移住相談掲示板「購入するなら都会それとも田舎【PART1】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 移住相談掲示板
  4. 購入するなら都会それとも田舎【PART1】

広告を掲載

  • 掲示板
レベル1地方住人 [更新日時] 2014-01-31 09:26:26

田舎もん除外スレ多いので建てました。

都会レベル1:山手線
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**

高いローンに一生を捧げている皆様を不憫に思う私は
地方レベル1で、1300万の一軒家を買って、800万のローンを
絶賛支払中の年収800万47歳リーマンです。

[スレ作成日時]2013-02-22 21:07:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するなら都会それとも田舎【PART1】

  1. 151 匿名

    地方でも上場企業の支店、営業所、研究所等たくさんあるから、地方で高収入、通勤も家もゆったりがいいね。
    ただし、子供は大学生になったら出て行くし、金かかるけど。

  2. 152 購入経験者さん

    もし、お金持ちでも、山手線内には住みたくないな。子供を育てるにも環境が良いとは思えない。

    杉並の駅徒歩圏の高級住宅街に一軒家を立てたいですね。

  3. 153 匿名さん

    高円寺の駅徒歩圏って風俗が多いですけど大丈夫でしょうか。
    他の駅も、駅の近くはごちゃごちゃしていて、環境が悪いと思いますけど。

  4. 154 匿名

    >153
    駅前からすぐに環境の良い高級住宅街はある
    例えば成城

  5. 155 購入経験者さん

    153

    なんで高円寺に決めつけるの?荻窪、西荻、阿佐ヶ谷はいずこに?

  6. 156 スレ主

    どうして都心の話になるのでしょうか?
    大手の地方支店暮らしの自分は、絶対に本社(横浜)には行きたくない。
    まあ地方採用なので呼ばれないでしょうけど。

  7. 157 購入経験者さん

    都会ってさ、東京の新宿を中心に15km以内くらいでしょ。

    大阪は豊中と吹田の一部くらいかな。

  8. 158 匿名さん

    >157
    どうして新宿が起点になるの?
    意味不明。

  9. 159 匿名さん

    新宿には都庁があるじゃん。じゃあどこならいいわけ?

  10. 160 匿名さん

    六本木かな

  11. 161 匿名さん

    勤務先を起点に考える人が多いと思います。
    また、区ではなく、沿線で考えます。
    中央線、京浜東北が人気のようですが、
    個人的には地下鉄沿線が、駅近にしやすく
    おすすめと思います
    うちは、メトロと都営の2路線が利用できますが、
    都営のほうが若干地価が安くお得な気がします。
    たまたまかな?

  12. 162 匿名さん

    やはりJRでしょ。
    しかも快速の停車する駅。

  13. 163 匿名さん

    郊外から、通勤だと
    快速を気にしたり、始発駅とか
    いろいろ気にする点ありますね

  14. 164 匿名さん

    私が言ってるのは23区内で快速の停車する駅なんだけど。

  15. 165 匿名さん

    んー、地下鉄だからかな
    快速も各駅も同じく停車するし、
    逆に快速で乗り過ごしたら
    かなり遠くまでいっちゃいます。
    たまに、やっちゃいっちゃいますがw)

  16. 166 匿名さん

    そうなったら、また快速で引き返せばいい。

  17. 167 購入経験者さん

    158

    昔のように「日本橋」がいいのかい?(苦笑)

    東京駅が中心だと、東側の地盤の弱いゼロメートル地帯がかなり入り、千葉もしゃしゃり出てきますからね。

  18. 168 サラリーマンさん

    本日羽田へ飛びます
    おひさしぶりの本社出張
    なんであんな所に住もうと思うのか不思議

  19. 169 匿名さん

    京急蒲田とか、大森の海岸側は
    離着陸の騒音とかどうなんでしょ?
    品川方面の通勤は便利そうだけど。

    まぁ、天候によっては川崎や千葉側を通らないで、
    都内を通過しちゃうから、同じような気がしますが

    >162
    駅近に住むなら、地下鉄やJRでも、地下駅の区間が、静かで良いと思います。


  20. 170 サラリーマンさん

    京急蒲田で乗り換え
    みんな死にそうな顔してる。

  21. 171 サラリーマンさん

    飛行機無事着陸したので嫁に電話したら冷たい対応
    川崎風俗にで行ってやるうかしら??

  22. 172 匿名

    本社出頭時の定宿着
    歯磨きで水道水使うが工業用水かと
    くさい

  23. 173 匿名さん

    よほど田舎から来られたんですね。自然がいっぱいの場所からコンクリートジャングルで過度のストレスか都会のもんには負けたくねーと気張ってるかどちらかですね。
    都会出身者は電車とか当たり前の事なので何とも思わないですよ。

  24. 174 サラリーマンさん

    はい。田舎から来ました。
    昨日も気温は26度畑の胡瓜はイヤになるほど
    なってます。毎日2本胡瓜を食べると
    大便が鬼のように出て体重が8キロ減りました
    でも秋に新米が出ると戻るのですが・・・

  25. 175 匿名さん

    それは都内来たら相当なストレスが溜まりますね!うちは何代も都内の為田舎がないので羨ましく思います。
    子供の頃は友達がなつやすみなどに田舎のおばあちゃんの家に行くと聞くととても羨ましかったです。

  26. 176 匿名さん

    都内中心地は遊びや仕事に行く所。
    住むには、不便を感じず、ゴミゴミしていない
    関東都市部がイイです。
    それ以外の地方は癒され、エネルギーを貰いに
    行く所。

  27. 177 サラリーマンさん

    >176
    何故にその定義?
    都会のほうが住む所ではないと思う。
    土地は高いし気温も高い。

  28. 178 匿名さん

    グンマー、埼玉、熊谷が暑いので有名ですよ。
    内陸部より、湾岸よりのほうがいいな。

  29. 179 匿名さん

    どこもかしこも暑いではないか。

  30. 180 匿名さん

    >177
    関東都市部が地元で、親、友人が近くに居て
    慣れ親しんだ場所から離れたくない気持ちが
    強かったせいもあります。
    会社も都内中心地だし、妻の実家も近かったので。
    とても住み易いですよ。
    と思っているNo.176でした。

  31. 181 検討中の奥さま

    田舎良いよ~
    親戚の近所のおじさんをバーベキューに呼んだらイノシシ捕まえて自分でさばいて持ってきてくれた。

    まぁ肉は硬かったけど

  32. 182 サラリーマンさん

    〉180
    それ典型的な地元固着
    田舎にもいっぱいいます
    〉181
    今時期のイノシンは臭いので圧力鍋鍋使ってカレーがお勧めです。
    しめたてが美味しいのはなんといっても鷄さん
    塩だけでやくか、生レバーもあり。朝生まれた玉子も最高黄身が女子高生の胸のように張っているのを黄身だけはしでつまんで炊きたてのご飯にのせて玉子かけご飯
    また太ってしまうがな♪

  33. 183 匿名さん

    福岡県民は日本三大都市は東京、大阪、福岡だと思っていると県民ショーで言ってたので、スレ主さんはきっと福岡県人!

  34. 184 匿名さん

    都会レベル2の福岡市。地下鉄5分。
    職場door to doorで15分
    今朝起きて、息子と徒歩2分の場所でクワガタゲットしてきました。
    人工海浜だが海水浴チャリ10分(さすがに水質は・・・)

    6千万弱の100平米オーバーの中層マンション
    閑静な住宅街だが、この時期この時間からクマゼミがうるさいw

    >183 バリバリの福岡人です。名古屋も札幌も住んだことあるんだけど、
    不思議とそういう風に思う。

  35. 185 匿名さん

    都会レベル1:山手線
    都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
    都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
    地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域

    広島ですので、都会レベル3に近い地方レベル1でしょうね。福岡は大都市ですよ。国際色豊かだし。
    まさに>>184さんと同じ、100平米オーバーの中層マンション。福岡より1000万円くらいお安いです。
    職場まではクロスバイクで10分、市の中心部とは思いますがのんびりしたもんです。生活はしやすいですが娯楽施設が少ないのと、ライブが素通りするのが痛いところです。こんな地方レベルでも、一戸建てはかなり郊外となってしまいます。

  36. 186 レベル1地方住人

    スレ主です。
    さすがに地方でも海抜ゼロメートルの単身赴任先は暑い
    海抜370Mの我が家で涼む前に、3連休かまして日本海側へ
    キャンプに行ってきます。なじみのキャンプ場は温泉と
    釣り三昧だけど、海抜ゼロメートルは同じ。
    まあ西日で焼けたアパートよりましでしょう。

  37. 187 匿名さん

    都会でも田舎でも極端なところでなければ、やっていけそうですね。
    都会から田舎に越してきましたが、外食に関しては高い店もないし、レジャーも近場で満足出来るので、お金は以前より使わなくなりましたね。

  38. 188 レベル1地方住人

    >187
    ですね~
    都会でも競争の厳しい地域は田舎より物価が安いこともあるし
    外食は全国チェーンならどこでも一緒だし。
    車の移動が苦にならないなら田舎もいいですね。
    田舎は仕事がないという人は、その程度の実力なんですよ。
    介護や看護の資格を持ってればどんな田舎でも仕事はあるしね。

  39. 189 匿名

    電車移動より断然、車移動の方が楽だわ。

  40. 190 匿名さん

    仕事帰りに、同僚達とビール一杯
    毎月のように、新しい店を開拓が、いいね!

  41. 191 匿名さん

    福岡出身のヤツが「福岡はリアルマッドマックス、東京はつまらん」ってよく言ってる

  42. 192 匿名さん

    これからはネットがあるから日本中どこでも仕事ができる。

    って言われ始めたのが15年前くらいだけどな。

    今になっても大して状況は変わってない。

  43. 193 匿名さん

    訂正
    × これからはネットがあるから日本中どこでも仕事ができる
    ○ これからはネットがあるから日本中どこに住んでも仕事ができる

  44. 194 匿名さん

    実態は、
    ネットがあるから、地方に拠点はいらない
    になってる気がするのだけど。

  45. 195 匿名さん

    アマゾン、安いよねえ。
    地方の個人商店なんて絶対に勝てない。

  46. 196 匿名

    でも東京に住んでるのは日本人口の10分の1だが。

  47. 197 匿名

    対象を横浜や関西、名古屋などの都会レベル住民に広げるともう少し割合は増えますが、それでも過半数までいかないかな。
    都会の楽しみも田舎の楽しみもどちらもありだと思いますので、私は便利な地方か都会の郊外が好きです。

  48. 198 匿名さん

    >195
    確かにamazonは安い。
    しかし、カカクコムならもっと安い地方の個人商店がたくさんある。

  49. 199 匿名さん

    >196
    人口10分の1でも、GDPは4分の1みたい
    でかいな

  50. 200 匿名さん

    いずれにしても、自分の支払い能力を考えて高すぎる住宅をつかまないように気をつけましょう。その上で好きなところに住むのがいいです。

  51. 201 匿名さん

    ちなみに真の都心は飲食店などでも土日休みが基本。
    何といってもオフィス街だからな。

  52. 202 匿名さん

    都会に住んでいた時はアウトドアが好きで週末になると近県の田舎まで出掛けていた。
    地方に引っ越してきたら、自宅の裏山の景色を見ながら庭でバーベキューができるし、
    庭の横の小川のせせらぎはが気持ち良いし夜はホタルが飛ぶしで、出かけることが少なくなった。

  53. 203 匿名さん

    自分も似てるかも。都会にいると気分転換に自然に触れるために、遠くまで交通費を使って観光地に行ってたものです。地方にいる今は近所の無名の森林や海岸で満足できます。時間もお金もかからなくなった。
    尤も都会での楽しみが趣味な人にとっては地方暮らしは苦痛なのだろうね。それも解る。

  54. 204 購入経験者さん

    年取ったら、田舎は厳しい。地方中核都市でも都心にいないと、病院や買い物の難民になる。

  55. 205 匿名さん

    田舎でも都会でもない中間の街が良いに決まってる。
    東京近郊なら東京まで30分から一時間の圏内かな。千葉なら流山佐倉あたりまでOK、逆に都内とかにはあんまり住みたくないね。
    自分が都心勤務じゃないのもあるけど。
    市民プールに大規模公園、イオンなどの大型ショッピングモールがあるようなところだと、休日もそれほど遠出しなくても済みますね。

  56. 206 匿名さん

    何でも中途半端な人ですね。

  57. 207 匿名さん

    親なんかを見ていると慣れ親しんだ土地がいい様だ。
    引っ越すなら若い内にした方が良いかもね。

  58. 208 匿名さん

    退職後や連れ合いが先に旅立たれても茶飲み友達が近所に居る処がよい。
    人と話さなく成るとボケると云うからね。また買い物や通院に便利なところ。

  59. 209 レベル1地方住人

    >年取ったら、田舎は厳しい。地方中核都市でも都心にいないと、病院や買い物の難民になる。

    自動車を使えるうちは問題ない。
    免許返納後は、みなさん電動カート。
    あと20年は車乗れるので、返納するころには
    バッテリーが改良されてもっと航続距離伸びてればいいけど。

    追伸
    暑い 明日には酷暑の単身赴任先から標高300Mの家に帰る
    日中でも1階ならエアコンなしで過ごせる。
    冬場は夜間早朝は道路凍結におびえる我が家だが
    夏場は天国。一長一短
    早く帰りたい

  60. 210 匿名

    歩くのキツいが車は乗れるって期間も結構長くあるから、都会の方が年取って身動き取れなくなるの早いな。

  61. 211 匿つっつちちつちちつちたちちちつ名さん

    都内だけど普通に、自家用車利用するし、
    2駅2路線の地下鉄、
    バスも都バスにコミュニティバス、
    シャトルバス、リムジンバスで羽田成田直通、
    タクシーも通りまで出れば流しもすぐに捕まるし、
    ハイヤー呼ぶのもあり
    自転車も電動アシストあるし

    交通機関の便利さは手放せない

  62. 212 レベル1地方住人

    うーん都内だと駐車場がね・・・
    だからほとんど乗らなくなるのでは?
    コンビニでさえ駐車場がないとか考えられない
    田舎もんには駐車場に金払って買い物に行かないな。
    通勤先の駐車場も無料なので、ほとんど傘使ったことないな。
    車には常備してるけど・・・
    車生活の便利さもやめられない。

  63. 213 購入経験者さん

    209

    アクセルとブレーキ間違って、人を殺めないようにね。

    てか、都会で車必要無いでしょ。月に数回乗るのに、どんだけ、ランニングコストかけるの。

  64. 214 匿名さん

    田舎暮らしに満足してるのが気に入らないんだね~
    好き好きでしょうに。

  65. 215 匿名

    生まれてこの方、地方レベル1~3の田舎者です

    旅行で都内や大都市に行く度に、食事に失望してしまいます

    量も味も、この値段でこの程度か~、地元でこの値段出したら絶対もっと美味しい&満腹だよな~と感じざるを得ません

    やっぱり地価と人件費を食べてるんですかね

    グルメ目的の旅行じゃない為、あらかじめしっかりお店を調べてないのが敗因かも知れませんが、都会に行って食事に満足したことは一度もないですね

    いっそ全国チェーンのファミレスにでも入ればいいのでしょうが、いくらなんでもつまらないですしね
    (´⌒`)

  66. 216 匿名

    215
    都会で田舎と比べたコストパフォーマンス重視は無理
    味はそこそこだけど高いパターンか、同じ値段だけど不味いのどちらかしかない
    コストパフォーマンスとは別の世界の店、いわゆる超高級店に入らない限り都会の飯にメリットはない
    それが無理ならファミレスの方がきっとマシ

  67. 217 匿名さん

    都会の飲食店は高級住宅地や都心に行けば、割高なのは当然。庶民の町に行けばそんに高くはないよ。
    選択の余地が多いのが都会。でも値段そこそこで美味しいところは、すぐに行列になる。
    地方の店が安くて美味いかは、どうなんだろう?探すのに苦労してる。場所によるよね。

  68. 218 匿名

    217
    地方の物価なめたらダメ
    庶民の街のお得なお店でも勝負にならない
    都会はその分給料も高いから住んでる人は問題無いが上京者からしたら驚き

  69. 219 匿名さん

    地方と行っても色々あるからな。
    自分は関東の地方都市に住んでいるが、いいお店はそこそこいいお値段。
    それでいてあまり数がないから、同じ所に行くことになる。

  70. 220 購入経験者さん

    216

    というか、一部を除いて、田舎でそこそこ美味い飯屋はあっても、「こりゃすげえ」ていう飯屋に出会ったことないけどね。

    残念だね。

  71. 221 匿名さん

    都内はファミレスでも値段が違うよね。あと、水が臭い。

  72. 222 匿名さん

    地方レベル3ぐらいになると大抵は家庭菜園が庭にある。
    採り立て無農薬の野菜は美味い。

  73. 223 匿名さん

    地方の駅前マンションが最強。

  74. 224 匿名さん

    都会でも田舎でも歳取ってから移り生活が成れるのには時間掛かるので(成れない事もある)
    移り住むなら中年位迄にした方がいい。

  75. 225 匿名さん

    これから異常気象が普通になると思うので、山谷川などの立地を気にした方がいいね。

  76. 226 匿名さん

    稼げる仕事があれば田舎でもいいんだけどな。
    結局、稼げるのは都会だけだから都会に住むしかないんだわ。

  77. 227 匿名さん

    地方の駅前マンションが最強。

  78. 228 匿名さん

    >222
    都内の戸建てですが、なんと、
    庭で、きゅうりが採れた

    もろキュウ旨かったです。

  79. 229 匿名さん

    住み替えるなら己や子が若い内だろうね。環境に慣れるには歳を重ねる程に時間がかかると云うからね。

  80. 230 購入経験者さん

    227

    だから地方には地方レベルの文化文明しかないんだって。それで満足するかどうかは個人差。

  81. 231 匿名さん

    都会アクセスが便利な田舎なら都会の文化文明に触れることは可能。たまに出かければね。都会人も田舎の空気に触れることも可能。
    ウエイトの違いでしょう。
    都会人も自然はどこにでもあるのに、つい観光地に行ってしまうんだよね。

  82. 232 匿名さん

    地方の駅前タワーマンションが最強。

  83. 233 匿名さん

    この時代に都会の文化文明(笑)

  84. 234 匿名さん

    エンターテインメント系、美術館、飲食店などが該当するんでしょ。毎日は必要ないものだけど。

  85. 235 匿名さん

    週一で都会に出れる程度の田舎が最高というわけだな

  86. 236 匿名さん

    地方レベル1に住んでいます
    元々都内で仕事をしていたので、引越しできたとき凄く田舎に感じましたが
    慣れると快適です

    仕事があればもう少し田舎に行きたいくらいですが、家族は反対でしょう

  87. 237 購入経験者さん

    慣れ=人間の順応力

    というより、自分の巣みたいエリアはどこなのさ!

  88. 238 レベル1地方住人

    とにかく都会は暑い
    単身赴任先は、4軒アパートの2階なので
    建物全体が焼けて屋外のほうが涼しい
    田んぼに囲まれた実家は涼しかった。
    温暖化の影響で寒かった実家もだいぶ暖かくなった
    結論!標高300m以上が買い!!!

  89. 239 レベル1地方住人

    単身赴任先ゲリラ豪雨のあとやっと涼しくなった。
    二度寝して遅刻して上司激怒(笑)

  90. 240 匿名さん

    通勤の便、最優先で選ぶ

  91. 241 匿名さん

    今、都会レベル1に住んでいるけど最近は本当に夏が暑くて敵わない。
    リタイアしたらここを売って首都圏以外の都会レベル3程度で不便でないところに移住したい。

  92. 243 匿名さん

    首都圏は不便。道路は渋滞、病院も予約しても1時間以上待たされる。電車は混んでるし痴漢被害にもあう。
    そのかわりディズニーランドは行き放題だし、ほしい商品が安く手にはいる。雑誌の読モ応募もしやすい。
    だから若いうちは首都圏で老後は田舎がいいんじゃないかな。でも田舎の人が余所者を受け入れてくれるかが問題。

  93. 244 匿名さん

    歳取ってから田舎に住むとかって、歳取ってから見知らぬ土地に住むのって負担に成ると思うけどね。知り合い居ない、買い物不便、病気した時の通院とか。住み替えるならパワーの有る内に。

  94. 245 匿名さん

    この夏、東京より暑い地方は結構有ったし、水害とかも考えて移住してくださいね。

  95. 246 匿名さん

    水害は都会も田舎も関係ないね。雨がどれだけ降るかにかかっている。急な山や川がそばにない高台に住みましょう。

  96. 247 匿名さん

    65才以上の6分の1が要介護になるのでこの事も加味しながらセカンドライフを計画しましょう。

  97. 248 匿名さん

    スーパー、内科、眼科、整形外科、歯科が歩いて行けるところに有る事。
    総合病院は開業医の紹介が無いと基本診てくれませんからね。
    訪問介護事務所、介護施設が住む町にある事。有るなら田舎でも良い。

  98. 249 匿名さん

    今、都会レベル2に住んでいるけど、交通の便は
    いいし、病院関係は問題無いから今の場所で骨を
    埋めるつもり。
    年取ってから田舎に行ったら厳しいと思うよ。
    行くなら年を取る前に行った方がイイと思う。

  99. 250 匿名さん

    重大な疾患で総合病院はお世話にはなりたくないけど、皇族等も利用する病院は東京に集中してるものね。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸