マンションなんでも質問「構造・施工系質問箱〜GBその2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 構造・施工系質問箱〜GBその2

広告を掲載

  • 掲示板
ゼネコンボーイ [更新日時] 2009-05-13 22:47:00

 これは下記のGBスレッドを継承するものです。
「ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/
GB自身がこの2つ目のスレッドを立てましたが、これまで以上の頻度でお答えする状況ではありません。以下の条件を継承させていただきます。
・諸般の事情により返事がいつになるか分からないので、急ぎの質問はご遠慮ください。
・返答されていない質問が3つ以上ある場合は、新たな質問はご遠慮ください。

 このHPの住宅質問板で例えば、
「子供の走る音について その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16198/
を拝見すると、本当に悩んでいる方が多いと思いますが、実際のゼネコン側からすると、マンション施工後に構造的に遮音性能が悪いという苦情が来ることは稀です。「隣接して生活すると衝撃音の伝達は防ぎ切れないので、下階を意識して生活しましょう」は、マンション生活上の注意事項として、説明書の筆頭に記載しているからでしょうか。でも、GBはマンション購入者が、上階購入者についてあれこれ悩むことがないように、現状以上に遮音性を高めることが必要だとは常々感じています。
>スラブが、直床やボイドスラブでお悩みの方へ
「今時直床でスラブ20センチ」(GBは163.以降に)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3700/
「ボイドスラブと普通のスラブについて」(GBは56.以降に)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3322/
>スラブの遮音性を質問される方へ
 床衝撃音の予測は非常に難しい分野で、今も統計的に実測結果と合うように調整されている予測式がほとんどであり、しかも精度はいまいちです。GBは一般的な傾向としてのコメントになるので、それが実際の性能を保証するものではありません。

[スレ作成日時]2006-06-17 23:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

構造・施工系質問箱〜GBその2

  1. 121 114

    >>120 ゼネコンボーイ様,120関連で横から質問です。

    >1.妻側にバルコニーもないので、開口部が小さくて済み、
    >その分LDのGL工法の施工面積が大きくなり、TV音の反響しやすい部屋となっていると思われ
    >ます。
    内の場合は角住戸で妻側に窓が1つもなく,壁が叩くとボードがはいっていますので,GL工法かどうかは不明ですが,そうすると響きやすい部屋ということでしょうか?

    今度リフォームする時にボードを外して,GL工法以外にしてもらえば異常音はへりますでしょうか?
    隣住戸との壁は硬くコンクリート直にクロス張りで,ごろんごろんいっている時にこのコンクリート
    壁に耳をあてたら,音がよく聞こえました,,,,。

    異常音は多いようですね
    http://www.noe.co.jp/consult/feature2.html
    こういうのを見つけました。お高いんでしょうが。

  2. 122 99 119

    詳しく教えていただいてありがとうございました。要は、作りがその程度ということですね。
    サッシを閉めてもテレビの音は聞こえます。言葉が足りず、申し訳ありませんでした。

    追加で教えていただきたいのですが、洋室1,2は外壁の中に空洞がある状態のままです。やはりこれも充填剤を入れる作業をした方がよいでしょうか。

    それから、リビングと和室の壁に充填剤を入れても音がするということで、売主には再度相談したのですが、和室に鉛の板を入れて防音効果を上げるというようなことを言われました。
    その場合、和室ではなくフローリングにしなくてはいけないようですが(入れる板の分だけ畳が上がるので)、効果はあるのでしょうか(和室がなくなることは特に問題ありません)。

    また、当方のマンションでは私の部屋以外からは音の苦情が出ていません。我が家と反対側の最上階角部屋の方は、下の部屋の音は聞こえるけれど、特に気にしていないようです。テレビの音が聞こえるかどうかはわかりませんが、ドンというような音は聞こえるそうです。
    我が家の下の方は不在のことが多いので助かっている面もあるのですが、在宅時間が長く、賑やかな家族が下にいたら、かなり悩まされそうな気がします。当方の部屋だけ作りがおかしいということはあるのでしょうか。

  3. 123 匿名さん

    ゼネコンボーイ様
    先日、内覧会に行った際に、共用廊下側の部屋のコンセントカバーを外すと、風を感じました。
    立ち会い同行業者の方は、給気口のダクトとコンクリートのダクトの接続がうまくできてない可能性があるとおっしゃっていました。
    このような場合、他にどのような可能性がありますでしょうか?
    もうすぐ再内覧会を控えているのですが、どのように進めていったらよろしいでしょうか?
    マンションの施工業者は、調査中とのことで、まだ原因については聞いておりません。
    どうぞご教授よろしくお願い致します。

  4. 124 ゼネコンボーイ

    >>121. 114さん
     壁の内側をすべて、独立支柱の二重壁(=ふかし壁)にすると、かなり改善すると
    思われますが、屋根スラブから二重天井を経由して放射される音もあるので、
    聞こえなくなるまでにはならないと想像します。
     ごくたまにする音であれば、仕方ないなと割り切るのも一手かと。
     紹介にあった検査会社は、日東紡の関連会社のようですが、ここは昔から音響関係の
    技術者が揃っているところですね。(しかし、たまにしか生じない不思議音は、なかなか
    実測できないのが難しいところですね。でも、屋上に上がってもらうだけでも、何か
    ヒントをつかむこともあるでしょう)

  5. 125 ゼネコンボーイ

    >>122. 99さん
    >追加で教えていただきたいのですが、洋室1,2は外壁の中に空洞がある状態のままです。やはり>これも充填剤を入れる作業をした方がよいでしょうか。
    GB:入れないよりは、入れた方がよいでしょうが、余り効果ありません。
    対策としては、下階のGL工法のボードを取り壊して、独立支柱のふかし壁にすることが、
    一番効果的です。その意味で、99さんの部屋も、GL工法のボードを取り壊しての改装が、
    より効果的ですが、サッシュ取り合いの額縁の大きさなど、やや大規模な改修になります。
    (この充填材とは具体的どのようなものですか?発泡ウレタンの注入ですか?)

    >和室に鉛の板を入れて防音効果を上げるというようなことを言われました。
    >・・・・・効果はあるのでしょうか
    GB:この鉛の板というのは、内壁に使用した場合の効果は、ボードの重さを変えることで、共振周波数をより低音域にずらす手法で、人間の耳にはあまりうるさく感じなくする手法です。もちろん、重くなったボードを振動させる時点でのエネルギーロスもあるので、音圧低減効果も少しはあります。
        http://www.toho-zinc.co.jp/products/softcalm/softcalm_product1.htm
    昔、鉛シートでの遮音対策も一時流行しましたが、根本的な対策にならないため、今では、主にダクト類の遮音材として使用されているようです。
     和室の床にどのように鉛シートを敷くのか、今一つよく見えてこないですが、単に薄畳みや直床用フローリングとスラブの間に、鉛シートを置くのでは効果が弱いでしょう。改造するのであれば、空気層のある二重床にして、周辺を防振際根太で支持するようにする必要があると思います。
     その場合も、居間や他の洋間では依然として、下階のTV音が聞こえる状態ですので、まずは、デベに仲介してもらって、下階の方のTV本体の下に、防振マットを置いてもらうなどの対策をしてもらうのが、一番の根本的な、騒音低減になるような気がします。
     デベ側が対策工事の費用を持つ意志があるのであれば、そのお金で、下階の方のTVの買い換えを行い、スピーカ部分の防振を行う方が、より効果的だろうと推測します。先に述べたように、TVの空気音がGLボードで外壁を伝達してくる分もあるので、それで全く聞こえなくなる保証もありませんが、かなり軽減されると思います。(TVの買い換えで効果あるかどうか、一度今のTVをTVボードから離し、部屋中央のクッション材の上に置いて、音量を上げて、上階での聞こえ具合を検証すれば、判断できます)
     追記:これまでの99さんのお話では、下階の方の会話までは聞こえないようなので、TV音が、間仕切り壁に入力され、それが上階のスラブ全体に伝わっているように解釈するのが、最も合理的です。

  6. 126 ゼネコンボーイ

    >>123.の方へ
    >共用廊下側の部屋のコンセントカバーを外すと、風を感じました。
    >立ち会い同行業者の方は、給気口のダクトとコンクリートのダクトの接続がうまくできてない
    >可能性があるとおっしゃっていました。
     これは、厨房のレンジフードの運転をしていてやっている検査ですか、少なくとも24時間換気の運転はオンにされての検証なのでしょう。一般に吸気口を閉鎖して、換気扇を回すと、室内の空気圧が下がり、外からの玄関扉の開閉が重くなったり、サッシュを少し開けただけで、すさまじい風が入るようになります。
     試験している部位が、外壁面であると、外壁に打ち込んだクーラースリーブや換気用スリーブがあり、ウレタン吹き付け後に、GLボードを施工して、その位置に、スリーブキャップやレジスターを設置しますが、そこの接合具合を検査している状況かと思います。しかし、そもそも室内側のキャップやレジスターは、スリーブにはまらないと納まらない形状のものを使用しているハズであり、このような検査をするものどうかなという感じです。(仮にハマっていないのであれば、室内側からすぐに取れる状態なので、その方向での確認が本来の確認方法でしょう)
     たぶん、レンジ強で運転を続けると、あらゆるコンセントカバーから、二重天井内の空気が室内側に流れる可能性があります。しかも、天井内は先にも述べましたが、共用廊下側の電力線の分岐を上階のスラブ内打ち込みで、配電盤に引き込むことが通常なので、その鞘管であるCD管内部を通じて外気が進入してくる構造になっているので、その空気の流れは止まらないでしょう。

  7. 127 匿名さん

    ゼネコンボーイ様
    ご回答ありがとうございます!!
    123です。
    検査は24時間換気をオンにした状態でしました。
    コンセントカバーを外した状態で風を感じることは、よくある現象で建物の造り自体には問題ないということでしょうか?
    この現象の為に、天井裏と室内の温度差ができ、結露やカビができる心配はないでしょうか?
    何度も申し訳ありませんが、ご教授頂きたく存じます。
    どうぞよろしくお願い致します。

  8. 128 114

    ゼネコンボーイ様ありがとうございました。
    気をつけてると、現在は夜9時くらいから12時くらいまで
    ごろんごろんと小さく、時には少し大きくいっていて、
    冬はもっと大きくなります。排水と連動してる気がします。
    間取り真ん中にパイプスペースがあり、塩ビ排水管が2本縦に通っているのですが、
    横にある風呂天井からのぞいたところ、2重天井のところでそのパイプに発砲
    スチロールの蓋がかぶせてありました。

  9. 129 匿名さん

    ゼネコンボーイ様、空気圧の話ですが、通常換気口をあけた状態ではどれくらいの排気まで
    許容して作られるべきものなのでしょうか?
    (123さんとは全く関係ない話です)

    といいますのが、内覧のときに窓は全て閉めて換気口だけをあけた状態で換気扇を回したら
    弱でもリビングベランダ側の窓の右側から「ピー」って音が鳴ってたもので。。。
    施工曰く、最近は機密性が上がったから弱い所に集中してしまいもれて鳴ってしまうって
    言われたんですが。。
    調整するには窓の鍵のところできつくするしかないって言われました。
    そうすると鍵が閉めにくくなるとも言われました。
    現に1度目の内覧会では調整が狂ってて鍵がまったく閉まらない状態でそれを直した後がこんな
    状態です。

    窓閉めて換気扇回すことは冬場ありそうかと思いますが、普通ってどれくらいが許容なのか
    知ってたら教えてもらえませんか?
    (窓閉+換気口閉+換気扇強、窓閉+換気口閉+換気扇弱、窓閉+換気口開+換気扇強、
     窓閉+換気口開+換気扇弱 でどの辺までが音が鳴るのでしょう?)

    あと、不具合の場合、どういう対応を求めたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

  10. 130 ゼネコンボーイ

    >>127. 123さん
    コンセントカバーは通常ふさがっており、しかも各部屋の吸気口を所定の解放状態にしておけば、24時間換気運転中も天井内の空気はほとんどうごかないので、問題ありません。また、以下の事例があるのでなおさら心配無用です。
     各部屋の外壁部分に吸気口を設置せずに、廊下側から機械吸気して、天井内チャンバー方式で、各室の天井に吹き出しグリルを設置する設計例もあり、その場合は多くは浴室の機械排気と連動することで、24時間の換気環境を確保します。
     この方式では、天井内が室温と外気温の間の気温となりますが、特にトラブルを聞いていません。
    実際に調べたことはないですが、たぶん取り込まれる外気の冷気や暖気をそばで感じる場合、最も普及している壁付き換気口よりは、天井グリル方式の方が、天井内で温度差が緩和される分、ソフトでしょう。 一見、天井チャンバー方式の方が、熱負荷が大きく感じますが、住戸のある躯体内部に導入される外気量は一緒なので、同じと見なしてよいでしょう。

  11. 131 ゼネコンボーイ

    >>129. 114.さん
     排水管から音が漏れているという可能性は追求してみる価値があるかも。
    下階(直下とは限らない)の浴槽のトラップ水が、なんかの要因で抜けてしまい、
    浴槽での洗面道具などを落とした音が、排水管を通して、上階に伝搬し、
    最上階でその音が漏れやすくなっているのかもしれません。
     確認するには、音がするときに、自分のバスルームや流し台のトラップ水を
    なくした状態にしておき、その配管から音が聞こえるようだと、そうだろうと判断できます。
    (以上は、単なる想像なので、実際とは違う可能性も多いにあります)

  12. 132 ゼネコンボーイ

    ↑上記は、>>128の間違いでした。
    >>129のへ
     基本的に、24時間強+換気口フル解放で、サッシュは通常の開閉ができるのが当たり前であり、閉鎖時は隙間風の音がしないのが通常です。
    納得いくまで、完全に調整してもらってください。
    (一般に、クレセントレバーの小さいタイプだと、力を要しますが、レバーが長いハンドルタイプでは、特に負荷を感じないものです。可能ならば、クレセントを全室大きなタイプに変更してもらいましょう。
     余談ですが、タワーマンション上階で、余りに大きなサッシュを作ると、高層階の耐風上、ガラス厚さも大きくなり、サッシュ自体も重くなり、24時間換気時の負圧だけでも、子供の力では開閉できない状況が生じることがあります)

  13. 133 129

    >>131
    すみません、私の聞き方が悪かったのですが、114さんとは違いリビング窓からの音について
    です。

    どっちかって言うとサッシからの漏れ音についてかと。

  14. 134 129

    >>132
    GB様すみません。
    同時に投稿したみたいで...

    ありがとうございました。
    納得いくまで要求してみます。
    通常の生活でありえることですし。

  15. 135 匿名さん

    >>ゼネコンボーイ様123です。
    ご教授頂き、ありがとうございました!

  16. 136 114

    GB様,ありがとうございました。
    試して見ます

  17. 137 106

    ゼネコンボーイ様。以前質問した106です。
    結局
    http://www.marimo-ai.co.jp/bukken/kitanagano2/index.html
    の中住戸を買うことにしたのですが,

    天井照明の追加で悩んでおります。
    直天井に付く標準照明の他に天井照明を追加する件を業者さんに聞いたところ,

    「天井ボード仕上げにすれば可能。ただし天井高が15cmほど低くなる。」
    といわれました。埋め込み高60cmの照明も,
    埋め込みあっても標準照明と同じで,天井高さかわらないと思っていた天井電源
    (シーリング)追加のみの場合もなぜか同じ答えでした。

    低くなるのはよいのですが,2重天井によるタイコ現象がおこるのかどうか心配です。
    防音上は直天井の方がいいのでしょうが,どの程度上階の音が大きくなるか
    予想はつくものでしょうか?私たちはそれほど音には敏感ではないのですが。

    お忙しいところ恐縮ですが,お教えいただければ幸いです。

  18. 138 ゼネコンボーイ

    >>137. 106さんへ (表示が50を過ぎたら、ageてくださると気づき安いです)
    もともと天井高が2.66mもあるのであれば、
    二重天井の方がおすすめです。
     二重天井にすると、どすんどすんの63Hz帯域の音はやや大きくなりますが、違いが分かるほどでもないとも言えます。その分、125Hz帯域以上の中高音域では、1ランク=5dB程度、二重天井の方が改善され、人の耳は、高音の方が耳障りなので、総合的にはやはり二重天井である方がよいと思います。

    >埋め込み高60cmの照明も,
    >埋め込みあっても標準照明と同じで,天井高さかわらないと思っていた天井電源
    >(シーリング)追加のみの場合もなぜか同じ答えでした。
    ↑済みませんが、意味がよく分かりません。

  19. 139 106

    ゼネコンボーイ様。早速の回答ありがとうございます。
    そうですか,それならリビング全面2重天井ということで,金額上昇がちょっと不安ですが
    (現在問い合わせ中です。)前向きに考えたいと思います。
    キッチンカウンターの延長線から廊下側が下がり天井です(点線で下がり天井と図面にあり)。
    どのような2重天井になるのか(この下がり天井部にもできれば照明を追加したいのです),
    下がり天井部の2重天井の高さに全面高さをあわせるのなら,天井が結構下がるのかなと思ったりしています。2重天井仕上げでも下がり天井部は下がるのかもしれませんが,,。
    ちなみに私の階の天井高は251cmだそうです。

    埋め込み高60cmの照明であればコンクリートに60cmも埋め込めないだろうから
    ダメかもしくは2重天井と思っていましたが,
    標準照明(おそらくよくあるシーリング,ローゼット)が直天井につくのだから,
    これと同じような天井電源 (シーリング?ローゼット?)なら直天井に取り付け
    られると素人なので思っておりました。その方が2重天井より工賃が安いかと
    思っておりましたので,,。しかしこの場合も天井ボード仕上げということでした。

  20. 140 106

    ちなみに間取りをメニュープランに変更するので和室をなくし,
    リビングを広くします。キッチン天井高が226cmとあり,
    下がり天井もそれと同じ高さと思っています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸