住宅ローン・保険板「グッドローンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. グッドローンってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-08-25 12:21:00

全期固定で金利も低め、繰り上げ手数料無料、
魅力的だと思ったのですが、みなさんのご意見を
聞かせてください。
審査が厳しいという噂も聞きましたが・・・

[スレ作成日時]2004-11-05 23:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グッドローンってどうですか?

  1. 122 110様へ誰に確認したの?

    110さん以下の件本当ですか?
    >109ここは、融資実行日増えないのだろうか?>110ご参考までに、3月は15、22、「25日」だそうです。

    私は3/27(日)引渡しなので、3/25(金)が融資実行日になり、110さんのとおりなら、つなぎ融資が発生しないので、本当なら非常にうれしい。
    10万円得した気分です。
    以前(1/6ごろ?)グッドローンの担当者さんに確認したら
    3月は20日が融資実行日で、4/10分までの繋ぎ融資を払うように言葉だけでなく、「マイページ」に記載されたのですが。

    110さん、間違いないですよね?

    【実名があがっていましたので一部修正させて頂きました。管理人】

  2. 123 匿名さん

    >>122

    うちは3月29日引渡しですが、繋ぎは必要ないって言われましたよ。
    デベによって違うんじゃないですかね。

  3. 124 匿名さん

    121さんへ
    119、122です。
    再度確認します。
    3月の適用金利になりたし、つなぎも払いたくない!

    だれか、分かる方、再度、スレに記載ください。(うらをとった上で)

  4. 125 匿名さん

    >>123
    確かに、デベによって違います(三井不販売はいらない)
    しかし、公庫買取型の場合、「融資実行日」は、GLの都合で決まるはずです。
    当然、UFJのそれとも違います。
     GLについて、ホントのことを知りたい!

  5. 126 匿名さん

    3月は引渡しが多いらしく、グッドローンも急遽特別に25日融資という日程を設定
    したらしいですよ。
    でも、2月・4月はそういうのないみたいです。

  6. 127 匿名さん

    みずほが2月の金利下げるみたいですね
    GLは2月も変わらずのようですが
    3月は下がったりするのかな?

  7. 128 110です

    >122、124
    大切なことです。そこまで正確性を求めるなら、板に頼らずご自分でご確認されては?
    他人(ひと)に「ウラをとって書き込んで!」、というのはちょっと・・・
    みなさん、自分で必要な範囲で情報を収集されて、問題ない範囲で
    書き込まれていると思います。
    110の書き込みは、私は担当者(実名あげるのはどうかと思いますのであげませんが)に
    確認して得た回答です。
    でもこれが仮に間違いやガセネタで、あなたが不利益をこうむったとしても、
    だれも責任は取れないのでは?
    繰り返しになりますが、大切なことですから、板の情報は貴重な意見・情報として
    「参考」にされるのは良いですが、最終確認はご自分で。
    お分かりのことだとは思いますが、122、124の書き込みをみると、ちょっと
    他力本願の印象を受けましたので。

  8. 129 匿名さん

    110さんへ
    確認いたします。124.

  9. 130 匿名さん

    仮審査早っ!
    板を見てると結構時間がかかると思ってたんですが(HPにも10日前後と書いてある)なんと2日弱(土曜深夜〜月曜日中)で回答が来ました。

  10. 131 匿名さん

    >130
    申し込みすると公庫の仮審査があって
    その審査に10日前後かかるって事でしょう!

  11. 132 匿名さん

    >127
    3月は20日以降の実行金利は
    4月の金利が適用されるようです。。

  12. 133 匿名さん

    3月25日実行は4月の金利になるってことですか?

  13. 134 匿名さん

    融資実行が一番多いときに金利を上げるってこと?

  14. 135 133

    グッドローンに電話して聞いたら
    3月の適用金利は3月1日に発表とのことです。
    3月25日実行の金利は、3月の金利とのことでした。
    3月、4月に金利があがっちゃうのかな〜泣。

  15. 136 匿名さん

    実行は、3月 15、22、25日 で確定みたいだね。

  16. 137 匿名さん

    金利、上がっちゃいますかね〜?
    悩んでグッドに決めたので、ここで上げられると悲しいです。

  17. 138 匿名さん

    銀行と比べて手数料がかなり高いですからね〜
    金利だけが魅力なのに。。。

  18. 139 匿名さん

    3月の実行金利がこのままで推移するのでしょうか??
    まだ金消契約前なので、間に合うのであれば、
    こちらの会社のフラット35に変更したいです。

  19. 140 匿名さん

    金利の予想は難しいですよね
    2月にみずほや東京三菱が2.64まで下げてきたのに
    影響されて下げるような気もします。

  20. 141 匿名さん

    グッドローンには意地でもいまの金利をキープして欲しいね。
    今月は上がったとこ多いから。
    応援しちゃう。

  21. 142 匿名さん

    長期金利があがったとこ、聞いたことない。今月。どこ?

  22. 143 匿名さん

    いちおう申し込み書が来ましたが、どういう場合にどの書類を提出したら
    いいのかチェックリストを見てもよくわからない。略語のまま書かれてたり
    するし。結局電話して訊きましたが手続きとか、手順が練れてない感じ
    ですね。

    加えて、口座振替依頼書の早期提出とか、個人情報の利用等についての
    同意書とか、財形融資のときの申込書では見なかった書類がちょっと不安を煽る。
    個人情報の同意書は自分でコピー取らないと手元に残りませんね。問い合わせ
    窓口とかの記載があるくせに。

    それにしても返信用封筒すら入ってないのは驚き。

  23. 144 匿名さん

    >>143
    ちなみに、実行日は近いですか?
    うちのときは、余裕もって書類などの提出指示がありましたよ。
    個人情報の同意書なんかも郵送してくれましたけどね。

    結構担当の方が叩かれたりしてますが、うちの担当者は
    かなり感じ良くて頼りがいあります。
    たまたま、当たりだっただけなのだろうか。

    でも、
    >それにしても返信用封筒すら入ってないのは驚き。
    これは悪質ですね。
    至急送らせた方が良いですね。

  24. 145 匿名さん

    >143
    うちは入ってました。書類も電話でお願いした次の日に来ました。
    が、書類をお願いしたのは私の担当以外のひと。
    担当者は酷いです。
    事使いは場末の居酒屋なみだし、質問しても回答がはっきりしないし。
    よく、グッドは対応悪いといわれますが、どうやら全員が、というわけではなさそうです。
    ただ、だめな人が多いんでしょうね。掲示板見る限り、良い書き込みはごく少数派ですから。

  25. 146 143

    >>144
    うちも、この時期ありがちな3月後半なので、ギリギリというわけでは
    ないですが、さほど余裕があるわけでもないです。
    なので、まあ封筒くらい自前ので送ってしまうつもりです。送らせても
    良いんでしょうが、更にイライラさせられるかもしれないので。(苦笑)

    あと、私は大阪なので、より対応が拙い可能性もあります。
    なにせ最初に電話して、話も聞きたいし、書類を取りに(大阪のローン
    センターに)訪問したい旨問い合わせたら、窓口対応の余裕がない
    とかで断られましたからね。

    訊くと、東京は、まだ人数がいるのでマシなのだそうですが。

    そんなんで審査とかちゃんと出来てるんでしょうか?
    マンション購入なのに自分で法務局行って、現在の(まだデベが
    仮登記している)土地の謄本をあげて送らなきゃいけないのも、
    向こうで法務局行く余裕がないからなんでしょうかね?

  26. 147 匿名さん

    >>146
    大阪なんですね〜。
    私は東京ですが、やっぱり担当者の当たりはずれあるんですね〜。
    ムカつく事多いと思いますが、ローンが通ってしまえば、
    顔合わす事もないですし、何と言っても金利が低い!(今のところですが、、)

    それと、謄本ってデベが用意してくれませんか?
    うちの場合は、コピーくれましたよ。

    ちなみに、私も3月入居予定です。
    お互い楽しく春を迎えられると良いですね。
    金利も現状キープで。。

  27. 148 匿名さん

    >>147
    私も3月入居組です。
    3/1の金利発表がちょっとドキドキですね。

  28. 149 匿名さん

    20年以上の借入れ期間なら、今の条件なら、グッドローンが一番お得!
    なんで、みんな気づかないんでしょうかねえ?

  29. 150 匿名さん

    147さん。
    最高ですね。

  30. 151 匿名さん

    私は、みずほ2000+UFJ1000万円をやめて、GL一本にした口なので
    3月適応金利は2.23現状維持かそれ以下にしてもらいたいと思っています。
    最近長期国債(10年)金利が下がっているので、淡い期待をしています。
    2.0%くらいにならないかなあ。

  31. 152 匿名さん

    本スレこっちでしょ?

  32. 153 匿名さん

    うちの担当者に聞いたところ、3月適用金利は2月25日くらいに公表だそうです。
    これだけ他行を出し抜いて、業界で一番おいしい「住宅ローン契約」数を占めている会社ですから、
    ま・さ・か?金利UP!なんてことしないでしょうね、孫さま。
    もう少しだけ・・・、価格破壊の雄でいてください。
    宜しくお願い致します。
    グッドローン契約者一同

    って、あの方が見てるわけ無いかな。

  33. 154 匿名さん

    グッドの火災保険は、AIUでないといけないのですか?
    それとも、自分で選べるのでしょうか?

  34. 155 匿名さん

    >154さん
    AIUでなくてもいいみたいですよ。
    グッドにはお得だと勧められますがね

  35. 156 匿名さん

    >154
    AIUだと団体割引で15%オフだそうです。
    質権設定もあるので、極力AIUでお願いしますと言われました。

  36. 157 匿名さん

    グッドを利用の方は、AIUに決めましたか?
    だいたい、おいくら位の物なのでしょう?

    いまいち、保険の事はよく解らなくて悩みます。
    損保や東京海上には、マンションにお薦め保険がありましたが、AIUのパンフレットには「マンション保険」はなかったような・・・・

  37. 158 匿名さん

    ローン自体どこにするか、非常に悩み、グッドに標準を定め、酷い対応につかれ、漸く来週契約
    というところまできました。このほかに火災保険のことまで、いろんなところをあたる体力は既になく、
    グッド提携のAIUにするつもりです。
    以前、みずほで考えてたときにみずほでとった見積もりとほぼ同等だったので、
    どこでも大体一緒かな?って、思いもしております。
    私は、一戸建てなのですが、建物2000万補償つけて、地震もつけて大体30万くらいでした。
    場所にもよりますし、なにせ、マンションじゃないので参考にならないと思いますが・・・

  38. 159 匿名さん

    個人情報の同意書を読んでこの会社の企業姿勢に不安を感じています
    皆さまはどのようにお考えなのでしょうか?
    問題は、当り前のことですが第2条の「集めた個人情報を、2次利用する
    ことに同意する」という内容についてです。
    グッドローンで借りようと思っていたのですが、不安になっています。

  39. 160 匿名さん

    >159
    不安ならやめておいた方がいいのではないでしょうか。
    不安よりも、金利の低さを優先する人が
    借りるところでしょ!

  40. 161 匿名さん

    >>158
    火災保険+地震保険+家財保険 全て、AIUにされたんですか?

  41. 162 匿名さん

    >>159
    信用調査機関に対して、あなたの借金の有無の情報を照会したり、提供したりするということでは?
    他の金融機関でも、個人情報の同意書は書かされるけど。

  42. 163 匿名さん

    >159
    グループ会社の営業に使うって意味でないか?

  43. 164 匿名さん

    しかし、グッド公庫ローンって手数料高いな〜〜
    2.1%って、3000万借りたら手数料63万って事でしょ?
    破格の高さですな。。。

  44. 165 匿名さん

    >164
    保証料無料っていいて手数料とるんだからね。

  45. 166 匿名さん

    >161
    そうです。
    火災:(建物約2000万+家財500万)×35年
    地震:(建物約1000万+家財250万;火災の半額、つまり地震の満額ですな)×5年(1年、3年、5年を選べる)
    にインフレ特約つけて、結局47万位になっちゃいました。
    地震5年にしたのは、2割引位になるからです。

  46. 167 匿名さん

    >164,165
    他銀も手数料とるでしょ。そもそも保証料と手数料関係ないし。
    ただ、儲けを最初にまとめてとるか、金利に上乗せしてながーく取るかの違い。
    仮にみずほがGLと同じ方式・金利でだして、最初に手数料でまとめて取るとすると、
    2.1%じゃ済まないでしょ。みずほの取り分は。
    論点がおかしいんでは?
    結局いくら金融機関の取り分になるかを考えたら?
    取るタイミング、方法をとやかく言っても関係ないんじゃない?

  47. 168 匿名さん

    >>166
    お待ちしておりました。
    ありがとうございます。

    私は、来月頭に金消ありますので、その時に契約してきます。
    166さんは高級物件を購入されたんですね。
    私の概算ですと、166さんの1/3程度の予定です。

  48. 169 匿名さん

    >>166
    すみません。
    戸建なんですよね。

    私も、166さん同様にローン手続き等に疲れ果て、
    保険も熟考する気力が失せました。他と比べても
    金額的に大差ないみたいですしAIUに決定した次第です。

  49. 170 匿名さん

    >168
    建て売りなので、結局上物の価格がいくらかわからないので、保険会社の算定(構造種別と床面積で計算するそうです)
    をそのまま鵜呑みにしました。
    GLに決める前に、デベ経由でデベ提携銀行に火災保険料試算してもらったときは1800万で計算されてきたので
    そのくらいかと思ったのですが、仮にその額にしても保険料ほとんど変わらないので、結局高いまま契約してしまいました。
    私の1/3って、保険料がですか?

  50. 171 匿名さん

    >159
    第2条部分のみは同意しなくてもOKですよ。その旨同意書に明記してますが?

  51. 172 匿名さん

    公庫の金利が下がりましたが
    3月の金利への影響はどうなのでしょう?

  52. 173 匿名さん

    >167
    "仮にみずほがGLと同じ方式"とか仮定の話してるほうが論点おかしいのでは?
    "仮にローン開始直後に大金が手に入って繰り上げ返済したら"とか仮定したら
    グッドの方が高くなるじゃん。仮定の話をしたらキリがない!

  53. 174 匿名さん

    >172
    借入金以外に、手数料、金利でどれだけ取られるかが
    問題だと言うことを言いたかったの。
    167にも書いたが、金融機関が儲けを先に纏めて取るか
    ちょっとずつながーくとるかの違いでしょ?
    おこちゃまには分かりにくかったかな?
    普通に返済したら、総返済額はグッドが一番安いでしょ?
    フラットなら。そういうこと。
    あんたが、「仮にローン開始直後に大金が手に入って繰り上げ返済したら」
    って仮定を同じ種類の仮定としてあげることがおかしい。
    その見込みあがるなら、短期で借りれば宜しい。
    普通宝くじあたったら、見たいなことを見込んで返済予定くまんでしょ。

  54. 175 174

    172さんごめんなさい。
    174は173へのレス。

  55. 176 匿名さん

    全く繰り上げ返済しないなら、グッドが最強!
    35年ローンを20年くらいで返せるなら八千代が最強!

  56. 177 匿名さん

    返し方によって
    グッド信者になったり
    八千代信者になったり
    するわけね。

  57. 178 匿名さん

    >171さん
    2の件に同意しなくても良いことは知っていますが、金を貸す相手と連帯者
    の個人情報を調査するのは、当然のことと思いますが、その情報を他の事
    に利用する事への同意書は、別にすべきことではないかと思うのです。
    銀行等では、絶対にありえない同意書ですよね?
    でドサクサ紛れに信じされないような同意をとる会社なのだな?と私は感じ
    たのですが、皆さまはどのように感じていられるのかと思ったのです

  58. 179 匿名さん

    他の銀行でも、ローン組むときは個人情報に関する同意書を書かされますが?

  59. 180 匿名さん

    問題は同意書の2条ですよ
    たしか銀行では、取得した個人情報を営業活動に使用すると言うことは銀行法
    があるため行えないはずです

  60. 181 匿名さん

    それに銀行は、モデムを送りつけたり、電話会社をかえろとかひつこく電話して
    こないよね。

  61. 182 匿名さん

    >181
    別にGLもモデム送りつけたり、電話会社変えろとしつこく電話してきたり
    せんだろ?
    ソフトバンク系列をいっしょくたんにした、下らんレスはいいかげんにしたら?

  62. 183 匿名さん

    >>170
    レスありがとうございます。

    1/3は、ちょっと言い過ぎました。
    保障額も掛け金も、約1/2ってとこでした。

  63. 184 匿名さん

    >178
    ノンバンクなら当たり前の条項でしょう。
    GLが特別なわけではない。
    他のクレジット会社の個人情報に関する条項見て御覧なさい。
    言葉はいろいろだけど、同じ事かいてあるよ。
    もうちょっと勉強したら?

  64. 185 匿名さん

    >184
    そのとおり。
    178はクレジットカード一枚持てないね。
    もし持ってるなら、そのカード会社にどさくさにまぎれて
    同意させられたって、クレーム言うのかしらん

  65. 186 匿名さん

    ここって、アンチスレ?

  66. 187 匿名さん

    グッドで火災保険の事を聞いたら、原則としてAIUでと言われました。
    実際頼まれた方は、直接AIUの担当に詳細を聞きましたか?
    それとも、銀行の薦めるプランに決めたのでしょうか?

  67. 188 匿名さん

    >186
    アンチスレってなんですか?
    >187
    金消契約前に見積もりしてくれるので、カタログを読んで
    疑問点をGLの担当者に質問しました。契約までに
    大体どんな感じに契約するか決めてほしいと言われてました。
    金消契約時に細かい点をGL担当者に相談して、火災保険の
    契約内容を決め、契約しました。
    AIUとは全く接点なしですが、GLの担当者もきちんと質問にも
    答えてくれ、相談にものってくれ、色々提案もしてくれました。
    お勧めのプランに決める必要はかったです。
    個人的にはGL担当者の商品知識も問題ないと感じました。

  68. 189 匿名さん

    >178さん
    171ですが、たしかに銀行と同じ金融機関と認識すると2条のような表現があると違和感
    を覚えます。ですが、実はノンバンクということと不服であれば同意しなくて良いという選択支があるので
    企業姿勢は問題ないかな?と判断してますよ。

  69. 190 匿名さん

    企業姿勢は問題じゃないでしょ!
    利用者が不安と思えばグッド使わなければいいだけ

  70. 191 匿名さん

    GLで契約したものです。昼に電話し、担当者電話中とのことで、折り返しの電話をお願いしました。
    メールでも質問事項を入れておきました。折り返しの連絡がないので16時に再度TELしましたが、また電話中。
    折り返しの連絡ほしい旨伝えましたが、連絡ナシ。
    18時以降にもう一度かけたら、「営業時間外です・・」のアナウンス。
    だいぶ慣れたつもりだったんですが、やっぱり常識的にヘンなところがあります。
    私は、応対の悪さ=金利の安さの対価と思ってガマンしています。。うぅ。

  71. 192 匿名さん

    >191
    契約も終わって、なんで連絡とる必要があったのでしょうか?
    GL対応悪いですが、契約すんでしまえば繰上の時以外はまず
    連絡とる必要もないだろうと、低金利を最優先してGLではなし
    進めているんですが・・・
    もしよろしければ、教えて頂けませんか?

  72. 193 191

    >192
    入金についてのちょっとした確認事項です。

  73. 194 匿名さん

    なーんかいろいろ聞きたいけど攻撃的な方が結構いらっしゃるからちょっとこわいな!
    新しいからなんとなく不安だから聞いてるのにだったらやめればって簡単に言われちゃうとちょっとひくな〜
    だって長いローンだから何も不安がなければみんな低金利のとこで借りたいですよね〜


  74. 195 192

    >193
    ありがとうございます。
    とりあえず、今後お決まりでなにかあるのではないと言うことで、
    ちょっとほっとしました。
    が、今後やっぱりまた気分悪くするのか・・・
    193さんがおっしゃるとおり、金利の安さでチャラと心に言い聞かせます。

  75. 196 匿名さん

    >194
    こういうところで高飛車に出て自己満足に浸るしか楽しみがない人もいると思われ。
    IDすら出ないから、ある意味2ちゃんと同レベルのモラル 

  76. 197 匿名さん

    今から申し込んで4月頭にローン実行って無理でしょうか?
    対応遅いって言いますし・・・

  77. 198 匿名さん

    GLの借入相談のページにこう書いてありますが、どうでしょうね。■ 以下に該当するお客様につきましては、勝手ながら現状お取り扱いができません。

    ご融資対象物件所在地が沖縄県、及び離島部の方
    自営業及びそれに準ずる会社経営者の方
    ご年収が収入合算後300万円未満の方
    借入希望額が当初借入金額の合計を超える場合(ただし一戸建ての場合で建物資金のみお借入れの方は除く)
    ※それ以外のお客様につきましても、現状お取扱いできない場合がございますのであらかじめご了承下さい。

  78. 199 匿名さん

    >198
    何を問い掛けてらっしゃるのかがわかりませんが・・・

  79. 200 匿名さん

    >197
    私の場合、1月10日前後に申込書を取り寄せまして、2月の融資実行に間に合いました。
    197さんの場合は、微妙なタイミングですが、可能性は十分あると思います。
    ただ、GL担当氏からは、『融資実行日は毎月15日or20日と決まっている』と聞きました。
    4月頭というのが、3/20でないといけないのか、4/15でもよいのかで変わってくると思います。
    まずは、デベロッパに4/15でよいか確認して、OKならばそれをターゲットに、GLに対してプッシュプッシュで、
    進めていくのがよいのではないでしょうか?
    準備書類についてデベの協力も必須ですので、巻き込んで進めるのがよいと思います。

  80. 201 貼り付けでごめんなさい。

    まじめな意見です。
    GLは、そんなだまし(3月金利急騰)はしないそうですよ。
    ああくまで、公庫がどんな金利をGLに提供するかにかかっているので、
    意図的に、融資実行が多い、3月に金利を上げて、ぼろ儲けをする気はないそうです。
    そんなことをしたら、GLの評判はガタ落ちになると認識なさっておられるようです。

  81. 202 198

    197へのレスです

  82. 203 匿名さん

    >198
    197さんのレスにどう関係があるのでしょうか?
    197さんは、申し込みから融資実行までにかかる期間について
    お聞きなのではないかと・・・
    >200
    グッド公庫ローンの融資実行日ですよね。
    グッド住宅ローンは、物件引渡にあわせて融資実行とあるので、
    融資実行日の規定はないと思います。

  83. 204 197

    皆さんありがとうございます。
    グッド公庫ローンを考えているので、公庫だと審査に時間がかかるのでは?と思いまして・・・
    でも200さんは間に合ったんですね。
    明日デベに早速相談してみます!
    198さん、ありがとうございます。私もそのページは見ました。
    そこには抜けていますがおそらく「2ヶ月以内の融資実行はできない」という事を教えてくださったのでしょうか?
    なんとか交渉すれば早めてくれはしないだろうか、と淡い期待をよせてここに投稿させていただきました。
    (土日だったので直接グッドに尋ねることが出来なかったので。)
    もし引渡し日に実行が間に合わなければ、つなぎ融資を使うしかないんですよね?
    どれくらいかかるんだろう・・・
    金利が安いから急遽変更しようかと思ったのに、それだったら意味がないかなぁ。

  84. 205 匿名さん

    つなぎ融資は手数料が31,500円、あとは日割りの利息と契約書に張る印紙の実費がかかるみたいです。
    中古の場合は使えないって書いてありました。

  85. 206 198

    >>199
    >>203
    ごめんなさい。肝心な部分が抜けていました。
    質問に対して何の意味もない、変なレスになっていました。

    引用したかった文は以下のとおりです。
    ■ 以下に該当するお客様につきましては、勝手ながら現状お取り扱いができません。

    相談申込日より2ヶ月以内に融資実行をご希望の方
    ご融資対象物件所在地が沖縄県、及び離島部の方
    自営業及びそれに準ずる会社経営者の方で物件価格の80%を超える借り入れをご希望の場合
    ※それ以外のお客様につきましても、現状お取扱いできない場合がございますのであらかじめご了承下さい。

    しかしながら、至急申し込んで、GLに対応してもらえないか相談したほうがよいと自分も思います。

  86. 207 匿名さん

    ここは皆様、お金持ちの方が多くてお恥ずかしいのですが、うちは9割ローンです。
    グッドの審査が下り、残りの分はみずほで借りる予定でした。デベの提携ローンがみずほなので
    そちらのフラットの審査も通しています。みずほに聞いたところ、グッドのフラットで借りても
    残りの一割はみずほで貸すことは問題ないので大丈夫と言う返事でした。第一抵当が
    他銀は無理だが公庫なら全く問題ないとのことでした。ところがここにきて(3月末引渡し)
    「グッドのフラットで借りるなら、みずほ分はもう一回審査をしなおさなくてはいけませんでした!!」とみずほの担当者。急いでも
    2週間はかかるとのこと。それを聞いたデベの融資担当者は今月末までに金消を済まさなくては
    困ると言って来ました。大規模物件なので登記をするのにデベの使っている司法書士がまとめて
    手続きするのに間に合わないと言って来ました。みずほのフラット+みずほでとのこと。なんだか
    デベと銀行の勝手な都合でこちらが一生懸命調べて手続きしたことが無駄になり、また受けられるべき
    金利のメリットが受けられないなんて!!と憤慨しています。

     みずほで借りてもグッドに払うべき手数料を一年後に繰り上げ返済すれば大差がないといわれ、簡単なソフトで
    計算したら確かに大差がない??ここに来られる方は研究されつくしているので、そのあたりのことを
    どのようにお考えか教えていただければと思います。

  87. 208 匿名さん

    >207
    借入額(フラット、みずほ自前各々)、期間、みずほ自前の金利タイプなどを書き込まれたほうが、
    良いアドバイスがあるのではないでしょうか?
    その情報がないので、計算したわけではなく間違っているかもしれませんが、
    1年後に繰上げでなく、グッドに払うべき手数料を頭金に充当しても、
    現在のGLとみずほの金利差(0.4%ですよね?)が埋まるとは思えないのですが。
    いずれにしても、こうなったことの責任の所在をはっきりさせ、
    泣き寝入りしないようがんばってください。

  88. 209 匿名さん

    >247
    月々の返済額を見ると"大差なく"感じても
    総支払額を見ると"大差"に感じたりしない?

  89. 210 匿名さん

    →207
    みずほのフラットはグッドのフラットより金利が高いから、みずほで借りるより、グッドで借りたほうが、
    年収に対する返済に閉める割合は少ないと思います。
    リスクが減るのに、再審査なんておかしな話ですね。

  90. 211 匿名さん

    >>209
    大差なく感じるポイントが間違ってる。207をよく読んで見てね。

  91. 212 匿名さん

    >>207
    お気の毒です。
    おそらく似た事例は他にもあると思います。
    というのは、フラット35が注目されはじめたのは、10月以降、つい最近のことです。
    デベロッパーや、肝心の金融機関の融資担当が情報不足だったりで、他の公庫融資と混同していた、というのはよくあるパターンです。
    フラット35は、あくまでも、公庫ではなく、金融機関の抵当権がつきます。
    となると、この場合、第1抵当権は公庫ではなく、GLとなります。
    みずほの場合(というかどこでも大体)、融資は第1抵当権の設定が決まりとなっているため、NGとなってしまたのでしょう。

    新型住宅ローンを希望しているのに、「公庫より0.1パーセント金利が低い長期固定ローンがあります」、などと、こちらが望んでいない違うローンに、さりげなく
    誘導しようとさえしていました。

    207さんの場合、「グッドのフラットで借りるけど」と念を押していたということであれば、銀行の担当の不手際としか思えません。
    単純に、「GLのフラット分は、公庫の抵当権がつく」、と思い違いをしていたのでしょう。
    不手際は不手際ですが、銀行の規定は、担当レベルではなんともなりそうもないので、もっと上の人にきちんと話を通したほうがよいと思います。

    デベロッパーも銀行の融資担当も、フラット35に関しては、知識と経験がまったく足りていません。
    こちらのほうがずっと詳しいくらいです。
    グッドに限らず、とにかくフラット35は制約や気をつけなければならないことが多いので、これからの方は、気をつけてください。

  92. 213 208

    207さんからのレスがないので、仮に
    2500万借入、35年で計算してみました。フラットのみで計算しました。
    ○GLの場合
    月額85,797円、総利息額11,034,757円
    ○GLに払う手数料(2.1%;525,000円)を頭金に充当し(1年後繰上より返済額が少なくなる計算をしました)、みずほで借りた場合
    月額89,326円、総利息額13,046,949円
    あくまでも35年かけた場合の試算ですが、上記条件だと約200万の支払額差がでます。
    借入額によるので何ともいえませんが、月々は数千円の差、総支払額は100万単位の差。
    「大して変わらない」といったのが、デベなのか銀行なのか分かりませんが、責任逃れのために
    適当にごまかそうとしてるように思えますが。

  93. 214 匿名さん

    >212
    抵当権についての内容、間違ってますよ。
    フラットはどこで借りても、抵当権は公庫です。
    >デベロッパーも銀行の融資担当も、フラット35に関しては、知識と経験がまったく足りていません。
    >こちらのほうがずっと詳しいくらいです。
    がんばりましょう。
    ただ、デベや、銀行がフラットについては経験不足で、借りる側がしっかりしないといけないというのには
    激しく同意です。
    私も、昨年12月からフラット(当時は公庫買い取り型とか言ってましたね)あたりはじめましたが、デベ担当者は
    名前を知っている程度、みずほはローン相談窓口に行って、説明を求めましたが「公庫買い取り型の住宅ローンの
    説明をお聞きしたいのですが」の回答が「うちは取り扱ってません」でした。
    今はそんなこと無いと思いますが、実績は少ないようですので、勉強してソンしないようにしましょう。

  94. 215 匿名さん

    >>207
    ちょっと確かめてほしいのだが・・・簡易ソフトによる繰上返済の試算。
    試しに今日このコミュニティのどこかで載っていた繰上返済の試算のページで試算したら、
    1958万借りてそのまま繰上返済なしで返済するよりも、
    2000万借りて1年後に42万繰上返済するほうが、
    「なぜか安かった」

    なぜだ?
    1年後に繰上返済するという前提で試算したのだが、既に返済した1年分の元金と利息が足されていないような気がする。
    ぱっと計算しただけなので、入力間違ったかもだが。
    算数苦手なんで誰か207さんにレスよろ。

  95. 216 212

    勉強しなおしてきます。抵当権の設定は公庫でした。

  96. 217 匿名さん

    215さんの試算の通り、期間短縮の繰上げ返済すれば
    頭金増やすより、1年後の繰上げ返済の方が総返済額が減る事もあります。

    初めの借入額が多い方が、月々の返済額が、ずっと多いわけですからね。
    頭金増やすのが、総返済額減らす一番の手法とは限らないわけです!

  97. 218 匿名さん

    "大差"なんて人によって感じ方違いますからね。
    207さん本人が大差ないと思ったなら、別にいいんじゃない?

  98. 219 匿名さん

    >217
    なるほど、と思い、繰上げパターンで計算してみました。
    条件は
    借入れ 2500万
    期間 35年
    ○GLのみ
    月々返済額:85,797円
    返済期間:35年
    総返済額:36,020,006円+手数料525,000円=36,545,006円
    ○みずほ、1年後に525,000円(GLの手数料相当分)繰上げ返済(期間短縮)
    (フラットの繰上げは100万以上なのでありえませんが、仮ですから)
    月々返済額:91,260円
    返済期間:34年
    総返済額:37,571,250円
    と、私の計算では、やっぱりみずほが100万ほど高い。
    私の計算おかしいですかね?
    1年後にどれくらい繰上げしたら、みずほのほうが安くなるかと思って、繰上げ額をいろいろ変えてみました。(50万単位)
    繰り上げ時期は同様に1年後、期間短縮型です。
    ○100万の場合
    総返済額:36,933,166円
    ○150万の場合
    総返済額:36,292,850円
    ここで逆転しました。
    217さんの言う通り、必ずしも元金が低い方が総返済額が低いわけではないですね。
    でも、207さんのケースのように、GLの手数料分程度の繰上げでは、やっぱり金利差0.4%を埋めることは出来ないと思いますが・・・
    よっぽど短期で借り入れるのであれば別だと思いますが、やっぱりデベ・銀行がいいかげんな事いってるような・・
    とにかく、207さんが条件を教えてくれないことにはちゃんとアドバイスできませんね。
    207さん、見てますかー

  99. 220 匿名さん

    なんかみんな的外れなコト言ってないかい?
    グッドローンを勧めたがってる人が多いのは、これでよくわかるけど。

    207の話は、どっちが安くいけるか、って言う話じゃないと思うのだが。

  100. 221 219

    >220
    1年後にGLの手数料分を繰上げしたら、みずほで借りてもかわらないっていわれたのが、本当か?と言うことを確認するために、いろいろ試算出してるんですが。
    なにか、おかしいですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸