注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-19 23:36:30

前スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

[スレ作成日時]2013-03-15 13:25:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7

  1. 551 匿名

    >>549
    違法じゃないのに堂々と文句言える性格なんですね

  2. 552 買い換え検討中

    誰も「堂々と」だなんて言っていないが
    思い込み激しいね

  3. 553 匿名

    文句言う時点でモンスターだな 近所にいてほしくないわ

  4. 555 周辺住民さん

    気をつけるのが常識でしょ。
    違法じゃないからいいとか自己中すぎ。

  5. 556 匿名さん

    いや、気を付けるのは施主ではなく設計士でしょ。

  6. 557 契約しました

    常に鉄骨>木造とは思えないけどね。
    まあ、うちの間取りに鉄骨がいらないだけで、10畳オーバーの吹き抜けで耐震等級3希望とか言うなら話は別だと思う。
    断熱は生活に直結すると思ったから、アイシネン+ダイライトにしたよ。

  7. 559 匿名さん

    「馬鹿」とか言うなよ…
    最近すぐ荒れるからさ

  8. 560 匿名さん

    >>558
    構造体の耐用年数なら桧の無垢だよ。

  9. 561 契約しました

    埼玉は磐石地ばかりじゃないし、例え地盤改良しても重量がある鉄骨がベストとは限らないってことだよ。
    構造体は外壁材で守られてるんだから、木造だろうが鉄骨だろうが外壁のメンテナンスしてれば、粗悪材じゃなければ耐用年数はそこまで変わらないと思うよ。
    鉄骨は何世紀も性能が変わらず、建て直ししないでずっと住んでくれる人がいるなら考えるけどね。

  10. 562 申込予定さん

    なんか可哀想になるほど程度が低いね。
    もう少し意味があるやり取りしたら?

  11. 564 購入検討中さん

    皆さんLAN配線はどうしました?
    県民のLAN構築のオプションと無線LANまたはCD菅だけ通したなんて人いますか?

  12. 565 購入検討中さん

    過去スレとかblogを見ると、
    頻繁な仕様変更とか、執拗に標準仕様を押すとか、オプションを嫌がる面倒がるとか
    皆さん苦労されている様ですけど、

    打ち合わせが異常に大変な状況は、ずっと改善せれないままなんですか?
    施主が、打ち合わせで何か気をつける所とかありますか?

  13. 566 匿名

    県民ルールに外れるオプションは嫌がるみたい。
    当たり前だよね
    ルールに従えない施主が悪く言ってる気がする

  14. 567 購入検討中さん

    施主が打ち合わせに臨む上で参考になる様に、県民ルールをまとめて明示して貰えないんですか?
    施主に県民ルールを理解して貰いスムーズに打ち合わせが出来る様に、建築士さんから県民ルールをまとめて明示して貰えないんですか?

  15. 568 入居済み

    去年入居。
    LAN構築のオプションをつけて4ヶ所LANケーブル付きコンセント追加して約55000円位だったような…。
    有線は快適ですよ。

    後から配線するのは面倒だったんで、付けただけですけどね。

  16. 569 購入検討中さん

    オプションに関しても、
    ●ショールームに掲示されている物
    ●ショールームに展示されている物
    ●毎月の仕様書に記載されている物
    3種類有って、施主としも判り難いです

    掲示コーナーを1箇所作って、まとめて掲示して貰えると便利だと思います。
    展示されているオプションや毎月の仕様書の物も、
    写真と価格を掲示コーナーに一緒に掲示して貰えると便利だと思います。
    掲示コーナーに展示していない物は、個別で確認して貰うオプションだと区別出来ます。

    あとは、
    建築資各社のカタログが常時展示されている状況で、
    施主がカタログから選んで採用希望を伝えてダメ出しを貰うと辛いです。

  17. 570 購入検討中さん

    構造躯体部分など設備品では無いものでも、軒や袖壁や屋根やダイライトなど、
    単価が判るオプションに関しては、建築士さんから提示して貰いたいです
    施主に手渡さずとも、単価表を印刷して建築士さんが手元に持っていれば問題ないと思います
    単価表にないものは、県民共済住宅が扱っていない出来ないものと、直ぐ判断出来ます。

    見積を作成する上で、単価表は必ず必要なものですから、必ず有る筈ですし

    ショールームに掲示してある施工事例写真やHPに掲載画像で確認出来るものもダメと言われたり
    他の施主の方々のblogで採用されているものがダメと言われたり、結構疲れます

    打ち合わせ効率が上がればコストダウンに繋がります。打ち合わせ時間や回数削減に繋がります。
    建築士さんの負担も減ります。施工物件数も増えます。施主も気持ちよく打ち合わせ出来ます。

  18. 571 購入検討中さん

    ドアとか御風呂とかトイレとかも仕様が変わって入替ったら、
    入替った事と何月契約からと、1箇所にまとめて掲示コーナーに掲示して下さい

    県共済住宅のコスト削減の為に時間を割いて、施主側が時間を掛けショールームに足を運んでいる訳です
    打ち合わせの時間をより長く確保出来る様に効率的に打ち合わせ出来る様になると思います

  19. 574 購入検討中さん

    >573は入居済みの施主じゃないの? 
    県民の職員も見てるって良くわかるね 仕事はやりきれない程あるって良くわかるね
    仕事はやりきれない程あっても、仕事を減らす努力をしないと増える一方だよ

    仕事はやりきれない程ある = 現状でも施主が多い、県民で家を建てる人が多い と言いたいんだろうけど、
    過去レスでもblogでも、疲れると漏らす人が多すぎる現状を何とかすべきだと思わない?
    仕事を調整したり子供を預けたりして時間作って打ち合わせしてるのに大変なのよ

    サクサク進める何か方法ないの?

  20. 575 購入経験者さん

    こんな面倒なHM、暇な人じゃないと無理だわ。

  21. 576 購入検討中さん

    県民住宅は、職員も派遣も少数精鋭部隊だろ? 仕事を短時間にバリバリこなす優秀な奴ばかりだろ?
    ヤレば出来るんだから、もっと頑張れよ

    年次、月次で、各県着工数と各県構造別着工数を公表してるんだから、シェアが判るだろ
    県民の着工数が多い云々では無くて、他も多いんだよ、下ばかり見るな上を見ろ
    共済のシェアを考えれば、県民住宅はもっと数字を出せるだろうに もっと頑張れよ
    http://www.mlit.go.jp/common/001005737.xls
    http://www.mlit.go.jp/common/001005734.xls
    http://www.mlit.go.jp/common/000986223.xls

    始発で出勤、終電乗遅れタクシー帰宅で、時給コンビニ以下で血吐いて倒れるまで働かされてる奴も居るんだぞ
    遅くても7時8時には事務所出れるんだろ? ホント羨ましいぞ 時給換算コンビニ以下じゃねぇだろ?

    何が、「仕事はやりきれない程ある」だよ
    共済職員なら、「仕事はやりきれない程ある」って言われても納得出来るが

    県民住宅は、もっと出来る
    共済加入者増に貢献しろ
    県民住宅は、もっとヤレる

  22. 578 購入検討中さん

    がんばるってるね
    >>577>>572>>573>>563>>558>>532>>519

  23. 580 入居済み住民さん

    どんな要求なんです?

  24. 581 匿名

    馬鹿にしあうこの流れ、もう終わりにしましょうよ。
    掲示板で文句を云うのでは全く解決しません。苦情は県民の担当者に伝えて下さい。

    因みに576さんが求めている就業時間は管理者以外なら労働基準法違反です。

    そもそも社員を大切にしない業者がいい仕事をするでしょうか?急がせて文句ばかり云って担当者や職人さんがいい仕事をするでしょうか。

    家造りは人間関係も大切です♪

  25. 582 買い換え検討中

    確かに案件抱えすぎの設計士の対応は仕様の統一すら出来ないひどいものだからな

  26. 583 匿名さん

    県民ルールが細かくてやりたいことができない→仕様や建材を減らすことで施工手間の削減、仕入値の削減
    県民ルールを一覧できる表などがない→臨機応変に建材を変更できる、事務処理の簡略化
    建築士によって県民ルールの内容が違う→繁閑の業務量を調整するため外注建築士を活用している
    だから県民は一定以上の住宅が非常に安く建てられるのです

    県民ルールを少なくする→オプションが増えて設計、施工とも手間が増大する
    県民ルールの一覧を作る→事務作業が増えて経費が増大する
    建築士に県民ルールの統一を徹底させる→自社雇用の建築士が増えて人件費が増大する
    結果としてこれまでより単価やオプション価格が高くなります

    至れり尽くせりで建築したい方は積水や住林に行くことをお勧めします

  27. 584 匿名さん

    県民ルールを少なくする→オプションが増えて設計、施工とも手間が増大する
    →これは分かる。


    県民ルールの一覧を作る→事務作業が増えて経費が増大する
    →これは一度フォーマットを作成してしまえばあとは軽微な変更のみなので、そんなにかからない。
     ただし最初が肝心。おそらく紙1枚では無理。1冊の本になる。その本は外部委託し、施主は希望者のみ購入。
     建築士、現場監督には県民から支給すればいい。


    建築士に県民ルールの統一を徹底させる→自社雇用の建築士が増えて人件費が増大する
    →これは上記の本があれば解決。

  28. 585 入居済み住民さん

    ルールが明らかになれば設計士が面倒だからという理由で断ることができなくなり、オプションが増えて設計士の負担が増す。
    設計士にできないと言われても食い下がるのは全体からみれば少数派で、こういうとこで文句を言ってる県民側にとっては面倒な客たち。
    設計士にとっては大半のおとなしい客を丸め込むためにルールブックなどない方が都合が良いのだろう。

  29. 586 匿名さん

    設備は展示品の中から選ぶもの。
    間取りは間取り集の中から選ぶもの。
    そう思い込んで契約までいく施主が6割くらいだと聞いた。
    県民からしてみればルールブックがあったら面倒臭いことになるな。

  30. 587 匿名さん

    安いにはそれなりの理由がある
    素材の質が悪かったり、大工の質が悪かったり、融通が利かなかったり
    県民は材料とか構造とかの建物の耐久性に関わる部分の質を落としてないから良い会社だよ

    もっとも高い会社が素材の質が良く、大工の質が良く、融通が利くかっていうとそうでもない・・・

  31. 588 申込予定さん

    8月更新はありましたか?
    情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  32. 589 入居済み住民さん

    打ち合わせ段階ではなぜ県民ルールを明文化しないのかと思ったけど、
    住んでみて振り返ると、なかなか難しいのかなと思う。
    1年弱の期間でも、何度かルール変更を目の当たりにしたし、
    下請けの工務店によっては問題が起きそうなグレーな仕様があって、
    その辺は県民からはあまり提示したくないってのが本音じゃないかな。
    (設計ではゴネたのに、現場であっさり承認て事が何度もあった)
    釈然としない部分もあるけど、それが低コストに繋がっていると考えて納得した。
    自分の場合は、出来ること出来ない事を一つ一つ確認して詰めたので
    非常に満足度の高い家が出来ました。結局施主が動けるかにかかると思う。

  33. 590 購入検討中さん

    グレーな仕事をするHMって如何なものか
    言えるのは不公平感のある対応だということ

  34. 591 匿名

    グレーな部分というのは、やってはいけないことではないでしょ。

    施主が要望を設計なりに伝えた結果、あんまりやりたくないけど、できますよって感じでしょ。

    ただ言いなりの施主じゃどこで建てても、本人は気づかないが、不公平は存在するだろうし。


    こだわりたいなら、やっぱり、営業がいない分、施主が色々調べて県民でやったことがないことでも、面倒がらず交渉。

  35. 592 入居済み住民さん

    一般的な建築にグレーなところなんてないでしょう。
    要望に対して出来る、出来ないだけだよ。

    グレーなのは自分自身の迷いと心の問題です。

  36. 593 入居済み住民さん

    他のHMでは、グレーな所は確かにあるけど。県民にはグレーな部分は全く無いんじゃないかな

    バレたり告発を受ければ黒だけど、ばれなければグレーと云うより純白 ってのは、
    県民以外は、何処の会社でも一緒じゃないかな? 訴訟案件抱える大手HMとか沢山ある訳だし

    例えば、他のHMが指導を受け業務停止となった事例は

    主任技術者
    厚生労働省管轄の労働者派遣法では、現場監督を派遣出来る
    国交省管轄の建設業法では、建設工事現場毎に主任技術者を配置しなければないが、
    派遣現場監督を主任技術者としてはならない
    派遣現場監督を主任技術者として申請したり、元請会社社員現場監督の名義貸し、で業務停止3ヶ月

    工事監理者
    法令で義務づけられた監理報告書の未提出、工事監理を行なわず工事監理義務違反

    建築士
    法令では、元請(設計事務所や建設業者)所属の建築士でなければ、重要事項説明は出来ない
    が、派遣建築士が重要事項説明を行っていた

    法令では、元請(設計事務所や建設業者)所属の建築士でなければ、役所申請書類に設計者として著名捺印出来ない
    が、役所申請書類で派遣建築士を設計者とし提出した


    派遣での事例を書いてみたけど、業務請負での事例も沢山ある。暇な時にレスしよう
    県民はグレーな事はやらない会社だから施主は一切心配しなくていいんじゃないかな

    >>581が言う様に、そもそも社員を大切にしない業者がいい仕事をする訳ない
    立場上弱い社員に法令違反をさせたり、責任を負わせたりすればいい仕事をする訳ない
    県民は、派遣だろうが正社員だろうが、社員を大事にする会社じゃないかな

    >>581が言う様に、家造りは人間関係も大切
    県民は、派遣だろうが正社員だろうが社員皆、社員を大事にする県民で働く事に満足してるんじゃないかな

  37. 594 匿名さん

    人間がやることだから信頼しすぎるのは危険だよ
    職員も大工も魔が差すことはあるから施主は常に疑っているべきだよ
    県民共済は大丈夫!なんて盲信してはいけない

  38. 598 589

    グレーってのは誤解を産む表現でしたね、すみません。
    如何わしい意味ではなく、OPで一応可能だけど問題が起きやすい仕様って事です。
    自分は施工例でもやってる仕様をいちいち反対されました。
    納得いかなかったので何が駄目なのかを問い正すと、
    例えば、ふかし壁はその位置だと後で室外機や雨どいと取り合いになるとか
    折り上げ天井はウチの場合梁が出るし、防音断熱も不利になるとか
    アーチ壁は職人の腕によっては残念な仕上がりなるとか。
    なので問題が起きないように詳細に詰めて解決しました。
    そういった手間を惜しまなければ県民ルールも変わってきますよと。
    あと不公平感があるというのはごもっともですが、
    設計士を変えてもらうという手段も残されていますよ。

  39. 599 匿名さん

    県民は営業がいないがその分(以上に)安い
    ってことは施主が営業分働かなきゃいけないってことでしょ

    こだわりなく県民標準仕様で建てるか、自分で努力してこだわりを通すか決めるのは本人
    こだわるけど手間隙かけるのは嫌って人には向かないよ

  40. 601 匿名さん

    ははは、確かにこりゃ無限ループだわ
    もうスレのテンプレにした方がいいのかもな

    ・県民共済住宅では価格の割に豪華仕様の家が建てられる。
    ・家の仕様と施工品質は別問題。職人の腕次第だ。
    ・安い代わりに施主の仕事は多いが、文句言わずに我慢しろ。
    ・県民ルールの全貌を知ろうとしてはいけない。徒労に終わる。

  41. 602 匿名さん

    ・県民ルールは施主の知識と能力によって変わる
    これ追加で

  42. 603 入居済み住民さん

    知識の能力ね…
    こりゃ県民職員も大変だわ

  43. 604 入居済み住民さん

    忙しいくても、担当部件数が自分のキャパを超えても
    契約外の仕事をやらされても、グレーな仕事をやらされても、
    少ない人数でコキ使われても、安い給料でも・・・・

    県民を辞めるずに仕事をしてるんだから、 
    こりゃ県民職員も派遣も請け負いも大変だわ

    施主は、もっと謙虚に感謝すべき

  44. 605 入居済み住民さん

    HM、工務店そして県民で家を建てましたが
    県民以外の業者は引き渡し後は逃げるように去っていきました。
    県民はそれなりに対応して頂きました。

    地盤改良から基礎、そして引き渡しまでしっかり対応して頂いたような
    気がします。
    突発的なことに対しては雨水升が急に出てきたとか、変更を3回言った
    とかありましたがこれも対応して頂きました。
    もちろん金銭は発生しましたがReasonableな価格でOKでした。

  45. 606 匿名さん

    予約してから3ヶ月いないに完成しますか?
    それともやっぱり今は忙しい?

  46. 607 入居予定さん

    すごい新人が現れたな!

  47. 608 匿名

    どんなに早くても8か月はかかるぞ

  48. 609 匿名さん

    8ヶ月も!?
    予約後1ヶ月で契約
    3ヶ月くらいで竣工だと思っていました
    何でそんなに時間がかかるのでしょうか?

  49. 610 契約済みさん

    ご自分の最短計算でも4ヶ月かかってるみたいですね。
    水道業者さん、基礎屋さん、大工さんが全てあなたのためだけにいるなら、その期間で建築出来るかも知れませんが、増税前の駆け込み需要のために、皆さん手一杯なんですよ。

  50. 611 匿名さん

    なるほど
    土地をはじめ色々制約があるのに
    県民共済も受注が増えているんですね
    それほどコストパフォーマンスに
    優れているということでしょうか

    落ち着けば長くても半年くらいに
    なりますか?

  51. 612 購入検討中さん

    急いで家建てるなら積水とか三井とか大手のHMに行った方がいいよ!そこら辺は金さえ出せば短期間で間取り、インテリア、その他もろもろ全部やってくれるから。奴ら仕事早ぇよぉ。

    時間あるなら勉強がてらにやっぱりHMとか工務店とかに行って実際に見てみるといいよ。
    いきなり県民に行くのはお勧めできんなぁ

  52. 613 匿名さん

    611は県民共済をナメすぎだね

  53. 614 匿名さん

    注文住宅でキチンと家を建てたいなら、8ヵ月は妥当だと思いますよ。
    ウチは土地探し半年、購入してからハウスメーカーを選ぶまで半年。県民に申し込みをして入居まで1年。実際の施工期間は4ヵ月強かかりました。

    どうしても3ヵ月で家を手に入れたいなら、クオリティと間取りは譲って、建て売りの物件をくまなく探すしかないのでは?
    注文住宅の場合、急いでも急がせてもいい家は建たないと思います。

  54. 615 購入検討中さん

    最近打ち合わせに行ったら、朝日ウッドテックの無垢床(挽き板)が入っていて
    びっくりしたよ。

    価格もびっくり、差額坪18600円(ブラックウォルナット)!

    高級志向な人もいるんだな。

  55. 616 入居済み住民さん

    ダーク系の床が好きな人も多いんだろうね
    長く住むとほとんどの人が後悔するらしいけど

  56. 617 周辺住民さん

    価値観の押し付けっていやだね。

  57. 618 入居済み住民さん

    ↑テメー喧嘩売ってるのか??

  58. 619 相談中

    屋根材ルーガって、良いのかな?

  59. 620 契約済みさん

    うちの設計士さんは、ルーガについて否定的でした。
    メンテナンス面では瓦に敵わないし、構造計算にも屋根材は考慮しているから、メリットは薄いようなことを言っていた気がします。
    地震がきたら頭は軽い方が良いと思うんですけどね。

  60. 621 匿名さん

    来るか来ないかわからない大地震より毎年来る台風に備えて
    屋根は重くしておくって考えが建築業界でもまだ根強いね
    パナのプラスチック便器と同じで実績がないものには施主も慎重

  61. 622 相談中

    ルーガは、瓦より強度が強いらしい!30年色も褪せないらしいです。

  62. 623 匿名さん


    コロニアルよりも瓦の方が夏は暑くないと言うのを見かけるのですが、ルーガだと夏の暑さはどうでしょうか?

  63. 624 匿名

    天井に銀次郎入れると良いですよ!あと吹き付け断熱ですね!そうすれば、屋根材は、何でも大丈夫です。

  64. 625 匿名さん

    吹付断熱は逆効果でしょ。

  65. 626 匿名さん

    吹付断熱は小屋裏に熱溜まりができるから暑いって?そんなことは無いよ。
    ブログ見てても間違った知識を持ってる人が多いね。

  66. 627 購入検討中さん

    銀次郎はいらなくないか?標準で屋根の通気層あるじゃん

  67. 628 匿名さん

    通気層を超えて熱が入るから風通し銀次郎みたいな遮熱材を使うんだろ
    そもそも通気層に遮熱効果はないんだからさ

  68. 629 購入検討中さん

    でも斜熱材の下に断熱材がくるんでしょ!意味ないじゃん。
    壁の斜熱としてタイベックシルバーってのがあるけど効果無しって検証してるHPどっかで見たぞ。
    銀次郎はタイベックシルバーの斜熱を屋根にも出来ますってだけじゃないのかな。

    ちなみに断熱材がなければ効果有るみたいだよ。

  69. 630 入居済み住民さん

    ↑斜熱材???
    遮熱材だろ?!バーカ!!!

  70. 631 入居済み住民さん

    >>629
    遮熱材の下に断熱材?もしかして吹付断熱+銀次郎の話しだったか?
    通気層+銀次郎+吹付断熱だったら通気層は無意味だな。
    でもこの場合、普通はわざわざ通気層を作らないと思うが?

  71. 632 契約済みさん

    変換ミスくらい各自で補完してね。


  72. 633 匿名

    断熱層に通気層は、必ず入れないと、結露してしまうよ
    吹き付けほど、通気層作らなきゃ!
    野地の下は、吹き付けの場合は、通気君入れるから、問題ないけどね!

  73. 634 匿名さん

    アイシネンって職人の腕でかなり違いますか?

  74. 635 匿名

    今は、壁の厚み分吹き付けてるから、誰が施工しても、問題ないですよ!

  75. 636 入居済み住民さん

    川口市の株式会社ヒールアースが県民のアイシネンを施工します。

  76. 637 匿名

    吹き付け断熱だと必然的にダイライト貼りになるから、金額倍になりますよ!
    家の耐久性が良くなるから良いんだけどね!

  77. 638 入居予定さん

    吹き付け断熱代
    アイシネン 310000円
    構造計算代 55000円
    ダイライト 坪 8200円?位だったはず。

    うちは80万位かかりました。

    金額が違ってたらごめんなさい。
    天井と外壁をやってくれるはずです。
    二階天井は施工してくれたか忘れました。

  78. 639 匿名さん

    吹付断熱は外壁面と屋根だよ。
    天井と床には施工しない。

  79. 640 匿名さん

    80万か~そこまでの効果はのぞめるんだろうか。
    メンテは不要?

  80. 641 契約済みさん

    今年の猛暑のように外気が暑ければ、窓を開けても暑い風しか入らないのは当たり前だと思います。
    多分、エアコンの効きが多少良い程度だと予想してますが、とりあえず導入してみました。

  81. 642 匿名

    こだわりだけで、元はとれないでしょ

  82. 643 匿名さん

    断熱材で元をとるって発想がよくわからんね

  83. 644 匿名

    通常の断熱材で良いんじゃないですか?約100万、旅行に行けるし、美味しい物食べられますよ!

  84. 645 匿名さん

    >>643
    冷暖房費とかでってことでしょ。

  85. 646 匿名さん

    どちらか一方の断熱仕様の家にしか住めないのに元がとれたかどうかなんて判定できるか?
    断熱材の価値を旅行や食い物と比較するのもおかしなことだと思わないか?
    方向違いのことばかり考えて家を建てると失敗するぞマジで。

  86. 647 購入検討中さん

    入れてもいいんじゃない?
    ダイライトないと間取り崩しづらくなるから建売っぽくなるよ。
    まぁ施主が提案しないとどのみち建売なんだがな

    ダイライトいれないとなると耐震下げて間取りこだわるか、耐震は3等級維持したまま建売っぽくするか。

    アイシネン代は31万でしょ。100万じゃないよ!
    31万かけて普通の家よりも快適な暮らしができるかもしれないじゃない。

  87. 648 購入検討中さん

    647だけど

    ちょっと間違えた、県民は標準が耐震2等級だった
    オプションで3等級で構造計算だった・・・かと!

  88. 649 購入検討中さん

    >>647

    647さんは、ダイライト使って耐震等級3仕様(オプション)の予定なんですか?

    うちは“コの字”なので、ダイライトを入れなければ駄目(+45万)だと言われ、
    やむなく導入するんだけど、アイシネンのためにダイライトを使って(+60万円<)、
    耐震等級2(標準)ってなんかもったいない気がするな。

    筋交い+グラスウール(標準)で十分だと思うんだけど。

  89. 650 匿名さん

    >>647
    アイシネンは31万だけど、ダイライト必須だから60前後にはなる。

    つーか面積関係なく棟あたり31万って何でだろ?

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸