移住相談掲示板「購入するなら都会それとも田舎【PART1】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 移住相談掲示板
  4. 購入するなら都会それとも田舎【PART1】

広告を掲載

  • 掲示板
レベル1地方住人 [更新日時] 2014-01-31 09:26:26

田舎もん除外スレ多いので建てました。

都会レベル1:山手線
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**

高いローンに一生を捧げている皆様を不憫に思う私は
地方レベル1で、1300万の一軒家を買って、800万のローンを
絶賛支払中の年収800万47歳リーマンです。

[スレ作成日時]2013-02-22 21:07:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するなら都会それとも田舎【PART1】

  1. 221 匿名さん

    都内はファミレスでも値段が違うよね。あと、水が臭い。

  2. 222 匿名さん

    地方レベル3ぐらいになると大抵は家庭菜園が庭にある。
    採り立て無農薬の野菜は美味い。

  3. 223 匿名さん

    地方の駅前マンションが最強。

  4. 224 匿名さん

    都会でも田舎でも歳取ってから移り生活が成れるのには時間掛かるので(成れない事もある)
    移り住むなら中年位迄にした方がいい。

  5. 225 匿名さん

    これから異常気象が普通になると思うので、山谷川などの立地を気にした方がいいね。

  6. 226 匿名さん

    稼げる仕事があれば田舎でもいいんだけどな。
    結局、稼げるのは都会だけだから都会に住むしかないんだわ。

  7. 227 匿名さん

    地方の駅前マンションが最強。

  8. 228 匿名さん

    >222
    都内の戸建てですが、なんと、
    庭で、きゅうりが採れた

    もろキュウ旨かったです。

  9. 229 匿名さん

    住み替えるなら己や子が若い内だろうね。環境に慣れるには歳を重ねる程に時間がかかると云うからね。

  10. 230 購入経験者さん

    227

    だから地方には地方レベルの文化文明しかないんだって。それで満足するかどうかは個人差。

  11. 231 匿名さん

    都会アクセスが便利な田舎なら都会の文化文明に触れることは可能。たまに出かければね。都会人も田舎の空気に触れることも可能。
    ウエイトの違いでしょう。
    都会人も自然はどこにでもあるのに、つい観光地に行ってしまうんだよね。

  12. 232 匿名さん

    地方の駅前タワーマンションが最強。

  13. 233 匿名さん

    この時代に都会の文化文明(笑)

  14. 234 匿名さん

    エンターテインメント系、美術館、飲食店などが該当するんでしょ。毎日は必要ないものだけど。

  15. 235 匿名さん

    週一で都会に出れる程度の田舎が最高というわけだな

  16. 236 匿名さん

    地方レベル1に住んでいます
    元々都内で仕事をしていたので、引越しできたとき凄く田舎に感じましたが
    慣れると快適です

    仕事があればもう少し田舎に行きたいくらいですが、家族は反対でしょう

  17. 237 購入経験者さん

    慣れ=人間の順応力

    というより、自分の巣みたいエリアはどこなのさ!

  18. 238 レベル1地方住人

    とにかく都会は暑い
    単身赴任先は、4軒アパートの2階なので
    建物全体が焼けて屋外のほうが涼しい
    田んぼに囲まれた実家は涼しかった。
    温暖化の影響で寒かった実家もだいぶ暖かくなった
    結論!標高300m以上が買い!!!

  19. 239 レベル1地方住人

    単身赴任先ゲリラ豪雨のあとやっと涼しくなった。
    二度寝して遅刻して上司激怒(笑)

  20. 240 匿名さん

    通勤の便、最優先で選ぶ

  21. 241 匿名さん

    今、都会レベル1に住んでいるけど最近は本当に夏が暑くて敵わない。
    リタイアしたらここを売って首都圏以外の都会レベル3程度で不便でないところに移住したい。

  22. 243 匿名さん

    首都圏は不便。道路は渋滞、病院も予約しても1時間以上待たされる。電車は混んでるし痴漢被害にもあう。
    そのかわりディズニーランドは行き放題だし、ほしい商品が安く手にはいる。雑誌の読モ応募もしやすい。
    だから若いうちは首都圏で老後は田舎がいいんじゃないかな。でも田舎の人が余所者を受け入れてくれるかが問題。

  23. 244 匿名さん

    歳取ってから田舎に住むとかって、歳取ってから見知らぬ土地に住むのって負担に成ると思うけどね。知り合い居ない、買い物不便、病気した時の通院とか。住み替えるならパワーの有る内に。

  24. 245 匿名さん

    この夏、東京より暑い地方は結構有ったし、水害とかも考えて移住してくださいね。

  25. 246 匿名さん

    水害は都会も田舎も関係ないね。雨がどれだけ降るかにかかっている。急な山や川がそばにない高台に住みましょう。

  26. 247 匿名さん

    65才以上の6分の1が要介護になるのでこの事も加味しながらセカンドライフを計画しましょう。

  27. 248 匿名さん

    スーパー、内科、眼科、整形外科、歯科が歩いて行けるところに有る事。
    総合病院は開業医の紹介が無いと基本診てくれませんからね。
    訪問介護事務所、介護施設が住む町にある事。有るなら田舎でも良い。

  28. 249 匿名さん

    今、都会レベル2に住んでいるけど、交通の便は
    いいし、病院関係は問題無いから今の場所で骨を
    埋めるつもり。
    年取ってから田舎に行ったら厳しいと思うよ。
    行くなら年を取る前に行った方がイイと思う。

  29. 250 匿名さん

    重大な疾患で総合病院はお世話にはなりたくないけど、皇族等も利用する病院は東京に集中してるものね。

  30. 251 匿名さん

    救急車たらい回しで死んでるのも東京

  31. 252 匿名さん

    そういやリニアができると山梨や長野でも東京まで30分圏内になる場所が出てくるが
    そうなるとまた田舎の図式が変わるかもな。

  32. 253 匿名

    交通費かかるよ

  33. 254 匿名さん

    暮らす場所なんて、故郷に順ずるか仕事に合わせるか、理想として求める居住地があるか
    そんなもんじゃないか

  34. 255 匿名さん

    好きで住んでいるか、やむなく住んでいるか、なんとなく住んでいるかのどれかということですね!なるほど。

  35. 256 匿名さん

    リニアができると、新幹線ができたとき以上の東京一極集中ががかそくしていくだろうよ。
    多分、東京本社の会社は名古屋営業所とか支社を統廃合して社員も減らすだろうしますます格差が大になる。
    支店が必要だったとこでも、たとえば名古屋とかなんか仕事があっても出張扱いでこなせたりするからね。
    都内でもリニア駅に近いところとか、ビジネスや商業の中心地が移動するかもしれない。

  36. 257 匿名さん

    リニア利用できる頃にはみなさん、高齢者、定年組ですよ。(笑)

  37. 258 匿名さん

    >252
    山梨や長野は、1時間に1本程度な気がする。

  38. 259 匿名さん

    >256
    根本的に間違ってるよ

  39. 260 レベル1地方住人

    都会に行かないと仕事がないって人は
    そこまでの実力なんだよ。
    優秀な人材はどこに行っても金を稼ぐことできる

  40. 261 匿名さん

    それは確かにそうだ

  41. 262 匿名さん

    論点がズレてる。
    金を稼げる稼げないのと、住居購入を都会にするか田舎にするかは同値ではない。

  42. 263 匿名さん

    そうかな。都心でも田舎でも例えば1500万稼げるなら地方レベル2ぐらいの場所に住むよ。
    都心に住むのを肯定する人は住んだ事がない人か、仕事の関係上都心に住むしかない人だと思う。

  43. 264 匿名さん

    都会しか住めない人は仕事できない人みたいな言い方は違和感あります。

  44. 265 匿名さん

    地方レベル2くらいで子育てをして、その子がいったん東京に出てきたら高確率で地方レベル2には戻らない。
    その子は都心に住んだことがないから。なんでもある都会の物と人に目がくらむ。
    現実的に東京はそうやってどんどん人口が増えた。田舎に残されるは老いた両親という構図。

  45. 266 匿名さん

    本社採用は入社時、地方の方が多かったが、次第にほとんど東京になった。
    本社少し、関連会社の主要ポスト。

  46. 268 匿名さん

    >265
    いや・・言ってるまんまの子供だけど地方レベル2にもどったよ。
    臭い街、古い食材、電車に頼るしかない交通手段、混雑して子供が熱を出してもいつ呼ばれるかわからない病院、不審者が多いから保護者がパトロールしないといけない通学路、公立の小中学校に通わせると荒れすぎて校内で犯罪行為、どれをとってもいい環境ではない。
    幸い収入があるから移れたけどサラリーマンは無理だよね。

  47. 269 匿名さん

    都会、地方レベル1とか、2とか何それ?

  48. 270 匿名さん

    最初にスレ主が定義しているよ。このスレ固有の呼称。
    でも自分の住まいが都会レベル3か地方レベル1かよく分からない。

  49. 271 匿名さん

    固有の地名を出すと荒むからスレ主が工夫してくれたのだろうね。でも定義は自分の感覚だからズレがありそう。
    駅近住み、徒歩圏内に役所、スーパー、銀行、病院があると車を使わずでも最低限の生活はできる。
    住民は車に乗るのが大多数でバスは少ない、都内に通勤できるところでもこんなところありますよね。都会レベル2から地方レベル2まで人によって判断が別れるでしょう。

  50. 272 匿名さん

    >268、うちの母は地方レベル2に生まれ育った
    けど、二度と戻りたくないと今だに言って
    いるよ。
    人それぞれだと思ったよ。

  51. 273 匿名さん

    >268
    いや、全部が全部戻らないとは思ってないよ。実際戻ってる人も知ってるからね。
    ただ多くは戻ってない。子供は戻っても、孫は戻るかな? ひ孫は?
    農家のようにその土地に根差した生活で、子供が多ければ誰かが継いでくれる。
    けど今の日本はあまりそういう構図になってないからね。残念なことに。

  52. 274 匿名さん

    今は子供が少ないうえに、農家は厳しい
    からね。
    でも、家業を継いでくれる人もい無いと困るし。
    自分が言うのも何なんだけど、田舎に移り
    住んでくれる人達には有り難みを感じるよ。
    自分は田舎には住めそうも無い人だから。

  53. 275 匿名さん

    育った地方に戻る人が半分でも3分の1でも入れば過疎地は減るが現実は違うからね。

  54. 276 匿名さん

    268だけど農家じゃないよ(笑)
    農家はきついねー。人口は増えてる地域だからみんなが思うほど田舎じゃないかな。都会でもないけどね。

  55. 277 匿名さん

    >>265
    そう?都会の物と人に目がくらんでるアンポンタンばかりなのかな?
    そうじゃないでしょ?
    自分のしたい仕事が田舎では難しいから都会に住んでいるのがほとんどだと思うけどな。
    同じ仕事が故郷でもできるのであれば、若いうちは都会にいても、
    ゆくゆくは故郷に戻りたいと思う若者は多いと思うよ。

  56. 278 匿名さん

    >276
    このご時世に人口が増えてる場所に住んでいるのはいいことだよ。
    もっと人口が減ったら、過疎になった地域はインフラを維持できなくなる可能性があるからね。

    >277
    そう考えている人はいると思うし、可能なら実行するのも悪くはないよ。
    自分が言うのは、子供は同じ道を選ぶとは限らないってこと。
    都会でしかできない仕事に就くかもしれないし、そうなったら帰ってくるかどうかはあなたでなく子供の判断。
    帰りたくても帰れないかもしれないし、残念ながらアンポンタンかもしれない。
    子供が娘だったら、住まいがよほどいい場所でなければたいていは嫁いで終わり。
    で、結局は戻る人より都会に残る人が多くなる。希望じゃなくて現実の話だよ。
    それがいいとは思わないけどね。

  57. 279 匿名

    >278
    うちの近所では、嫁さんの両親との2世帯住宅が多いよ。

  58. 280 匿名さん

    中高年で田舎に引っ込むのも良いが、お迎えが来るまで健常者が前提でしょ。

  59. 281 匿名さん

    ケアハウスも訪問介護もたくさんあるけど、だいたいが死ぬまで元気みたい。うちのばあちゃんも前日まで自転車乗ってたよ。

  60. 282 匿名さん

    >278
    テレビで住民が道路工事してる田舎の光景を見た。田舎は多すぎるインフラを幾つか断念する
    必要がある。 赤字の病院など廃止すべき。

  61. 283 匿名さん

    行きたい学校→都会にある

    行きたい会社→都会にある

    これで望まなくとも必然的に都会~都市周辺部に居住となる人は少なくないだろう。

  62. 284 匿名さん

    行きたい学校 → 地元にある
    でも偏差値が足りないから都心にあるバカ大学に行くってのもあるね。

  63. 285 匿名さん

    >282
    中央からの紐付き補助金交付金に頼らず、極力自分達で出来る事は自分たちの税金でやるのが「自治」という某村の話じゃない?
    中央から金持ってくるヤツだけが政治家として評価される。
    もう手遅れだろうけど、中央も地方も自治とは何かを少しは考えて欲しいものだね。

  64. 286 匿名さん

    国保加入料は地方の方が高いね。

  65. 287 匿名さん

    23区の1つに住んでるけど、区の予算は特別交付金とか有り地方税の5倍がある。

    7000万円のマンションの保有税ももう1軒の名古屋郊外の4LDKと同じくらいの10万円弱。
    中学まで医療費無料、私立幼稚園補助も月26000円(所得制限無)、給食費補助、……。

    全図書館が9時半まで、区役所も日により7時半までといろいろ便利。

  66. 288 匿名さん

    中学まで医療費無料は日本全国ではないの?
    うちは地方だけど所得制限なしで幼稚園は無料。もちろん給食費もいらない。
    小学校も給食費無料にしてほしい。

  67. 289 匿名さん

    幼稚園の補助金が多いですね。

    http://www.tonashiba.com/ranking/money/schoolexpense/03020011

  68. 290 匿名さん

    都会レベル1、港区
    タワマンを2件
    65m^2 5100万 完済、賃貸中
    95m^2 11000万 ローン6000万

    賃料頼りに絶賛ローン返済中です

  69. 291 匿名さん

    >268

    江戸川区の制度はずっと前から、複数の子どもだと人数分。入園料も8万円補助。3歳児なら3年間。
    国の制度は来年度からの予定、第3子から無料、第2子は半額。5歳児限定。

    sankei.jp.msn.com/politics/news/130606/plc13060620110015-n1.htm

    他にも難病補助が12000円とかいろいろある。

  70. 292 匿名さん

    288 市町村の財政状況による。うちの地元は医療費無料は小学三年生まで。ゴミの収集や図書館など行政サービスは東京がいいよな。
    地方でいいところは持続力があるかが課題。特定の企業や施設に依存していると不安定。おもいつくところである程度安泰なところは浦安ぐらいかな。

  71. 293 匿名さん

    人口が集中してる東京の方が地方よりコストがかからないのは当たり前。その上、予算の分配が公平でない。

    自動車の保有に、日本は金がかかりすぎる。

  72. 294 匿名さん

    予算の分配は地方に厚いよね。集めた税金から考えれば。
    都会の人は不満に思っているよ。

  73. 295 匿名さん

    図書館なんてあまり利用しないし、幼稚園や医療費の補助が変わらないなら地方の方が住みやすくていいな。

  74. 296 匿名さん

    >295

    図書館で借りられるんで、本は滅多に買わなくなった。区内の十数の図書館どうしで日に数回配送をしてるので
    家のネットでで検索をして、近くの図書館で受け取る。 それでか本屋がどんどん潰れている。

    CDも有るけど少し古いかな? DVD,BDは駅近くの何軒かのレンタルで借りる。パソコンに☓☓すれば、
    何回でも……。

  75. 297 匿名さん

    >296
    以前住んでたから知ってますよ。
    でも子どもの夏休みの工作とかの本しか利用しなかったのでうちは利用しませんね。それに地方でもネットで予約し近くの図書館で受け取りや、市内の遠い図書館で借りて返却は近くの図書館という事もできますよ。
    小さい本やが潰れるのは図書館のせいではないですよ(笑)それなら紀伊國屋も潰れるはずです。
    DVDのレンタルなんてどこでもありますよね?意味不明です。それもよっぽどじゃないと借りませんけどね。家でなんでもみられるので。

  76. 298 匿名さん

    そんなことで、都会と張り合わないほうがいいと思うよ。

  77. 299 匿名さん

    だから、知り合いも居ない田舎でも都会でも住み替えるなら中年迄にしてないと辛いぞ。

  78. 300 匿名さん

    >298
    張り合ってないですよ。事実です。

  79. 301 匿名

    中年は福祉が気になります。
    都内は車なくても都営バスが充実。でも、住宅は高くて住めないなぁ。

  80. 302 匿名さん

    老後は都会が便利。
    これは間違いない。

  81. 303 匿名さん

    なぜ?
    地方でも市内循環バスはある。老人は無料。
    ケアハウスは地方の方が多いよね。
    病院もあまり待たなくても見てもらえるし、老人だらけだから友達もたくさん。
    都会で孤独死なんかするより地方がいいと思うよ。

  82. 304 匿名さん

    少子高齢化が進んでいるから、人口の規模に見合わない施設やサービスは縮小される可能性が高いね。その不安がないところなら地方でもいいんじゃない。
    老人になったころに後悔するのは嫌だよね。

  83. 305 匿名さん

    地方の方が老人の割合が高いから老人に対する 施設やサービスが充実してるんじゃないかな。
    そして老人ばかりでは困るから子どもに対するサービスも充実する。
    都内でもバスや電車でシルバーの席があるけど素早く乗って席をとれる元気な老人かシルバー席に座った人に圧力をかけられるような人じゃないと結局座れなかったりする。地方にもよるとは思うけど行政のサービスが充実したところをみつけて早めに移り住んだ方がよりよい老後が過ごせるでしょう。

  84. 307 匿名さん

    必死だと思う意味がわかりませんが^ ^
    地方が充実しているのが気に食わないんでしょう?
    そこから動く経済力がなさそうだからね。
    まぁどこに住もうと自分の住んでいるところが一番なんでしょう。

  85. 308 匿名さん

    都会の話題に、[うちにもかある]といちいち食いついてきて鬱陶しいだけです。
    しかも、相手を貧乏人扱いまでして…
    充実してるかどうかは自分が満足しているかどうかというのは同感。

  86. 309 レベル1地方住人

    スレ主です。
    皆様熱い議論は結構ですが、罵倒はやめましょう。
    でも私はせちがない都会はどうかと・・・
    庭仕事していたら近所の人と声掛け合う田舎は
    歳とって一人暮らしになっても安心。
    問題は車運転できなくなってからだなー。

    兄弟のいる京都に行った時、駅から歩いていて
    庭仕事しているオバサンと目があったので挨拶したら
    睨んできた。これだから都会はイヤ

  87. 310 匿名さん

    よそ者には田舎も厳しいよ。まあ、仲間と見なしてもらえれば、居心地いいけどね。

  88. 311 サラリーマンさん

    それは、都会でもある

  89. 313 匿名さん

    東京の本社採用の大卒と地方採用の高卒では明らかに収入が違う。入社時地方の研究所に
    飛ばされて30代でうっかり家を買ったら1年半で東京転勤に。当時一人だったのに
    あまり考えずに4LDKを買ったので賃貸しやすくずっと家賃収入が。

    東京の4.5畳の独身寮に入れと言われたが、4LDKに合わせて家具をたくさん買ったので無理。
    高い賃貸を借りたら家賃補助が10万円+家賃収入>東京の家賃で購入価格以上の収入に。

    貯金が溜まったので、定年間際に都区内に2軒目の家を購入。店に駐車場が無いことが多いが
    徒歩で行けるスーパーが遥かに多く。車売却。駅近にバスも有り、殆どの場所に行けるので
    とても便利。地方で車の時より東京で徒歩の方が明らかに時間がかからない。

    名古屋から30分の地方都市だが、電車の間隔が長いので驚いた。

  90. 315 匿名さん

    田舎の人は都会の人を無能呼ばわりしてるんだ。そりゃ住みにくいね。

  91. 316 レベル1地方住人

    それは都会の人が地方にはろくな仕事がないとバカにするから。

  92. 317 匿名さん

    人のせいにしちゃうの!?元々そう思っているんでしょ。

  93. 318 匿名さん

    やはり東京が便利。
    地方には住みたくない。

  94. 319 匿名さん

    東京は便利だと思うが住みたいと思わないな。東京近郊に住めばそれで充分です。

  95. 320 匿名さん

    うちは実家がずっと東京で田舎がないから東京に住むしかないからなぁ。
    田舎から出て来てたら田舎に住むって選択肢もあったのかも知れないが。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸