住宅ローン・保険板「世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-03-09 18:59:40

その9です。
引き続き世帯年収900万〜1200万の生活感を
話し合いましょう~

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/309198/

[スレ作成日時]2013-03-04 11:39:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】

  1. 278 匿名さん

    そんな細かいことはどうでもいいですよ。

  2. 279 匿名さん

    細かいことではなく年収が税込なのは常識。

  3. 280 匿名さん

    みなさキチンと税金を税金のおさらいをしましょう。
    所得はもちろん税込みです。
    所得は税金を決めるための基礎資料。

    収入と所得の区別ができない人がいるからかみ合わないのです。

    年収1300万で手取りが800万いかないと言ってる人は、
    多分収入の話で所得は1000万以下なのでは。

    年収は所得(税込み)で考えるのが普通です。

  4. 281 匿名さん

    >280
    収入と所得の違いわかってます?
    収入は額面の金額、所得は給与所得控除を引いた額。
    私の場合は、収入(年収)は1200万。
    所得は970万です。
    毎月の手取りが726000円

    給与所得控除の計算は、収入が1000万を越えていれば、収入×5%+170万。

  5. 282 匿名さん

    281

    もういいって。あんたの負け。

    ここは「世帯年収」のスレッド。所得ではない。

  6. 283 匿名

    サラリーマンで手取りが少ないってさ
    社会保険のほか社内預金やら持株会やら貸付弁済やらつなき年金やら…
    俗人的なものでしょ

    基本的にこのスレでネタにするもなの?
    何をそんなに拘るのかも解らないな

  7. 284 匿名さん

    確定申告大好きのニートさんでしょ。
    自分が支える家族や生活がないから机上の空論でモノが言えるだけ。
    収入1,200で手取り800だから資産1億は可能です・・・・バッカじゃないの?
    働けよ。

  8. 285 匿名さん

    >284
    あなたがここの年収ではないのはわかりました。
    何度も言っていますが私は年収1200万です。

    1月の給与明細の内訳(記載しているままを書きます)
    扶養1人
    額面 1,000,000円

    健康保険 48,853円
    厚生年金 51,975円
    社保合計 100,828円

    課税対象額 899,172円

    所得税 98,640円
    住民税 68,500円

    控除合計 267,968円

    差引支給額 732,032円(手取り)

    さすがにここまで書けば理解できるでしょう。
    自分の給与明細に書かれている内容と比べるだけですからね。

  9. 286 匿名さん

    >282
    日本語の理解力に乏しいようですね。
    >281の私の書き込みには、収入(年収)1200万と書いています。
    所得の話を持ち出したのは>280であって、私ではありません。

  10. 287 匿名さん

    勝ち負けなんて言っては、いません。
    収入か所得か、どちらで話をしているの。
    かみ合わないから、決めて。
    と言っているのです。

    自営なら、収入1200万、所得600万なんてありえます。

  11. 288 匿名さん

    >284
    なるほど。
    それで不毛な議論が延々と続いてるんですね。
    確定申告スレもここから分離してほしいです。

  12. 289 匿名さん

    >288
    あなたも話を理解できないうちの一人ですね。
    確定申告の話がどこで出てる?
    285に書き込んだ通り。
    確定申告はしてません。

  13. 290 匿名さん

    >287
    自営の個人事業主であれば、売上を収入と言いますが、それを年収とは言わないでしょう。

  14. 291 匿名さん

    自営(確定申告)の場合、「売上」が「収入」となり、ここから経費等を控除したものが「所得」。
    「所得」から社会保険料控除や配偶者控除などを差し引いたものが「課税所得」。
    売上(収入)→所得→課税所得の順に金額が小さくなっていく。

    自営(確定申告)の「所得」と、サラリーマン(源泉徴収)の「支払金額」とが同等のものといえ、
    これがいわゆる「税込収入」とか「額面収入」と呼ばれます。
    これを普通「年収」と呼んでいると思います。

  15. 292 匿名さん

    >291
    おっしゃる通りだと思います。
    個人事業主では売上を年収とは言わないですからね。
    自営でやってる人はわかってると思いますが、ここに書き込みする人は、たらればが多すぎますね。

  16. 293 匿名さん

    だったら、所得と定義すれば良いだけではないですか。
    ごちゃごちゃ言わず。

  17. 294 匿名さん

    サラリーマンが圧倒多数だからどうでもいいよ。自営業者はその都度申告してくれ。

  18. 295 匿名さん

    >ここに書き込みする人は、たらればが多すぎますね。

    最たるものが、確実な投資をしていれば ですね。

  19. 296 匿名さん

    もともとは
    >222
    の富裕層の定義とは、ネット資産ー自宅資産=100万ドル
    というところから、自宅資産なくしてこの年収で1億貯めら
    れるかって話が始まったんだと思うんだけど。

    その後の流れとしては

    >231 1億貯めることは簡単
    >245 投資額が倍になるのは珍しいことではない

    という肯定派と

    >235 自宅抜きだとハードル高い
    >242 (肯定派に対して)自宅抜きで? 
    >249 持家がなければ可能

    持家の資産込みの純資産なら1億可能派
    (ちなみに、249は235と242のコメントを受けて
    何度も言うけど、と言っていると想定)

    と全くの否定派

    に分かれたんだと思う。

    >251

    を見ると、教育費は精々授業料しかカウントしてないし(中高私立前提として)
    保険も最低限、子持ちなのに車なし、遊興費ほぼなし、30年間手取り800万
    で計算という不自然さなど、いろいろ突っ込みどころはありますが、まーお金を
    貯めることだけに執着すれば、貯蓄は5000万を越えるのかもね。
    それをどう増やすかは人次第で、簡単でも珍しいことではないとも思わないけどね。
    この30年間にはバブル崩壊、サブプライム問題、リーマンショックなど、不景気
    なこと夥しかったしね。

    まあ、この話はこの辺でいいんじゃない?
    投資額を増やすために、こんな生活をしなきゃいけないんだなって
    わかっただけでも、十分ためになったよ、うん。

  20. 297 匿名さん

    >296
    何の話をしているのか分かりませんが、ここしばらくは、年収1300万で手取りが800万ないという人の話から、年収1200万の私が、実際の給与明細に基づき手取りは800万以上あるという事実を書き込んだという流れです。
    投資云々の話は関係ありません。

  21. 298 匿名さん

    >296
    それは違うでしょう
    >185
    いやもっと前から、ずっと資産の話が続いています。

    結局、生活に追われる層と
    余裕の貯蓄層に分かれるのですね。

    何故でしょう。

  22. 299 匿名さん

    >296
    まとめてくれてありがとう。
    投資額を増やすために苦労するより、車を買ったり旅行したりして生活する方が自分には合ってると感じました。

  23. 300 匿名

    だからさ、手取りの多い少ないなんて
    (給与明細で引かれている)税金や財形貯蓄など個別の控除内容によるんだから
    いちいちムキになっても仕方ないよ

  24. 301 匿名さん

    1億貯めるのは相当難しいと思います。
    不動産を買わなかったとしてもその場合賃貸料がかかるし。

    あと、自営の方はどうかしらないけど、サラリーマンとしては1億貯める意味が余りないと思います。
    むしろ効率的に使いたい。ジジイになって大金持ってても意味ないし。
    退職金と年金がある程度確実なサラリーマンである、ということが前提ですが、1億貯めるよりどう効率的に使うか、が問題じゃないかな。
    金はこれからも安定的に入ってきますし。

  25. 302 匿名さん

    >退職金と年金がある程度確実なサラリーマン
    1億円が必要かは別にして
    それじゃ豊かな老後が保証されていないから、
    準備が必要なんでしょう。

    日経のWEB版のマネーによく書いてあります。
    最低定年までに3000万って。

    >効率的に使うか、が問題じゃないかな。
    資金がないと使うにも使えないのでは。
    その資金をどうやって貯めるかが問題です。

    最低定年までにローンゼロですね。
    退職金が3000万以上期待できる人で。

  26. 303 匿名さん

    3,000は期待できると思うけど。
    この年収で期待できない人なんているのかな? まさに自営業?
    うちは共働きだけど、それでも3,000+3,000位はあると思う。

  27. 304 匿名さん

    >資金がないと使うにも使えないのでは。
    >その資金をどうやって貯めるかが問題です。

    金はこれからも安定的に入ってきますし。
    と書かれてますが。

  28. 305 匿名さん

    サラリーマン(安定的なサラリーマン)だと定年まで給料は出るし、退職金があり年金もある。
    この世帯は特に低所得でもないし、そんなに貯める必要ある?

  29. 306 匿名さん

    ないですね。

  30. 307 匿名さん

    年収1200万のサラリーマンなら手取りで800万以上あるのは確実だが、この年収帯をウロウロしてる50歳過ぎのオッサンの過去30年間の平均年収が800万超えてるとか設定に無理があり過ぎだろ。

  31. 308 匿名さん

    皆さんアツくなってますが、この年収で不動産投資で純金融資産一億円を超えましたなんていう与太ばなしは悪徳マンション投資業者のステルスマーケティングじゃないの?この層の人は賢いから、そんな話には騙されないよね。

  32. 309 匿名さん

    ネタだと思ってたからアツくはなってませんよ。
    投資やってれば損する年もあります。
    30年も確実に儲かり続けるなんて有り得ませんから。

  33. 310 製造業の50歳のオッサン

    307

    22~29歳=平均400万×8年=3200万
    30~37歳=平均600万×8年=4800万
    38~45歳=平均900万×8年=7200万
    46~50歳=平均1100万×5年=5500万  合計20700万 ÷ 29年 = 714万/年平均
    ここから願望も含めて(今、1200万)
    51~60歳=平均1300万×10年=13000万 合計33700 ÷ 39年 = 864万/年平均

    あながち800万はありえないことではないと思いますよ。金融機関・商社・TV関係・代理店なら確実に越えますね。

    そんなことより、いつかは自分も「オッサン(オバハン)」になるんだから、年寄りを見下すより自分を磨いたほうが良いよ。

  34. 311 匿名さん

    >303
    ずいぶん、楽観的ですね。
    どういう退職金制度の会社にお勤めか知りませんが、JALとかを見ていて、自分の退職金が絶対安泰と思えるポジティブシンキングが羨ましいです。

    うちは401Kなので自分で運用して何とかしないといけません。
    3000万は無理だろうなあ。

  35. 312 匿名さん

    >303
    凄い会社ですね。
    共稼ぎという事は、一人あたり500万程度。
    500万程度の年収で3000万の退職金がもらえるなんて。

  36. 313 匿名さん

    そりゃこれからどんどん出世する勝手な想定なんだからでしょ。

  37. 314 匿名さん

    >312
    公務員ではないですか。

  38. 315 匿名さん

    公務員二馬力なら老後の心配はしなくていいでしょうね。

  39. 316 匿名さん

    >307
    残念でした。
    共働きなので30代で1,200万です。
    50代なら低く見積もっても1,500は超えてますね。
    1億貯めるのはそれでも無理だけど。まあ貯める必要もない。退職金も年金も二人分あるし。

  40. 317 匿名さん

    >312
    ゴメン。500よりもっとある。

  41. 318 匿名さん

    年収1300で手取り800万はありえなとか言ってるに人
    http://www.nikkei.com/money/household/nenkin.aspx?g=DGXBZO535863500404...
    見れば日経だから。

    会員じゃない人には見れないので、要点を書くとは
    <ケース1> 年収480万円の場合の手取り額は401万3604円
    <ケース2> 年収960万円の場合の手取り額は773万8640円

    あとこの年収で、資産1億を無理と言っているひとは、
    本田静六先生の本読んだら。

    この本を完璧とは言えないが、近い方法で30年間近く実践して、
    この年収層で、総資産3億弱、純資産2億、金融資産6000万。
    もちろん一馬力自力。
    給与では今でもこの収入層だが、
    収入総額は大分前にこの層脱出。
    今ではいつでも会社をリタイア可能(50代前半)。

    せっかくステップアップの道を伝授しているのに、
    妄想の詐欺おっさん呼ばわりされては
    これ以上レスしません。

  42. 319 匿名さん

    >>314

    普通、そこいらの公務員で退職金3000万なんてないから。

  43. 320 匿名さん

    >318
    人生の先輩(だいぶ年上)であることは認めますが、もういいですよ。

  44. 321 匿名

    30年確実に投資したら二倍は認める
    だが2倍になるのは最初の1年分だけだ
    10年目の分は1.66倍だし20年目の分は1.33倍だろ?
    30年で合計6000万貯まるから、その倍の1.2億余裕とか寝言だ
    計算上は9000万だが長期投資できる若い時期は余剰が少ないんだから更に減るだろうな

  45. 322 匿名さん

    少なくとも幸薄そうなのは伝わった。

    大義であった。そのほう、下がってよし。

  46. 323 匿名さん

    本田静六先生の本を読んでから話を。

  47. 324 匿名

    本田静六って造園家の?
    記憶違いじゃなければ明治大正の人じゃなかったっけ
    しかも晩年多額の寄付をしたステップアップとは無縁な人生を送った実直な人のような?

  48. 325 匿名さん

    >321
    計算の根拠がわかりません。
    >だが2倍になるのは最初の1年分だけだ
    なんで1年で倍なるの?

  49. 326 匿名さん

    だから1億貯める必要なんてないんだよ。
    本当にこの年収なら。
    よほど先行き不安な人以外は(笑)

  50. 327 匿名さん

    1億程度も貯められないが
    不思議でしょうがない。

    本当に1200万年収があるのか疑う。(笑)

  51. 328 匿名さん

    はいはい。
    もうレスしないんじゃなかったの?

  52. 329 匿名さん

    本田さんほどうまく資産作れるのは100万人にひとりだよ。いまで言うとバフェットのイメージ。あと本読んだからと言って同じように資産作れるわけじゃない。

  53. 330 匿名さん

    >327
    だから1,200少し越えてるよ。スレチで悪いけど。
    1億どころか1千万も貯まらない。一つには住宅ローンがある。
    また、1億貯める必要もない。先行き不安な人以外はね。
    できるだけ良い家に住みたいし、できるだけ子供の教育には力を入れたい。
    我々が1,200万の年収を稼いでいるのは、そうしたことに使うため。1億貯めるためじゃない。
    加えて退職金も年金も安定している。1億貯めて、それでどうすんの?
    今後も安定的な収入が見込めるのに。
    貴方は先行き不安定なの??

  54. 331 匿名さん

    50歳前半さんは、投資うまくいってよかったですね。でもみんな同じようにやればうまくいくよって押し付けがみんなに受け入れられないのだと思います。若輩者ですがもう少し広い視野で物事考えてくださいとコメントさせてください。
    色々な価値観考え方のひとがいるのですよ。

  55. 332 匿名さん

    そもそも嘘くさい。
    1,200万の年収で1億・・・

    自分は30代なので、今後20年で子育てにもろもろで6,000万(二人分)、退職金合わせれば貯蓄で4,000万、と考えれば子供がいなければ意外と余裕で貯まるかも、と思うが。

    しかし貯める意味がない。年金あるし。

  56. 333 匿名さん

    >>332
    それプラス、居住用住宅を買ったとしたら、まず無理だね。
    実家暮らしで結婚に縁の無い、節約が趣味の人だったら貯まるかもしれないけど。

  57. 334 匿名

    墓場に一億持っていけんしなぁ…じじぃに豪邸は管理できんし、高級車のって人身事故起こしてもしゃあないし…せいぜい超高級老人ホームかな。いや、相続税がっつりもっていかれるのがオチ。

  58. 335 匿名さん

    一億貯めてタイに移住して、若い嫁をもらうか(笑)

    モテないリタイア外人のお決まりコースで人気だとかなんとか…

  59. 336 匿名さん

    1億貯めてる間にどんどん歳とるぞ。
    使った方がいい。
    毎月・毎年、収入はあるんだから。
    ジジイになってからではね。

  60. 337 1億

    金融資産1億は無理だろうな。
    ここのレンジだと1億どころか1000万ないやつもいるだろうよ笑
    まずリーマンなら無理だろうね。仕事での接待、飲み会や住宅ローン、教育費、とどめは専業豚の扶養だよ。化粧品、バック、子供のためという名の食事会などによる散財でノックアウト。1億なんて夢のまた夢。

  61. 338 匿名さん

    世帯年収で1150くらい。
    家を買うのに預貯金をほとんどすべて吐き出して、3年経過。

    やっと金融資産が1000万くらいに戻った。
    贅沢はしてないけど、そんなにガチガチに財布の紐を締めてもいない。
    子供の学費がかからない今が、金融資産の種を作るタイミングと思っています。

    計算上は、あと30年、定年までこのペースを保てば1億いくけど、
    子供の学費・家の建替え(戸建です)を考えると、半分が目標値かな。

    30年後にこの目標値に届いていれば、
    給料・生活・家族、大過なく過ごせたということになると思う。

  62. 339 匿名さん

    だから必要ないだろ。
    今後20年、年1,200万以上の年収があるんだから。
    サラリーマンはだいたいそんな感じでしょ。
    資産1億あって、どうすんだよ。

  63. 340 匿名さん

    サラリーマンは、そのあと退職金と年金。

  64. 341 匿名さん

    資産1億あると頑張って3パーセントで回すと年間300万のキャッシュフローが生まれる。資産を持つ意味というのはそういうことだろう。

  65. 342 匿名さん

    20年間、年間1200万のキャッシュフロー稼ぎ出すをサラリーマンの価値はいくら?

    退職金は4000万で計算。ディスカウトレートは5パーセント。

    答え 2.8億円

  66. 343 匿名さん

    違ったww

    答え一億六千万。

  67. 344 匿名さん

    >339
    >今後20年、年1,200万以上の年収があるんだから。
    うらやましい環境ですね。今後の20年の年収が保証さているなんて。
    共稼ぎ公務員ですか。
    >資産1億あって、どうすんだよ。
    奇特な方ですね。お金がいらないとは。

    >341
    その通りだと思います。資産を持っていない人はお金がお金を生むという事を知らないのです。

    頑張らなくとも、3%くらいは普通に行きますよ。
    たとえば、キャピタルゲインを追わずインカムゲイン(配当狙い)だけ考えて
    株に投資すると、3%は平均値に近い。
    去年までのJリートで4~5%。Gリートで8%は普通でした。
    (アベノミクス以来は基準価格の高騰により利回りが下がりました)
    現物不動産は10%。

    たとえば5000万あると
    銀行預金1000万でリターン0%
    国内外株式1000万でリターン3% 30万
    Jリート1000万でリターン5% 50万
    Gリート1000万でリターン8% 80万
    実物不動産1000万でリターン10% 100万
    合計 年率 5%強260万のリターン。

    これが複利で20年続くと2.65倍(5%リターンとして)

    そのほかいろんなポートフォリオが可能です。

    給与900万~1200万を丸々使っても上記のとおり。
    上記に給与で使い切れない分を投資に回すとどうなるか?

  68. 345 匿名さん

    >344
    馬鹿なの?
    それとも証券マンですか?
    或いは証券マンの売り言葉を鵜呑みにしてる人?
    そんなんで今までよく年収1千万こえてたね。

  69. 347 匿名さん

    上で書いた通り年収1000万のサラリーマンのNPVは一億円から二億円未満。バランスシート的に考えれば自己居住不動産を除いた資産が1億以下なら投資なんかにうつつをぬかさず仕事した方がイイよ。

    40前に資産1億形成した人はプチ投資家になる方が合理的だがね。

  70. 348 匿名さん

    >344
    そういってリーマンで撃沈した人、一昔前は硬い投資の代名詞だった先だった投資先に注力して大損こいた人を何人見たことか。

  71. 349 匿名さん

    >344
    レスしません宣言してたのにw
    投資スレでも立ててやってくださいな。

  72. 350 匿名さん

    インカムゲイン狙うタイミングじゃないだろ。自分で言ってるぞ。

    そんな死金作ってどうするよ?手元流動性を重視する輩が多いんだよ。

  73. 353 匿名さん

    まあでも150万で買ったJリートが350万超えてるのは利確して繰り上げ返済した方がいいのかな?
    教えて偉い人。

  74. 354 匿名さん

    >352
    私も投資話(ヨタ話?)には興味ないです。
    人が儲けようと損しようと自分には関係ないですからね。

  75. 356 匿名さん

    >353
    途中で金持ちになりたくない人のちゃちゃがはいりましたので、
    途切れました。

    リートはあくまでインカムゲインを狙うのも。
    キャピタルゲインを目指すなら、今は不動産、銀行株です。
    私は興味はありませんが。
    リートは一度買ったら余程のことがない限り売るものではありません。

    長期投資に興味があれば、
    澤上さんの意見が参考になりますよ。

    私は2000万位のリートで、ここ5年くらい毎月10~20万の分配金を貰っており
    奥様から、こずかいをもらう必要がなく、
    妻からの小言いらずで、ハッピーな夫婦です。

    基準金額はかなり上がりましたが、あまり気になりません。
    はじめに投資した金額に対するリターンだけ考えています。

  76. 361 匿名さん

    確定申告の人かもね。

  77. 362 匿名さん

    金暴落、、、。逃げ損ねたわ。

  78. 363 匿名さん

    金はヘッジ用のコモディティー。
    そんなに頻繁に売り買いするのもではありません。
    この経済状況で金で儲けようと思うことが、間違いだし
    しかも暴落というほど下がっていない。

  79. 364 匿名さん

    日経より

    (1)株は楽観論で育ち、債券は悲観論で育つ。金はといえば、先進国の悲観論と新興国の楽観論で育つ。今回の金急落は、米国経済の楽観論と中国経済の悲観論に基づく。

    (2)金は「通貨」と「商品」の二面性を持つ。近年、外貨準備として金を購入する新興国は多いが、原油やプラチナを買う国はいない。同じ「商品」というセクターでも、ここが金と原油の異なるところだ。

    (3)金高騰は金融政策への不信を映す。ニクソンショックでドルと金の交換性が絶たれ、ドルは金の裏付けのないペーパーカレンシー(紙の通貨)となった。通貨の価値を発行する中央銀行の金融節度に委ねたのだ。リーマン・ショック以降、金価格が急騰したのは、米国の量的緩和による金融節度の緩みが懸念されたからであった。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が信じられなければ、人々は、ドルの裏付けであった金を選好する。キーワードは、ドルは刷れるが金は刷れない、ということ。

  80. 365 匿名さん

    金はまだまだ高いと思う。長い期間かけて積み立てるもの。

  81. 366 匿名さん

    ボーナス込年収1100くらい
    子供2人、1人は私立中、もう1人は幼児
    分譲マンション持ちで単身赴任中
    親の援助一切無しでマンション購入と子供の塾〜入学、学費で貯金は使い果たす
    ボーナスは子供の学費とローンのボーナス払いと財形貯蓄とで10万も残らない
    車のローンや団体保険や社内ローン返済で手取りは50万くらい
    その中から毎月の財形は5万
    仕事柄ゴルフが月2回 車は2台
    ぜいたくはしていないが海外旅行は無理
    こんな感じ 正直苦しいくらい
    子供の学費くらいは祖父母に出してもらいたい

  82. 367 匿名さん

    甘いよ。年収1100万もあるなら親を援助している人もいると思う。
    分不相応のマンションを買っちゃったのでは?

  83. 368 匿名さん

    >366
    子供の年齢からして、40代と想像します。
    手取り900万?
    ボーナス200万として、毎月手取り60万。
    という事は、
    車のローンや団体保険や社内ローン返済で10万→使い過ぎ。
    この年収で車のローンや社内ローンは信じられない。ここで5万は節約。
    仕事でゴルフなら、会社持ちでしょ。
    車1台減らせば、月10万節約。
    これだけで月15万年180万。

    ボーナス200万を全部使うなんて、信じられない。
    半分で済ませると、
    年間300万近く貯められます。

    印象として身の丈に合った生活をしているとは、思えません。

  84. 369 匿名さん

    子供を私立中学に入れて、車を二台所有して、分譲マンションを購入して毎月二回ゴルフに行くのはまあ贅沢をしているといえよう。

    まあ車はもしかしたら2台ないと生活できないエリアなのかもしれないが別に高い車である必要はない。
    義務教育であれば公立中学もある。

  85. 370 匿名さん

    別に貯金なんか要らないしね。

  86. 371 匿名さん

    366です
    だんなは保険屋なので保険はかなり入っているし車を買うのも仕事

    ある程度の役職だとゴルフが交際費でなんてとても落ちないし、自分が圧倒的に足りない交際費を割り振る立場だと自分には使えないかな
    確かに車は本当は一台処分しないとだけど

    保険屋の給料が多いのは持ちつ持たれつで付き合いの出費が多いのですよ
    高いおせち料理にお酒1升瓶も何本も、高いスーツやらワイシャツやら売れ残ったお中元お歳暮、母の日には宅配業者の花セットやらクリスマスケーキまでみんな自腹で買わされます
    あとは日々の飲みとか謎のディナーショーとか
    単身赴任だから外食が多いし月に一度の往復3万
    そんなんで社内ローンもかなり借りてる
    あとパチンコもやるけど…
    月々手取り50で財形5小遣い5生活費40
    ボーナスは手取り80くらいしかない
    明細見ると社会保険料と税金がすごいんだけど皆さん違うの?
    年間120万の財形が痛いけど将来のために今から貯めたいし

    上記の通りだんなは小遣い5万ではとても足りないので残りは社内ローンと家計から落ちるクレジットカードを使う

    マンションは住宅ローンと管理費で月々13万くらいかな
    公立行ったとしても塾代がかかるし
    こちらも超切り詰めているわけではないけどGAPのセール服しか買わないし時々大戸屋ランチ食べたり息子の小遣いに家族分の携帯に…
    付き合いのないメーカーの年収700万くらいの方がよほどお金あるんじゃない?

  87. 372 匿名さん

    皆さんゴルファー心が分かってないなぁ(笑)

    車が2台ないと、家族に気兼ねなくゴルフに行けないじゃん。月2回は、プライベートでしょ。仕事でのゴルフは別。

    社内ローンがあるなら、返済が終わったタイミングでまた借りて、株で一儲けして会員権でもこっそり買えそうてすね…。
    妻にも天引きだから分からないし…。なんてやっちゃダメですよ。(笑)

  88. 373 親と同居中さん

    節約しないと厳しいですね。

  89. 374 匿名さん

    会社で落ちない必要経費があるなら、年収から引いて考えるべきですね。
    接待ゴルフ4万X2回X12=96万
    余計な保険3万x12=36万
    余計な付き合い(贈り物等)月3万、日々の飲み代4万、単身赴任往復月3万で
    10万x12=120万
    つまり、普通のサラリーマンには掛からない必要経費が、年に250万以上もあるわけで、
    年収は1100万ではなく850万程度と考えてられます。
    総額が多いので、税金等も余計にとられますから実質800万程度の年収と考えるべきです。
    だから、
    >メーカーの年収700万くらいの方がよほどお金あるんじゃない?
    と感じるのは、当然でしょう。

  90. 375 匿名さん

    >371
    へでした。

  91. 376 匿名さん

    >374
    年収700万の人は実質600万弱だけどね。

  92. 377 匿名さん

    子供は一応、二人とも私立中学に入れるつもりです。
    今悩んでいるのは、車を買うかどうか。たぶん近い内に買ってしまいそう。
    生活が苦しいとかは、今のところまったくない。
    ですが心配なのは、貯めておかなくて大丈夫か?、ということですね。
    この辺の感覚がよくわかりません。
    一応、比較的将来は安定しているサラリーマンです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸