入居されていないと思います
    ちゃんとマンション名を上げられますか?

  52. 113 匿名さん

    吹付けタイルでした。
    一応Uカットして補修してありましたが、半端な量ではありませんでした。
    マンション名は覚えていません。住所は東京都東久留米市の物件です。
    それ以上はあまり公表しない方がよいのでは?

  53. 114 匿名さん

    もう少し詳しく教えてよん

  54. 115 匿名さん

    長谷工が一番良いでしょうね。何しろ現場所長、所員のマンションに対する
    知識、経験が違う。何しろ入社してマンションばかり作り続けている連中です
    からね。
    今からだんだん長谷工施工が販売の売りになってくると思います。
    経験は信頼につながりますから。

  55. 116 匿名さん

    >115
    じゃ買えば…
    http://kaminarioyaji.hp.infoseek.co.jp/rank.html
    http://www.f4.dion.ne.jp/~cheekun/dai3dan.htm
    マンションの知識より施工の知識と経験が必要なのでは?

  56. 117 匿名さん

    >116
    この写真のようなかぶり不足なら、以前住んでた某公団マンションでもあったよ
    5年ぐらい住んでたけどなんとも無かったし
    最近15年ぶりに近くを通ったけど、きれいにリフォームされてて、見違えるようだった
    変に騒ぐより、10年後のリフォームの時に、きちんと自費で直してもらえばいいんじゃないの?
    大人の対応をしたほうが賢いと思うよ
    それと鉄骨を強度の低いものに変えてるんじゃないか、というようなことは
    想像で言うような内容じゃないよ
    ミルシートなり何なりの証拠があって言うならいいが
    逆にレベルが低いってことを証明してる。

  57. 118 匿名さん

    自分が長谷工のマンション住んでいるからでしょうね〜
    長谷工施工のマンション掲示版見れば購入する気はなくなるけどね・・・・

  58. 119 匿名さん

    構造耐力上主要な部分又は雨水の浸入を防止する部分の瑕疵期間の中では最長ですが、施主に引渡ししてから10年で切れますよ。
    それに、竣工してから欠陥が見つかっても直さない会社が、後から直す?欠陥が見つかった時点で直すべきものでしょ?
    ちなみにRCの構造体全体で被りが少ないものをどうやって補修するの?全部モルタル仕上?その間に腐った鉄筋は?その間どんどん痛んでいくのに不安ではないの?
    賃貸マンションだったら気にいらないのであれば引っ越せばいいけど、分譲の場合はそうはいかない。
    何年すんでいても平気だったのは、それなりの大きな地震が無かったからで、大きな地震が起きてからでは遅いのでは?
    最高とまで言わないから最低限の仕事をして欲しいもんですね!

  59. 120 匿名さん

    どんなに落ちぶれても、長谷工のマンションを買おうとは思わない。

  60. 121 匿名さん

    >119
    阪神大震災過ぎても建ってるよ
    屁理屈言ってもはじまらんやろ
    ヒューザーのマンションみたいに
    解体せいとでも言うのかな?
    知ったかぶりして
    細かいこと言い過ぎや
    もっと大人になりや

  61. 122 匿名さん

    そして財閥系のハズレを掴まされる>120

  62. 123 匿名さん

    俺も長谷工の物件を契約しちゃったけど、
    今回の姉歯の事件でやはりゼネコンとデベの信用が
    大切だって判ったよね。
    だから、ゼネコンにも技術力とともに信用力を追求して欲しい。

  63. 124 119
  64. 125 119

    >121
    くじ引きじゃないんだよ!
    良いのもあれば、悪いのもあるでは済まされない物なの!解ります?
    知ったかぶってもいないし、細かい事でもないの。出来てて当然なもんなんだよ!
    そんな物件によってばらつきあるから、信用問題とか言われるんだよ!同業者として情けないから書いたの。
    おわかり?

  65. 126 匿名さん

    >119
    そのわりには、大手スーパーゼネコンは長谷工の工法をこぞって取り入れているぞ!

  66. 127 匿名さん

    先日のマンション理事会で、施工したフ○タに抗議文を送ろうと、ある理事が言い出した。
    確かに、鉄筋が出てる部分はあるのだが。実は他の理事でフ○タに勤めている人がいるので、
    彼の方を見ると、下向いてた。ドウナルノ・・・・続く・・・・

  67. 128 119

    別に長谷工の工法が悪いといっているわけではありません。問題は精度!せ・い・ど!です。
    まぁいいです。そんなん言っても解ってもらえないでしょうから・・・
    反論している自分が恥ずかしい・・・
    あ〜すばらしい!長谷工は!これで良いのかな?

  68. 129 匿名さん

    ↑こんな書き込みしてたら119さんの狙いと逆になりますよ〜

    まあ、私が内覧会同行を依頼した建築士さん(結構有名な人)のコメントはこんな風でした。参考まで。
    「なんで長谷工ってあんなに叩かれてるんでしょうねえ、
     確かに仕様は低い、というか指摘しても改善しようとしないんですが、
     堅実な設計で躯体そのものの施工精度はいいし・・・
     私の依頼者の中でも、エンジニア系の人は長谷工に拒否感がないんですよねえ。」

  69. 130 匿名さん

    >>129
    一部マンション評論家の中にハセコウが嫌いな人がいるからでは
    ないでしょうか。

  70. 131 匿名さん

    結局、長谷工スレに成り下がってる・・・人気ありますねハセコウ

  71. 132 匿名さん

    >130
    長谷工の一人勝ちをやっかんでる人がいるんですよ
    それで足を引っ張ろうとしてる
    普通に比較したらマンションでは
    長谷工に勝てるゼネコンはないですよ

    一般にゼネコンは工事して儲けるのが商売だから
    某木村建設のように造ったらおしまい、あとはしらんと言う会社がある
    長谷工はマンションを事業としてとらえてるから
    構造で手を抜くようなあほなことはしない

    後々評判が悪くなって困るのは長谷工だからね
    またアフタークレーム処理って言うのは最も無駄な仕事です
    これを無くす事が、顧客の支持を得る最も近道だと言うことを
    長谷工は充分わかってる会社だと思います

  72. 133 匿名さん

    >119
    仕事のばらつきは他社ゼネコンのほうがあるんじゃないか?
    長谷工は標準化してマンションばかり造ってる分
    精度のばらつきは少ないと思うけどね

  73. 134 匿名さん

    当スレに長谷工関係者が興味を持たれたようです(AA略

  74. 135 匿名さん

    長谷工に対抗できるゼネコンってどこになるのかな?
    信頼度や供給件数、アフターケアに今後の成長性など。
    スーパーゼネコンも良いけど、実際にマンションなどを
    供給するという意味での経験値は少ないってこと?

  75. 136 匿名さん

    長谷工に対抗できるのは長谷工しかないだろう
    最近大手もマンション部隊つくってるようだが
    あまりいい評判聞かないな

  76. 137 匿名さん

    ファラオ(エジプトの王):

    皆の者よ、よ〜く見よ!
    このピラミッド以上の建造物が有るとすれば、あれだ!
    長谷川工務店のマンションだ!


    ・・・・・なんてCMが昔あったな、そういえば・・・・。

  77. 138 技術者として

    >長谷工はマンションを事業としてとらえてるから構造で手を抜くようなあほなことはしない後々評判が悪くなって困るのは長谷工だからね
    長谷工だけではないですよ!
    国内の健全なゼネコンであればマンション専門だろうが事務所ビル専門だろうが構造で手を抜くなんて考えられない・・・
    国内のゼネコンで一度傾きかけたのは、バブル時代に事業を拡大して不良債権が膨らんだだけであって、施工上問題があって傾いたわけではありません。あくまでも経営上の問題です。
    今回の構造偽装関連のゼネコンは頭がおかしい。解るだろそれだけ鉄筋少なければ!
    最近「おまえの会社は大丈夫?」って聞かれるが、聞いているほうが冗談で言ってるのは解るが、傷つく・・・

  78. 139 匿名さん

    ゼネコンは、設計図書どおりの仕事をすることを、請け負っている
    設計図書どおりの建物を造る様に、監督するのが設計者の役割です
    設計図に基づいて仕事して、それが間違ってると言われても、困るんじゃない?
    下請けも、みんなその図面で請け負ってるわけだし
    鉄筋が少ないのではないかと言う質問は中々出ないでしょう
    仮に質問しても、設計者から図面どおりと指示されれば
    それ以上自社でチェックして、鉄筋量を増やすって施工者は少ないんじゃないかな
    コストUPは間違いないし、それを設計者が認めなければ請求できないからね
    ただ、長谷工のように設計施工の場合、結果として問題が発生すれば
    そう言った言い訳で、逃れようが無いからチェック機能は働くように思います

    今回の事件は、みんなつるんでやってるような節が見受けられるから
    ちょっと話は別だけどね
    みんなで渡れば恐くないって奴だな
    購入者だけが蚊帳の外だね

  79. 140 匿名さん

    >>139
    設計通りの施工かどうかを確認するのは設計者ではなく「工事監理者」です。
    実態としては、設計の意図を現場に直接反映させるために設計者がそのまま
    務めるケースが多いけれど、厳密にいえば立場も業務内容もまったく別。
    工事監理だけを請け負う業者も存在します。

    >>設計施工の場合、結果として問題が発生すれば
    >>そう言った言い訳で、逃れようが無いからチェック機能は働くように思います

    自主管理というフィルターは(自己防衛のためにも)必ずかかるものだけれど
    工事監理は、それとは全く別の意味合いで存在するものです。
    いわゆる「第三者監理(管理)」という考え方で、発注者とも施工者とも別の立場で
    法規にのっとった、契約上も正当な施工であるかどうかをチェックするのが目的。
    (施工者主体の監理は言わずもがな。逆に発注者主体であっても、経済性を
    優先するがために法規やその他社会性を無視した施工になる惧れがあるので。)

    設計施工にはそれ独自のメリットもあるけれど、施工に関するチェック機能は
    少なくとも他に比べて有利という事はないです。

  80. 141 匿名さん

    どのマンションを見ても、長谷工マンションは造りがショボイ。
    安い材料で大量供給という姿勢がありありと分かる。
    安っぽいマンションで満足する人にはお勧めかも。
    俺なら、一生の買い物として絶対に長谷工のマンションは勧めない。

    金融機関から債務免除を受ける長谷工=胡散臭い という第一印象はやはり
    大切にすべき。企業体質に問題がある会社は、どこかおかしいというのは、
    企業人としての常識!あちこちでマンション建築で住民反対をうけている
    長谷工の企業体質が、マンション構造でも問題点を秘めている可能性は、
    十分考慮すべきである。

    ヒューザー=胡散臭い というスピリットが働いて購入しなかった人が
    大正解であったのと同様に。

  81. 142 匿名さん

    141の胡散臭さにはヒューザーも真っ青だな。

  82. 143 匿名さん

    >141
    余計なお世話。
    あなたの言っていることは単なる中傷。
    しっかりした構造で割安感があるとなれば、買う人は買うのです。

  83. 144 匿名さん

    >141
    スピリットという言葉はそういう使い方をしないよ。
    スピリットとと言うよりも、インスピレーションって感じかな。
    頭良さそうに思われようとする作文お疲れさん。

  84. 145 匿名さん

    おれも余計なお世話だと思うが、一常識人として、常識が麻痺している人間に
    注意を促しただけだ。一種の老婆心である(笑)。たしかに中には中傷と捕ら
    えられるかもしれないが、それはそれで結構。これは単なる俺の意見である。
    ただし、長谷工マンションが近隣住民から反対運動をうけているのも事実だし、
    長谷工が金融機関から債務免除を受けているのも事実。だから、きみたちも
    この辺の現実もきちんと見なはれ!ということである。

    だからこの辺も一応判断基準にして、俺はマンションを購入することにしている。
    これは俺の勝手。たとえば、大量の借金を抱えている人間、近隣の住民とトラブル
    を起こしている人間のお店から、安心して品物を買うことができるのかという単純
    明快な俺の判断でもある。今の喩えは、長谷工という「法人」を一人の人間で考えた
    場合の比喩であるが、だらしなくしている人間は、万事がだらしない。これは企業も
    同じ。だから、そういうだらしない人間や企業から“物”を買うのはリスクを伴う
    ということを俺は言いたいだけだ。与信管理、リスクマネジメントである。これは世間
    一般の常識論。だが、この辺が麻痺したのが今の日本である。きみたちのレスは問題が
    発覚する前のヒューザースレッド(以下参照)とほぼ同じであることは大変興味深い(笑)。
    こういう人間が沢山いるから・・・以下略
    ヒューザーマンションその1】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/

  85. 146 匿名さん

    >145
    あなたの書き込みのどこに常識があるの?
    ヒューザーの問題が発覚したことと長谷工に何の関係があるの?
    やっぱり単なる中傷としか思えないな。

  86. 147 匿名さん

    では、淡々と事実を。
    長谷工は数年前に、総額で3546億円の債務免除を受けている。
    しかもその後も総額1500億円の債務株式化を受けており、金融支援としては2度も
    受けたことになり、合わせて5000億円にもなる金融支援が行われているんだぞ?
    その銀行を助けるために、多額の公的資金が投入・・・。
    これでよく、一番だとか信頼だとかなんぞ、ほざけるもんだな。

  87. 148 匿名さん

    「姉歯建築設計事務所」による構造計算書偽造問題について
    http://www.haseko.co.jp/hc/pdf/051125.pdf

  88. 149 匿名さん

    >139あなたの意見は間違いです。
    本来、設計・監理・施工は別々の会社であるから、不正が出来ないようになっているのです。
    同じ会社で設計・施工・監理をしてしまうと自社の利益を優先にしてしまい不正が起こる場合があるのです。
    そのため、設計・施工・監理が別の会社でそれぞれの責任と利益を考えるからこそ不正が出来ない訳です。
    設計は適切な設計図を書く、施工はそれを基に作る、それを監理が設計図と同じかを確認する。
    施工者は設計図に間違いがある事に気が付いたときは、設計者に対して修正をを求める義務があります。(もちろん書面でね!)
    重要なのは、必ず書面にて質疑や指示を出します。それが後々の証拠となるからです。それをしないと言った言わないの水掛け論になります。
    今回の事件ではその書面のやり取りが無ない!当然グルとみなされても仕方が無い!

    それと設計図だけでは建物は建ちません。施工図をそれぞれ書きます。当然躯体図で配筋図も書くわけです。それは施工者の仕事。そのときに気が付くはず。他より鉄筋量が少ないのが!
    そのときに「この配筋量で良いですか?」って書面で質疑出せば済んだのに!気が付いていたのに質疑を出さなければ同罪!気が付いていなければ三流以下つぶれて当然!

    ただ日本では設計施工を一緒に請け負うのが一流の証と思っている人が多い。
    実際自社設計なんてまともなもん書けないよ!だってゼネコンは施工会社だもん!施工で利益を上げる方が効率良いからね!
    ゼネコンの設計部署なんて肩身狭いよ!凝ったデザインにしたって施工しにくいからって単純なデザインにしろって施工側から圧力かけられたら文句言えないもん!
    設計施工で凝ったデザインの建物が少ない理由はそこ!
    ある意味、長谷工は凝った建物作りたくないから自社設計が多い!つまらないデザインと安い仕様・・・

  89. 150 149

    上記の>139あなたの意見は間違いです。
    ↑これは訂正します。
    意見を否定したいわけではありません。
    元々の制度説明をしたかったので・・・お詫びします。

  90. 151 匿名さん

    >>147
    いちゼネコンの台所事情と今回の偽造問題と直接何の関係が?
    ・・・・という主旨だと思うぞ、146は。
    私怨に任せて「便乗叩き」は止めなはれ。
    問題にするなら別スレ立てて、な。

  91. 152 匿名さん

    >149
    まあ設計事務所の方は、こういう意見だろうね
    あなたの言う工事監理者は今回はどんな働きをしたのかね?
    ヒューザーから指名された姉歯建築士の設計どおり
    チェックもせず工事監理してた訳でしょ
    じゃあ工事監理者が責任とるべきだよね

    結局、工事監理の仕事なんて、たいしたお金貰えるわけじゃなし
    先生と呼ばれてるだけで施工者は裏で**にしてるよ
    なんかあった時、責任とるのは、いつもゼネコンだよ

  92. 153 匿名さん

    木〇建設なんて、こういうこと想定して、仕事してたんじゃないかな
    あっさり倒産だものな
    社長なんかすでに私財どこかに移してそうだし
    ヒュー〇ーの社長も時間稼ぎしてるだけかもね

  93. 154 149

    ちなみに私はゼネコン関係者…
    制度の説明と150に書いたつもりだけど、
    質問?監理がどうこう言ってるけど、152の言うゼネコンは、監理がチェックしてないとまともな物も作れないのか?
    そんな三流ゼネコンはとっとと潰れろ!
    情けない…

  94. 155 匿名さん

    なんか論点が違うと思うけど
    設計者や、設計監理者が自分の仕事をきちんとやってれば
    今回のような事件は起きて無かったってこと
    ゼネコンは本来図面どおりの仕事をするもの
    施工図は設計図書どおり施工できるように書くもの
    設計・構造のチェックまでゼネコンにさせるなら
    設計事務所いらんでしょ
    そんないい加減な設計事務所に設計させるなら
    設計施工で、そういったチェック機能を持つ
    大手ゼネコンに、任せたほうが安心でしょと言っているんですが
    三流ゼネコンがどうのこうのって
    そんなことどうでもいいよ

  95. 156 匿名はん

    余裕のあるゼネコンはマンションのような「まったく旨みのない」仕事には積極的には手を出しません
    大手財閥系との付き合いで”仕方なく”やる程度

    目先の受注に必死なゼネコンは、安売りデベの厳しい物件に藁をもつかむ思いで食いつきます

  96. 157 140

    152さんと155さんは同じ人?

    >>設計者や、設計監理者が自分の仕事をきちんとやってれば
    >>今回のような事件は起きて無かったってこと

    それはその通りだと思います。
    で、149さんもそこは否定していないと思いますよ。
    「工事監理」というフィルターの本来の機能が発揮されていればこんな事にはならなかった。
    設計施工であろうと委託監理であろうと、「工事監理」が必要である事には変わらない。
    そして、監理は会社としての立場がどうこう言う以前に、社会的なポリシーにのっとって
    行なわれるべき作業なのです。
    今回の事件は、そもそもの原因が他にあるという事で調査がされていますが
    こと「監理」に関していえば、工事に関係するそれぞれの立場の者が本来のポリシーを
    守っていれば防げた事ではないでしょうか。

    誤解されている方もおられると思いますが、設計施工であっても当然「工事監理者」はいます。
    監理をする立場の者が、施工者と同じ会社の人間かそうでないかの違いだけ。
    しかしそれは経済的なしがらみが悪い方向に働いた場合に問題となる事に過ぎないので
    設計施工だからと言って監理が甘くなる、と言い切る事もできないと思います。
    同時に、設計施工だから・大手ゼネコンだから監理がしっかりしている、と言い切るのも
    少々短絡的過ぎます。

    一方、149さんは
    >>施工者は躯体図や配筋図を作成した段階で設計の不具合に気付かなければならない。

    といった事を仰っていますが、それは流石に過言というものでしょう。
    確かに施工者は、工事監理とは別に「生産設計」とか「現場管理(監理ではない)」という
    業務のなかで、技術的な事に注意を払う責務があります。
    設計者と監理者、そして施工者・・・・現場においては責任が何処か1箇所に集中するのではなく
    お互いが常にコミュニケーションを取りつつ、それぞれの技術者としての責任と業務区分を守り
    互いに尊重し合いながら工事に望んでいかなければならないのです。
    現場に携わる方からすれば甘っちょろい事を言っているように聞こえるかもしれませんが
    今回の事件はまさに、そこが破綻したからこそ起こったのだと言えます。
    152さんも「施工者は裏で設計者を**にしている」と仰っていますが・・・・むべなるかな、ですね・・。
    私はそんな現場ばかりではないと信じていますが。

  97. 158 匿名さん

    >156さんの言うとおり
    設備屋です。今、携わっている物件は、財閥系デベロッパーの某スーパーゼネコン施工ですが、
    所長以外、本当の社員はいません。仕事が無いからしょうがなく取ってしまったと言っています。
    図面から下請けの小さな3流ゼネコンが作業着だけ着て、一括で請け負っています。
    ゼネコンは、予算の中で利益を取り、請け負わせるのだから損はしないようになっています。
    建築会社で選ぶのは間違いだと思います。

  98. 159 149

    姉歯関連の記事でもありましたが、ゼネコンの現場担当者が鉄筋の少ない事に気が付いていたという記事がありました。でも、特にそれに対してアクションは無かったとの事。
    設計図とおりに作るのだけがゼネコンの役目なのでしょうか?
    設計・施工・監理は対等でなければなりません。間違っているのに気が付いたときは設計に対して施工のプロとして意見を言わなければなりません。
    それをほっとくのは建築基準法違反にもなります。鉄筋が2/3以下になっていれば普通は気が付くはずです。
    おかしいと思った際に設計に確認を取ることは、施工者側の損失を防ぐ事に繋がるのです。私が言いたいのはその点です。
    少なくとも私の会社ではそうしてます。自社の監理部署に確認するなり、設計に確認する事はごく自然な行為です。(当然書面にて)

  99. 160 匿名さん

    >>159
    俺も技術者の1人として同感。
    最近のテレビでも「普通の」建設業関係者のコメントが出る事がある。
    彼らいわく、今回の姉歯物件のような設計が現場でスルーされていた事は
    「異常としか言い様がない」、「普通ではありえない」という事だ。
    一般の人も、このコメントだけは聞き逃すべきでないと思う。
    業界に不信感を持つのは仕方がない、それだけ酷い事件だったのも事実だが
    あんなデタラメが日常的に行なわれているなんて事は決してないのだ。
    俺個人は、建設業ってのはやはり「性善説」なくして成り立たないと思ってるよ。
    自浄作用を否定するという意味ではない。
    技術者として誇りとか、そんな奇麗事でもない。
    おまんま喰うための仕事として「やって当たり前のこと」をやってさえいれば
    こんな無茶苦茶な事にはなる筈がない、という意味だ。
    モノ作りの現場とは、そういう実直な意思に支えられているのだ。
    エンドユーザーのために、というだけでなく、それこそ自分たちに降りかかるリスクを
    回避するためにも、現場スタッフは朝早くから日が沈んだ後も、場合によっては
    泊りがけで頑張っている。そーいう人々を俺は毎日のように見ている。
    「やって当たり前の事をやっているだけ」の連中を、性悪説でコントロールしようと
    する考え方に何の意味があるというのか?

  100. 161 匿名さん

    全員が160さんみたいな人ならいいんだけどね。残念ながら現状では違うようですよ。ホント残念です。
    でも確かに業界を、しいては人間全体を性悪説でくくろうとするのは良くないですね。
    性悪説はあくまで固体に当てはめないとそれこそ目も当てられない世の中になってしまいます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸